facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/11/23(火) 11:37:36
かつて中村武志が横浜時代に「川村に聞けばどんなことでも教えてくれる」って言ってた。
これに松家や加藤武治がいた当時の横浜投手陣の偏差値は無駄に高かったなw


そういうわけで高学歴の野球選手について語りましょう。
プロアマ特に問いません。

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2012/04/30(月) 18:14:59.20
>>725
同級生に武蔵工大落ちて同じ年に東大理1に入った香具師や
現役で明治落ちて2浪して医科歯科入った香具師がいる
進学校なら別に珍しくもないぞ?

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2012/05/03(木) 23:16:41.64
おいらの夏の高校野球大会観戦パターン

地方予選開始時:野球留学無しの超名門公立進学校を応援

代表校決定時:文武別働でもいいから公立進学校を応援→例・静岡高、秋田高、今治西等

大会開始後:公立が壊滅状態、工業でも商業でも公立校を応援

準決勝くらい:公立全滅、とにかく一番地方の高校、野球留学の少ない高校を応援

これがいつものおいらのパターン

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2012/05/12(土) 09:59:09.97
これからは原発事故の影響で関東の大学への進学者は激減するよ。
よって関東の大学スポーツは凋落が避けられん。
それでも東京モンは駅伝だけは例外と主張するやろが、
所詮は関東ローカル大会やからね。
箱根が廃れて全日本が重視されれば立命あたりが強豪になる。

静岡以西で関東に出る人間は激減する。
関西以西は当然やが、名古屋や浜松、新潟や長野も関西の方が近い。
遠い関東に高い金出して放射能に怯えながら生活するんやったら
関西がええと思う。
東大に行かなくとも京大が立派過ぎるほど凄い大学やし、
早慶に行かなくとも同格の関関同立がある。
東京の大学はローカル大学になり、スポーツの弱体は避けられない。
北海道や秋田も飛行機に乗れば変わらないから、東京は避けるやろな。
今後、大学野球は関西学生が六大学、
北海道、九州、その他の各地方が東都や首都の役割を果たし、
早慶戦なんて同立戦で充分。

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2012/05/21(月) 14:57:17.75
>>91玉川幼稚園なら、むしろ玉川大以外の大学に行くことがおかしい。だから>>218東京の私立中出身者は大学も私立なら、高校の無い上智・東京理科を
優先するようになるわけ。
>>41それは無い。>>654を見よ。
>>303明治時代に入ったのは日本がアメリカの属国になったからなんですけど。ちなみに野球ができたのは大政奉還の後。

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2012/05/21(月) 15:28:04.20
>>482>>616就職の際には大学名が高校名を逆転することはありません。
>>114だからこそ、大学行ったら大学院進学を最優先しなければいけないのです。就職は大学院に入ってからやるべきです。
>>547>>157研究などの評価は博士課程でないと意味がない。福島智の研究室は博士課程しか学生は入れないのだから。

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2012/05/21(月) 16:02:15.93
>>96どんでんは明星中だったからな。ちなみに息子は明星高に残った。
>>411八木沢のころからあったんじゃないの?体育学専修が出来たのもそのころだし。
>>135平成7年度の和歌山大の2次試験に出題された国語の問題が、平成19年度の桜蔭中の国語の入試問題に流用されているから、
違う世代に学力を問うのはナンセンス。
>>24あの優勝は松山商が中絶したから出来たもので、松山商のものとして扱われています。
>>728確かに減るけど、それでも関東優位や、大学のランクは変わらないから少しだけだね。市場の大きさを考えると、
関西・中京以外の出身者が関西の学校を卒業したら、就職先は地元以外では中京の職場になることが多いのも事実。

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2012/05/21(月) 16:44:33.46
>>727
同志乙。ちなみに俺の母校には野球部が存在しない。

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2012/05/21(月) 22:26:41.80
>ID:6Oy6+mTm

なに、このキチガイ

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2012/05/22(火) 20:25:44.33
>>727
>>732
開成とか灘みたいな私立の超難関校の応援はしないのか?
特に開成なんて下手な都立よりよっぽど強いぞ

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2012/05/23(水) 02:51:54.11
そこまでして入った大学名が知りたくなった>>718

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2012/05/24(木) 10:27:49.81
俺は田舎モンだから、都会の奴らが子供の時から塾とか予備校に行って、結局どこの大学に入るのかが気になる。

テキトーに近所の小中学校に通って、家で学習などした覚えがない。
高校も近所の県立に入って、授業以外は勉強なんてしなかったし。
野球も高三の夏までやってたし。
周りの奴らもこんなもんだ。
でも、現役で旧帝とか東工、筑波、早稲田なんかに入るぞ。

ここまで見た
やっぱり京大はスポーツも勉強も凄いわ!
レベルの低い東六ならAクラスは可能、立教、慶応より強いね。
単なる詰込式のペーパーテスト馬鹿の東大より、頭の軟らかい天才が集まる京大は全国から学生が集まる。
嫌われ者の官僚より、ノーベル賞の方が尊敬されるしな。

ここまで見た
東大は大半が首都圏の中高一貫受験ブロイラー。
京大は全国各地から集まる。
特に静岡以西では京大志向は明らか。

東大は応援席には学生皆無、チア新入部員皆無
肝心の野球の実力も激弱、しかも原発でイメージ最悪…ますます東大離れが進む。
そのうち、野球部員10人、応援団5人とかになるかもなw
京大の方がよっぽど活気がある、アメフトは強いし、しかも数万人入るし。

とにかくおまいら強豪関学を完封した兵庫・白陵高校出身の田中君に注目や!
東大どころか、早稲田の吉永なんかより上だぜw
まだ2年生だし、今後の成長が楽しみ。

ここまで見た
  • 739
  • 神も仏も名無しさん
  • 2012/06/10(日) 14:02:34.28
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /             \
   /                 ヽ
    l:::::::::               |
    |::::::::::   (●)    (●)   |  慶應出身で、山下コーポレーションの御曹司でもあるボクのことをみんな忘れてないかい?
   |:::::::::::::::::   \___/    | 
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2012/06/10(日) 14:13:14.63
清水東って結構凄いよね。
サッカー選手は言うに及ばず、野球界にもOBがいる。
何で?
普通の公立進学校じゃないの?
OBに武田(サッカー)みたいなのがいるのもちょっと不思議。

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2012/06/17(日) 09:07:32.52
松田聖子が再々婚する慶大准教授は前橋高校の投手として活躍したらしいぞ

前橋高校といえば1978年の選抜、比叡山(滋賀)戦で松本稔投手が完全試合を達成している
その松本稔氏は一般受験で筑波大学へ進学、現在は高校野球の監督をしている傍ら、
甲子園の解説者も務めている

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2012/06/17(日) 09:26:52.21
>>740
武田は中学時代は学力優秀だった
どこかの番組で通知表公開したがほとんど4or5だった
サッカー&オンナ&ファッションにのめりこんだため
いつのまにかお●●になってしまった。

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2012/06/17(日) 09:51:04.06
>>741
松本稔か懐かしいなw
松本の同期で同じ群馬の桐生高には阿久沢や木暮なんてのもいたよな。
阿久沢は松井や清原に優るとも劣らない高校野球史上屈指のスラッガーだった。
プロからの誘いを断って地元の群大に進学したけどね。
木暮は甲子園のアイドルとなった後、一浪して早稲田へ進学して神宮でも活躍した。
当時は群馬県高校野球の黄金時代だったと言えるね。

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2012/06/19(火) 15:02:15.70
で、78年は滋賀県民にとって最悪の年

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2012/06/19(火) 15:58:53.79
今年の選抜に出場した高崎高校の主将は東大を目指している。

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2012/06/21(木) 23:44:33.78
報徳学園野球部は、全く野球推薦がなく、地頭がいい選手が多いのは有名。
大谷など現役で早稲田の一般入試に合格する等・・・

しかし、確か20才か21才の3年生で旧司法試験に合格した選手がいた。

旧司法試験で20才前後で受かるのは2、3人。しかも強豪の中央大軟式野球部に所属しながら
どんだけ頭いいんだよ。ダントツの頭脳だと思う。

このケースは、東大OBの八重樫、松家より遥かに上を行くと思う。

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2012/06/21(木) 23:56:44.48
>>746ですが荒い文書スミマセン
中央大軟式でなく準硬式だったようです。
大谷とバッテリーを組んでいた捕手

報徳の他に甲子園組で旧司法試験合格者輩出しているのは、
三重海星、早稲田実業

新司法試験では、遊学館

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2012/06/22(金) 16:55:01.80
学歴厨が潜り込んできたのか知らんが、選手の名前がほとんど出てきてないじゃんw

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2012/07/04(水) 22:32:33.16
理科の教師をしている元オリの杉本友

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2012/07/08(日) 09:56:00.90
甲子園経験のある東大野球部員は以下の通り。(敬称略)

三島東作(岡山一中・T10夏)、広岡知男(市岡中・T13春夏)、
片桐勝司(前橋中・T14夏、T15夏)、高橋一(京城中・T13夏)、
梶原英夫(高松中・S3夏)、古南謙一(鳥取一中・S3夏)、
大村文夫(鳥取一中・S4夏)、由谷敬吉(鳥取一中・S4夏)、
山崎諭(掛川中・S13夏)、鈴木冨美男(山形中・S21夏)、
迫本哲二(東京高師附中・S21夏)、竹田晃(東京高師附中・S21夏)
、脇村春夫(湘南高・S24夏)、原田靖男(湘南高・S24夏、S26春)、
鈴木武春(希望ヶ丘高・S26夏)、八重樫永規(盛岡一高・S53夏)、
浅川岳夫(国立高・S55夏)、市川武史(国立高・S55夏)、
川幡卓也(国立高・S55夏)、布施英一(国立高・S55夏)、
楠井一騰(松江北高・H14春)、中村信博(高松高・H17春)


こうしてみてみると、甲子園メンバーから4人もの東大入学者を
輩出した昭和55年当時の国立高校野球部が
史上最強の文武両道高校と呼んでもいいような気がする。

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2012/07/08(日) 12:57:51.09
>>750
現役で東大に合格した、桐蔭学園出身の肥田選手は甲子園出てなかったっけ?
東大では、いきなり1年の春からデビューして、4年時は93年度野球部主将も務めた。
東大卒業後は、桐蔭学園の先輩でもある慶応大OBでプロからの誘いを断って物議をかもした
あの志村亮選手と同じ三井不動産に就職した。

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2012/07/08(日) 13:12:42.09
肥田雅和は補欠。甲子園には出場してないよ。
スタンドで応援してたんじゃないかな。

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2012/07/14(土) 10:41:10.92
■Tak Matsumoto NEW ALBUM 「Strings Of My Soul」発売中!!

第53回グラミー賞 “最優秀ポップ・インストゥルメンタル・アルバム” 受賞後、ついにリリースとなる待望のソロアルバム。
ストーリー性を持つ美しいメロディーラインと、独特のトーンを響かせるギター・インストゥルメンタル楽曲を集めたベスト的内容の本作は
全曲ニューミックス&リマスタリング、そして新曲を含めた全13曲を収録。
プロデューサー、エンジニア、ミキサーとして、グラミー賞 “最優秀ポップ・インストゥルメンタル・アルバム” の受賞経験を持つポール・ブラウン氏が
新曲「Live Life」などのミックスを手掛け、グラミー受賞作「TAKE YOUR PICK」で共演したラリー・カールトンが名曲「SUKIYAKI」に参加しています。

初回限定盤・特典DVDには、これまで発表された多彩なソロ作品の中から代表曲のMUSIC VIDEOや未発表ライブ映像、さらに2004年7月にサントリーホールで
開催された東京都交響楽団との貴重なコラボレーションライブ映像など、全13曲・トータル62分収録の豪華内容となっております。

『Strings Of My Soul』
【収録曲】
01.#1090 千夢一夜
02.The Moment
03.Live Life
04.TRINITY
05.BLUE
06.華
07.恋歌
08.sasanqua〜冬の陽
09.THE WINGS
10.SUKIYAKI featuring LARRY CARLTON
11.MY FAVORITE THINGS
12.Romeo & Juliet
13.99


ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2012/07/21(土) 15:32:09.21
>>746
不正かもな

黄猿はフェアじゃないから

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2012/07/21(土) 21:49:31.83
30歳過ぎて学歴誇る奴は無能だと思う

有能な奴は10年以上前の実績(学歴)を誇らなくてもどんどんすごい事やってるから


ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2012/07/21(土) 22:08:41.10
>>755
社会での成功には実力以外の理不尽な不純物が多すぎる
対して学歴は純粋に人間の能力を図れる、数少ない公平な尺度

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2012/07/22(日) 04:38:15.09
>>756
おっしゃるとおり。
貧乏人でも学力があれば最高学府の学歴を
手に入れることが出来る。
通信教育で慶應大の三田会に入ることもできる。
だだ、学力=仕事の成果が結実する仕事につければ
問題ないが、どんなに学力があっても適応障害者は
社会で浮かばれない。


ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2012/07/22(日) 08:15:28.43
早稲田の野球部って頭いいの?
名前だけ書いていればオッケーとか言うのと違うの?

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2012/07/22(日) 08:25:50.71
>>756-757
哀れな基地外だなw



ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2012/07/22(日) 12:48:39.73
>>751
桐蔭から東大と言えば野球じゃないけどこんな人もいる

【高校ラグビー】全国準優勝の桐蔭学園・白石勘太郎、東大合格!センター試験を経て最難関大へのトライに成功
http://logsoku.com/thread/yutori7.2ch.net/mnewsplus/1268243247/

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2012/07/25(水) 00:21:15.83
センター試験の頃に、全国高校ラグビーをやってるよな

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2012/07/25(水) 19:18:02.12
高学歴かどうか知らんけど、西武の伊原がロッテのバレンタイン
抗議に対して「日本語でしゃべれ」と言ってたのがあったけど、
あれなんてまさに芝浦工大卒の伊原らしいと思ったな。

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2012/07/25(水) 22:49:26.45
>>758
どんでんやAFO藤井を見れば一目瞭然w

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2012/07/26(木) 12:38:13.32
確か岡田は息子が阪大工学部。本人は野球で入ったのだろうが、
采配を見る限り割と頭がいい。少なくとも真弓や和田よりは。

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2012/08/04(土) 02:19:28.76
理?や京医が多い灘では阪工は落ちこぼれ扱い。

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2012/08/04(土) 19:48:14.35
岡田の息子は灘じゃないぞ
灘から阪大医逝った落ちこぼれは負広の不肖の息子の方だ

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2012/08/26(日) 23:35:01.97
灘って阪医で落ちこぼれか・・

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2012/09/01(土) 19:47:10.68
高校野球って甲子園終わってから勉強すんの?

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2012/09/01(土) 21:49:40.47
岡田の息子は、大阪明星から阪大工。

岡田も割と頭は良さそうな気がするね。

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2012/09/02(日) 19:34:19.96
>>768

何言ってんのかわからんのだが・・・

俺は甲子園の後、普通に勉強してセンター試験受けた。
670/800点取って、筑波に進学したよ。

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2012/09/05(水) 11:50:03.25
>>750
国立高校が史上最強の文武両道高校だというのに異論はありません。
しかし1988年夏に甲子園に初出場してベスト4進出し、笑顔の大旋風を巻き起こして「高校野球史上最大の奇跡」を成し遂げた浦和市立高校も忘れられません。
県内偏差値64で普通科のみの公立進学校です。
基本的に進学のみに力を入れている公立なので野球部では何も強化策をとっておらず、
選手スカウトや推薦もなければ監督の実績もなし。もちろん甲子園に出場したこともないので後援会のような支援も何もありませんでした。

また当時のチーム事情は、春の県大会で初戦敗退、その後の練習試合でも連戦連敗で勝ち星なし。まさにどん底状態のまま県大会本番を迎えてしまいました。
そして不運にも初戦がいきなりシード校の所沢北が相手に決まり、大方の予想が埼玉大会初戦敗退でした。
こんな状態で始まった大会で、なんと予想に反して初戦を突破するとそれまでの不調が嘘のようにあれよあれよと勝ち上がり、あっという間に決勝進出。
当時の大本命だった大宮東がまさかの敗退を喫していた幸運もあってこの決勝でも快勝して、誰も予想できなかった甲子園初出場を決めたのです。
もうこの時点ですでに奇跡でした。

しかしこの初出場を決めた公立進学校に埼玉県民は冷たく「お前たちが出場しても希望が持てない」「大宮東なら優勝が狙えたのに」などという苦情が学校に寄せられて監督も苦笑したそうです。
なにせ県大会のチーム打率0.250は参加校中最下位、三振数は最多、おまけに平均身長も最低のちびっ子チームというワースト三冠王というデータがあって、
参加校中最弱じゃないのか?といった声までありました。とにかくわけのわからない奇跡でまぐれ出場しただけのチームとしか見られていませんでした。当然大会前の予想でもノーマークでした。

ところがその最低チームが1回戦の佐賀商戦を15安打の猛攻で快勝すると2回戦では前年の準優勝チーム常総学院と対戦してこれを6−2で快勝する波乱を起こし、
3回戦ではセンバツの4強チームで優勝候補の一角だった宇都宮学園を延長の末2−1で下す大金星、
準々決勝ではやはり優勝候補の一角宇部商を延長の末、集中打で7−3で下してついにベスト4にまで進出しました。
準決勝でも7回まで2−2の大接戦を演じましたが結局優勝チーム広島商に4−2で惜敗し、旋風もストップしました。
しかし埼玉大会初戦敗退が普通であったはずのチームが、まさかの埼玉優勝どころか全国制覇目前まで駆け上がった奇跡は凄まじいインパクトでした。
またチームの選手が常に笑顔でプレーしていた態度も印象的で、新聞記事にも「笑顔」の文字が躍りました。負けるのが当たり前だったまったく無欲のチームだからこその怖いものなし、
負けても失うものなし、甲子園はお祭りの楽しい場所だ・・・という気持ちだからこそ出た笑顔だったのでしょう。
選手のコメントも「出場するだけでも夢の夢のそのまた夢だった甲子園でこんなに勝てたのだから悔いなんてありません」「たまたま打てただけで野球の実力は本当に最低のチームなんです」
中村監督も「もう本当に何が何だか・・・うちがこんなに勝てるはずはないのですが・・・本当に信じられません」といったコメントばかりでした。
伝統に縛られ「常勝」を義務付けられて戦う名門校とは全く違う気質のチームの快進撃はひときわ異彩を放ちました。

県大会初戦敗退が当たり前で誰も甲子園出場を予想できない無名の公立進学校が甲子園ベスト4なんて、こんな奇跡が他にありますか?
この浦和市立以外思い浮かびません。普通はどんな旋風チームでも、県大会では優勝争いの有力校の一角には挙げられていたでしょう。
それだけにもしかしたら浦和市立こそ史上最大の旋風チームでは?と思えてなりません。

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2012/09/05(水) 14:38:51.61
>>762
NPBなんだから日本語でやるのは当然じゃないか

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2012/09/05(水) 16:03:17.64
浦和市立旋風か、そんなこともあったな
エースの星野は、いつもひとなつっこい笑顔でマウンドに立っていた印象があるね
明治学院大学に進学して、現在はさいたま市役所に勤めている
あと、この年の浦和市立の文化祭の賑わいは甲子園効果で物凄かったらしく
入場整理券まで配ったと新聞に出ていた記憶が


ただ、浦和市立が当時マスコミで言われたほど「文武両道」だったとは思えん
なぜなら当時の埼玉県の公立で浦和市立より偏差値が上は
浦和、浦和一女、春日部、川越、大宮、越谷北、浦和西
他に私立でも
早大本庄、慶応志木、立教、浦和明の星、城北埼玉、淑徳与野
なんかがあったからな

もちろん、それでも浦和市立が「進学校」のカテゴリーに入ってたのは確かだが

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2012/09/05(水) 18:19:18.20
だいたいその数年前に熊谷高校が出場したからな
市立浦和じゃ進学校というイメージには程遠い

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2012/09/06(木) 21:14:00.74
>県大会初戦敗退が当たり前

そんなに弱かったのか?

公立の普通校は、結構強い
不良の溜り場たる底辺校の野球部よりも w

底辺校の生徒はクラブ活動すら打ち込まずに、ワルやってるからね w


ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2012/09/08(土) 04:46:18.72
進学校ではないが、
山間のマジ田舎の部員11人の公立校が夏の甲子園決勝まで勝ちあがったほうが奇蹟だな w

あと、
「高校野球史上最大の奇跡」
を、そのままの意味でとれば、
漫画の世界をも超越してたKKの物語こそ最大の奇跡。

あの学年最強投手・中山裕章が投げた渾身のストレートを打ち返した
清原の金属バットは、折れていた・・・
そして、打球は高校野球史上最大のホームラン。
こんなのフィクションでも描けん w




ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2012/09/08(土) 20:50:23.91
おまいらみたいな学歴信仰が日本を駄目にしたんだ

安倍さん・麻生さん・天皇陛下という
世界で唯一の万世一代の御三家の臣民である
オレたち日本人は世界で最も優秀な民族

オレだってちょっと本気になれば東大くらい合格できるし
医師免許や弁護士だって半月も集中すれば合格できる

だが、いまの日本で東大に進んだり資格を取ったり
大企業に入社するということは既得権者どもの手先となって
連中の日本破壊計画に加担するということ

オレは中学生時代のその真実に気付いたから高校進学を拒否し
売国ミンスやソーカ、特亜や大企業や役所と戦う戦士になる道を選んだ
2ちゃんで工作員を倒すことで日本は守られてるし
1億2千万の日本国民は生きていられるんだから

次の総選挙で安倍さん・麻生さん率いる自民が圧勝した暁には
きっとお二人はオレを副総理ポストで迎え入れてくれるだろう
そうなればAKBだろうがSKBだろうが、どんなアイドルもオレに夢中になるに決まってる

人生の勝者になるのはこのオレなんだ
確かに暮らしは楽じゃない
間違った思想が染みついた両親は毎年小遣いを減らすだけじゃなく
「社員じゃなくともバイトだけでもしてみれば」とオレに反日工作員になることを薦めてくる

だか、オレは負けない
オレが日本を守るのだ

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード