facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • 2013/02/19(火) 22:31:05.00
病棟内は部屋着でいいけど、
病棟から出て売店とか行く場合はどうしようか?

病院(に入っている業者)に任せたり、
自分でやるにしても毎回乾燥機使うのはお金が大変。
病棟の患者数に対してコインランドリーの数が少ない場合にはなかなか洗濯出来なかったり?

乾燥機はお金が勿体無いからといっても、
部屋干しは同室の人が嫌がったり、そもそもスペースが無く物理的に不可能だったり、
個室でも異性の医師・看護師さんが入ってくる時にパンツやブラジャーを干してるのは抵抗があるという人もいるかも?

洗濯物干すという条件限定で屋上開放の病院もあるとかないとか?

※前スレより話の範囲を広げました

関連板
ファッション板
http://toro.2ch.net/fashion/
家電製品板
http://awabi.2ch.net/kaden/
生活全般板
http://kohada.2ch.net/kankon/

前スレ
入院中のお洗濯について語りましょう♪ - デスクトップ2ch
http://desktop2ch.info/inpatient/1350271256/

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2015/07/28(火) 23:47:27.19
あなたは間違った「洗濯」をしていませんか
東洋経済オンライン 6月5日(金)6時50分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150605-00072139-toyo-bus_all


突然ですが……あなたのご家庭ではどんなタイプの洗濯洗剤を使っていますか? 

 街行く人に聞くと、圧倒的に多いのは液体タイプの洗濯洗剤。従来の液体洗剤はもちろんのこと、すすぎが1回ですむコンパクトタイプや、分量をわざわざ計る必要がないジェルボールタイプなど、そのバリエーションは多彩になっている。

【写真・動画あり】これが洗剤が「汚れを落とす」仕組みだ

 一方、存在感を低下させているのが粉末タイプの洗濯洗剤だ。ショッピングモールなどの景品で、ポケットティッシュの代わりに配られるぐらいでしか見かけなくなった感がある。
とはいえ、スーパーやドラッグストアなどの売り場に行けば同じメーカーの同じブランドで、液体・粉末の両タイプがしっかり販売されていることが多い。液体洗剤と粉末洗剤、いったい何がどう違うのか。

■ 汚れにの種類によって使う洗剤のタイプは違う! 

TBSテレビ「この差って何ですか?」(次回は6月7日<日>よる7時から2時間SPで放送)取材班は、洗濯洗剤の「粉末タイプと液体タイプの差」を徹底調査。
まずは、洗剤を研究して30年という、横浜国立大学の大矢勝教授に話を聞いた。 大矢教授は、「泥汚れを落とすのに適しているのが粉末洗剤。皮脂汚れの洗濯に強いのが液体洗剤」と解説する。
たとえば、男の子が夢中になる野球やサッカーなどの泥に汚れやすいユニフォームは粉末洗剤、夫のワイシャツの襟首や袖口の皮脂汚れに対しては液体洗剤、といった具合に汚れの種類によって使い分けるのが、ベターだというのだ。
.

 ただ、液体洗剤と粉末洗剤の本質的な使い方には大差がない。というのも、洗濯機の洗剤投入口にこんな一文が書いてあることがあるからだ。

 「粉末洗剤はお湯で溶かしてから使ってください」。

 「えーーーー!! わざわざお湯で溶かすなら最初から液体にしておいてくれよ!」

 と激しく突っ込みたくなるのだが、これには、そもそも洗濯用洗剤に液体と粉末の2種類があることとも関係する理屈がある。ポイントは洗剤の主成分「アルカリ剤」と「界面活性剤」のバランスだ。

 一般的な洗濯洗剤には「アルカリ剤」と「界面活性剤」の2成分が入っていて、「アルカリ剤は泥汚れ」を、「界面活性剤は皮脂汚れ」を落とすのがそれぞれ得意。
そのため粉末タイプの洗剤にはアルカリ剤が、液体タイプの洗剤には界面活性剤がそれぞれ多く含まれているのだ。

 では、それぞれの成分がどうやって汚れを落としているか。それには電荷を帯びた原子であるプラス(+)イオンとマイナス(-)イオンの働きが関係している。動画も併せてカラクリを解説しよう。

 もともと泥汚れにはプラスイオンとマイナスイオンの両方が含まれている。ここに強烈なマイナスイオンを持つアルカリ剤が投入されると、泥の中のプラスイオンを引き寄せる。
すると泥汚れにはマイナスイオンだけが取り残され、今度はマイナスイオン同士が電気的に強く反発しあって、泥自体が細かく分解される。汚れが落ちるのは、その結果だ。

 泥だらけになった衣類の汚れを何とか落とそうと、洗濯する前に手でゴシゴシ下洗いするのは完全な間違い。
この行為は自らの手で泥を細かくして、わざわざ繊維の奥に汚れを押し込むだけなので、洗剤の分解パワーを信じて、表面の泥は軽く流す程度にとどめておこう。

 一方の液体タイプの洗剤が皮脂汚れを落とせるのは、界面活性剤の働きにある。油を包んで細かく分解し、本来は水には溶けない油が界面活性剤を介して水になじんで溶け出す。その結果、皮脂汚れを落としてくれるのだ。

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2015/07/28(火) 23:47:49.76
というわけで、同じブランドでも粉末タイプと液体タイプでは、「成分」も「汚れへのアプローチ」もまったく異なる。それぞれの家庭の状況に応じて使い分けるのが賢い方法だ。
何となく「粉末は古くて、液体が新しい感じがする……」と漠然と液体タイプばかり使っているとしたら、それは大きな間違い。今すぐ見直そう。

 そして、一般家庭でよくありがちな間違いとしてもうひとつ。大矢教授は柔軟剤の使用に関する重要なポイントを指摘する。

■ 柔軟剤が汚れを落ちにくくしている!? 

 いい香りが楽しめるうえ、仕上がりがふっくらやわらかくなる。そんな柔軟剤を正しく使えているだろうか。「どうせ洗濯機のなかで一緒に混ざるものだから……」と横着して、洗剤と柔軟剤を同時に入れているとしたら、何とももったいない。

 というのも、2つを混ぜてしまうと、洗剤のマイナスイオンと柔軟剤のプラスイオンが中和してしまい、洗浄効果も柔軟効果も失われてしまうからだ。

 ついでにこれからの梅雨の時期を快適に過ごすためのヒントを伝授しよう。雨ばかりが続くと洗濯に困るが、画期的な室内干しの方法がある。それは、日本繊維製品消費科学会で2013年に発表された「アーチ干し」だ。

 あなたは室内干しをする際に、何も考えずに洗濯かごから取り出した順番でそのまま干してはいないだろうか。それはNGだ。雑菌が増え、嫌なニオイの原因を作っている可能性が大きい。

 それを解決するアーチ干しのやり方は簡単。タオルやシャツなど丈の長いものを物干しの外側に、内側にいくにつれて子どもの服や下着など、丈の短いものを並べて干す。

 つまり、横からみて洗濯物の下のラインがアーチ状になるように干すと、室内でも風の流れを作り出すことになり、通常の方法より30分も早く乾き、いやなニオイも抑えられるという。知ると知らないでは大違い。
洗濯洗剤や干し方ひとつの「差」を知るだけで、生活はもっと便利かつ快適になる。
.
TBSテレビ『この差って何ですか?』取材班

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2015/07/28(火) 23:51:20.58
粉末と液体、洗剤の違いは?意外と知らない洗濯の基本5
女性自身 6月15日(月)6時1分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150615-00010008-jisin-soci
じめじめ、むしむし、今年もやってきた梅雨の季節。この時季にいちばんストレスがたまるのが洗濯。そこで“洗濯王子”と呼ばれるクリーニング師・中村祐一さんに、5つの洗濯の基本を教わってきた!

《基本1》粉末洗剤と液体洗剤の違いを覚えて 上手に使い分け
 粉末は目に見える汚れや食べこぼしに、また白いものをスッキリ白く洗いあげたいときに。液体は、目に見えない汗や臭い、雑菌などに使いましょう。

《基本2》しめった衣類は乾かしてから 乾いた衣類と一緒にしない!
 汗や皮脂などがしみこんだ衣類はしめっているので、洗濯かごに入れると乾いた衣類に湿気が移り、雑菌の繁殖の原因にもなりかねません。すぐに洗えない場合は、一緒にせずに乾かして。また、洗濯後すぐに干すことも忘れずに。

《基本3》洗濯槽に衣類は8割を目安に 脱水は1度止めてシワのばしを
 つめこみすぎると水流がさまたげられ、動きが悪く汚れがしっかり落ちません。また、きついシワができないように、脱水時間の半分で洗濯機をとめて蓋を開け、中の服のシワをのばしてから、また脱水で型崩れを防いで。

《基本4》頑固な汚れには水温を上げて 「ぬるま湯」を使うとよく落ちる
 洗剤は水温が高くなるほど効き目大。頑固な臭い、汚れ落としには洗濯槽に半分くらい水を入れ、そこにバケツ1杯のお湯(約60度)を加えて注水を。洗濯槽の中の水温は25度前後に。洗剤は表示の量でOK。

《基本5》洗濯機の洗剤投入口の汚れは 臭いの原因と関係が深い!
 洗剤の残りかす、水あか、黒かびと洗濯槽の中や投入口には汚れがたまっています。だから、こまめに掃除を。投入口は水洗い。古くなった歯ブラシですみずみまで洗い上げましょう。洗濯槽は、台所用の塩素系漂白剤で漂白剤で洗浄を。

 衣類からの嫌な臭いは、雑菌の繁殖が原因とも。この時季はとくに、汗による黄ばみも要注意。まずは、これらの基本をマスターしよう。

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2015/07/28(火) 23:55:05.64
縦型orドラム式…ボーナスで洗濯機買うならどっち?
2014年07月10日 07:00
http://jisin.jp/serial/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/%E4%BB%8A%E9%80%B1%E3%81%AE%E7%94%BA%E3%83%8D%E3%82%BF/9921

夏のボーナスが支給されるこの時期、家電製品の買い替えを検討中の家庭も多いはず。「どれを買おう」とお悩みで、同じジャンルの製品で迷っている人も多いのでは。たとえば、洗濯機なら「縦型」と「ドラム式」。
そこで、身近な家電製品の選びのポイントを、「家電コンシェルジュ」の神原サリーさんに聞いた。


【「洗濯機」縦型 vs. ドラム式】

昔ながらの縦型洗濯機は、洗濯槽の中にたっぷりの水を入れて洗うことから、水道代がかかるのがネックだった。しかし最新機種は大きく進化を遂げた、と神原さんは話す。



「洗濯槽にためる水は少なめにし、上からシャワーをかけながら洗濯することで、ムダがなくなりました。もともと、縦型は汚れ落ちがいい点がメリットでしたが、節水性が上り、今、高く評価されています」


一方、ドラム式は、もともと少ない水で洗濯できるのが持ち味で、この点ではまだ縦型をしのいでいる。汚れ落ちは縦型に劣るといわれていたが、衣類を温めて汚れを落とすなど、各社独自に新機能を搭載して克服。欠点は価格が10万円台後半からと、高額なこと。
それでも、ドラム式を選ぶメリットは?


「日ごろ、乾燥機能をよく使う人なら、買いでしょう。縦型とドラム式とでは乾燥方式が違い、縦型では電気代がとても高くつきます。ドラム式の乾燥は、レベルが高いうえ、電気代も安くすむ。タオルなら、おろしたてのようなフワフワの状態に仕上がりますよ」



【「掃除機」コードレススティック vs. ロボット】

最近、用途に合わせて掃除機の2台持ちをする家庭が増えている。そこで、神原さんが「買い増し」の対象として挙げるのが、この2つ。



「仕事で留守にすることが多い家庭なら、平日はロボット掃除機でお手軽に掃除し、週末はふつうの掃除機でみっちりお掃除。小さなお子さんのいる家庭なら、食べ物をこぼしたときでも、さっと掃除できるコードレススティックが便利でしょう」



【「ジューサー・ミキサー」スロージューサー vs. ミキサー・ブレンダー】

最近、注目を浴びている「スロージューサー」。ミキサーやブレンダーが1分間で1万?2万回転と高速なのに対し、こちらは数十回転とかなり低速。モーター熱で温度が上がらないので、栄養素が壊れにくいといわれている。



「ジュースと搾りかすが分かれて出てくるので、口当たりと味は抜群にいい。野菜が苦手なお子さんでも、飲みやすいです。病中・病後の方にも、胃腸に負担がかからないので、いいでしょうね。
繊維質を一緒にとれる野菜スムージーを飲みたいという人は、ミキサーやブレンダーを選びましょう」



【「オーブン」オーブンレンジ vs. コンベクションオーブン】

「コンベクションオーブン」とは、ファンで内部の熱を循環させて加熱するオーブンのこと。昨年から、ぐんと製品の幅も広がり、1万円未満のものも登場している。



「高機能なオーブンレンジを持っているけど、あまり活用できていない、という人は、コンベクションオーブンへの買い替えを検討しては。小ぶりな分、高温になるのが早く、外側がカリッと、内側はジューシーに焼けて、時短でおいしく調理できます。
レンジ機能がないのがマイナス要素ですが、シンプルな電子レンジ+コンベクションオーブンという選択肢もあります」



価格が高くても、いろいろな機能を駆使して料理を楽しみたい!という人は、やはりオーブンレンジを。

じっくり悩んで、納得のいく買い物を!

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2015/07/28(火) 23:55:52.12
デニム、パーカー…乾きにくい洗濯物のベストな干し方
2014年06月14日 07:00
http://jisin.jp/serial/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/social/9724

梅雨だ。主婦にとってこの時期のお洗濯は悩みの種……。そこで、家事アドバイザーの毎田祥子さんに、こんな梅雨時だから覚えておきたい、乾きにくい大物の「ベストな干し方」を教えてもらった。



《デニムは裏返して筒状に》

「ほかのパンツより生地が厚くて乾きにくいデニム。特に縫い目は分厚くなっていて乾きにくいので、干すときは裏表をひっくり返して縫い目により多くの空気を触れさせるようにしましょう。
さらに、パンツ専用のハンガー(なければ角型ハンガーなどたくさんピンチのついたハンガーでもOK)を活用して筒状に留めてつるせば、内側にも風が通るようになり、早く乾かすことができます」



《フード付き衣類はバンザイ干しに》

「パーカー類はハンガーにかけて干すと、どうしても身頃とフードの部分が重なります。そこで使えるのが、物干しざおに衣類を逆さまに引っ掛ける『バンザイ干し』です。
こうすればパーカー部分の重なりは解消。シャツなど襟付きのものも同様に干すのがベター。また、脇の部分が乾きにくい長袖の衣類にも応用できます」



《バスタオルはS字につるす》

「普通のタオルなら物干しざおに前後の長さをずらして掛ける『ちょい掛け』干しで乾かせますが、バスタオルの場合は、空気に触れる面を最大にする『S字干し』が最適です。
干し方は、バスタオルを横長にし、ピンチのたくさんついた角型ハンガーを使ってS字状に留めるだけ。シーツも同じ要領でジグザグに留めて干しておけば、乾燥時間を短縮できます」



大物はなるべく早く乾かして、この梅雨を乗り切りたい!

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2015/07/28(火) 23:56:35.18
湿ったタオルは乾かして洗濯かごに…読者の洗濯テク
2014年06月16日 07:00
http://jisin.jp/serial/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/social/9728

梅雨だ。主婦にとってこの時期のお洗濯は悩みの種……。そこで、こんな梅雨時に知っておきたいアイデア洗濯テクを、本誌読者が教えてくれた。



まず岩井美保さん(44)のアイデアから。



「以前、お風呂上がりに使ったタオルをぬれたまま洗濯かごに入れておいたら、イヤなニオイがしてしまったことがあって。それからは、浴室につっぱり棒を張って、使ったタオルはきちんと乾かしてから洗濯かごに入れるようにしています。
浴室乾燥機がなくても換気扇を回しておけば、翌朝にはだいたい乾いています」



次は、村田彩珠さん(40)の、新聞紙を活用した作戦。



「友人に『部屋干しした洗濯物の下に新聞紙を敷いておくと乾きが早くなる』と聞いて、試してみたところ、確かに何もしないより早く乾いた気がしたので、実践しています。
洗濯物そのものの湿気なのか、部屋の湿気なのかはわかりませんが、新聞紙がきちんと吸い取ってくれているようです。しばらくすると湿ってふにゃふにゃになっていますよ」



最後に、柔軟剤にお酢を代用するという本間悦子さん(40)のテクニック。



「子どもが小さいので、ナチュラルで殺菌力があるお酢を、洗濯物の仕上げに使っています。部屋干しの際の生乾き臭防止にと思って始めたのですが、柔軟剤を使わなくても洗濯物がふんわり仕上がって一石二鳥。
特に粉石けんで洗ったときは効果抜群。洗い上がりは、酸っぱい香りもほとんどなく、ほのかに爽やかな香りがして気に入っています」



みなさんの梅雨時洗濯テク、試してみては?

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2015/07/28(火) 23:57:19.14
すすぎに残り湯はNG…梅雨時に知りたい洗濯のコツ
2014年06月20日 07:00
http://jisin.jp/serial/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/social/9765

梅雨だ。主婦にとってこの時期のお洗濯は悩みの種……。そこで、家事アドバイザーの毎田祥子さんに、こんな梅雨時だから覚えておきたい「洗い方のコツ」を教えてもらった。



まず、洗濯物の詰め込みすぎに注意。「1回に洗う分量は、洗濯機の容量の7割を目安にし、少ない量をこまめに洗うのがおすすめです」(毎田さん)。また、洗濯の前に食べこぼしやひどい汚れがないかを確認するのもポイント。
つけ置き洗いをし、菌のエサとなる汚れをしっかり落とそう。



洗濯機は、2週間?1カ月に1度は専用洗浄剤でお手入れを。フィルター類も忘れずに。また、ドラム式も縦型も乾燥機能が付いた機種は気密性が高いので、使わないときはフタを開けっ放しにし、空気に触れさせておくのがベスト。



色柄物にも使える酸素系漂白剤には、除菌効果があるのをご存知だろうか?「手元に除菌タイプの洗剤がなくても、酸素系漂白剤を少し加えて洗うだけで除菌効果をプラスできます。部屋干しのニオイが気になったらぜひお試しを」(毎田さん)。



すでにイヤなニオイがしているなら除菌効果のある洗剤を、ニオイを予防したいなら抗菌効果のある洗剤を選んで。また、加齢臭には渋柿入りの補助洗浄剤がおすすめ。最近は、抗菌成分配合の柔軟剤もあるので、併用して菌対策をしたい。



最後のすすぎに残り湯を使うのは、絶対にNG。「お洗濯に使うのはおすすめですが、すすぎに使ってしまうとせっかくキレイに洗った洗濯物に菌や汚れが付いてしまいます。また、すすぎの最後にお湯を使うと水分が蒸発しやすくなるので、洗濯物の乾きが早くなります。
30度くらいのぬるま湯になるよう調節を」(毎田さん)



これらのコツを知って、梅雨時のお洗濯を上手にしよう。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード