facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • 2013/02/19(火) 22:31:05.00
病棟内は部屋着でいいけど、
病棟から出て売店とか行く場合はどうしようか?

病院(に入っている業者)に任せたり、
自分でやるにしても毎回乾燥機使うのはお金が大変。
病棟の患者数に対してコインランドリーの数が少ない場合にはなかなか洗濯出来なかったり?

乾燥機はお金が勿体無いからといっても、
部屋干しは同室の人が嫌がったり、そもそもスペースが無く物理的に不可能だったり、
個室でも異性の医師・看護師さんが入ってくる時にパンツやブラジャーを干してるのは抵抗があるという人もいるかも?

洗濯物干すという条件限定で屋上開放の病院もあるとかないとか?

※前スレより話の範囲を広げました

関連板
ファッション板
http://toro.2ch.net/fashion/
家電製品板
http://awabi.2ch.net/kaden/
生活全般板
http://kohada.2ch.net/kankon/

前スレ
入院中のお洗濯について語りましょう♪ - デスクトップ2ch
http://desktop2ch.info/inpatient/1350271256/

ここまで見た
  • 59
  • 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
  • 2014/02/04(火) 22:58:58.81
保護室や閉鎖病棟は、
自分で鍵を開けられないし、
地震はまだしも火事のような緊急時にどうすりゃいいんだよ。

何ヶ月か前も
どっかの病院が火事(精神科だったかどうかは忘れた)で
何人か患者が焼け死んでなかったっけ?

ここまで見た
  • 60
  • 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
  • 2014/02/04(火) 22:59:56.60
>>57-58
心療内科で入院つー病院がそもそも存在するのかなと思って疑問だった。

ちなみに
俺の入院してた病院(精神科)は、
ケータイや夜間没収されるけど、
ノートパソコンはなぜかずっと持っていたままでいられる。
21時の就寝時間を過ぎてもやっていると注意されるけどね。

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2014/02/05(水) 02:21:48.03
>>59
火事があったのは小規模の整形外科だね。
1階が燃えちゃったやつ。
整形だと足や腰が不便な人が多いから、余計避難が遅れたと思う。
私は耳栓して寝てるから、何かあったときは知るの遅れそうw

ここまで見た
  • 62
  • 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
  • 2014/02/05(水) 02:26:55.03
夜間(17時〜翌9時)ケータイは預かり、21時就寝。
が、2011年9月21日のような台風のときは、
自宅にいる妻が避難区域にいたこともあって、
ケータイ使いたいと言えば使えた(21時半頃)。

その後就寝せずにテレビ見ていても何も言われなかった。
多分、台風情報を見ていると分かってくれたんだろう。

ただし厳密にルールを運用する病院だと
こういうのも例外を認めないかな?


とりあえず、
寝ている患者を起こして睡眠薬飲ますのはやめてくれ
(上記病院で実際にされた。台風では機転利いて臨機応変でも、薬となると原理原則のようだ)

ここまで見た
  • 63
  • 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
  • 2014/02/05(水) 02:28:29.72
>>61
そうだ、思い出した、それです、ありがとう

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2014/02/18(火) 20:25:33.90
み○○赤十字病院
ほとんどの患者が病院レンタルのパジャマを着てる
○血○医療センター
レンタルパジャマもあるが自前のパジャマの患者も多い、リハビリで昼は着替え
の指示もある

ここまで見た
  • 65
  • 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
  • 2014/02/19(水) 22:56:16.13
この雪で八王子の病院は孤立していなかったのんかw

積雪60 センチ 午前6時頃の八王子の様子
日本テレビ系(NNN) 2月15日(土)6時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20140215-00000026-nnn-socihttp://news24.jp/articles/2014/02/15/07245836.html#
(以下全文引用)
東京・八王子では、14日午後から強い横殴りの雪が降り始め、多いところで約60センチの積雪を記録しており、もうしばらく降り続く見込み。
中央道八王子IC付近の15日午前6時頃の様子を、杜雲翼記者が報告する。(詳しくは動画で)


山梨非常事態(山梨大雪で終わるかもしれない2)
http://www.logsoku.com/r/sky/1392551647/http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1392551647/

山梨県や、山梨県と隣接している埼玉県秩父市。
そしてそれらほどではないが神奈川県箱根など。
まるで311の後のような交通機関混乱とスーパーやコンビに等の品不足があったが・・・。

病院は、病院関係者が出勤できなかったり、
出勤できたとしても入院患者の食料とか手に入っていたのか?


ドタキャン・急な予定変更は賠償請求すべき
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1333074900/http://unkar.org/r/hosp/1333074900/

でもドタキャンはダメよw
つか、別の日にするよりは、同じ日で別の時間帯にするほうがマシなのかな?

ここまで見た
  • 66
  • 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
  • 2014/02/21(金) 02:13:44.86
所沢慈光病院に一時期入院してたが、いいねここ。
個室代がさほど高くないし空調も入れ放題、
入院とはいえ外出など自由度高いし、
ロビーにはネット接続パソコンもあるし、
駅前に何でも揃う小手指駅から送迎バス(徒歩圏内でもある)があって
病院立地自体は駅前の喧騒から離れて静かで、
国道(県道だったっけ?)から奥まっているところにあるため
車もほとんど来ないし。

ただ、病院前の工場で、
犬にボールぶつけて遊んでる若者4〜5人組がいたが…。
俺は動物愛護団体の過剰反応はどうかと思っているが、
その俺でもあれはねえわと思った。
あの若者どもを入院させろやwwwwwwwww

ここまで見た
  • 67
  • 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
  • 2014/02/25(火) 16:20:31.88
大病院は基本的には午前中しか診察してないのに、
午後でも待合室とかに患者がたくさんいるのはなんでなの。

あとそもそもどうして大病院は診察は午前中だけなの?
午前中は外来患者の応対、午後は入院患者の応対ってことかな?

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2014/02/25(火) 17:33:04.27
クソ
マルチか

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2014/02/27(木) 00:00:15.85
社害人








語りんす

ここまで見た
  • 70
  • 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
  • 2014/03/03(月) 00:42:11.31
身体拘束なく閉鎖病棟ってわけでもない病院でこれだから、
精神科の場合は・・・





<火災>入院の女性2人死亡…佐賀・嬉野温泉病院
毎日新聞 3月2日(日)23時51分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140302-00000062-mai-soci
2日午後9時ごろ、佐賀県嬉野市嬉野町下宿、医療法人財団友朋会・嬉野温泉病院の精神科療養病棟(4階建て)4階から出火、病室1室を焼いた。この病室に入院していた60代と70代の女性2人の死亡が確認された。逃げ遅れたとみられる。
 同県警鹿島署や杵藤地区消防本部(同県武雄市)によると、午後9時ごろ、病棟管理人から「火災通報装置が点灯している」と119番があった。火元の病室には女性3人が入院しており、50代の患者は逃げて無事だった。
病棟は定員120人で、ほぼ全室埋まっていたという。
 勤務する50代の男性看護師は「火の元になるものは思い当たらない。身体拘束はなく、歩けない患者もいなかった」と話した。
 病院は観光地として有名な嬉野温泉街の北西約1キロの山間部。【田中韻、春田周平】

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2014/03/11(火) 21:57:45.97
今入院中で、下は速乾ドライのスウェット、上は速乾ドライの長袖シャツ着てるけど、最近のスポーツメーカの速乾ドライ素材ってすごいな。
汗かいてもすぐに乾く。
寝てて少し暑いと思ってもスウェットの中の肌はサラサラだった。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2014/03/13(木) 03:29:39.04
>>71
すぐ乾く素材は汗が凝縮して普通の体臭の人でも臭いはきつくなる。
洗濯機に入れる前に漬け洗いしておくのがお勧め

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2014/03/17(月) 10:55:30.69
バスローブ良さそうだけど勇気はない

ここまで見た
  • 74
  • 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
  • 2014/04/28(月) 22:17:14.25
>>72
そういう落とし穴があるのかあれ。

汗がすぐ乾くと清潔なイメージがあるけど
清潔どころか不潔とは。


やはり細かな着替えが必要だ

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2014/04/28(月) 23:42:20.00
このみっともないマルチポストは何なんだぜ?

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2014/09/10(水) 22:02:07.49
テスト

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2014/09/10(水) 22:04:04.11
女だけど、
ノンワイヤーのブラは使えたよ。
寝てるときもらくだし、洗濯機で洗えるし。

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2014/10/28(火) 04:13:02.67
私は三分丈くらいの薄くて柔らかい素材のスパッツつーか股引きが役に立ったな
大腿四頭筋を筋生検したから毎日消毒しなきゃいけなくて、それ履いてたお陰で下着見せなくてすんだ
あと服じゃないけど、膝掛けも役立ったな、やはり丸出しの足を患部以外隠せたから
あと糞真面目に前開きのパジャマしか持っていかなかったけど、Tシャツ持って行けばよかった、リラコみたいなステテコとかも
それと乾燥機使用すると木綿のパジャマは縦に縮むのね、ビックリした
家に戻って乾燥機使わないでいたらまた元に戻ったけど

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2015/02/07(土) 08:44:18.82
福井医大 2月から 病衣だけの貸し出しがなくなった 
70円ぐらいで良かったのに。タオル付き 病衣で300円ほどだった
高すぎます。長期入院でマジで困るわ

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2015/02/11(水) 20:30:53.88
>>8たまには洗えよ

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2015/02/15(日) 22:25:51.15
>>73
バスローブは乾きにくいからお勧めしない朝起きると全面全て開けてるし

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2015/03/16(月) 09:11:28.68
作務衣とか甚平が便利だったなぁ

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2015/03/16(月) 09:46:53.26
そういえば、病衣が甚平、作務衣タイプだったな。
ナガイレーベンの茶色いやつ。

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2015/03/16(月) 13:39:21.03
園芸の作業着にしようと
大手スーパーのセールで丈の長いネル生地のシャツを買っていたのを
急遽寝間着にした
ズボンはジャージの黒とグレーを合わせた
点滴にもすぐ腕まくりできるしゆったりしているので締め付けなしで良い調子
二泊三日の治療入院にももう5回持って行ってる

しまむらとかユニクロでサイズ大き目のネルシャツ調達して
寝間着にすると便利だよ
上下揃ったナイトウェアだと高いから

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2015/03/17(火) 21:05:18.59
病院でレンタルしてるパジャマがいまいち身体に合わず、あと室温が高くて暑いんでTシャツ、ハーフパン
肌寒い時はネルシャツかトレーナー着てる

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2015/03/22(日) 21:49:32.57
洗濯機1回100円+乾燥機1回100円=洗濯1回200円って普通?
長期入院だが2日に1回は洗濯するんで毎月計3000円は地味に痛いよ〜

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2015/03/22(日) 22:01:44.10
>>86
ウチはその金額
しかも乾燥機のパワーないから2回乾燥させて合計300円
かなり痛い

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2015/03/27(金) 11:00:52.74
>>86
TV、冷蔵庫、洗濯機・乾燥機が使い放題で1日300円だった。

2週間の入院で入浴可能だったのが最後の3〜4日くらいだったので、
洗濯機は一度も使わなかった。

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2015/03/30(月) 19:33:48.04
昨日、20代半ばくらい、ナチュラルメイク、タイトなパンツになんかおしゃれなシャツ、意図的な無造作ヘア、170センチくらい目鼻立ちくっきり、こんな女性が車椅子でリハビリ室にいた。長いのか馴れた様子。異様な光景ではあったが無駄口もせず黙々とリハビリをこなしてた。

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2015/04/01(水) 08:41:42.81
>>89
おしゃれな美人が入院してたってこと?

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2015/04/01(水) 10:44:13.52
>>90
そうそう。車椅子以外まったく入院患者に見えない。挨拶くらいかわす仲になってみたいもんだ。

ここまで見た
  • 92
  • 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
  • 2015/06/25(木) 15:39:14.25
あなたは間違った「洗濯」をしていませんか
東洋経済オンライン 6月5日(金)6時50分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150605-00072139-toyo-bus_all




粉末と液体、洗剤の違いは?意外と知らない洗濯の基本5
女性自身 6月15日(月)6時1分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150615-00010008-jisin-soci
じめじめ、むしむし、今年もやってきた梅雨の季節。この時季にいちばんストレスがたまるのが洗濯。そこで“洗濯王子”と呼ばれるクリーニング師・中村祐一さんに、5つの洗濯の基本を教わってきた!

《基本1》粉末洗剤と液体洗剤の違いを覚えて 上手に使い分け
 粉末は目に見える汚れや食べこぼしに、また白いものをスッキリ白く洗いあげたいときに。液体は、目に見えない汗や臭い、雑菌などに使いましょう。

《基本2》しめった衣類は乾かしてから 乾いた衣類と一緒にしない!
 汗や皮脂などがしみこんだ衣類はしめっているので、洗濯かごに入れると乾いた衣類に湿気が移り、雑菌の繁殖の原因にもなりかねません。すぐに洗えない場合は、一緒にせずに乾かして。また、洗濯後すぐに干すことも忘れずに。

《基本3》洗濯槽に衣類は8割を目安に 脱水は1度止めてシワのばしを
 つめこみすぎると水流がさまたげられ、動きが悪く汚れがしっかり落ちません。また、きついシワができないように、脱水時間の半分で洗濯機をとめて蓋を開け、中の服のシワをのばしてから、また脱水で型崩れを防いで。

《基本4》頑固な汚れには水温を上げて 「ぬるま湯」を使うとよく落ちる
 洗剤は水温が高くなるほど効き目大。頑固な臭い、汚れ落としには洗濯槽に半分くらい水を入れ、そこにバケツ1杯のお湯(約60度)を加えて注水を。洗濯槽の中の水温は25度前後に。洗剤は表示の量でOK。

《基本5》洗濯機の洗剤投入口の汚れは 臭いの原因と関係が深い!
 洗剤の残りかす、水あか、黒かびと洗濯槽の中や投入口には汚れがたまっています。だから、こまめに掃除を。投入口は水洗い。古くなった歯ブラシですみずみまで洗い上げましょう。洗濯槽は、台所用の塩素系漂白剤で漂白剤で洗浄を。

 衣類からの嫌な臭いは、雑菌の繁殖が原因とも。この時季はとくに、汗による黄ばみも要注意。まずは、これらの基本をマスターしよう。

ここまで見た
  • 93
  • 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
  • 2015/06/25(木) 15:40:48.66
病院内の売店や食堂について語るスレ♪
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/inpatient/1362219443/

入院中のシャワー・風呂って
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/inpatient/1178780358/l50

入院中の服装・ファッション・洗濯について語りまひょ♪2
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/inpatient/1361280665/

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2015/07/12(日) 06:28:36.60
夏季限定でいいから半袖の病衣とか採用して欲しい

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2015/07/12(日) 11:04:33.81
病衣の種類を増やしたら、管理が面倒とかいいそう。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2015/07/17(金) 23:11:49.71
病衣だと私服と違って処置で汚れたりしてもすぐ取り替えてもらえるから楽。
今日なんて処置中に病衣が血まみれになったけとすぐ取り替えてもらえた。
お気にのTシャツとかじゃなくて良かったよ。

ここまで見た
  • 97
  • ライト昼間点灯アスペLGBTQハセトウ池沼番長
  • 2015/07/28(火) 23:44:20.21
自分がセーラー服を着るようになってから、
家庭で洗濯できないものもあるため
クリーニング屋というのを使おうかと思ったりもしたのだが、
よく考えたら、クリーニング屋つっても、
結局は洗濯機で洗うんでしょ?


だったら、自宅で家庭用洗濯機に直接(衣類を)ぶち込んでも同じことなんじゃないの?


クリーニングに出せばせいぜいアイロンをかけてくれるくらいしかイイコトないんじゃないの?






クリーニング屋さんが推奨する 洗濯機の選び方|クリーニング屋が伝える上手なご家庭洗濯のブログ
http://ameblo.jp/cleaning-bee/entry-11895950008.html

ここまで見た
あなたは間違った「洗濯」をしていませんか
東洋経済オンライン 6月5日(金)6時50分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150605-00072139-toyo-bus_all


突然ですが……あなたのご家庭ではどんなタイプの洗濯洗剤を使っていますか? 

 街行く人に聞くと、圧倒的に多いのは液体タイプの洗濯洗剤。従来の液体洗剤はもちろんのこと、すすぎが1回ですむコンパクトタイプや、分量をわざわざ計る必要がないジェルボールタイプなど、そのバリエーションは多彩になっている。

【写真・動画あり】これが洗剤が「汚れを落とす」仕組みだ

 一方、存在感を低下させているのが粉末タイプの洗濯洗剤だ。ショッピングモールなどの景品で、ポケットティッシュの代わりに配られるぐらいでしか見かけなくなった感がある。
とはいえ、スーパーやドラッグストアなどの売り場に行けば同じメーカーの同じブランドで、液体・粉末の両タイプがしっかり販売されていることが多い。液体洗剤と粉末洗剤、いったい何がどう違うのか。

■ 汚れにの種類によって使う洗剤のタイプは違う! 

TBSテレビ「この差って何ですか?」(次回は6月7日<日>よる7時から2時間SPで放送)取材班は、洗濯洗剤の「粉末タイプと液体タイプの差」を徹底調査。
まずは、洗剤を研究して30年という、横浜国立大学の大矢勝教授に話を聞いた。 大矢教授は、「泥汚れを落とすのに適しているのが粉末洗剤。皮脂汚れの洗濯に強いのが液体洗剤」と解説する。
たとえば、男の子が夢中になる野球やサッカーなどの泥に汚れやすいユニフォームは粉末洗剤、夫のワイシャツの襟首や袖口の皮脂汚れに対しては液体洗剤、といった具合に汚れの種類によって使い分けるのが、ベターだというのだ。
.

 ただ、液体洗剤と粉末洗剤の本質的な使い方には大差がない。というのも、洗濯機の洗剤投入口にこんな一文が書いてあることがあるからだ。

 「粉末洗剤はお湯で溶かしてから使ってください」。

 「えーーーー!! わざわざお湯で溶かすなら最初から液体にしておいてくれよ!」

 と激しく突っ込みたくなるのだが、これには、そもそも洗濯用洗剤に液体と粉末の2種類があることとも関係する理屈がある。ポイントは洗剤の主成分「アルカリ剤」と「界面活性剤」のバランスだ。

 一般的な洗濯洗剤には「アルカリ剤」と「界面活性剤」の2成分が入っていて、「アルカリ剤は泥汚れ」を、「界面活性剤は皮脂汚れ」を落とすのがそれぞれ得意。
そのため粉末タイプの洗剤にはアルカリ剤が、液体タイプの洗剤には界面活性剤がそれぞれ多く含まれているのだ。

 では、それぞれの成分がどうやって汚れを落としているか。それには電荷を帯びた原子であるプラス(+)イオンとマイナス(-)イオンの働きが関係している。動画も併せてカラクリを解説しよう。

 もともと泥汚れにはプラスイオンとマイナスイオンの両方が含まれている。ここに強烈なマイナスイオンを持つアルカリ剤が投入されると、泥の中のプラスイオンを引き寄せる。
すると泥汚れにはマイナスイオンだけが取り残され、今度はマイナスイオン同士が電気的に強く反発しあって、泥自体が細かく分解される。汚れが落ちるのは、その結果だ。

 泥だらけになった衣類の汚れを何とか落とそうと、洗濯する前に手でゴシゴシ下洗いするのは完全な間違い。
この行為は自らの手で泥を細かくして、わざわざ繊維の奥に汚れを押し込むだけなので、洗剤の分解パワーを信じて、表面の泥は軽く流す程度にとどめておこう。

 一方の液体タイプの洗剤が皮脂汚れを落とせるのは、界面活性剤の働きにある。油を包んで細かく分解し、本来は水には溶けない油が界面活性剤を介して水になじんで溶け出す。その結果、皮脂汚れを落としてくれるのだ。

ここまで見た
というわけで、同じブランドでも粉末タイプと液体タイプでは、「成分」も「汚れへのアプローチ」もまったく異なる。それぞれの家庭の状況に応じて使い分けるのが賢い方法だ。
何となく「粉末は古くて、液体が新しい感じがする……」と漠然と液体タイプばかり使っているとしたら、それは大きな間違い。今すぐ見直そう。

 そして、一般家庭でよくありがちな間違いとしてもうひとつ。大矢教授は柔軟剤の使用に関する重要なポイントを指摘する。

■ 柔軟剤が汚れを落ちにくくしている!? 

 いい香りが楽しめるうえ、仕上がりがふっくらやわらかくなる。そんな柔軟剤を正しく使えているだろうか。「どうせ洗濯機のなかで一緒に混ざるものだから……」と横着して、洗剤と柔軟剤を同時に入れているとしたら、何とももったいない。

 というのも、2つを混ぜてしまうと、洗剤のマイナスイオンと柔軟剤のプラスイオンが中和してしまい、洗浄効果も柔軟効果も失われてしまうからだ。

 ついでにこれからの梅雨の時期を快適に過ごすためのヒントを伝授しよう。雨ばかりが続くと洗濯に困るが、画期的な室内干しの方法がある。それは、日本繊維製品消費科学会で2013年に発表された「アーチ干し」だ。

 あなたは室内干しをする際に、何も考えずに洗濯かごから取り出した順番でそのまま干してはいないだろうか。それはNGだ。雑菌が増え、嫌なニオイの原因を作っている可能性が大きい。

 それを解決するアーチ干しのやり方は簡単。タオルやシャツなど丈の長いものを物干しの外側に、内側にいくにつれて子どもの服や下着など、丈の短いものを並べて干す。

 つまり、横からみて洗濯物の下のラインがアーチ状になるように干すと、室内でも風の流れを作り出すことになり、通常の方法より30分も早く乾き、いやなニオイも抑えられるという。知ると知らないでは大違い。
洗濯洗剤や干し方ひとつの「差」を知るだけで、生活はもっと便利かつ快適になる。
.
TBSテレビ『この差って何ですか?』取材班

ここまで見た
粉末と液体、洗剤の違いは?意外と知らない洗濯の基本5
女性自身 6月15日(月)6時1分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150615-00010008-jisin-soci
じめじめ、むしむし、今年もやってきた梅雨の季節。この時季にいちばんストレスがたまるのが洗濯。そこで“洗濯王子”と呼ばれるクリーニング師・中村祐一さんに、5つの洗濯の基本を教わってきた!

《基本1》粉末洗剤と液体洗剤の違いを覚えて 上手に使い分け
 粉末は目に見える汚れや食べこぼしに、また白いものをスッキリ白く洗いあげたいときに。液体は、目に見えない汗や臭い、雑菌などに使いましょう。

《基本2》しめった衣類は乾かしてから 乾いた衣類と一緒にしない!
 汗や皮脂などがしみこんだ衣類はしめっているので、洗濯かごに入れると乾いた衣類に湿気が移り、雑菌の繁殖の原因にもなりかねません。すぐに洗えない場合は、一緒にせずに乾かして。また、洗濯後すぐに干すことも忘れずに。

《基本3》洗濯槽に衣類は8割を目安に 脱水は1度止めてシワのばしを
 つめこみすぎると水流がさまたげられ、動きが悪く汚れがしっかり落ちません。また、きついシワができないように、脱水時間の半分で洗濯機をとめて蓋を開け、中の服のシワをのばしてから、また脱水で型崩れを防いで。

《基本4》頑固な汚れには水温を上げて 「ぬるま湯」を使うとよく落ちる
 洗剤は水温が高くなるほど効き目大。頑固な臭い、汚れ落としには洗濯槽に半分くらい水を入れ、そこにバケツ1杯のお湯(約60度)を加えて注水を。洗濯槽の中の水温は25度前後に。洗剤は表示の量でOK。

《基本5》洗濯機の洗剤投入口の汚れは 臭いの原因と関係が深い!
 洗剤の残りかす、水あか、黒かびと洗濯槽の中や投入口には汚れがたまっています。だから、こまめに掃除を。投入口は水洗い。古くなった歯ブラシですみずみまで洗い上げましょう。洗濯槽は、台所用の塩素系漂白剤で漂白剤で洗浄を。

 衣類からの嫌な臭いは、雑菌の繁殖が原因とも。この時季はとくに、汗による黄ばみも要注意。まずは、これらの基本をマスターしよう。

ここまで見た
縦型orドラム式…ボーナスで洗濯機買うならどっち?
2014年07月10日 07:00
http://jisin.jp/serial/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/%E4%BB%8A%E9%80%B1%E3%81%AE%E7%94%BA%E3%83%8D%E3%82%BF/9921

夏のボーナスが支給されるこの時期、家電製品の買い替えを検討中の家庭も多いはず。「どれを買おう」とお悩みで、同じジャンルの製品で迷っている人も多いのでは。たとえば、洗濯機なら「縦型」と「ドラム式」。
そこで、身近な家電製品の選びのポイントを、「家電コンシェルジュ」の神原サリーさんに聞いた。


【「洗濯機」縦型 vs. ドラム式】

昔ながらの縦型洗濯機は、洗濯槽の中にたっぷりの水を入れて洗うことから、水道代がかかるのがネックだった。しかし最新機種は大きく進化を遂げた、と神原さんは話す。



「洗濯槽にためる水は少なめにし、上からシャワーをかけながら洗濯することで、ムダがなくなりました。もともと、縦型は汚れ落ちがいい点がメリットでしたが、節水性が上り、今、高く評価されています」


一方、ドラム式は、もともと少ない水で洗濯できるのが持ち味で、この点ではまだ縦型をしのいでいる。汚れ落ちは縦型に劣るといわれていたが、衣類を温めて汚れを落とすなど、各社独自に新機能を搭載して克服。欠点は価格が10万円台後半からと、高額なこと。
それでも、ドラム式を選ぶメリットは?


「日ごろ、乾燥機能をよく使う人なら、買いでしょう。縦型とドラム式とでは乾燥方式が違い、縦型では電気代がとても高くつきます。ドラム式の乾燥は、レベルが高いうえ、電気代も安くすむ。タオルなら、おろしたてのようなフワフワの状態に仕上がりますよ」



【「掃除機」コードレススティック vs. ロボット】

最近、用途に合わせて掃除機の2台持ちをする家庭が増えている。そこで、神原さんが「買い増し」の対象として挙げるのが、この2つ。



「仕事で留守にすることが多い家庭なら、平日はロボット掃除機でお手軽に掃除し、週末はふつうの掃除機でみっちりお掃除。小さなお子さんのいる家庭なら、食べ物をこぼしたときでも、さっと掃除できるコードレススティックが便利でしょう」



【「ジューサー・ミキサー」スロージューサー vs. ミキサー・ブレンダー】

最近、注目を浴びている「スロージューサー」。ミキサーやブレンダーが1分間で1万?2万回転と高速なのに対し、こちらは数十回転とかなり低速。モーター熱で温度が上がらないので、栄養素が壊れにくいといわれている。



「ジュースと搾りかすが分かれて出てくるので、口当たりと味は抜群にいい。野菜が苦手なお子さんでも、飲みやすいです。病中・病後の方にも、胃腸に負担がかからないので、いいでしょうね。
繊維質を一緒にとれる野菜スムージーを飲みたいという人は、ミキサーやブレンダーを選びましょう」



【「オーブン」オーブンレンジ vs. コンベクションオーブン】

「コンベクションオーブン」とは、ファンで内部の熱を循環させて加熱するオーブンのこと。昨年から、ぐんと製品の幅も広がり、1万円未満のものも登場している。



「高機能なオーブンレンジを持っているけど、あまり活用できていない、という人は、コンベクションオーブンへの買い替えを検討しては。小ぶりな分、高温になるのが早く、外側がカリッと、内側はジューシーに焼けて、時短でおいしく調理できます。
レンジ機能がないのがマイナス要素ですが、シンプルな電子レンジ+コンベクションオーブンという選択肢もあります」



価格が高くても、いろいろな機能を駆使して料理を楽しみたい!という人は、やはりオーブンレンジを。

じっくり悩んで、納得のいく買い物を!

ここまで見た
デニム、パーカー…乾きにくい洗濯物のベストな干し方
2014年06月14日 07:00
http://jisin.jp/serial/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/social/9724

梅雨だ。主婦にとってこの時期のお洗濯は悩みの種……。そこで、家事アドバイザーの毎田祥子さんに、こんな梅雨時だから覚えておきたい、乾きにくい大物の「ベストな干し方」を教えてもらった。



《デニムは裏返して筒状に》

「ほかのパンツより生地が厚くて乾きにくいデニム。特に縫い目は分厚くなっていて乾きにくいので、干すときは裏表をひっくり返して縫い目により多くの空気を触れさせるようにしましょう。
さらに、パンツ専用のハンガー(なければ角型ハンガーなどたくさんピンチのついたハンガーでもOK)を活用して筒状に留めてつるせば、内側にも風が通るようになり、早く乾かすことができます」



《フード付き衣類はバンザイ干しに》

「パーカー類はハンガーにかけて干すと、どうしても身頃とフードの部分が重なります。そこで使えるのが、物干しざおに衣類を逆さまに引っ掛ける『バンザイ干し』です。
こうすればパーカー部分の重なりは解消。シャツなど襟付きのものも同様に干すのがベター。また、脇の部分が乾きにくい長袖の衣類にも応用できます」



《バスタオルはS字につるす》

「普通のタオルなら物干しざおに前後の長さをずらして掛ける『ちょい掛け』干しで乾かせますが、バスタオルの場合は、空気に触れる面を最大にする『S字干し』が最適です。
干し方は、バスタオルを横長にし、ピンチのたくさんついた角型ハンガーを使ってS字状に留めるだけ。シーツも同じ要領でジグザグに留めて干しておけば、乾燥時間を短縮できます」



大物はなるべく早く乾かして、この梅雨を乗り切りたい!

ここまで見た
湿ったタオルは乾かして洗濯かごに…読者の洗濯テク
2014年06月16日 07:00
http://jisin.jp/serial/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/social/9728

梅雨だ。主婦にとってこの時期のお洗濯は悩みの種……。そこで、こんな梅雨時に知っておきたいアイデア洗濯テクを、本誌読者が教えてくれた。



まず岩井美保さん(44)のアイデアから。



「以前、お風呂上がりに使ったタオルをぬれたまま洗濯かごに入れておいたら、イヤなニオイがしてしまったことがあって。それからは、浴室につっぱり棒を張って、使ったタオルはきちんと乾かしてから洗濯かごに入れるようにしています。
浴室乾燥機がなくても換気扇を回しておけば、翌朝にはだいたい乾いています」



次は、村田彩珠さん(40)の、新聞紙を活用した作戦。



「友人に『部屋干しした洗濯物の下に新聞紙を敷いておくと乾きが早くなる』と聞いて、試してみたところ、確かに何もしないより早く乾いた気がしたので、実践しています。
洗濯物そのものの湿気なのか、部屋の湿気なのかはわかりませんが、新聞紙がきちんと吸い取ってくれているようです。しばらくすると湿ってふにゃふにゃになっていますよ」



最後に、柔軟剤にお酢を代用するという本間悦子さん(40)のテクニック。



「子どもが小さいので、ナチュラルで殺菌力があるお酢を、洗濯物の仕上げに使っています。部屋干しの際の生乾き臭防止にと思って始めたのですが、柔軟剤を使わなくても洗濯物がふんわり仕上がって一石二鳥。
特に粉石けんで洗ったときは効果抜群。洗い上がりは、酸っぱい香りもほとんどなく、ほのかに爽やかな香りがして気に入っています」



みなさんの梅雨時洗濯テク、試してみては?

ここまで見た
すすぎに残り湯はNG…梅雨時に知りたい洗濯のコツ
2014年06月20日 07:00
http://jisin.jp/serial/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/social/9765

梅雨だ。主婦にとってこの時期のお洗濯は悩みの種……。そこで、家事アドバイザーの毎田祥子さんに、こんな梅雨時だから覚えておきたい「洗い方のコツ」を教えてもらった。



まず、洗濯物の詰め込みすぎに注意。「1回に洗う分量は、洗濯機の容量の7割を目安にし、少ない量をこまめに洗うのがおすすめです」(毎田さん)。また、洗濯の前に食べこぼしやひどい汚れがないかを確認するのもポイント。
つけ置き洗いをし、菌のエサとなる汚れをしっかり落とそう。



洗濯機は、2週間?1カ月に1度は専用洗浄剤でお手入れを。フィルター類も忘れずに。また、ドラム式も縦型も乾燥機能が付いた機種は気密性が高いので、使わないときはフタを開けっ放しにし、空気に触れさせておくのがベスト。



色柄物にも使える酸素系漂白剤には、除菌効果があるのをご存知だろうか?「手元に除菌タイプの洗剤がなくても、酸素系漂白剤を少し加えて洗うだけで除菌効果をプラスできます。部屋干しのニオイが気になったらぜひお試しを」(毎田さん)。



すでにイヤなニオイがしているなら除菌効果のある洗剤を、ニオイを予防したいなら抗菌効果のある洗剤を選んで。また、加齢臭には渋柿入りの補助洗浄剤がおすすめ。最近は、抗菌成分配合の柔軟剤もあるので、併用して菌対策をしたい。



最後のすすぎに残り湯を使うのは、絶対にNG。「お洗濯に使うのはおすすめですが、すすぎに使ってしまうとせっかくキレイに洗った洗濯物に菌や汚れが付いてしまいます。また、すすぎの最後にお湯を使うと水分が蒸発しやすくなるので、洗濯物の乾きが早くなります。
30度くらいのぬるま湯になるよう調節を」(毎田さん)



これらのコツを知って、梅雨時のお洗濯を上手にしよう。

ここまで見た
  • 105
  • ライト昼間点灯推進車
  • 2015/07/29(水) 00:14:09.80
自分がセーラー服を着るようになってから、
家庭で洗濯できないものもあるため
クリーニング屋というのを使おうかと思ったりもしたのだが、
よく考えたら、クリーニング屋つっても、
結局は洗濯機で洗うんでしょ?


だったら、自宅で家庭用洗濯機に直接(衣類を)ぶち込んでも同じことなんじゃないの?


クリーニングに出せばせいぜいアイロンをかけてくれるくらいしかイイコトないんじゃないの?






クリーニング屋さんが推奨する 洗濯機の選び方|クリーニング屋が伝える上手なご家庭洗濯のブログ
http://ameblo.jp/cleaning-bee/entry-11895950008.html
↑ブログ

入院中の服装・ファッション・洗濯について語りまひょ♪2
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/inpatient/1361280665/98-104
↑洗濯や洗濯機に関してのニュース記事まとめ

ここまで見た
ここまで見た
  • 107
  • 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
  • 2015/08/14(金) 11:36:22.70
コミケ帰りのオタクが異常に臭いワケ 車内で吐き気などツイッターに悲鳴、苦情続々 J-CASTニュース 8月12日(月)19時12分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130812-00000003-jct-soci&pos=1

病院内とどちらが臭いかな?(風呂頻度の多い病院ならいいが、風呂頻度(入浴頻度)の少ない病院の夏場は悲惨らしい。
ドラえもんに、原作か派生作品か忘れたが、ニューヨークに行きたいと言って入浴所(銭湯)に行くネタがあった。参考→てんコミ7巻 http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/6159/d-7.html)。
↓(ニュース記事全文は以下どちらかのスレで)
入院中に体調を崩す奴ってなんなの?
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/inpatient/1375181504/10,21←21番ではニュー速+板のスレへ行ける

ここまで見た
コミケ帰りのオタクが異常に臭いワケ 車内で吐き気などツイッターに悲鳴、苦情続々 J-CASTニュース 8月12日(月)19時12分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130812-00000003-jct-soci&pos=1

病院内とどちらが臭いかな?(風呂頻度の多い病院ならいいが、風呂頻度(入浴頻度)の少ない病院の夏場は悲惨らしい。
ドラえもんに、原作か派生作品か忘れたが、ニューヨークに行きたいと言って入浴所(銭湯)に行くネタがあった。参考→てんコミ7巻 http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/6159/d-7.html)。
↓(ニュース記事全文は以下どちらかのスレで)
入院中に体調を崩す奴ってなんなの?
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/inpatient/1375181504/10,21←21番ではニュー速+板のスレへ行ける
〜〜
智子って何?誰?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1374720008/←toroはpeaceでも可。

重複スレ多すぎ。さらに入院生活板にも(板が異なるので重複スレ扱いでないが)精神科入院スレが2つあるし。

(メメンタルヘルス板)
 入院したい 16泊目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1413974558/8
精神障害者の強制入院で見直し案=家族の同意不要にhttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1339907818/
精神科の長期入院を考えるスレhttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1369644144/
閉鎖病棟で色々経験をした人が語るスレhttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1350291371/
閉鎖病棟に入院した元女子大生だけど、質問ある?http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1308748406/←toroはpeaceでも可。
☆閉鎖病棟について語る PART5☆http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1299336793/
退院してからナースが冷たいhttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1377422774/
精神科に入院した奴に質問があるhttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1382776293/
措置入院、保護入院になった人http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1408793179/

(入院生活板)
精神科病棟について語ろう 4病棟 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/inpatient/1337252536/
精神科で入院閉鎖病棟と保護室 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/inpatient/1333283357/
(病院医者板)
不当強制入院 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1284388588/

ここまで見た
2015年08月13日
21236
.コミケに学ぶ体臭対策 前日にシュッ、ハイテク下着、ローマの知恵
http://withnews.jp/article/f0150813001qq000000000000000G0010201qq000012377A
(抜粋)

 8月14日〜16日に東京ビッグサイトで開かれる夏のコミックマーケット(コミケ)。ファンにとって悩みの種の一つが「におい」です。開催日が近づくにつれ、ネットでは、においのトラブルの話題が尽きません。
最近では、コスプレーヤー向けの消臭製品も登場。コミケに学ぶ消臭、消臭テクニックを紹介します。



「動物園の臭いがするけど動物はいない」

 汗臭さの原因は、アンモニア臭や雑菌の繁殖です。わきの下などのアポクリン腺から出る汗には脂質が多く、皮膚についたままにしておくと、細菌で分解され、においのする脂肪酸になります。さらに、汗に含まれるアンモニアなどと一緒になって強いにおいを放ちます。

 3日間で50万人以上が一つのエリアに集まる夏のコミケ。汗をかかないわけがありません。ツイッターのハッシュタグ「#誰も教えてくれないコミケの常識」では、様々なコミケの情報が飛び交っています。
中でも切実なのが「におい」です。コミケ経験者からは、リアルな警告が多数、投稿されています。

「動物園の臭いがするけど動物はいない」
「熱中症や脱水症状が怖いし臭いもヤバい」
「失神するくらい」


大勢のファンが集まる同人誌即売会「コミックマーケット」=2013年12月30日


大勢のファンが集まる同人誌即売会「コミックマーケット」=2013年12月30日

出典: 朝日新聞






わきの下などのアポクリン腺から出る汗には脂質が多い。皮膚についたままにしておくと、細菌で分解され、においのする脂肪酸になる。さらに、汗に含まれるアンモニアなどと一緒になって強いにおいを放つ。


出典: 2001年5月28日:汗 体温調節、健康の指標(元気からだ):朝日新聞紙面から



コミックマーケット 1975年に始まり、年々規模を拡大して、今では3日間で50万人以上の人が集まる大イベントになったよ。「コミケ」とも呼ぶよ。


出典: 2014年5月2日:(しつもん!ドラえもん:1529)まんが編:朝日新聞紙面から

ここまで見た
消臭スプレーにレイヤー起用

 コミケのにおいをターゲットにした商品も生まれています。花王は消臭スプレー「リセッシュ」のプロモーション動画に、カリスマコスプレイヤーのロゼさんを起用。LINEのやり取りを再現したトークの中で、コスプレイヤーにとってのにおいの悩みを打ち明けています。

 汗をかいてからの対策も大事ですが、出かける前にできる「プレケア」もあります。花王によると、服を着る前に消臭スプレーをかけると、生乾きのにおいをおさえることができるそうです。

 また、コスプレの衣装のように洗いにくいものについては、脱いだ後に消臭スプレーをするだけでも効果があります。消臭スプレーの成分が、衣類にしみついた汗などを臭わない成分に変え、時間がたってもにおい戻りが気にならなくなるそうです。


消臭スプレーのプロモーションに起用されたカリスマコスプレイヤーのロゼさん(右)=花王提供


消臭スプレーのプロモーションに起用されたカリスマコスプレイヤーのロゼさん(右)=花王提供


古代ローマ時代の消臭剤

 体臭をおさえる意外なアイテムがあります。食品添加物のミョウバンです。普通は、漬けものや煮物の色を保ったり、ゴボウや栗のあくを抜いたりする目的で使われるミョウバン。実は、アンモニア臭や雑菌の繁殖をおさえる効果があるのです。

 古代ローマ時代から制汗剤や消臭剤として使われていたと言われています。水中の不純物を沈殿させる浄水効果もあるため、プールやお風呂にミョウバンを溶かして入っていたそうです。

 ミョウバン50グラムを2リットルの水かお湯に溶かしたミョウバン水を作り、お風呂に50ccほど混ぜたり、スプレー容器に入れて首筋やわきに一吹きしたりして使います。洋服にスプレーしても効果があります。


【図解】ミョウバンでにおいを防ぐ


【図解】ミョウバンでにおいを防ぐ

出典: 朝日新聞

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード