facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2011/11/20(日) 15:38:50.76
【自然エネルギー】環境エネルギー政策研究所 ISEP

http://www.isep.or.jp/
http://www.facebook.com/isepjapan
http://www.ustream.tv/channel/isep
https://twitter.com/#!/isepjapan
https://twitter.com/#!/iidatetsunari

基本問題委員会
http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/index.htm
http://live.nicovideo.jp/watch/lv70868931

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2012/06/20(水) 05:17:53.84


新エネ開発で地域、産業の再生

―産官学で港湾整備、工場用地提供から運営ノウハウまで
―ドイツ・風力発電にみる戦略思考
http://www.jcer.or.jp/j-fcontents/report.aspx?id=2HN82QC4XTGXX0FKIQ4C546M7M3VOS13

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2012/06/22(金) 01:43:20.15

1、店舗・オフィンスの蛍光灯をLED照明「直管型LED蛍光灯」に入れ替えると
例 40W/500本
電気代 30円/kwh  点灯時間 14時間/日 稼働日数 340日/年で計算

10年間で、約2578万円 削減できます! 

2、一日10時間 一ヶ月30日で試算  電気代は 28円 /kwh にて試算
  蛍光灯一本につき 年間 約2666円お得

LED照明はエネ革税制の対象、青色申告書を提出している法人・個人が購入後1年以内
に事業の用に供した場合、減価償却資産の特別控除などができます。

エネ革税制(エネルギー需給構造改革推進投資促進税制)
http://enecho-shoeneho.jp/support/enekaku.html

「エネ革税制」と「グリーン投資減税」について
http://www.enecho.meti.go.jp/enekakugreen.htm

○また、「グリーン投資減税」が創設されました。平成23年6月30日から平成26年3月
  31日までの期間内に対象設備を取得した事業者は、取得価額の30%特別償却又は7%
  税額控除(中小企業のみ)の措置を受けることができます。


ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2012/06/22(金) 06:37:24.72
エネルギー・水道事業連盟(BDEW
http://www.bdew.de/internet.nsf/id/3564E959A01B9E66C125796B003CFCCE/$file/BDEW%20Energie-Info_EE%20und%20das%20EEG%20(2011)_23012012.pdf

http://www.bdew.de/internet.nsf/id/DE_Home

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2012/06/22(金) 11:53:12.40
【ニコ生視聴中】山口県知事選に出馬 飯田哲也氏 記者会見 生中継 #nicohou #genpatsu #山口

http://live.nicovideo.jp/watch/lv97620325

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2012/06/23(土) 10:54:50.40
これ古いから更新してほしいよ

株式時価総額の比較(2009年5月)
(主要日本企業vs世界の自然エネ企業) P6
http://www.isep.or.jp/event_old/100824JST/iida.pdf

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2012/06/24(日) 00:28:16.87

ドイツ再エネ2割発電の内訳

http://www3.ocn.ne.jp/~elbe/kiso/atomdata01.html

ソース、bdew

ht
tp://www.bdew.d
e/internet.nsf/id/3564E959A01B9E66C125796B003CF
CCE/$file/BDEW%20Energie-Info_EE%20und%20das%20EEG
%20(2011)_23012012.pdf


ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2012/06/25(月) 19:58:38.68
欧州の原発への課税を知りたいな

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2012/06/28(木) 16:59:31.06
動画、つべにもあげてくれないかな

ユースト、シークがしにくいから書き起こしがしにくい

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2012/07/01(日) 14:48:12.19

●原発のツケは国民から【約350年間で徴収する】
核燃料再処理費11兆円と高レベル放射性廃棄物処分費用2兆5500億円は国民が普段支払っている
電気代の中に「使用済燃料再処理等既発電費」として含まれている。

約0.3〜0.4円/kWhという代金を、2005年から2369年までの約350年間で徴収する。これが法律で定められています。(東京電力の開示資料より)
月に400kWh使えば120円〜160円ということですが、もしこの電力の使用した世代だけで支払うとすれば

(35年間で支払うとすると)代金は10倍の月々1200円〜1600円になる。

これでは額が大きすぎるので関係のない後々の十何世代にも支払わせるという悪魔のシナリオです。
また、この0.3-0.4円/kWhという代金は、発電事業ではなく、送電事業費のなかで計上されている。核燃料再処理が送電事業であるはずもないのに。



ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2012/07/03(火) 09:37:50.98

【話題】 チャンチャラおかしい 「メガソーラー構想」・・・国庫に群がる亡国の民間企業たち
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341274486/

潤沢な電力供給があっての産業だ。産業あっての日本である。この点から考えて原発はまだまだ日本に必要だ。
脱原発を唱える人々は、風力や太陽光などのいわゆる自然エネルギーをもって安価で安定的な電力供給が可能だと誤解しているのではないだろうか。

そして、この誤解を助長したのが、ソフトバンクの孫正義社長によるメガソーラー構想だろう。

http://president.jp/mwimgs/4/7/450/img_47da04e4fe7d32af8d2b72c62839ec6776135.jpg

「原子力が嫌だから自然エネルギーにする」と言っても、簡単には設備が整わないから、
とりあえず火力に頼らざるをえない。その分燃料費が電気料金に上乗せされる。

そのうえ7月から孫社長の主張のままに決定した1キロワット時42円というとんでもない割高な固定価格が上乗せされる。

「脱原発先進国」として喧伝されているドイツでは、自然エネルギーの推進と国内の太陽光パネルメーカー育成の目的で
固定価格買い取り制度を導入したものの、フタを開けてみれば、安い中国製のパネルがドイツの屋根にのっているという事態に陥った。

太陽光発電でも値下げを求める声に押されて、買い取り価格は年々下落し、
最近では1キロワット時20ユーロセント(約20円)程度だという。

日本の42円という価格は、欧州では20円程度の電気を2倍以上の価格で買わされる計算で、
孫の「日本の電気料金は高い」という主張と矛盾するし、このままではドイツのように一世帯につき月1000円の負担増になる。

民間企業が国庫からお金を簒奪するべく蟻のように群がり、それをマスメディアは賞賛する。この国は本当に大丈夫なのか。

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2012/07/03(火) 12:09:26.63
【電力】じゃあ、その分の電気使わないでね! 孫社長「大飯原発、運転継続理解できない」(ガジェット通信)[12/07/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341281642/


ここまで見た
  • 187
  • 2012/07/04(水) 21:59:32.13
理解しました

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2012/07/04(水) 23:19:16.07
大事なことなので
拡散きぼん

76 :地震雷火事名無し(福岡県):2012/07/04(水) 21:40:11.06 ID:QvLAcovP0
なぜ被災地が急いで瓦礫を拡散しようとしてるかというと、環境省が
『平成26年3月までにすべての瓦礫を片付けないと、そこで予算を打ち切る』と
脅しているから

なぜそんな短期間で打ち切るのか環境省に聞いたら、「阪神大震災も3年で片付いたから」
というわけのわからぬ答え

阪神と福島じゃ、出た瓦礫の性質もまったく違うのに、同列にみなすのはおかしいと
突っ込んだところ、担当者は答えに詰まり、何も論理的な回答ができませんでした

広域拡散推進の本丸は、『短期間で期限を切った環境省』です。
ここに直接苦情を言って、意味のない期限を撤回させ、世界の常識である「現地一括処理」を
させましょう。現地処理のための予算はすでにわれわれの血税から出ています。

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2012/07/05(木) 23:28:31.69

国会事故調(東京電力福島原子力発電所事故調査委員会)
http://www.ustream.tv/channel/jikocho/videos
http://www.ustream.tv/channel/jikocho
http://live.nicovideo.jp/watch/lv99279313

http://www.naiic.jp/




ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2012/07/06(金) 20:04:06.10

2050年度脱原発コスト、原発継続の4分の3
http://www.jcer.or.j p/j-fcontents/report.aspx?id=ZPVTF5HKU1PJV8N5GYCX3CE7K17A2P6Y


ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2012/07/10(火) 17:46:06.05
第二部  再エネ推進 産業への影響  資料 P35ー
http://jref.or.j p/images/pdf/20120601/20120604_fit_point.pdf

FIT制度による負担と投資について考えるワークショップ
http://www.ustream.t v/recorded/23076206

生産額に占める購入電力額のシェア 
3% 鉄鋼業 繊維工業 窯業・土石、
10% 圧縮ガス・液化ガス製造業、製氷業、ソーダ工業、
窒素質・リン酸質肥料製造業、再生ゴム製造業
1 経済・雇用効果
ドイツ 再エネへの投資額 229億ユーロ「2.3兆円」
ドイツを拠点とする企業の利益  2011年度  249億ユーロ
FIT買取費用総額が130億ユーロ  その2倍の投資が促進
再エネで雇用 40万人  FITで少なくとも28万人の雇用創出効果
中国パネル云々 → 太陽光発電コストの7割が発電設備設置と運転コスト
再エネのほうが従来型の発電設備より雇用が多い
再生可能エネルギーは、従来型の発電設備と比べて、発電量あたりの雇用が
同程度〜10倍程度である。
ドイツ、 2010年 FITで
127億ユーロ「1.3兆」15セント 15円/KWH ー 回避可能原価 = 88億ユーロ 9000億 2円/KWH が上乗せ 4:45
国内投資額278億ユーロ 熱分野も含む
日本、再エネFIT 初年度予測 9ヶ月の経済効果  設備投資額1兆円  10万人雇用  P44 
再エネサーチャージの多くは国内に還流
PV関連企業 P46

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2012/07/10(火) 17:47:08.17
2 エネルギー自給率の向上
  再エネが一番エネルギーセキュリティが高い
  再エネは燃料費が0円「バイオマス除く」
太陽光発電 導入コストの年度推移 P51
2030年の発電電源コスト  すでに地上風力は化石燃料に並ぶ
日本、太陽光のグリットパリティ達成予測年度
3 温室効果ガスの削減 気候変動問題
 低炭素社会に一番貢献する電源は再エネ
 2020年、日本の再エネ経済効果
4 地域活性化
雇用創出  バイオマス > 水力 風力 > 太陽光 1644
再エネ導入規模 新興国>日米欧
北欧の3倍  林業バイオマスポテンシャル
小水力 那須  技術力の高い中小企業が活躍する分野 ドイツも
理論の標準化
発電をしないと事業が成り立たないFIT制度
危険な原発ほど、長く稼動しないと廃炉費用を償却しない原発構造 
地方、自分たちでやらないと大企業に利益を持っていかれる
電気代高騰の手当て   33:00
デマンドレスポンス 省エネで得する
別の長期間支援政策  
ドイツ SMA インバーター
ドイツと日本の違い  再エネコスト情報の共有 透明性がない FITで国民からお金を取るくせに
再エネ普及で儲かる業種 保険
スペイン、送電網企業サイトに行けば 実発電量がわかる ドイツも
電気料金の内訳  

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2012/07/12(木) 14:12:51.12
スライヴ (THRIVE Japanese)
http://www.youtube.com/watch?v=yp0ZhgEYoBI


ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2012/07/12(木) 17:11:03.67
【太陽光発電PV】 楽天ソーラー 《1枚目》
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1342052364/


ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2012/07/12(木) 19:58:45.28
近未来は太陽光発電・風力発電など自然エネルギー発電設備は無用である。
核融合発電の原料は重水素とリチウムです。水3リットルに含まれている
重水素0.1gと携帯電話の電池に含まれているリチウム0.3gで、
日本における1人当たりの年間電気使用量を発電することができます。
重水素は水の中に0.015%含まれているので、海水を考えればその量は無尽蔵です。
また、リチウムも海水中に豊富に含まれているので、核融合発電が実現すれば、
1億年にわたって世界の電気を発電できます。
しかも、発電に伴う排気ガスはヘリウムで、二酸化炭素を排出しないため、
地球の環境に負荷をかけることはありません。この夢のエネルギー核融合の実現まで
あと25〜30年、と現実的なところまで研究が進展してきています。
アフリカの子供達がコストが安く飢餓に苦しむことが無くなる。美味しい水道水も飲める。



ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2012/07/13(金) 18:57:29.47
(太陽光発電システム&オ−ル電化)の悪徳訪問販売会社を紹介します。
(株)エコガイア(本社:東京台東区柳橋1)千葉支店(印西市)山梨支店(山梨市)長野支店(松本市)
ダマシ(1)この地区1件だけの「特別実績工事」を募集しています。今だけです。
ダマシ(2)新たな経済的ご負担をかけません。(タダ?無料?を匂わすセ−ルスト−ク使用)
ダマシ(3)営業マンはホ−ムレス、偽名使用者多し。僅かな報酬で使い捨て。契約金持ち逃げあり。



ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2012/07/13(金) 19:06:13.16
近未来は太陽光発電・風力発電など自然エネルギー発電設備は無用である。
核融合発電の原料は重水素とリチウムです。水3リットルに含まれている
重水素0.1gと携帯電話の電池に含まれているリチウム0.3gで、
日本における1人当たりの年間電気使用量を発電することができます。
重水素は水の中に0.015%含まれているので、海水を考えればその量は無尽蔵です。
また、リチウムも海水中に豊富に含まれているので、核融合発電が実現すれば、
1億年にわたって世界の電気を発電できます。
しかも、発電に伴う排気ガスはヘリウムで、二酸化炭素を排出しないため、
地球の環境に負荷をかけることはありません。この夢のエネルギー核融合の実現まで
あと25〜30年、と現実的なところまで研究が進展してきています。
アフリカの子供達がコストが安く飢餓に苦しむことが無くなる。美味しい水道水も飲める。



ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2012/07/14(土) 09:43:35.18
情報発信 「びんたん」
http://bintan.me/
従来からある掲示板としても使えますが、
個人のブログのような使い方もできます。
登録制ですが、メアドだけで簡単に登録できて、
名前欄の基本は「名無し」です。
2ch専用ブラウザとしても使えます。
【説明書】http://cheese.ula.cc/howto.html

UTF-8で作られているので、
特殊なブラウザを使わなくてもユニコードが自由自在です。
画像投稿機能、YouTubeやニコ動のミニプレイヤー表示などができました。
まだまだ開発途上なので、今後の更なる充実が期待できます。
【チーズ】(掲示板入口)http://cheese.ula.cc/

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2012/07/15(日) 04:35:36.24
【ニコ生(2012/07/14 15:00開始)】【枝野大臣も参加予定 / 将来の原発比率は?】エネルギー・環境の選択肢に関する意見聴取会 #nicohou http://live.nicovideo.jp/watch/lv100205473

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2012/07/15(日) 19:09:39.26
近未来は太陽光発電・風力発電など自然エネルギー発電設備は無用である。
核融合発電の原料は重水素とリチウムです。水3リットルに含まれている
重水素0.1gと携帯電話の電池に含まれているリチウム0.3gで、
日本における1人当たりの年間電気使用量を発電することができます。
重水素は水の中に0.015%含まれているので、海水を考えればその量は無尽蔵です。
また、リチウムも海水中に豊富に含まれているので、核融合発電が実現すれば、
1億年にわたって世界の電気を発電できます。
しかも、発電に伴う排気ガスはヘリウムで、二酸化炭素を排出しないため、
地球の環境に負荷をかけることはありません。この夢のエネルギー核融合の実現まで
あと25〜30年、と現実的なところまで研究が進展してきています。
アフリカの子供達がコストが安く飢餓に苦しむことが無くなる。美味しい水道水も飲める。



ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2012/07/16(月) 13:31:35.70
不都合な真実!
核融合をテレビでは取り上げると、太陽光発電などが!
不要であることが大衆にバレる事である。

不都合の真実!
トリウム原発は、核兵器に転用できない!
メルトダウンしない、水素爆発起こらない事実!

外国に原発技師が狙われている事実隠蔽!

未来の日本経済の考量しない、原発反対派の感情論を利用するテレビ!
特にフジが熱心である訳は!韓国テレビに成り下がったからである。


ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2012/07/16(月) 15:29:42.43
「環境エネルギー政策研究所」なんていうと、国かなんかの公的な研究機関のようにきこえるが、
原子力村で挫折し、逃避したアンチが建てた自然エネルギー業界のカンパで営業している広報活動
を生業としている民間業者である。名前事態が詐欺のようなもの。
よく、飯田氏のこれまでの活動、言動をみればわかる。

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2012/07/16(月) 19:50:54.82
飯田は、在チョン!

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2012/07/19(木) 06:12:45.97
水素燃料エンジンで発電

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2012/07/19(木) 06:41:40.22
脱原発!代替エネルギー/常温固体核融合 by 日本のパラジウム合金技術
ttp://www.youtube.com/watch?v=vQjOAsIrGa8

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2012/07/19(木) 06:55:15.96
酸水素ガスwiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E3%82%AC%E3%82%B9

OHMASA-GAS成分解明
ttp://www.youtube.com/watch?v=c_Jk4y7JUM8


ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2012/07/20(金) 19:44:10.84
原発による地球温暖化;1930〜1970年で0.2℃昇温、原発が増した1970〜2010年で0.45℃と温暖化加速。※下記C参照
よって、原発による気温上昇率は(0.45℃−0.2℃)/40年=0.006℃/年

世界中の原発は、3億8915万6000kw。この数字では実感できないので例えると、毎日、広島原爆915回爆発してる事になり、
熱が海に蓄熱されなければ、地球の大気が1年で1.5℃も昇温する。※下記A参照
つまり、原発温排水のわずか0.4%(=0.006/1.5×100%)で地球温暖化し、99.6%で海面が昇温し続けている※下記B参照

A;大気の総熱量;J=(5/2)×RT×V/29=(5/2)×8.3×255×(5.1×10^18)/29=9.3×10^20。
(※ http://okwave.jp/qa/q5212040.html 空気を分子量29の2原子分子とすると、1molで(5/2)RT。R=8.3J/mol・K)
V(全空気量g);地表面積(c?)×1.0kg=4π(6.4×10^8)^2×1000=5.1×10^18g。 ※半径r=6.4×10^6m。S=4π(r^2)
T(気圧0.5atmの高度5500mの絶対温度);255K。 ※地表気温を15℃とすると、0.6×5500=33より15−33=-18℃
年間温排水熱量;3億8915万6000kw×365日×24h×60分×60秒×稼働率0.8×(7/3)÷4.2=5.47×10^18cal/年
昇温;255K×(5.47×10^18)/(9.3×10^20)=1.50℃/年。  ※(7/3);(排水/出力)のエネルギー比率

B;原発による海面水温の上昇;1930〜1970年で0.15℃、原発が増した1970〜2010年で0.4℃と昇温が加速。※下記D参照
よって、原発による海面水温の上昇率は(0.4℃−0.15℃)/40年=0.006℃/年
昇温する海面の深さ;2.5cm(=年間温排水熱量5.47×10^18cal/年×0.996÷0.006℃/年÷海の面積3億6106万k?)
0.006℃/年も深さ2.5cmも小さいため、宇宙放射せず観測困難で、温排水はドンドン蓄熱し気付かれずに徐々に地球温暖化

C;世界の年平均気温;http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:GlobalMeanTemperatureChangeSince1891-JP.png
D;海面水温の長期変化傾向(全球平均)http://www.data.kishou.go.jp/shindan/a_1/glb_warm/glb_warm.html

以上より、原発が地球温暖化の主因ということを立証できた
※原発温排水による地域偏りや温暖化ガス(水蒸気、水中溶解CO2)放出、空冷塔の原発などは、次回で解析

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2012/07/20(金) 21:39:25.32
訂正
原発による地球温暖化;1930〜1970年で0.2℃昇温、原発が増した1970〜2010年で0.45℃と温暖化加速 ※下記C参照
よって、原発による気温上昇率は(0.45℃−0.2℃)/40年=0.006℃/年

世界中の原発は、3億8915万6000kw。この数字では実感できないので例えると、毎日、広島原爆1万回爆発してる事になり、
熱が海に蓄熱されなければ、地球の大気が1年で1.5℃も昇温する ※下記A参照
つまり、原発温排水のわずか0.4%(=0.006/1.5×100%)で地球温暖化、99.6%で海面を昇温し続けている ※下記B参照

A;大気の総熱量;J=(5/2)×RT×V/29=(5/2)×8.3×255×(5.1×10^18)/29=9.3×10^20
(※ http://okwave.jp/qa/q5212040.html 空気を分子量29の2原子分子とすると、1molで(5/2)RT。R=8.3J/mol・K)
V(全空気量g);地表面積(c?)×1.0kg=4π(6.4×10^8)^2×1000=5.1×10^18g。 ※半径r=6.4×10^6m。S=4π(r^2)
T(気圧0.5atmの高度5500mの絶対温度);255K=273-18 ※地表気温15℃とすると100mで0.6℃低下なので、5500mでは-18℃
年間温排水熱量;3億8915万6000kw×365日×24h×60分×60秒×稼働率0.8×(7/3)÷4.2=5.47×10^18cal/年
気温の昇温;255K×(5.47×10^18)/(9.3×10^20)=1.50℃/年  ※(7/3);(排水/出力)のエネルギー比率

B;原発による海面水温の上昇;1930〜1970年で0.15℃、原発が増した1970〜2010年で0.4℃と昇温が加速 ※下記D参照
よって、原発による海面水温の上昇率は(0.4℃−0.15℃)/40年=0.006℃/年
0.006℃/年の値は小さいため宇宙放射しないと共に観測困難のため、温排水はドンドン蓄熱し気付かれずに地球温暖化
※昇温する海面の深さ;2.5m(=年間温排水熱量5.47×10^18cal/年×0.996÷0.006℃/年÷海の面積3億6106万k?)

C;http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:GlobalMeanTemperatureChangeSince1891-JP.png
D;海面水温の長期変化傾向(全球平均)http://www.data.kishou.go.jp/shindan/a_1/glb_warm/glb_warm.html

以上より、原発が地球温暖化の主因ということを立証できた
※原発温排水による地域偏りや温暖化ガス(水蒸気、水中溶解CO2)放出、空冷塔の原発などは、次回で解析

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2012/07/21(土) 00:30:59.20
トリウム原発利点
 一.トリウムを利用するが埋蔵量はウランの三倍で、遍在し独占されない。
二.固体でなく液体核燃料を使うため、重大事故は原理的に起きえない(暴走やメルト
ダウンの心配が無い)。
三.核燃料サイクルが柔軟で、特に、高速炉よりも遥かに早い核燃料増殖と
核廃棄物消滅が可能な「加速器熔融塩増殖施設」を実現できる。これと、
発電目的で構造単純なトリウム熔融塩炉を組み合わせ、経済的な発電・増殖・
核廃棄物処理を実現 させる。
四.小型化に適し、経済性高く世界展開が可能。
五.プルトニウムなどの重い元素を生成しないので、核拡散・核廃棄物問題は大きく
改善できる。
六.原型の実験炉は、米国で1965-69年の4年間無事故で運転され、基本的技術は
確立されている。
現在の原発路線からの切り替えは容易である。始末に困っている使用済み燃料を
フツ素化し、その熔融フツ化物塩燃料の中のプルトニウムを燃焼消滅させつつ、
次第に新核燃料サイクルに移行できる。基本技術は仏露チェコの努力で既に用意され、
難問の核廃棄物の核消滅処理にも最適である。
なぜこれが世に出なかったか?一つは核冷戦であるが、また基本技術が余りに優れ余り
に僅かな人員資金で、当時は最僻地のオークリッジ研究所のみで進められ、
事故がないので世に知られなかった。その後技術内容も拡充され、1983、90年に
ソ連、1987年に仏電力庁が共同研究を提案してきた。2002年にはOECD・
IAEAが共同推薦した。米露政府も認知している。     


ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2012/07/21(土) 02:23:37.78
>>208を分かり易く説明する

原発が地球温暖化の主因の根拠
1.原発の温排水の熱量は、実際に観測された地球温暖化と海面昇温の熱量を十分、足りる
2.データーの温暖化も海面昇温も、原発以前より、原発後の方が2,3倍も上昇 ※で、以前の上昇分を差し引いて計算
3.その年間の気温上昇率と海面温上昇率が共に、原発稼動開始時期と同時に急増、しかも同じ数値。
4.さらに、これは温排水で先ず海面昇温し、大気が下から暖められた事を意味する
5.温排水が先ず原因となれば、温排水のほとんどは原発の温排水のため、原発が主因となる
6.火力などの廃熱で大気が温暖化し、その熱で海面昇温するには100年?かかる ※下だし、比熱容量で3500倍だから
7.火力などの廃熱は、煙突などから上空に直ぐに舞い上がる事と高温のため宇宙に放熱し易い

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2012/07/21(土) 08:37:02.43
>>210
火力も復水器から温排水が出てるんですがw
まさか、煙突から出てる熱がすべてだとでも思ってるのかw


ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2012/07/21(土) 09:46:09.21
日本での食料自給率100%に近づく、農業を促す為のエネルギーである。

日本の漁民平均年収800万にする海洋牧場マグロ・ハマチなど
各種養殖する為のエネルギー。

リニア・貨物高速鉄道(大型トラク搭載できる)運転手の 負担軽減。

現在の原発を削減して、将来は核融合発電所を5基〜7基で運転できる。

宇宙開発に必要になる。宇宙エレベーターの場合にも核融合が最適である。
以上のプロジェクトには太陽光発電・風力発電などは、不要である。


ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2012/07/21(土) 09:59:00.38
>>211
横だが、データーをくれ
量はどれくらい? それは原発の何割?
100分1以下ならデーターせんでいいよ

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2012/07/21(土) 19:36:50.49
私は日本の原発は軽水炉からトリウムに交換するべきだと思う!
現在の軽水炉より建設費が安く毎年の燃料費は火力発電より安定で
安値にて運転できる、トリウムを進めている都会に小型発電所を
考えているので(地下発電所可能)送電線が短く済むので電気代が安い。
冷却能力は空冷であるのでメルトダウンしない、地震が発生しても
自動停止するとゼリー状なので硬化して炉の中で固まるだけである。
室内農業政策で100メートルの高層ビルの中で栽培するには
トリウム原発が理想である。
太陽光発電・風力発電は、既に時代遅れであり日本には不要である。


ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2012/07/21(土) 19:37:39.81
>>213
温排水が原因とか言ってる割には発電所の仕組みすら知らないのか?
原発も火力発電所も核分裂か燃焼の熱で蒸気を作ってタービン回して発電してる。
タービン回した後の蒸気を復水器で水に戻して循環させるわけだが、このときに温排水が出る。
つまり、原発だろうが火力だろうが、温排水が出る仕組みは一緒。
多少の熱効率の差はあるが、100分の1とかに成るわけがない。



ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2012/07/21(土) 20:55:01.79
(太陽光発電システム&オ−ル電化)の悪徳訪問販売会社を紹介します。
(株)エコガイア(本社:東京台東区柳橋1)千葉支店(印西市)山梨支店(山梨市)長野支店(松本市)
ダマシ(1)この地区1件だけの「特別実績工事」を募集しています。今だけです。
ダマシ(2)新たな経済的ご負担をかけません。(タダ?無料?を匂わすセ−ルスト−ク使用)
ダマシ(3)営業マンはホ−ムレス、偽名使用者多し。僅かな報酬で使い捨て。契約金持ち逃げあり。



ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2012/07/21(土) 22:14:51.72
太陽光や風力、地熱、潮流
常温固体核融合、酸水素ガス、磁力などのフリーエネルギー技術
そして蓄電技術 本質的に電気は必要な時に必要な分だけあればいい

近眼で見たらわからんだろうがこの投資は産みの苦しみ 
これがじわじわ後から効いてくるんだ

じわじわ発電量が累積されてゆき そして再投資が回り始めると発電量は二次曲線を描く

ここまで見た
ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2012/07/22(日) 22:38:56.87
http://www.youtube.com/user/kokkasenryaku

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2012/07/23(月) 11:06:27.64
2012. 7. 6 現地ルポ:世界最大の原発跡地を見る。
〜旧東ドイツ、グライフスヴァルト原発の今、part2「 中間貯蔵施設と地元の町」
http://jrri.jp/report_201207_greifswald.html

2012. 6. 8 現地ルポ:世界最大の原発跡地を見る。
〜旧東ドイツ、グライフスヴァルト原発の今、part1「 解体と除染」
http://jrri.jp/report_201206_greifswald.html

2012. 6.24 「固定価格買い取り制度」の利用法
http://jrri.jp/report_201206_fit.html

2012. 5.20 「全量買い取り制度の価格」 〜ドイツと日本の制度比較
http://jrri.jp/report_201205_fit.html

「2011年もドイツは電力輸出国」 〜脱原発後のドイツ
http://jrri.jp/report_201205_news.html

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2012/07/23(月) 11:08:30.73
ドイツに見る固定価格買い取り制度(FIT)の電気料金への影響?
〜税抜き電気料金で見えてくる、日独の「本当の料金比較」
http://jrri.jp/report_fit-ryokin2.html

再生エネの特徴が見える2012年年始の欧州発ニュース3連続ピックアップ
〜解説:再生可能エネルギー電力の不安定性の実際とその対応策
http://jrri.jp/report_201201news_sp1.html

太陽光発電に試練〜欧州各国の太陽光支援制度が次々に変更
http://jrri.jp/report_201202news_sp1.html

再生エネの特徴が見える2012年年始の欧州発ニュース3連続ピックアップ
〜解説:再生可能エネルギー電力の不安定性の実際とその対応策
http://jrri.jp/report_201201news_sp1_2.html

2012. 2.24 注目される洋上風力発電
〜日本に適した『浮体式洋上風力』の可能性
http://jrri.jp/report_201202_off-shore.html

地元新聞社「Nordkurier」の取材を当研究所が受けました。
〜内容は当研究所の「現在も解体と除染が続く地元の原発と原発後の町の経済の取材」について
http://jrri.jp/report_nordkurier.html

2012. 3.25 世界初の本格的浮体式洋上風力発電施設をノルウェーに見る。
〜『浮体式洋上風力Hywind』視察記
http://jrri.jp/report_201203_hywind.html

2012. 4. 8 近未来型の風力発電
〜『浮体式の大型洋上風力プロジェクト』をStatoil社に聞く
http://jrri.jp/report_201203_statoil.html

2012. 5. 6 再生エネ先進国ドイツで、今、起きていること
〜緊急の課題は、高圧送電線の新設
http://jrri.jp/report_201205_netz.html

2011.12.25  ドイツに見る固定価格買い取り制度(FIT)の電気料金への影響?
〜2012年のドイツの再生可能エネルギー電力の賦課金を検討する
1か月あたり、1069円、年間1万2823円。 2011年比較でほとんど変わらず
http://jrri.jp/report_fit-ryokin1.html

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2012/07/24(火) 12:50:49.38
【2012.7.7?】飯田哲也氏 北九州市がれき問題について 独占インタビュー
http://www.youtube.com/watch?v=xbOfYbFdlX8


ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2012/07/31(火) 12:08:15.52
エネルギー消費統計調査ってのがきたんだけど
なんなんこれ?
めんどいんだが

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2012/08/01(水) 09:15:12.25
>>223
それは経済産業省が進めてる調査。
飯田のISEPみたいな有害無益の代物とは違い、
日本のエネルギー問題を考えるための資料になるものだから、
協力してやってくれ。

ここまで見た
ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2012/08/04(土) 10:12:32.02
【ニコ生(2012/08/04 17:15開始)】エネルギー・環境とその基準を考える「討論型世論調査」 主催:エネルギー・環境の選択肢に関する討論型世論調査 #nicohou #原発 http://live.nicovideo.jp/watch/lv102753475

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2012/08/04(土) 18:07:50.66
(太陽光発電システム&オ−ル電化)の悪徳訪問販売会社を紹介します。
(株)エコガイア(本社:東京台東区柳橋1)千葉支店(印西市)山梨支店(山梨市)長野支店(松本市)
ダマシ(1)この地区1件だけの「特別実績工事」を募集しています。今だけです。
ダマシ(2)新たな経済的ご負担をかけません。(タダ?無料?を匂わすセ−ルスト−ク使用)
ダマシ(3)営業マンはホ−ムレス、偽名使用者多し。僅かな報酬で使い捨て。契約金持ち逃げあり。



フリックラーニング
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード