facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 神様仏様名無し様 転載ダメ
  • 2015/01/17(土) 09:57:27.55
語ろう

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2019/04/16(火) 23:05:54.40
そのために周囲を全員敵に回したからね

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2019/04/17(水) 09:01:45.81
広島26回戦の9回裏の大ファールと中日24回戦の10回表の大ファールが、ホームランだったら巨人優勝原二冠王MVP江川最多勝沢村賞だったな。

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2019/04/17(水) 23:12:44.88
いい加減現実を受け入れろっての
これだから讀賣ヲタは…

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2019/04/19(金) 20:17:06.25
中日の19引き分けがやたら目立って
中日は引き分けで逃げたから優勝できたみたいな言われようだったが
巨人も14引き分けなんだよな。
引き分けを0.5勝0.5敗で換算してもやはり中日優勝だし文句ないだろ。

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2019/04/19(金) 21:47:27.01
G 66勝14分 勝ち点212
D 64勝19分 勝ち点211

巨人優勝。

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2019/04/19(金) 23:01:51.35
勝ち点って、サッカーじゃねえんだから
いい加減諦めろ

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2019/04/20(土) 02:53:01.30
>>383
ワラタ

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2019/05/14(火) 23:13:39.54
スレ上昇

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2019/05/15(水) 00:16:18.35
>>383
その発想はなかった

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2019/05/15(水) 00:50:46.51
巨人OBでもある近藤貞雄さんが優勝監督になれたんだからいいじゃないかw

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2019/05/15(水) 00:54:41.12
>>388
その発想はなかった

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2019/05/22(水) 22:46:17.32
素直に巨人優勝で良かったのに。
名古屋はタモリにdisられてれば良かった。
いいともが始まる前のキワモノタレント時代。

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2019/05/22(水) 23:09:49.19
>>383
当時のサッカーの勝ち点は勝利で2だからどの道優勝は無理。

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2019/05/22(水) 23:17:14.48
何が何でも讀賣の優勝を願っていたヲタが
30年以上の時を経てこのスレを荒らす…

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2019/05/23(木) 19:45:30.76
>>388
それを言うなら、この年の日本一監督だった廣岡氏も讀賣のOBだからいいじゃないか
ということになるなw

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2019/05/23(木) 20:29:10.66
メンドくさいから読売優勝でいいよ
余計惨めになるだけなんだから

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2019/05/23(木) 21:17:50.92
廣岡vs近藤

巨人ファンなら狂喜乱舞したはずだぞw(たぶん)

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2019/05/23(木) 22:25:43.31
巨人が出ない日本シリーズで
巨人OB監督同士の対決だったのってこれが唯一?

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2019/05/23(木) 22:31:00.68
>>396
74 ロッテ(金田)−中日(与那嶺)

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2019/05/23(木) 23:10:14.63
なんでもかんでも巨人が起源かよwwww
その理論なら平成時代も95、97、98、01、05、14以外みんな巨人じゃないか
落合や工藤が在籍していたら巨人扱いだから

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2019/05/24(金) 19:31:38.92
諸悪の根源は讀賣のヲタ

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2019/05/24(金) 22:32:44.65
>>396
2017年(工藤VSラミレス)と1962年(水原VS藤本)も。

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2019/05/25(土) 23:56:45.29
1982年と1992年って中日とヤクルトの順位入れ替わっただけでそっくりな件…

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2019/06/05(水) 19:32:43.30
テレ朝で放送した大洋×巨人が80年代のNPBの最高視聴率だったはず

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2019/06/18(火) 00:09:25.99
中日巨人24回戦が素直に終わってれば巨人優勝。
最多勝江川、沢村賞江川、MVP原。

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2019/06/18(火) 23:11:47.61
>>403
しつこいな、アンタも

ここまで見た
ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2019/06/20(木) 22:23:56.49
日本シリーズでの中日のファンのあまりのマナーの悪さに、週刊誌が
「名古屋五輪落選して良かった。タモリは正しかった」と書いてたなw

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2019/06/21(金) 22:04:21.72
>>403
ざまあみろ
北別府万歳
中尾万歳

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2019/06/21(金) 22:32:01.02
MVPは都裕次郎で

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2019/06/28(金) 00:43:16.59
>>244
この時のスタメン6人がトレードに出されるとはねぇ…

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2019/06/30(日) 20:19:24.31
西武黄金時代の幕開けに中日というやられ役は
うってつけだった。巨人が連覇してたら西武は
終わり。前年の日ハムとか今度の西武とか
パて存在意義あるの?と言われてそう。

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2019/06/30(日) 23:12:48.06
そして翌年、讀賣が散ったことで西武の黄金時代が始まる

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2019/07/16(火) 22:13:47.69
抑え投手ブームだった
斎藤明夫、山本和行、森繫和が当初先発やってたのに抑えに転向して成功
牛島も最初は先発だったかな?
佐藤義則も前年まで任意引退扱いだったが抑えで復活
逆に大野が江夏の代わりとなり切れず2年後に先発転向

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2019/07/16(火) 22:28:54.70
セリーグは260イニング以上が3投手もいたのが凄いですね。

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2019/07/26(金) 02:07:48.50
40年経った今でもこの年素直に優勝してれば、って思い続けてきたのですが、
この年優勝したら恐らく翌年の大洋戦での駒田の初打席満塁ホームランが存在しなくなることまったく考えてませんでしたw

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2019/07/26(金) 17:24:38.35
>>355
それ、野口を投げさせ過ぎたからじゃないのかね。

あと、野口は確か奥さんも同じ名前(裕美)じゃなかったかなw

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2019/09/09(月) 12:53:14.94
中日の最終戦、小松が開幕戦以来の先発で完封勝利だったが、この時の中日は先発出来る目ぼしい投手が、ほんとに全く残ってなかったんだな。

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2019/09/20(金) 02:37:57.28
江川のあれはストライクだろと未だに思ってます。

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2019/09/20(金) 04:01:21.55
その代わり83年に優勝決めた江川最後の球はボールだと思う

どっちもヤクルト戦か

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2019/09/22(日) 14:13:35.34
この年は6月に広島が巨人に3タテをかまして抜け出すかと思ったら
その後主力の高齢化のせいか、夏場の7・8月に大失速。
オフには水谷、ライトル、福士らが去り、カープも世代交代って感じだった

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2019/09/22(日) 21:23:40.35
>>416
小松を最後まで温存してたからな

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2019/09/26(木) 12:20:36.71
中日のリーグ優勝が決まる直前、ほとんどの選手がベンチから身を乗り出さんばかりだったのに、星野だけベンチの隅っこで仏頂面で座ってた。

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2019/10/02(水) 00:44:57.75
8月31日時点 巨人110試合消化貯金20 4差首位
9月13日時点 巨人117試合消化4.5差
9月18日時点 巨人120試合消化4.0差
9月29日時点 巨人125試合消化-0.5差中日首位
9月30日時点 巨人126試合消化1.5差巨人首位
10月9日時点 巨人全日程終了-0.5差中日首位
10月12日時点 巨人首位1差中日
残り5試合4勝1敗中日優勝

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2019/10/05(土) 23:21:37.12
>>421
シーズン活躍できなかったからかね

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2019/10/06(日) 01:25:43.70
あと近藤監督と確執があったという説もあったような

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2019/10/07(月) 12:30:29.83
>>422
9月30日時点でジャイアンツの残り4試合は全部大洋戦だった。
ここから1勝1分2敗、大洋の予期せぬ頑強な抵抗が大きかったな。

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2019/10/10(木) 23:50:44.59
前年の2位から後退して通年では4位だった阪急は
この年のオフに加藤を放出、マルカーノを自由契約。
山口、島谷、大橋、高井、白石、河村もこの年で引退。
山田・福本こそ健在だけどさすがに黄金時代は昔になったなあと思った。

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2019/10/11(金) 08:11:29.74
加藤を出してとった水谷は翌年打点王
その水谷が倒れると、今度はブーマーが覚醒
計算外は蓑田の夭折

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2019/10/14(月) 11:22:30.80
この年の近鉄は前年の最下位から持ち直して3位。
顔ぶれを見ると新人王の大石と外人以外は連覇時とほとんど同じ。
マニエルが来る前に戻ったような感じだった。
近鉄の歴代の優勝を見る限り、スーパーな働きをする外国人選手が
必須だったって事を実感する。

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2019/10/23(水) 18:04:07.44
>>420
3日前に3回1/3を投げているから、温存ってほどではないな。

明らかに登板過多になっていた都、鈴木孝、堂上、藤沢、
休養十分だが前回登板時に滅多打ち喰らった郭、星野、、

と考えると、小松でいけるところまでいくしかなかったろうな。

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2019/10/26(土) 01:42:52.49
なんで江川は中日24回戦の9回を素直に3点以内に抑えなかったのか?

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード