facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/11/23(火) 11:37:36
かつて中村武志が横浜時代に「川村に聞けばどんなことでも教えてくれる」って言ってた。
これに松家や加藤武治がいた当時の横浜投手陣の偏差値は無駄に高かったなw


そういうわけで高学歴の野球選手について語りましょう。
プロアマ特に問いません。

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2010/11/25(木) 20:47:23
都立西高校

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2010/11/26(金) 21:56:07
豊田西高校

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2010/11/26(金) 22:39:18
東大卒の選手では中日・井出が最強だな。
後に2軍監督も務めてるし

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2010/11/26(金) 22:44:42
>>18
浜松北高校は県下有数の進学校。

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2010/11/27(土) 01:49:57
横浜は高学歴多いな
松家(東大) 福田(高知大→京大院) 加藤(学芸大) 大ちゃん(慶應) 川村(立教) 関口(滋賀大)

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2010/11/27(土) 07:46:27
「がんばっていきまっしょい」や夏目漱石の「坊っちゃん」の舞台となり、
なんといっても甲子園でも優勝経験のある松山東高校を忘れるなYO!

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2010/11/27(土) 10:48:53
昔、雑誌で読んだ記憶があるんだけど、

甲子園出場(レギュラー)→東大現役入学→ベストナイン→キャプテン→外交官

って人いたよね。
岩手だか秋田の人で、高校入試の時に開成にも受かってたとか・・・

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2010/11/27(土) 11:02:04
>>25盛岡一高→東大→外務省の八重樫永規さんな

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2010/11/27(土) 12:23:49
文武両道ってホントにいるんだね・・・
スゴイなぁ

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2010/11/27(土) 12:55:25
藤井裕久元財務大臣を讃えるスレはここでつか?


ここまで見た
ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2010/11/27(土) 14:33:02
東大野球部出身ってだけじゃ弱いよね。
ベストナイン選出とか通算10勝以上とか、何か+要素がないと・・・

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2010/11/27(土) 20:20:53
ホプキンス最強!

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2010/11/27(土) 21:40:37
森徹

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2010/11/27(土) 21:51:24
ホプキンスと言えば、マーティ・キーナートの “文武両道、日本になし” を思い出す
http://www.h5.dion.ne.jp/~maruru/book/book-bunbu-ryoudou.htm

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2010/11/28(日) 10:58:16
文武の武をスポーツと捉えている時点でお笑い

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2010/11/28(日) 11:15:32
佐々木信也を忘れてません?

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2010/11/29(月) 02:39:46
そういや、去年のオフにあった横浜と日ハムの3対3のトレードで、
日ハムに行ったのってみんな国立大出身だったんだよね。
ちなみに行ったのは加藤と松家と関口だったけど、
こういうケースというのもおそらく珍しいはず。

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2010/11/29(月) 16:55:00
>>18
北海道の進学校なんてみんな公立。
北海道に文武両道の私立校なんてないし親も私立なんて行かせない。

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2010/11/29(月) 17:24:29
>>29
23 名前: 実名攻撃大好き教育ママごんさん? 投稿日: 02/01/23 10:52 ID:1GTBi+mi
文武両道で甲子園出場を果たしただけで歴史的には十分価値があるのよ、都立国立高校は。
甲子園に出場したナインのうち、確か半分以上は東大をはじめ難関国立大に入ったはず。
文武分離、一学年の人数インチキの桐蔭学園なんかとは意味が全然違う。
当時の国立高校と同程度の進学実績を持っている城北、白陵、久留米大附設などはどんなに頑張っても甲子園に出ることはできないだろう。

25 名前: 実名攻撃大好き教育ママごんさん? 投稿日: 02/01/23 11:56 ID:TsiZ/n+q
>>23
甲子園出場メンバーの進学先一覧が高校野球雑誌に載ってたんだけど
ま、すごかったね。バッテリーが東大で、その他にも一橋、北大、横国
日本医大等々。

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2010/11/30(火) 03:43:53
西武ライオンズの佐藤が最強だろ

首都圏屈指の難関私立である名門である
慶應義塾高等部(高校偏差値73)に一般入試で合格(大学から入るより難関)

その後、慶應義塾大学法学部法律学科に内部進学して3年で総単位を全て取得

しかも野球の方も現在通算で400本近いヒットを放っており
特に2004年のシーズンでは規定には達しなかったものの100試合(300打席)以上の打席で
3割を放つなど活躍、日本シリーズでは1番打者として大活躍して影のMVPとささやかれる

2008年には打席は少ないが3割アジアシリーズMVP
2009年には100試合以上の出場、2010年は98試合の出場

これほど文武にたけた野球選手も珍しい
中学時代は毎日野球の練習のほかに10時間以上の勉強をしていたらしく偏差値は75あったらしい



ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2010/12/01(水) 09:57:43
>>26
桐蔭(和歌山)で甲子園→京大(主将)→外交官というのもいたよね。
外交官に通った時は新聞にコラムが載ったくらいだからね。
名前は忘れちゃったけど…。

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2010/12/02(木) 22:18:55
>>36
同じ学歴社会でも、日本と韓国の受験戦争じゃ全然意味が違うだろうが。
日本人は世界で最も知能が高い民族だから、その中でトップとなれば自ずから世界のトップという事になる。
この意味がお前に解かるか?
知能が低すぎて解からないだろう。
そのお前を含めて朝鮮人ってのは世界で最も知能が低いヒトモドキだ。
そんな中でトップになろうとも世界レベルでは最低である事に変わりない、全く意味の無い競争なんだよ。
何でもかんでも形だけ日本の真似してりゃいいってもんじゃない。
まずはなぜ日本人がそうするのか、その意味を理解できるようにならなきゃ。

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2010/12/04(土) 13:08:59
昭和61年第68回選手権大会に和歌山代表で出場した、和歌山市立西浜中学卒、
桐蔭高校(旧和歌山中) 5番レフト(キャッチャーも兼務)和田幸浩さん。
甲子園では1安打を放つものの、1点差で迎えた9回の大チャンスに倒れチームも敗れ号泣。
一浪後、京都大学に進学し野球部ではキャプテンを務めた。
その後、外交官試験に合格し今は外交官として活躍している。

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2010/12/04(土) 15:42:03
ホプキンスなんて例外中の例外を出してきてもな・・・

それに、ホプキンスは
「偉大なるメジャー様」ではない

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2010/12/04(土) 17:30:57
本当の文武両道とはこういう人のことを言うんだろ?


バスケのアジア大会代表、公認会計士合格 岡田優介さん
http://www.asahi.com/national/update/1124/TKY201011240186.html

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2010/12/05(日) 00:21:30
ナンバーやなんかの論調でいけば、
「偉大なるアスリート様は、崇高なる頭脳をお持ちである」

だったら、それでいいじゃん(笑)


ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2010/12/08(水) 22:28:47
西武の佐藤は慶応高校→慶応大学だけど中学も慶応だったのかな?

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2010/12/09(木) 08:27:17
>>46
佐藤は中学は神奈川県藤沢市にある公立の明治中学校出身。
だから慶応には高校から入った。
ちなみにSMAPの中居も明治中学出身。

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2010/12/09(木) 14:40:17
早稲田は谷沢、石井浩郎あたりが一般入試だっけ

メジャーだとラルーサみたいに弁護士資格持ってる監督いるけど
日本じゃさすがに無理か

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2010/12/09(木) 18:43:21
こんなところで名前出されて市川先輩も泣いとるわ(T_T)

東大進学校「都立国立高校」教諭が買春
http://www.sanspo.com/shakai/news/101209/sha1012090505011-n1.htm
http://www.sanspo.com/shakai/news/101209/sha1012090505011-n2.htm

>17歳の少女にわいせつな行為をしたとして、埼玉県警少年捜査課などは8日、児童買春・ポルノ禁止法違反容疑で、
>東京都立国立(くにたち)高校(国立市)の教諭、大平健二容疑者(53)=埼玉県所沢市山口=を逮捕した。
>インターネットの出会い系サイトで少女と知り合い、3万円を払ってわいせつな行為をした。
>同校は東大進学率が高く、1980年夏には都立校初の甲子園出場を果たした文武両道の有名校。関係者はショックで固まっている。

>1980年夏、エース右腕・市川武史投手(後に東大でも活躍)を擁し、都立高校初の甲子園出場を果たした「都立の星・国立高校」。
>勉学でも超進学校として知られ、2009年度も14人(浪人含む)の卒業生を東大に輩出した。

>そんな有名都立校の教諭が「児童買春」で逮捕されるという前代未聞の事件が発覚。学校は激震に見舞われている。
>(後略)

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2010/12/09(木) 19:18:46
都立国立みたいな自称進学校はいらん。
むしろ野球進学校に行けなかったから頭悪いんじゃないのか。
進学校というなら灘、開成、ラサールくらいじゃないと。

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2010/12/10(金) 00:40:16
佐藤は硬式の湘南クラブに所属していて地元の日藤から誘われていたが
慶応の上田監督が自ら家庭教師までして入学させた。

>48
2人とも二文だね。石井はともかく、谷沢の頃は夜間が運動部の受け皿に
なっていた面もあるので、どこまで実力かは微妙。
小川邦和が一般だったが、高校野球引退後それなりに勉強したという。

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2010/12/10(金) 01:11:57
早大と言えば広岡達朗。教育学部だっけ一般入試じゃないと思うが
俺が高校の時習っていた国語の先生が広岡と同級生で友人だったんだって
大学の講義は後ろの席から埋まっていくの普通だが、
広岡は毎回一番前の席に座って授業受けているむちゃくちゃ熱心な学生だったらしい。

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2010/12/10(金) 13:02:41
福岡県内有数の進学校である福岡県立東筑高校出身で、
近鉄のドラフト1位指名を受けて入団した桧山泰浩投手は
プロでは目が出なかったものの、引退後、司法書士・行政書士の資格を取得して
事務所を開いたり、予備校の講師にもなるなど地元で大活躍している。

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2010/12/10(金) 16:15:28
>>48
弁護士資格の難易度が日米で全然違うのでは。

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2010/12/11(土) 01:41:46
>53
同期に高(広島)はがいた。2人とも・・・なんだろうが。

大先輩の仰木時代にも期待されながら結局ファームだった。

高卒入団だと、鎌仲(神戸→中日)、池之上(鶴丸→南海)とか

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2010/12/11(土) 09:34:32
西武の佐藤が話題になってるが、ヤクルトの加藤幹典も神奈川の公立進学校である川和から
慶応大学に進学している。恐らく一般受験だと思うんだが・・・?
慶応時代は六大学野球で大活躍したのに、今年ようやくプロ初勝利をあげたとはいえ
いまひとつプロじゃ伸び悩んでる感じ。
ちなみに弟さんも明治学院大学から独立リーグに進んで
今年のドラフトで楽天から育成1位の指名を受けた。

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2010/12/11(土) 10:10:16
>>55
池之上か・・・ナツカシス
大洋時代しか覚えてないけど、非力ながらも執念あふれるプレイぶりは、
当時の淡白な大洋において強いインパクトがあったな。
南海からクビになって大洋にきた人だよね。
まるで畠山の先輩みたいな人だな(笑)
でも鶴丸高校出身だったとは今まで知らなかった。
こう言っちゃ悪いけど超一流進学校出身とは思えない泥臭い選手だった(笑)

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2010/12/11(土) 10:58:57
巨人の高橋由伸って慶応に一般入試?野球推薦?

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2010/12/11(土) 11:32:05
1年生から桐蔭のレギュラーで甲子園にも出場した選手を、一般入試で入学させる私立大学があったらビックリだw

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2010/12/11(土) 14:25:25
元ヤクルトの青島健太は春日部高校、慶応大学と一般入試で入学。

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2010/12/11(土) 14:28:18
ヤクルトの青木も一般入試ではないが
指定校推薦で野球とは関係なく早稲田に。

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2010/12/11(土) 19:17:56
この小林至って東大→ロッテのあの小林至だよな
しかしいつの間にソフトバンクのフロント入りしてたんだw

【野球】ソフトバンク・小林至編成部長の姿勢に柴原・杉内が激怒!交渉中に選手名鑑をパラパラ・レコーダー設置も
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1292025194/

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2010/12/12(日) 04:18:20
この国での弁護士資格の取得のむつかしさといったら・・・

ドイツじゃ「法学部出た」程度で弁護士になれるから、
「資格あっても、運転手」なんて人もザラにいる。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2010/12/12(日) 09:26:43
>>62
東大出は純粋な選手というよりも、現場を知る幹部候補として重宝されやすい。
小林至、遠藤、新治、井手・・・みんなそう。
恐らく松家も引退後はフロント入りするんじゃないか。


ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2010/12/12(日) 13:28:57
>56
加藤は公立ながら、当時・内(M)、吉田(元S)と公立3羽ガラスで
注目され、AO枠で入った。彼の後輩もやはり同枠で現役在籍している。

>57
中学まで優秀だったが、高校では野球に没頭して進学校内での成績はかなり
ヒドかったらしく、プロ入りを決意したらしい。

>61
指定校枠とはいっても、実質高校がその枠をくれたのは野球部でエースかつ
県内で注目されていたからまったく関係なくはない。


ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2010/12/12(日) 20:18:22
>>64
東大卒プロ選手第1号の新治さんからして、野球とは全く無関係に大洋漁業(当時、世界最大の水産会社と認知
されていた)に入社したら、その話が三原さんに伝わり「じゃあウチのチームに入れたら?」とホエールズに出向
という形でプロ入りした、と。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2010/12/13(月) 00:09:05
>>57
鹿児島や熊本の公立進学校は、0時限をやったり補習をやったりという点で、
勉強面でとんでもなく泥臭い。
学校群制度時代の都立高校が緩かった頃と同時期に
アナクロニズムっぽいことをやっていた。


ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2010/12/13(月) 08:30:39
>>53
たしか入来兄と殴り合いの大喧嘩した選手だよな?
そんな入来兄も例のTBSのドキュメンタリーによれば今は弁当屋
司法書士と弁当屋、、、なぜ差が(ry

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2010/12/13(月) 08:48:16
鹿児島といえば、玉龍から鹿児島大を経て日本ハムにいった花増っていうピッチャーもいたな
東大とはさすがに格が落ちるが、それでも国立大学出身ということで話題になった

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2010/12/13(月) 11:56:46
鹿児大ってマーチ以下じゃないの?
まあセレクションでマーチに入るよりはるかに頭はいいんだろうけど

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード