facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


「コホモロジー」安藤 哲哉 編 日本評論社
本書は平成13年10月13日、20日に千葉大学で開催された公開講座「コホモロジー」をもとに加筆したもので、20世紀半ばに登場したコホモロジーという新しい道具を、新しい計算手段として、わかりやすく社会人や高校生等に解説しようとするものである。


層とかスキームの定義とかモチーフまでまともに言及してる。よくこんな一般向けの本掛けたなぁと思わない?

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2016/08/05(金) 15:53:24.33


ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2016/08/06(土) 02:56:43.81


ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2016/08/06(土) 07:50:03.21


ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2016/08/06(土) 08:31:04.42
追加説明をします。数学は『概念の世界』だから、その自由さ故にこういう事例
が沢山あり、そういう部分から発展して来たと思います。判り易い事例として:
★★★『そもそも積分とは何ぞや?Riemann積分だけしかないのか?⇒Lebesgue積分を生む』★★★
という事例があり、ココから汎用性が大幅に広がって函数解析や確率論が発展す
る基盤が整いました。他にも幾つもの事例がありますが、ココには例示しません。

では「他の領域の事例はどうか」という事になりますが、有名な事例はS.Jobsが
典型的でしょう。即ち:
★★★『パソコンとは何ぞや?Note型しか他に無いのか?⇒既存の技術だけでiPadを生む』★★★
なんてのがあり、コレは流石に「天才のみの為せる偉業」という他はありません。
まだ他にも:
1.通貨とは何ぞや?⇒Credit CardとかBit Coinとか。
2.「電気を通す」とは何ぞや?金属だけか?⇒導電性プラスチック。
3.半導体とは何ぞや?シリコンだけか?⇒有機物とかグラフェンとか。
という様な事例もあるのではないかと。私は専門家ではないので良く知りません
し、またコレとは違った見方もあるのかも知れませんが。具体的な世界だと、こ
ういう革新的な事例を探すのは確かに難しいですね。

最後に「数学以外の概念的な事例」を挙げておきます。
(あ)生命とは何か?⇒『・・・』(未だ答えはありません)Schrodingerの本。
          ⇒ココから分子生物学が興ったという見方『も』ある。
(い)言語とは何か?⇒「一般言語学講義」F.Saussureの業績。
          ⇒フランス構造主義⇒数学に於けるブルバキの構造主義。
(う)日本人とは何ぞや???⇒「菊と刀」R.Benedict、人類最大の不思議。



ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2016/08/06(土) 12:00:43.11


ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2016/08/06(土) 17:51:39.29
追加説明(訂正版)をします。数学は『概念の世界』だから、その自由さ故にこ
ういう事例が沢山あり、そういう部分から発展して来たと思います。判り易い事
例として(Fourier級数の研究から生じた問題意識に起因して、結果論とは言え):

1.そもそもFourier級数とは何ぞや?
2.Riemann積分を使って実Fourier係数の定義付けを考えるんだが…
3.そうしてFourier級数を考えると収束しない場合があるぞ。そやし問題アリやろ!
4.そやから積分論をきちんと見直して新たに作り直さなアカン。
 ⇒ 目出度くLebesgue積分論(という新しい考え方)の誕生!

という事例があり、ココから汎用性が大幅に広がって函数解析や確率論が発展す
る基盤が整いました。他にも幾つもの事例がありますが、ココには例示しません。

では「他の領域の事例はどうか」という事になりますが、有名な事例はS.Jobsが
典型的でしょう。即ち:
★★★『パソコンとは何ぞや?Note型しか他に無いのか?⇒既存の技術だけでiPadを生む』★★★
なんてのがあり、コレは流石に「天才のみの為せる偉業」という他はありません。
まだ他にも:
1.通貨とは何ぞや?⇒Credit CardとかBit Coinとか。
2.「電気を通す」とは何ぞや?金属だけか?⇒導電性プラスチック。
3.半導体とは何ぞや?シリコンだけか?⇒有機物とかグラフェンとか。
という様な事例もあるのではないかと。私は専門家ではないので良く知りません
し、またコレとは違った見方もあるのかも知れませんが。具体的な世界だと、こ
ういう革新的な事例を探すのは確かに難しいですね。

最後に「数学以外の概念的な事例」を挙げておきます。
(あ)生命とは何か?⇒『・・・』(未だ答えはありません)Schrodingerの本。
          ⇒ココから分子生物学が興ったという見方『も』ある。
(い)言語とは何か?⇒「一般言語学講義」F.Saussureの業績。
          ⇒文化人類学に於けるフランス構造主義
          ⇒数学に於けるブルバキの構造主義。
(う)日本人とは何ぞや???⇒「菊と刀」R.Benedict、人類最大の不思議。



ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2016/08/06(土) 20:00:07.39


ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2016/08/07(日) 02:54:18.31


ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2016/08/07(日) 16:44:22.01


ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2016/08/07(日) 20:14:28.49


ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2016/08/08(月) 03:26:22.01


ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2016/08/08(月) 07:53:20.16


ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2016/08/08(月) 10:42:01.42


ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2016/08/08(月) 10:49:49.73


ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2016/08/08(月) 17:10:10.14


ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2016/08/08(月) 17:58:22.40


ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2016/08/08(月) 21:00:24.40


ここまで見た
  • 347
  • 132人目の素数さん
  • 2016/08/09(火) 00:23:12.31
てつや〜

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2016/08/09(火) 02:16:38.82


>1 :名無しさん :2006/04/30(日) 01:41:01 ID:KPnB.CH2
> 迷惑かしらん
>
>5470 :¥ ◆2VB8wsVUoo :2016/08/06(土) 17:43:47 ID:???
> ¥
>
>5471 :kmath1107★ :2016/08/07(日) 06:25:49 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
>5472 :¥ ◆2VB8wsVUoo :2016/08/07(日) 08:32:51 ID:???
> ¥
>
>5473 :kmath1107★ :2016/08/07(日) 17:43:49 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
>5474 :¥ ◆2VB8wsVUoo :2016/08/07(日) 17:54:48 ID:???
> ¥
>
>5475 :名無しさん :2016/08/08(月) 04:30:59 ID:C9rjCaNs
> 人への念の盗み見による介入を阻むことができれば、多くの人に明るい未来が来る?
>
>5476 :kmath1107★ :2016/08/08(月) 10:05:45 ID:???
> 人への念の盗み見による介入を阻め。
>
> Re:>>5475 人への念の盗み見による介入が無くなれば世の不和が無くなるだろう.
>

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2016/08/09(火) 03:51:07.32


ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2016/08/09(火) 07:50:29.22


ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2016/09/19(月) 00:25:21.72


>56 :132人目の素数さん 2016/09/18(日) 22:27:13.98 ID:ol2qzlaN
>東京の税金たからないで関西に帰れよ部落民
>
>60 :132人目の素数さん 2016/09/18(日) 22:54:42.02 ID:ol2qzlaN
>お前の親でもない赤の他人の東京都からナマポふんだくって一人前ズラしてんじゃねえよ関西部落民
>とっとと痴漢しに関西に帰れよ
>鬼のようにぶっさいくな関東女茨城女よりも四国や関西で痴漢した方が楽しいんだろ?ん?

>63 :132人目の素数さん 2016/09/18(日) 23:04:21.99 ID:ol2qzlaN
>関西に帰るのがいやならフランスの旧植民地の大学にでも行きゃあいいだろうがよ
>フランス崇め奉ってる植民地根性なら旧植民地がお似合いだろうがよ
>フランス文化受容強要の美しい現実も見られるだろうしなw
>
>65 :132人目の素数さん 2016/09/18(日) 23:10:41.77 ID:ol2qzlaN
>親のいいなりの関西のお受験坊ちゃんなんて関東女に相手されるどころかキンタマ握りつぶされそうだしな
>フランス人女には口げんかで負けるし
>フランス植民地選良の黒人女にでも慰めてもらえば?
>
>69 :132人目の素数さん 2016/09/18(日) 23:16:27.29 ID:ol2qzlaN
>フランス語でフランスの掲示板で関西のお受験パパの暴虐っぷりとお受験坊やのへなちょこっぷり宣伝して回ればいいのに
>日本人には常識レベルの関西のテストだけ誤魔化すのに特化したお受験親子の実力皆無っぷりなんて自分で実証して回ったって冷笑すらされんだろうに?
>旧関係者のガン無視っぷりにますます逆恨みがつのるだけじゃねぇのwwww
>
>71 :132人目の素数さん 2016/09/18(日) 23:20:13.28 ID:ol2qzlaN
>実力ありゃあ旧関係者も可哀想に感じてどっかにアカデミックな引き立てもあらアするかも知らねえが
>宇沢親子をしょっぱくしたコネと実績じゃあ冷笑すらされずガン無視空気だわな日本に限らず
>
>73 :132人目の素数さん 2016/09/18(日) 23:22:55.17 ID:ol2qzlaN
>親が教授じゃなかったらアカポスに最初っから引っかからなかった程度の癖に上等だな関西のお受験お坊ちゃん
>

ここまで見た
コホモロジーすら飛び抜かして導来圏の方がメジャーになったりしたら流石に俺にとっても予想の斜め上過ぎる・・・

ここまで見た
ラプラシアンがない、コホモロジーが消滅してる、というのは
抗弁の切断が完全になされているということ。
つまり、変な媒介の所為で二次感染三次感染等々留まらない蔓延が引き起こされずに済んでいるということ。

ここまで見た
  • 354
  • 132人目の素数さん
  • 2017/06/20(火) 17:20:19.49
苗は爺

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2017/06/20(火) 17:55:24.48


ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2017/06/20(火) 17:55:43.60


ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2017/06/20(火) 17:56:03.39


ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2017/06/20(火) 17:56:23.59


ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2017/06/20(火) 17:56:44.05


ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2017/06/20(火) 17:57:03.31


ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2017/06/20(火) 17:57:42.54


ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2017/06/20(火) 17:58:01.43


ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2017/06/20(火) 17:58:21.72


ここまで見た
ストークスの定理の最一般系ぐらい一般常識になればいいのに・・・。

ここまで見た
  • 365
  • 132人目の素数さん
  • 2018/01/10(水) 23:20:25.50
ホモのホモダチのホモダチはホモ

ここまで見た
人工膀胱をストーマといい,ストーマをもつ人をオストメイトと呼ぶ。

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2018/01/21(日) 16:48:12.97


ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2018/01/21(日) 16:48:30.06


ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2018/01/21(日) 16:48:49.67


ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2018/01/21(日) 16:49:12.15


ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2018/01/21(日) 16:49:48.77


ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2018/01/21(日) 16:50:06.51


ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2018/01/21(日) 16:50:23.66


ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2018/01/21(日) 16:50:42.74


ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2018/01/21(日) 16:51:02.48


ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2018/01/21(日) 16:51:22.03


ここまで見た
深谷さんが岩波の現代数学シリーズ刊行の時、ホモロジー代数の巻出さないこと主張したって「数学のたのしみ」の数学の土壌で自分で書いてたね。
現代数学の展開ではさすがに一般コホモロジーの巻と事実上K理論な指数定理の巻があったけど。

同時期のこの頃のおなじく岩波刊行の「理工系の基礎数学10 微分・位相幾何」和達三樹著ではベクトル解析の巻を省いて大幅に幾何学的ゲージ理論的コホモロジー路線な教科書に仕立てたけどなんか不評だったっぽい

おなじく数学のキーポイントシリーズの「行列と変換群」梁成吉著も毛色がなんか違ってたけどいわゆるGA、ゲオメトリックアルゲブラ路線でクリフォード代数≒クォータニオン≒スピノール≒ディラック作用素な路線の先触れっぽい路線のあんちょこ本ではあった。

ここまで見た
  • 378
  • 132人目の素数さん
  • 2018/03/30(金) 10:31:18.57
ホモぉ

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2018/04/06(金) 00:28:47.23


ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2018/04/06(金) 00:29:08.25


ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2018/04/06(金) 00:29:25.97


お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード