facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/01/05(月) 09:20:04.69
前スレ一覧

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 17
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1369345578/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 18
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1378498847/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 19
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1381588357/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 20
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1385681761/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 21
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1390933368/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 22
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1393932451/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 23
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1399402591/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 24
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1411289519/

※前スレ
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 26
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1417176551/l50

ここまで見た
  • 655
  •  
  • 2015/01/26(月) 20:11:22.92
>>648
2個眼があれば遠近検出できるだろ。
そのことを言ってるので人間の一個の眼のこと言って無い

ここまで見た
  • 656
  •  
  • 2015/01/26(月) 20:14:40.74
>>653
時間は止まらないよ。
観測者には止まっているように見えるだけ。
実際に時間が止まったら空間が収縮して宇宙が点になってしまう。

ここまで見た
  • 657
  •  
  • 2015/01/26(月) 20:18:32.59
時間が無ければ空間は存在できないし
空間が無ければ時間も生まれない

ここまで見た
  • 658
  •  
  • 2015/01/26(月) 20:19:20.06
そして空間が歪めば時間も歪む。

ここまで見た
  • 659
  •  
  • 2015/01/26(月) 20:21:00.82
では時間を遡ったり過去に戻ったら?
簡単に想像できるのは、空間を移動してしまうということ。
これがパラレルワールドや並行世界という概念

ここまで見た
  • 660
  •  
  • 2015/01/26(月) 20:23:58.34
>>655
自分が光でも出してそれが返ってくるまでの時間差を検出できなければ3次元を認識できないという意味。
2次元と3次元の区別がつかないがゆえに、錯覚を起こすんだよ。

ここまで見た
  • 661
  •  
  • 2015/01/26(月) 20:50:43.35
>>660
測量法のイロハも知らんのか

ここまで見た
  • 662
  •  
  • 2015/01/26(月) 21:04:41.61
>>656-659はSFかぶれ

ここまで見た
  • 663
  •  
  • 2015/01/26(月) 21:07:06.67
>>653
Bから見ればAは止まっている
逆にAから見ればBは止まっている

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2015/01/26(月) 21:07:27.09
>>661
ということは目ではなく脳で検出してるってことだろ?
2眼を使ってほんのわずかな視差をもとに。
目に入ってくる情報は常に2次元だけどね。

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2015/01/26(月) 21:14:46.49
>>664
脳が関わらない認識方法でもあるのか?
なんだよ平面だ平面だって。

ここまで見た
  • 666
  •  
  • 2015/01/26(月) 21:25:44.06
>>665
いやべつに絡んでるわけじゃないよ。
2次元の情報は感知できるが3次元は脳の中にしか無いってことは
意外と軽視できないからね。

ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2015/01/26(月) 21:27:50.99
ちなみに昆虫の眼は、動体視力に特化していて
解像度が低くては明瞭に世界を見れないが、視野角が広く、且つ動く物に反応する。

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2015/01/26(月) 21:28:20.90
>>650
だから可能性の問題だろ?
最もそういう雑誌の編集部がそういうネタをタレコまれやすいじゃないか。
あとはあんたの心眼でガセネタのなかから真実を見分けてくれ。

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2015/01/26(月) 21:30:02.74
>>666
そう。全ては脳内で造られたもの。
この世はパラレルワールドであり、現実は脳内でイメージされただけの仮想空間である。

ここまで見た
  • 670
  •  
  • 2015/01/26(月) 21:35:45.04
>>668
そういういみか
たしかにそれもいい案ですね

ここまで見た
  • 671
  • 町内会副班長
  • 2015/01/26(月) 21:44:14.86
>>663
そうではない、運動してる側が高速で移動してると時間は止まるが、それを見ている者は
相手が光速で動いてるのを認識出来るが、時間が止まっているかどうかは認識できない。

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2015/01/26(月) 21:48:40.47
>>653
まず「双子のパラドクス」でググってください。

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2015/01/26(月) 22:31:33.48
>>666
2次元の情報だって脳の中にしかないわな。
物を見るってのは網膜の視覚細胞のひとつひとつの刺激を脳の中で統合して
2次元なり3次元なりのイメージを形成することだ。

ちなみに網膜には像が上下左右逆向きに映ってる。
また生まれつき盲目の人が手術で見えるようになった場合、
視覚細胞脳からの刺激を頭の中で統合できず、無秩序な刺激としか感じられない。

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2015/01/27(火) 00:25:25.43
まぁ脳内補正は大きいわな。
メガネしてる人ならわかると思うけど
度数を変えた新しいメガネをかけると像が歪んで見えてクラクラする。
でも数日で脳内補正ができるようになり像の歪みが無くなる

最近のデジカメもソフトウェアやMPUや現像ソフトによって
デジタル補正しまくりだもんね。


眼で見た景色も写真も全ては現実を映し出したものではなくて
仮想の姿なんだよ

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2015/01/27(火) 01:03:06.29
>>674
言っていることはなんとなくわかる
人間も動物も結局のところ真実?を見ているものはいないんだろ?
そんでたまたま電波や重力、温度が見えないってだけなんだね、
もし見えたもしたら脳の処理も大変だ

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2015/01/27(火) 01:36:04.73
そもそも光速で移動できないんだから前提が間違ってる

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2015/01/27(火) 01:50:43.91
赤い色も、人間が脳内で「赤い」と勝手に感じているだけで
実際には赤色ではないし、
人によって「赤い」色の定義はなく、他人がどうのような色を「赤」と感じているのかは確認の術がない。

可視光線の帯域の電磁波を、人間が脳内で「色」を付けて感じているだけ。
赤外線や紫外線に「色」が無いように、実際には可視光線にも「色」は存在しない
人間が勝手に色を付けて感じているだけ

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2015/01/27(火) 02:00:35.43
>>677
じゃあ色という概念は無数にある人類にとって未知の視覚的情報のなかのひとつにすぎないということでいいんだよね?
結局のところ本当の《色》というものは存在しないということか

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2015/01/27(火) 02:47:22.92
>>677
勝手にっていうか、人間の構造や環境によって自然に決まるもんじゃない?
目が見えないとか、生まれてずっと黒い部屋で過ごすとかでない限り、そう差がつくもんでもないんじゃないの?

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2015/01/27(火) 03:00:11.14
いや測定したらはっきりわかるだろ
単にそういう波長の光を反射するってだけだ
それに人間が名前つけてるだけ、昔はいざしらず今は測定してちゃんと波長ごとに名前がついてるから人間の感覚は関係ない

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2015/01/27(火) 03:09:07.31
クオリアってやつだな
光は測定できるけど脳内の感覚は測定できないから証明できないとかいうの

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2015/01/27(火) 03:17:14.62
証明できないも何も測定値に名前ついてんだから
この波長が赤と言えばそれはもう赤だろ
変える要素がない

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2015/01/27(火) 05:14:42.77
色温度

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2015/01/27(火) 07:08:27.43
認知論は哲学だから自然科学ではない。
不毛だからそろそろやめやめ。

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2015/01/27(火) 15:55:34.78
哲学にするから科学でなくなるだけさ
>>678みたいな論理の欠片もない事を「結局」なんて出す馬鹿にはできんがな

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2015/01/27(火) 21:31:42.15
おい!レスが無いぞ! 妄想でもいいからなんか書き込めや!

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2015/01/27(火) 21:45:01.19
銀河の回転だけど、腕が回転で崩れないのってどういう仕組み?

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2015/01/27(火) 21:50:14.13
前のスレで見たけど腕に見えてるだけで実は各粒子(恒星だけど敢えてそう呼ぶ)は動いていて
遠目に見ると腕に見えるだけ、中はぐじゃぐじゃに動いとるって説明してる人がいた
ちょっとにわかには信じがたいが

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2015/01/27(火) 21:57:09.98
バルジの外は恒星が同じ速度とか。
でもその恒星は腕の星間ガスでできるんだよな。
生まれたときにガス雲の固有速度持ってる筈で
そうするとガス雲も恒星と同じ速度なんかなと

でも太陽は腕の部分を何回か通過しているって話もあるし
どうなってるのかなあって思ってる。

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2015/01/27(火) 21:57:32.48
たまに話題になっているダークマターに関してなんだが、
重力としか相互作用しないダークマターと言われる存在は、
銀河の回転曲線問題を説明するのに凄く都合が良いよね。
宇宙初期の小さなダークマターの雲が重力で集まって今のようなダークマター分布になったと考えた場合
銀河の回転曲線問題と辻褄が合うんだよ。
例えば質量が等しい似たようなダークマターの雲がすれ違って潮汐力で引きちぎり合いながらも最終的に融合してしまう場合、
エネルギー保存則からダークマター粒子の重力位置エネルギー分布が元々と同じようになったとすると、
2つのダークマターの雲が融合して質量2倍、直径2倍、密度4分の1の新しいダークマターの雲ができそうだよね?
でもこれって銀河の回転曲線問題と凄く相性いいよね?
銀河のどの部分でも速度分布が等しいと言う事は、銀河の各位置より銀河の内側に有る質量が作る重力場の深さが常に等しい傾向があるという事だぞ。

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2015/01/27(火) 22:09:18.53
>>687
流体実験で再現してる例
http://www.hino.meisei-u.ac.jp/phys/astrolab/stu/2012/Tsuda.pdf

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2015/01/27(火) 22:43:07.88
最近まで公開されていた映画『インターステラー』の中で、
主人公が操縦する宇宙船が成層圏付近で操縦不能になるというシーンで
"Crossing the straights," という言葉が使われており、日本語ノベライズでは「成層圏を超えるぞ!」と訳されています。
回想シーンでも "Over the Straights," と同じ言葉が使われており、ここも日本語訳は「成層圏の事故か」となっています。
しかしいくら辞書やネットを調べても、the straights に成層圏という意味があるという情報が出てきません。
これは宇宙関係者の隠語のようなものなのでしょうか?
ちなみに市販されている脚本でもいずれのシーンも "the Straights" となっていますが、
ネットで有志が作成しているスクリプトだといずれも "the Straits" (海峡、the StraitsでMalacca海峡)とされています。
http://www.moviequotesandmore.com/interstellar-quotes.html

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2015/01/27(火) 22:43:54.11
一般的に、ダークエネルギーの量は、質量換算されてるの?

質量換算とは、例えば地球の全物質が核分裂して素粒子レベルに粉々になった状態に至る放出エネルギーということ?

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2015/01/27(火) 22:55:00.61
既出だったらすみません。
ホワイトホールが存在するって聞いたんだけど本当に存在するんですか?

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2015/01/27(火) 22:57:36.17
>>694
小さいブラックホールがホワイトホールです

時間が経てば徐々に大きなブラックホールも

ホワイトホールと化します。

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2015/01/27(火) 23:00:29.93
>>695
なるほど!ありがとうございます!

ここまで見た
ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2015/01/27(火) 23:09:17.65
>>695
時間が経てば、一気に蒸発して消え去ります

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2015/01/27(火) 23:57:01.61
>>697
ありがとうございます。
検索結果の2ページめまですべてのサイトを開いて見ましたが、
ほとんどが海峡という意味で使っているようです。
ということは英語圏ではstraitsをstraightsと綴ることがけっこう普通で、
映画でもthe Straightsを海峡という意味で(比喩的に成層圏を意味するものとして)
使っておりそれは誤植というわけでもない、ということでしょうか。
これはちょっと思いつきませんでした。ありがとうございました。

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2015/01/28(水) 00:09:12.97
>>691
それってキッチンシンクでも同じ事起こるから
分からんでもないけど、星間ガスでできた恒星の
運動に関しては何も説明出来て無いよね?

まあ、銀河の恒星の由来は矮小銀河からの
合流もあるようなので、一概に言えないけど。

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2015/01/28(水) 01:10:27.88
>>691
ファイルサイズ13MB

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2015/01/28(水) 01:32:07.53
>>688
その通り
同じというわけではないが
渋滞の車がずっと同じではないのとにてる
このての話は国立天文台のシミュレーションプロジェクトの報告書に詳しい

http://www.cfca.nao.ac.jp/

銀河形成のメカニズムは馬場という人が専門で携わっている

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2015/01/28(水) 02:35:01.26
物質て面白いね。
水素なんても木星内部では固体と液体が混ざりあった状態なんだっけ。
ガラスに液体の性質があるなんて知らなかったよ



【物性科学】ガラスが高温でゴムになる=幅広い応用期待―東工大と旭硝子 [転載禁止]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1417596214/


【物理】京大、ガラスが確かに固体であることを示す有力な証拠を発見?2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1422201407/

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2015/01/28(水) 03:40:28.76
月から地上までゴムホース垂らしたら高速で移動するムチのようになるのかな?
空気などはゴムホースで月まで運べる?
気圧で潰れると思うけど宇宙服くらいの強度あれば酸素を月に運べる?

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2015/01/28(水) 04:52:28.06
>>704
月でボールを投げたら月に落ちてくるでしょ
月はでかいからあれだけ距離あっても地球に引っ張られるんだよ

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2015/01/28(水) 06:21:01.41
自由空間において光の速度は一定でないことが、初めて証明される
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422393580/

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード