facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2015/01/02(金) 20:59:07.22
固体ロケットやケロシン(Kerosene/LOX) ロケットより比推力が高く,
液体水素(LH/LOX) ロケットよりも密度が大きくタンクがコンパクトになる上に貯蔵性も良好で,
化学ロケットとしては理想的と言われながらなかなか実現しない LNG ロケットのスレです.

関連スレ
ロケット総合スレ16 [転載禁止] 2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1419208501/

H-IIA/B,H-IIIロケット総合スレ part六十二 [転載禁止] 2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1419821413/

イプシロンロケットスレ 3号機
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1406294990/

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2015/02/14(土) 23:51:48.77
>>30
ふむふむ

Mixture Ratio (TCA)
3.5 (LOX / LNG)
Engine Total:2.91

まぁ、4倍だからこんなもんか、悪くない
フィルム冷却にみえる

回転数は書いてないけどターボポンプは同一なんだろうか?

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2015/02/15(日) 15:48:55.99
>>25 これマジかよ?!

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2015/02/16(月) 01:41:14.56
マジらしいぞ

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2015/02/18(水) 01:25:23.34
>>16

その昔、ススが問題になって開発遅延をしてるうちに
ロケット開発が中止になったプロジェクトがあってな、、、

最後は昔話的に、めでたしめでたしで終わるんだがww

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2015/02/18(水) 18:13:04.00
GX?

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2015/02/18(水) 23:48:34.76
そりゃ精製メタンじゃなくて天然ガスを不純物も入ったまま液化したものを燃料にしようとしたんだも。
一方、水素の貯蔵技術はあの頃よりちーとはマシになったらしく、2tくらいの車に60L以上の700気圧水素をため2本を貯めておけるようになったから
CFRP燃料タンクも今なら行けるかね?低温に対して強くなった訳じゃないから変わらないかね?

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2015/02/19(木) 01:43:04.16
700気圧が可能なら液体の水素を使うメリットが少ないのかな
800気圧で液体と同じ体積とか聞いたけどマジ?

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2015/02/19(木) 11:11:54.25
700気圧に耐えるタンクとか重すぎて宇宙に持っていけないだろ
いままでどおり液水だよ

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2015/02/27(金) 08:15:25.27
そういやESAの純メタン推力200トン級はどうなった。

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2015/02/27(金) 16:35:20.23
LNGじゃなく、LNGを精製して、エンジンやタービン、配管に有害な不純物を取り除けば、
LNGベースの燃料でももっとできるんじゃ?

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2015/02/28(土) 05:30:54.54
コスト的なメリットがなくなれば意味がなかったりするんだな、これが

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2015/02/28(土) 23:33:15.28
>>40
そういう試案も有る

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2015/03/01(日) 00:09:37.36
天然ガスと違ってLNGって液化の際に不純物は排除されるはずなんだが
微量不純物ってあるのかね

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2015/03/01(日) 00:28:04.26
>>43

水分 0.1-1ppm
CO2 20-100ppm
H2S 0.5ppm

微量で済まないのが,エタン,プロパン,ブタンなど

アラスカ産 0.07(エタン), 0.00(プロパン),0.00(ブタン)
ブルネイ産 5.89,2.92,1.30
アブダビ産 15.86,1.86,0.13

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2015/03/01(日) 03:11:26.95
火星大気と液体水素からメタン燃料と液体酸素を作る方式だと不純物が少ないという試算も有る。
まあ火星に液体水素を持って行く手段も問題だけど。

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2015/03/01(日) 11:25:58.04
>>44
Thx
ガス屋さんの言う不純物とレベルが違う話しなわけね

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2015/03/01(日) 15:50:23.78
>>46

「ガス屋さん」と言うのがどういうものか分からんが,都市ガスだとわざと不純物入れて
漏洩探知にしているとか,熱量調整のために LNG に LPG 添加とかしているので,全然別レベル

>>44
は液化の前段階での不純物除去
熱交換器など機器を痛める可能性があるので前段階で不純物を除去している.
順序は
CO2,H2S メルカブタンなど酸性ガスの除去(腐食性と低温での固化で閉塞の可能性)
水分の除去(低温でハイドレートを形成して閉塞の可能性)
水銀の除去(アマルガムを作って応力腐食割れの要因)

エタン,プロパンとなると,不純物でも機器を痛める可能性がずっと少ないことと,
化学的な性質がメタンと似ているので前段階では分離しにくい.

>>41
エタンや LPG など,化学原料(エタンはエチレンにできる)として価値がある場合には分離してペイする.
なお,エチレン製造には摂氏800度くらいの高熱を使ったりするので,製造設備の
コーキングが問題になる(並列で運転して片方をデコーキングする)

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2015/03/02(月) 08:16:06.76
アラスカ原産が優秀だな

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2015/03/09(月) 08:31:26.69
>>48 沈み込むプレートが違うから。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2015/03/10(火) 19:09:51.85
http://stage.tksc.jaxa.jp/compe/zui/zuikaku/FY26-0906.pdf

1 公募に付する事項
(1)事業名
LNG用供試軸受(OTP用)の製作
(2)事業の趣旨
本契約は、日本のロケットエンジン用軸受と ASI(ヨーロッパ)のロケッ
トエンジン用軸受とをLNG中でベンチマーク試験をすることを目的と
した共同研究に使用する供試軸受を製作するものである。
(3)事業の内容
日本とヨーロッパとの LNG ターボポンプ用軸受のベンチマーク試験
に用いる供試軸受の製作


3 応募要件
本軸受を製作するためには、ロケット用極低温ターボポンプの軸受に関する技術情報を有する必要
がある。

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2015/03/10(火) 19:36:58.50
何が始まるんだ?
純メタン液体酸素型軌道間輸送機?

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2015/03/12(木) 00:08:59.73
>>50

これはもしかして無花果TPなのか、、、

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2015/03/12(木) 00:17:29.20
まんまBE-4に引っかかる感じだな
やっぱブーストポンプだけで調節できないだろうからちっと考えよう


○LNG、酸化剤リッチ二段燃焼、一軸式ターボ・ポンプ

模型や想像図を一見したところ、BE-4には大きく3つの新機軸があるように思う。

1つ目は燃料に液化天然ガス(LNG)を使っていることだ。
LNG燃料の利点は、端的にいえば液体水素とケロシンの中間ぐらいの性能を出すことができ、また推進剤の密度が高いため、ロケットの構造効率を高くできるということがある。
さらに、液体酸素とLNGの組み合わせでいえば、LNGの沸点は液体酸素と近いので、断熱が簡単というのも利点だ。

またブルー・オリジンによれば、燃料タンク内の気圧調整をLNG自身でできるようになるため、ヘリウムを使った加圧系統が不要になるという。
さらにLNGは安価なため開発や試験も行いやすく、ススも発生しないため、将来的にエンジンを再使用する際に操作性や安全性が高くできることから、発展性があるという。

2つ目は酸素リッチ二段燃焼であることだ。まず二段燃焼というのは、ロケットエンジンの動作サイクルのひとつで、
推進剤の一部を予燃焼室(プリバーナー)で燃焼させ、その発生した燃焼ガスで、推進剤をエンジンの燃焼室に送り込むための強力なポンプ(ターボ・ポンプ)を駆動させる。
そしてこのターボ・ポンプを動かすのに使った燃焼ガスもまた燃焼室に送られ、燃焼するというシステムだ。
すべての推進剤を無駄なく使えるため、性能向上が期待できるが、システムが複雑になるため開発は難しい。

そして酸化剤リッチというのは、ターボ・ポンプを動かすためにプリバーナーで発生させた燃焼ガスの中に酸化剤を含んでいるということだ。
エンジンの性能を上げることができる反面、酸化剤を含んだ高温ガスが配管やタービンを流れるため、温度はもちろん腐食にも耐えられるように造らなくてはならない。
これまでに実用化に成功しているは旧ソヴィエト/ロシアぐらいで、特殊なコーティングを施して解決しているといわれる。
ただ、米国もかつて、ボーイングがRS-84という酸化剤リッチのエンジンを試作したことがあり、この時はコーティングを必要としない、特殊な金属を用いて実現したとされる。

3つ目は一軸式ターボ・ポンプと思われる構造を採用している点だ。
一軸式というのは、ターボ・ポンプを回転させるタービンと、LNGと液体酸素をそれぞれ送り込むポンプとが、すべて1本の軸(シャフト)で繋がっている構造のことを指す。

多くのロケットエンジンは、酸化剤と燃料でそれぞれ別々のターボ・ポンプを持っている。
特性が違う2種類の液体を、最適な混合比で燃焼室に送り込む必要があるためだ。
これをひとつにすると、部品数が少なくなるため、軽量化や製造の手間が軽くなるなどの利点があるが、その反面、同じ回転数のポンプでどのように2種類の推進剤を適切に送り込むのか、という難題が発生する。
これを実現するには高い技術力が必要となり、実用化に成功しているのは、やはり旧ソヴィエト/ロシアぐらいしかない。

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2015/03/15(日) 14:55:34.50
>>53
これは再生冷却でLNGをガス化するってこと?
いまいち構成がわからん

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2015/04/27(月) 23:33:07.75
>>54
いまさらわかったけど
ケロシンじゃできないと言いたかっただけだな

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2015/04/28(火) 00:10:21.15
>>55
ああ、長ったらしい長文とか、まんまいつものエラの人だね。

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2015/04/28(火) 00:58:31.32
ずっこけファルコンスレが出来てるのに、早速過疎ってやがる。
さっさとそっちに行け。

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2015/04/28(火) 04:36:21.21
>>57
エラの人の今日のIDか。簡単に釣れて助かるわ。

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2015/04/28(火) 08:11:27.71
自分を相手に投影すれば、自分が自分で無くなるってか?
最近、遂に自国の国旗を燃やす奴が出てきたそうだなw

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2015/04/28(火) 20:24:56.41
あたまおかしい

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2015/04/28(火) 22:14:24.00
自己紹介乙wwwwww

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2015/04/28(火) 22:52:36.26
そろそろレッテル張りごっこは止めて,技術の話をしよう.

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2015/04/28(火) 23:02:11.99
>>59
ひどい強迫妄想のようですね。入院治療をお薦め。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2015/04/28(火) 23:09:58.60
ID:S8veWqKb
ID:7SgPZyrt

どちらも罵り合いを止めなさい.

他のスレに書いているまともそうなことまでも,信用失うとか考えないのか?

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2015/04/28(火) 23:21:06.51
2chで信用とは片腹痛いわwww
まぁあと2ヶ月、早けりゃ5月ぐらいには静かになるだろう。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2015/04/29(水) 00:28:18.70
>>65
まさに荒らし宣言やね。さすが、宇宙スレに汚名を轟かすいつもの人。性根が骨の髄までクズい。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2015/04/29(水) 00:31:13.07
まーた自己紹介かよw
ズッコケスレ、射場の天気しか話題が無いとはwwwwww

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2015/04/29(水) 01:10:01.82
日米が特ア敵対宣言を出しちゃったな。
日本の軍事宇宙開発が本格化すればいいのだが…

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2015/05/02(土) 21:35:44.79
>>68
「宇宙開発を推進するのに、軍事だろうが何だろうが手段は選ばない。」と言えばフォン・ブラウン的だが、
単に、「軍事宇宙開発が本格化すればいい」とか言い出すと、いきなりゲスい感満点。

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2015/06/04(木) 20:52:23.45
どなたかイプシロン2段目へのLNGロケットエンジン適用の試算した論文についてご存知ありませんか?
保存してたのが見つからない……

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2015/06/07(日) 14:33:18.60
http://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-kiban/kiban-dai5/siryou2.pdf

例えば、HTV-X の ISS 離脱後に、LNG エンジンの宇宙実証機会の提供可能な仕
様に変更することにより、将来輸送系開発に資することができると説明できる
のではないか。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2015/06/17(水) 17:28:10.60
なるほど。

ここまで見た
ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2015/09/21(月) 22:27:17.28
IHI、来年に再利用可能なロケット用LNGターボポンプの高温耐久試験を実施
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120150921eaab.html

IHIは仏エアバス・ディフェンス&スペースと共同で、再利用可能なロケッ
トエンジン用ターボポンプの高温耐久試験を2016年にも実施する。LNG
燃料のエンジンに搭載し、メンテナンスなしで60回以上の飛行に耐えられる
性能を目指す。民間利用を想定した有人ロケットへの搭載を見据え、実用化に
つなげる。

>>50

と関連か?

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2015/09/21(月) 22:57:30.90
>>74

どうも,以下の資料との関連の可能性が高そう.


超高速輸送機実用化開発調査(革新的推進システム)の概要について
http://www.meti.go.jp/policy/tech_evaluation/c00/C0000000H26/150326_koku1/koku1_siryou5_3_2.pdf
平成27年3月26日株式会社IHI

「最近、その計画が公表されたフランスEADS 社のZEHST(Zero Emission Hyper
Sonic Transport)計画では、ロケットの飛翔経路に類似したほぼ垂直の飛行経
路をとり、その中で音速突破させることにより地上へのSonic Boom の影響を
極小化する構想である。このような飛行経路を実現するために、ZEHST では3
種類のエンジンを搭載し、飛行プロファイルに対してそれぞれ機能分担・最適
化された推進システムが検討されている。

ZEHST におけるロケットエンジンとしては、初期構想として液体水素/液体酸
素の組合せによるエンジン搭載が検討されている。一方、我が国で研究開発が
進んでいるLNG ロケットエンジンがZEHST に採用できれば、機体のコンパクト
化・運用性の向上が期待でき、ZEHST 計画が国際共同開発となった場合に、推
進システムの主要部分に貢献できる可能性がある。」

ロケットとしては,
推力 1200kN
真空比推力 344sec

なお,会社名が異なるので違うのかと思ったが,
「本研究のベースラインは、フランスEADS(現AIRBUS)社のZEHST 構想である。」

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2015/09/21(月) 23:27:20.99
ZHEST+LNG の別資料

超高速輸送機実用化開発調査(革新的推進システム)

http://www.meti.go.jp/policy/tech_evaluation/c00/C0000000H26/150326_koku1/koku1_siryou6_3_2.pdf

1軸式のガスジェネレーターサイクル採用
理由は
「SCサイクルは全ての推薬が推力に寄与するためIspが最も高いが、一方でポ
ンプ吐出圧がサイクルに比べ非常に高くなることから、既存の技術を組み合わ
せ開発リスク及び期間の低減を図るZEHSTのコンセプトに適さない。EBサイク
ルは再生冷却部でポンプを回すために十分な熱量を確保することが困難であり
メタンを燃料とした大型エンジンでは成立解が得られていない。そこでポンプ
吐出圧が低く、起動シーケンスがシンプルで開発リスクの少ないGGサイクルが
選定された。更に一軸ポンプを用いると,エンジン異常時も作動点は燃焼圧力
の変動のみで混合比の大幅なずれは生じず、混合比の変動に伴う異常燃焼が発
生しないため、有人機適用に必要な安全性確保につながることから,超高速輸
送機用ロケットエンジンとしてGGサイクル一軸ポンプタイプが適する。」


再使用で重要なメンテナンス性向上の考察も(21ページ)

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2015/09/22(火) 01:21:56.59
>>75
>>76

meti というと,経済産業省.

なんか,GX プロジェクトの悪夢を思い出した.

そういや,航空機関係でラムジェットの研究にも手を出していたな,
経済産業省

産業科学技術研究開発制度「超音速輸送機用推進システム」最終評価報告書概要
http://www.meti.go.jp/report/data/g00307bj.html

これが平成9年だから15年以上前

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2015/09/24(木) 20:14:35.51
>>75
おー、ありがとうございます
どおり関連文章に音速旅客機がいっぱい引っかかると思いました

しかし、自分の書いた「無花果TP」のせいで
ふつうの検索に全くひっかからないとはww

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2015/09/24(木) 20:48:47.48
>>76
> ・ ターボジェットエンジン: 離着陸/亜音速飛行
> ・ ロケットエンジン: 準垂直上昇/音速突破
> ・ ラムジェットエンジン: 高高度巡航/極超音速飛行

やる前から失敗しそうな計画w

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2015/09/26(土) 01:53:19.49
エンジンてんこ盛りで経済性極悪そう

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2015/09/26(土) 10:36:35.66
>>79
ターボジェットエンジンは高速時には引き込み式の胴体格納なんてなったら胸熱だなwwww

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2015/09/28(月) 22:19:37.09
>>75>>76

思いのほかおもしろかったので感謝です

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード