初心者質問スレ その108 [sc](★0)
-
- 1
- 2015/05/24(日) 03:07:40.89
-
.
/゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、 初心者発 質問スレッドです。
彡, ミ(_,人_)彡ミ
∩, / ヽ、, ノ スレのルールをよく読んで
丶ニ| '"''''''''"´ ノ みんな仲良く教え合いましょう
∪⌒∪" ̄ ̄∪
初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。
× 華麗に放置される質問
・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
・違法なニオイぷんぶんの質問
こんな質問には、回答しません。全力放置されます。
◎ 解答が得られる質問
1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ttp://www.google.co.jp/
3) 回路図や写真がUPされていて、 アップローダ↓
ttp://img.wazamono.jp/pc/
ttp://imgur.com/
ttp://www.gazo.cc/
4) そして、精一杯の説明がされていて、
5) あなた自身の予想が書いてある、
そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜
6) 行末にAAをつけるのはやめよう。相手にされなくなるよ。
その107 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1427630730/ 2015/03/29〜
その106 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1423487822/ 2015/02/09〜
では、質問 どうぞ〜
-
- 664
- 2015/07/06(月) 23:47:29.47
-
>>662
http://blogos.com/member/775/opinion/
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=uochoco
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question.php?request_type=3&request_nn=uochoco
http://srad.jp/~uochoco
https://twitter.com/uochoco
https://pbs.twimg.com/media/A-MHrHdCMAE7YfG.jpg
https://pbs.twimg.com/media/A98lyHpCQAA1Aus.jpg
https://pbs.twimg.com/media/A9D31bgCEAA2uhP.jpg
https://pbs.twimg.com/media/A9YajD2CEAAHUYZ.jpg
-
- 665
- 2015/07/09(木) 18:19:41.59
-
ステンレス製のお椀を持っているのですが、先日間違って電子レンジで使ってみたら、特に火花も出ずに使えてしまえました。
どうしてなのか誰かご説明お願いします。
ちなみにお椀は中空で、保温性があるという製品です。
-
- 666
- 2015/07/09(木) 23:25:19.97
-
>>665 火花は、金属に強力な電波が乗った結果、高電圧の箇所が生じると発生するもの。
高電圧になる条件は、棒状で先端が尖っていたり、角ばっていたりするような形状や、
電気的に2.4GHzに共振しやすい形状のもの。
表面が滑らかで、丸みのある金属物体なら、火花は出にくいと思う。
-
- 667
- 2015/07/09(木) 23:50:25.20
-
>>665
電磁波を上方から照射するタイプの電子レンジなら出力を上げすぎなければたぶん大丈夫
下方から照射するタイプの電子レンジだとまずいかも
高周波出力がせいぜい500W程度の昔の電子レンジだと付属の金属網を電子レンジ調理に使える機種もあった
-
- 668
- 2015/07/10(金) 00:18:58.62
-
CDチンすると面白いね
-
- 669
- 2015/07/10(金) 07:27:24.38
-
店屋物の中華の皿が高級品みたいで金箔の様な柄が皿の周囲に描かれていたがチンしたら
一瞬でその部分が燃え尽きた。
そおーっと何も言わず皿を返した思い出。
-
- 670
- 2015/07/10(金) 10:27:40.43
-
熱容量の問題だから箔とか塗膜だと一瞬だよね。
-
- 671
- 2015/07/10(金) 11:19:41.58
-
卵は意外と時間粘る
-
- 672
- 2015/07/10(金) 12:04:38.45
-
卵は割った中身を水かスープ類を混ぜて50秒まででストップさせるよね
-
- 673
- 2015/07/10(金) 20:35:19.94
-
割らずにそのままで35秒はだいじょうぶ、いつもやってる
それ以上やったことないのでどれくらいで爆発するかおしえて
-
- 674
- 2015/07/10(金) 21:54:02.59
-
>>673
レンジの出力、卵のサイズ(殻の強度)、他に電磁波を吸収するもの(汚れ含む)
で変ってくるから一律ではわからないんじゃね?
-
- 675
- 2015/07/11(土) 18:33:02.95
-
XperiaのスマホとかをNFCでピッとしてBluetoothで繋げられるアンプを作りたいと思ってるんですけど
何を勉強したらいいんですかね
電子工作は専攻が電子だったのと学部の研究でPICのDSP使ったくらいでほぼ素人です
最近Raspberry Pi買いました
-
- 676
- 2015/07/11(土) 18:42:11.48
-
>>675
安い既製品を改造した方が安上がりで確実だと思うけど、作ることが目的なの?
-
- 677
- 2015/07/11(土) 18:44:04.91
-
一つ言っとくが、買った方が安い
自作に安上がりなど考える方が愚か
-
- 678
- 2015/07/11(土) 19:38:55.16
-
勉強が目的です
取り敢えず何かやってみたいなと
-
- 679
- 2015/07/11(土) 21:44:03.03
-
>>675
スマホ(Android@Java)の勉強するだけでも大変そう
-
- 680
- 2015/07/11(土) 21:53:51.20
-
>>675
RapsberryPi にA2DPプロファイルを実装するだけでできそうだけど?
NFC関係なくね?
-
- 681
- 2015/07/11(土) 23:51:37.86
-
ペアリングに使うんでしょ
-
- 682
- 2015/07/12(日) 01:45:29.68
-
ちょっと亀。しかもあまり電気じゃない
>>564
燃料電池ではないし大型機向けだけどこれはどうか?
世界初の携行型超小型ガスタービン発電機を開発|プレスリリース|2011年度|ニュース|株式会社IHI
ttp://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2011/press/2012-2-16/index.html
出力質量比も申し分ない
小寺信良のEnergy Future(21):ドラえもんの動力源に最適!? “手のひらガスタービン”が描くエネルギーの未来 (1/3) - MONOist(モノイスト)
ttp://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1209/27/news005.html
によれば発電トランクの製品化は2015年らしい
質問者の趣旨とは違うけどこれに減速機を付けてターボファン化すれば面白そうだけど減速機の入手が難しいか・・・
-
- 683
- 2015/07/12(日) 17:12:03.00
-
200万くらいするんじゃなかったか?
しかも燃費極悪
-
- 684
- 2015/07/12(日) 21:32:08.03
-
Ebayで金属皮膜抵抗器買ったんですが、テスターで測定したところ殆どが±1%以上の誤差がありました。
やっぱりEbayのものは品質が悪いんですかね?秋月などで買ったほうが良いですか?
-
- 685
- 2015/07/12(日) 21:33:30.37
-
その抵抗器の規格は、理解してる?
-
- 686
- 2015/07/12(日) 21:36:03.89
-
テスターでどうやって計測したの?その分の計測誤差も含めたらおそらく1%超えるよね?
と言う話もあるかと…
と言うか本当に精度が欲しいんなら今の日本的に温特とかも考えてちゃんとしたのを1000個入りとかでデジキーやRSで買いなさい。
-
- 687
- 2015/07/12(日) 21:36:43.68
-
±5%の酸金買ったんじゃね?
-
- 688
- 2015/07/12(日) 21:37:11.39
-
>>685
規格とは?
買ったのは金属皮膜抵抗器で、カラーコードが5桁表示、
5桁目が茶だから±1%の誤差であるべきではないのですか?
-
- 689
- 2015/07/12(日) 21:49:21.28
-
>>686
CD771というテスターの抵抗器測定レンジで測定しました。
確かに測定器の誤差も考えられますが・・・。
例えば今、手元にあった470Ωの抵抗器を測定したところ、測定結果は451Ωとなりました。
誤差は4%ほどありますよね?こんなに出るものですか?
精度がほしいのもありますが、Ebayで売られている安い電子部品は品質が悪いものばかりなのか?
ということが疑問です。
>>687
Metal Film Resistorsと表記されていたので、金属皮膜抵抗器だと思います。
また、Resistor Tolerance: +-1%.と表記されていたため誤差は±1%だと思いました。
誤差とは関係がないのですが、カラーコードの5桁目が他より太くなっておらず太さが5本とも同じです。
実物の金属皮膜抵抗器を初めて見たのですがこんなものなのでしょうか?
-
- 690
- 2015/07/12(日) 22:12:07.00
-
>>688
測定器にも誤差が有る。
正確な測定必要なら、定期的に校正必要。
-
- 691
- 2015/07/12(日) 22:13:49.09
-
>>689
そのテスターの抵抗測定レンジの誤差を見ればいいんじゃないの?
最大1%の誤差と考えて、3%の誤差で範囲内かどうかは資料を見るか調べたら出てくるんじゃない?
こっちでも調べたら誤差までは載ってないけど測定誤差の許容範囲保障は1年以内と出た
校正してる?
-
- 692
- 2015/07/12(日) 22:21:15.60
-
>>689
だから、どこにどれだけの誤差があるのか、という考察を抜かして全部DUTのものとするところに問題があるのだが。
ましてや販売ルートのせいにする、したがる姿勢はさらに問題。
これこれこういう結果になったのですが原因として何が考えられますか、って普通の人は書いてくるけどな。
何本手持ちがあるか知らんが全部の抵抗値を同条件で測ってみたらどうなる?
-
- 693
- 2015/07/12(日) 22:35:44.80
-
説明書に誤差があった、そのレンジだと±(1.2 %rdg+5dgt)とのこと……。
ナンダコレ……誰かわかる人いる?
動作温度は31度以上で湿度によるとか書いてあるけどまあ大丈夫だろう。
-
- 694
- 2015/07/12(日) 22:37:05.17
-
抵抗 最高確度±(1.2%+4)とカタログに書いてある。
-
- 695
- 2015/07/12(日) 22:38:00.54
-
>>689
CD711の4.000kΩレンジの確度は±(1.2%rdg+5dgt)だから、
470Ω±1%なら表示値は
(470*1.01)*1.012+5=485から
(470*0.99)*0.988-5=454までの範囲に入っていなければいけない。
となると451Ωは抵抗かテスターのどちらか又は両方がスペック外だね。
俺がebayで買った金属皮膜抵抗は大体抵抗値はスペック内だったが、
ebayの金属皮膜抵抗は温度係数が怪しいし、
まあ抵抗値が1%以上狂っててもおかしくはないね。
-
- 696
- 2015/07/12(日) 22:51:20.90
-
>>689
すまん考え方間違えてたorz
451Ωの表示なら真の値は
451*1.012+5=461.4Ωから
451*0.988-5=440.6Ωまで。
470Ω±1%は465.3Ω〜474.7Ωだからスペック外。
-
- 697
- 2015/07/13(月) 00:16:03.14
-
>>684
抵抗端子とテスターの端子を手で押さえてたら抵抗値は下がるけど
そういうことしてたりしない?
-
- 698
- 2015/07/13(月) 00:46:56.88
-
470Ωがそんなに下がったらよっぽど汗かきな人なのかな
-
- 699
- 2015/07/13(月) 01:05:25.80
-
プローブ錆びてて、当て方によっては抵抗値上がるパターンだったりして
マヨネーズで拭くと酸化皮膜が取れて綺麗になるのは10円玉だったかな
-
- 700
- 2015/07/13(月) 02:36:59.20
-
>>690>>691
今年の4月に買ったばっかりです。
その後、特別校正はしていません。
>>692
テスターの誤差を最大限考慮しても、元々の抵抗器に問題が有るように思えます。
まあ安物部品なので、それほど気にしていませんが、Ebayは全体的にこんな感じなのかなあと疑問に思いました。
>>695>>696
具体的な回答ありがとうございます。
やはり抵抗器に問題が有る可能性が高いですよね。
Ebayの安物はこういうものだと認識した上で今後は購入したいと思います。
>>697
TL-81Cというクリップを使用し、抵抗器には一切触れずに測定したのでその可能性は無いです。
試しに他の470Ωも測定してみたので結果をのせておきます。
459,458,463,456,451,462,459,455,455,464
全体的に抵抗値が低い傾向にあるようです。
参考に、秋月電子で買った通常のカーボン抵抗器470Ω(±5%)を同じやり方で測定してみました。
462,462,461,462,465,463,463,463,465,461
やはり全体的に抵抗値は低い傾向にあるようです。
でもEbayで買った金属皮膜抵抗器よりも秋月のカーボン抵抗器の方が精度いいですね…。
10本しか測定していないので、1000本ぐらい測定すれば結果も変わるかもしれませんが。
-
- 701
- 2015/07/13(月) 02:56:47.90
-
1パーセントの誤差の抵抗値を測るのに、なんでおもちゃで測定してるのか。
-
- 702
- 2015/07/13(月) 02:59:40.40
-
ふむ ミ'ω ` ミ
ミ ' ω`ミ その公称値 470Ω もその計測値 451Ω も正しいとすると、
手の抵抗値は 1 / ( 1/451 − 1/470 ) = 11156Ω
ミ ' ω`ミ その抵抗器が実は 465.3Ω であり計測値 451Ω が正しいとすると、
手の抵抗値は 1 / ( 1/451 − 1/465.3 ) = 14675Ω
ミ ' ω`ミ その抵抗器が実は 465.3Ω でありその計測値が真の値の −1.2% だとすると、
手の抵抗値は 1 / ( 1/456.412 − 1/465.3 ) = 23894Ω
ミ ' ω`ミ その計測値が真の値の −1.2% のうえさらに −5 dgt だとすると、
手の抵抗値は 1 / ( 1/461.472 − 1/465.3 ) = 56093Ω
手の抵抗値 56kΩ はありうるが部品とテスターの両方がぎりぎりに狂ってること
がほぼありえん。電池アガってるとかこわれてるとか液晶表示が欠けていて実は
461 だとか ミ'ω ` ミ
-
- 703
- 2015/07/13(月) 03:18:46.18
-
>>700
乙 ミ ' ω`ミノ
カーボン抵抗器 ミ'ω`ミ 最小 461、最大 465、平均 462.7 ( −1.6% )、ばらつき ±0.4%
eBay 抵抗器 ミ'д`ミ 最小 451、最大 464、平均 458.2 ( −2.5% )、ばらつき ±1.5%
確度が低いテスターでも直線性は割とよいものなので
( 何なら 1Ω、2Ω …… 10Ω を直列にして検定できる )、
ばらつきが大きいことが判明した以上 eBay 品はチョンボ確定 ミ ' ω`ミ
-
- 704
- 2015/07/13(月) 04:00:54.91
-
1%の抵抗を1.3%のテスタで測って何をするんだろうw
-
- 705
- 2015/07/13(月) 04:04:22.41
-
>>704
定性的な傾向把握しただけ、絶対的な何かではないものを。
おもろいIDだな、SETIか
-
- 706
- 2015/07/13(月) 04:51:19.02
-
http://blogos.com/member/775/opinion/
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=uochoco
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question.php?request_type=3&request_nn=uochoco
http://srad.jp/~uochoco
https://twitter.com/uochoco
https://pbs.twimg.com/media/A-MHrHdCMAE7YfG.jpg
https://pbs.twimg.com/media/A98lyHpCQAA1Aus.jpg
https://pbs.twimg.com/media/A9D31bgCEAA2uhP.jpg
https://pbs.twimg.com/media/A9YajD2CEAAHUYZ.jpg
5つのリンクはuochocoさんを知る参考にしましょう。
1枚目の写真はuochocoさんの住民票の所在地を選挙管理委員会が保証しています。
2〜4枚目は地元の人間にしか用の無いただの風景写真です。
-
- 707
- 2015/07/13(月) 07:40:48.86
-
また魚チョコ来てんのかよ…
-
- 708
- 2015/07/13(月) 07:52:40.54
-
>>700
全体的に低く出るってことはテスター側に問題あるか、テスターの使い方に問題あるかじゃね
-
- 709
- 2015/07/13(月) 08:40:09.97
-
ebayとか秋月とか、入手経路には関係なくて、
そのメーカーが問題だと思う
抵抗器の代わりに、リード線を測ったとき、ちゃんとゼロΩになる?
たぶんならないでしょ?
-
- 710
- 2015/07/13(月) 10:24:21.28
-
電気ケトルとかドライヤーとか消費電力の高い電子機器の電源をきったとき、
部屋についてる明かりが一瞬薄暗くなる気がしますがあれはなんでですか?
電気は暗くなってるわけじゃなくて毒電波に脳みそがやられて錯覚してるのでしょうか?
-
- 711
- 2015/07/13(月) 12:19:36.25
-
>>708 702
同じテスターで同じ方法で計測して、eBayと秋月でそれだけの差(>700)が出るのだから
eBay抵抗の誤差が>703の言うように大きいと思う。
-
- 713
- 703
- 2015/07/13(月) 13:57:25.26
-
今家じゃないので試してませんが、
電源投入したときもなると思います。
ただ電気ケトルは切れた時になるのは確かです。
あ、お湯湧いたなっていうのがそれでわかるので。
-
- 714
- 2015/07/13(月) 16:45:20.70
-
クランプメーターを作ってみたいんですが、とりあえずは電線にエナメル線を
グルグル巻いてみたら、これでテスターで測れるほどのAC電圧とか出てこないですかね。
今エナメル線がないので実験できないのが残念だけど。
-
- 715
- 感電ショボン
- 2015/07/13(月) 17:10:16.28
-
>713
電源投入時は、突入電流っていう大きな負荷が
電灯線の電圧を引き下げちゃうから暗くなりえます。
切った時のは、よくわかりません・・・なんでだろう?
>714
クランプ状のは磁気回路で、
コイル巻くならその磁気回路にたいして、ですよね?
このページを共有する
おすすめワード