facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2015/01/31(土) 00:35:33.70
エレクトロニクス関連で
・失われた設計力
・失われたテクニック
・失われた技術
などについて語ろう!

ここまで見た
インレタで露光用の回路原図起こせる人もそろそろリタイヤする時期かな・・・

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2015/08/23(日) 22:41:36.26
>>83
電機のダメっぷりから既に引退してたりして。

ここまで見た
リストラされてる虞がありますか・・・

そういえば、白熱電球用のフィラメントの製造技術とか伝承されているのかなぁ・・・

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2015/08/27(木) 12:03:19.25
>>85
白熱電球撤退は、一般向けのみ。
特殊用途は現在も生産継続中。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2015/08/28(金) 18:04:30.79
オシロ板から誘導されてきました。
大昔TVの前でカラー円盤回すキットがあったんだが使ったことあるラジオ老人は居るかね?
あれって本当にちゃんと見えたのだろうか?

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2015/08/28(金) 20:55:05.43
むかしそんな話を知って、色セロファンを透明なプラ板に適当に貼ったものをテレビの前で回してはしゃいだ消防の頃の恥ずかしい思ひで。
実際には当時テレビの前面につけるフィルターが普及していて大半が薄青色だったが中にはカラー化とかいって三原色のものもあった。
またそのフィルター、14インチとか18インチのCRTの画面を覆うのでかなり大きい、は一枚板だったがこれをフレネルレンズにしてインチアップと謳ったものもあったが、粗いピッチのフレネルレンズと当時の走査線の組み合わせでは酷いモアレで見れたものではなかった。
そこでフィルターをレンズ形状に膨らませ水道水を入れて拡大レンズにするというアイディアのものが現れた。
結果は想像どおりお茶の間が水浸しになる家庭続出で即消えた。

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2015/08/28(金) 22:50:23.79
スペースインベーダの初期のモノクロ版は3色セロハン張ってあった

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2015/08/28(金) 23:09:29.24
50年ぐらい前、図鑑でモレクトロニクスというものを見た

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2015/08/28(金) 23:19:39.93
>>87
これじゃないですかね。

カラー円盤をブラウン管の前で回転させ、フィルターの色に同期して
順次色信号を再生する方式のカラーテレビ
http://okadadado.makusta.jp/e267545.html

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2015/08/29(土) 12:03:40.19
キット写真はブラウン管の左上に同期モータを置いてその軸にRGBの大きな扇風機状態のフィルタをつけたものでした。
原理は同じですね。
ブラウン管一周タイプの現物を見たのは初めてです。
レストアできないかな

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2015/08/29(土) 12:11:09.95
どんな見え具合なのか興味ありますね。
RGB順次走査が脳内合成でフルカラーになるのかどうかって。

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2015/08/29(土) 14:25:59.41
本家のCBSでも既存の白黒テレビにつけてカラーにするアダプタあったみたいですね。
http://www.earlytelevision.org/pdf/pop_sci_12-50.pdf

youtubeで"CBS color television"とかで検索すると自作再現機や昔のフィルムの動画出てきますね。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2015/09/01(火) 22:47:49.15
日本版『ウリナラが起源ニダ』議論とかもういいよ

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2015/09/01(火) 23:25:15.32
なにその孟宗竹。
頭、沸いてんじゃない。

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2015/09/06(日) 22:29:02.47
最近の電機業界の流れでは、専用IC(LSI)に頼る傾向が強く、
その専用IC(LSI)はすぐディスコンする?

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2015/09/20(日) 15:43:29.32
ラジオ用ICはディスコンが多いか?

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2015/09/23(水) 18:34:26.24
最近の電機業界の流れってw

メーカーが専用ICを使うようになって40年は経ってるだろ
(集積度は低かったけど)

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2015/10/07(水) 12:32:44.50
エサキダイオード

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2015/10/07(水) 15:38:42.18
久々に江崎先生の御尊顔をテレビでみられた。

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2015/10/12(月) 22:41:32.29
そろそろ微細加工のプロセスルールが
エサキダイオードの空乏層と同じぐらいだな(10nmちょっとぐらい)
これからは物理限界でほとんど微細化できないことを示す(ムーア則の終焉)

エサキダイオードの発明者は黒瀬百合子氏で、
動作原理が内部電場放射(トンネル効果)によると明らかにしたのが上司の江崎氏
http://www.hatsumei.co.jp/data/pdf/85b43bf725451e7442f783c765d63d6d.pdf

なんと0.5%も不純物(リン)を突っ込んだと書いてあるなw
普通ならまともな接合ができないのをテクニックを駆使して作り上げたのがミソ

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2015/10/12(月) 23:02:25.38
よく「間違えて作ったら出来てしまった」とか言われてるけど
明らかに狙って作ったモノなんだよね。簡単には出来ない。

それを吹聴したのは、江崎氏にIBMへ移籍されてしまった
井深氏をはじめとするソニーの経営陣らしい

当時IBM側が日本の商習慣を知らなかったために、ソニーに気を利かせて
「貴社のエサキ氏がウチに移籍したいと言ってるけど良いか?」
と聞いてしまった。(日本人は根回しを好む、と思っていたらしい)

井深氏はさすがにダメとは言えず、OKと言うしか無かったが
その後もずっと禍根を残す事になったという

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2015/11/02(月) 19:09:32.04
今となってはSONYラジオのFMが鳴らない原因の多くはトンネルダイオードだな。
シリコンダイオード(高周波用)で回復する

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2015/11/13(金) 12:57:48.84
保守

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2015/12/02(水) 05:15:24.72
ほしゅあげ

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2015/12/02(水) 05:16:26.05
8トラは失われた技術か?

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2015/12/02(水) 05:31:11.29
失っても惜しくない技術、というか単に消え去ったというだけ。
単純なエンドレステープの応用だし。

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2015/12/02(水) 23:57:26.97
コンピューターで記録媒体として使う紙テープは、
ハードウェアは絶滅近しか?

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2015/12/03(木) 00:35:32.80
昔はFORTRANのカードをサブルーチンごとに輪ゴムで束ねて保管してたとか聞いたことがある、、、

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2015/12/13(日) 06:11:57.78
ほしゅ

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2015/12/18(金) 08:03:08.11
コネクタ規格も絶滅するのか?

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2015/12/18(金) 10:23:28.71
新規格推しで買い替えサイクルつくり出すだけ
見た目変えりゃ飛びつくのよ

ここまで見た
  • 114
  • 超音波テロの被害者
  • 2015/12/24(木) 05:44:20.56
超音波テロの被害にあっています。
卑劣極まりない被害にあっています。

何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。

ここまで見た
  • 115
  • 超音波テロの被害者
  • 2015/12/24(木) 05:44:58.35
世の中のどれだけの音の振動源・発信源が
使用されているのかわからないが、
多数の振動源・発信源がシステム化され、
ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。

ここまで見た
  • 116
  • 超音波テロの被害者
  • 2015/12/24(木) 05:45:34.72
人や社会が襲われ、罪もない人が超音波で襲われ、
卑劣な被害にあっています。
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。

「もらいました」という声とともに、
形のあるもの、ないもの、奪っていき、壊していく
超音波テロの加害者の声。
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。

ここまで見た
  • 117
  • 超音波テロの被害者
  • 2015/12/24(木) 05:46:14.81
超音波による物理的な力で、
ものが飛び、ものが壊れる。
それが人間の体に対してまで。

身体の表面を突き抜け、内臓を攻撃される。
頭蓋骨を突き抜け、意識を失わされる。
聞こえる声、認識できない声で、精神的なダメージ。
人間の体を壊そうとする超音波テロ。

ここまで見た
  • 118
  • 超音波テロの被害者
  • 2015/12/24(木) 05:46:43.72
日本国中、どこにいても超音波で襲われる。
車に乗っている人間が襲われる。
歩いている人間が襲われる。
自宅で超音波の攻撃を受ける。

被害を訴えても信じてもらえない。
罪もない人間が超音波で襲われる。

ここまで見た
  • 119
  • 超音波テロの被害者
  • 2015/12/24(木) 05:47:09.44
「見続けるのがいやだから、殺して終わる」、
「証拠隠滅だ」という超音波テロの加害者の声とともに
強烈な超音波の攻撃。
叫ばされ、いたぶられ、それを口実にまた攻撃され、
超音波テロの、残酷残虐で、卑劣な攻撃の被害にあっています。
心の底から被害を訴え、祈っています。

天に神に届きますように。

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2015/12/24(木) 16:18:38.34
うわー電波だ

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2016/01/07(木) 00:49:44.88
ほしゅ

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2016/01/19(火) 18:10:51.17
フロッピーの技術も失われる一方か?

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2016/01/21(木) 18:59:38.95
>>110
俺はおっさんなので、それをリアル体験したわ。
大学でFORTRANでプログラム書いて、電算センターの指示通りに棚の前歩いてJCLのカードを順番にのせる。自信のあるサプルーチンはカードの束で後ろにつけてカードリーダーに乗っけてた。
社会人になってIBMマシンを使い始めたが、さすがに新しいカードを打つ必要はなかった。
しかしパッチの古いものはカードで来た。
当時のディスクはヘッドと磁気円盤が別々で磁気円盤は取り外して保管できたよ。
あの80桁カードって栞やら机の脚のガタ止めるのやらメモやら、いっぱいあって丈夫だったから、やたら便利だったけどな

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2016/01/23(土) 17:51:22.86
BBD

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2016/02/10(水) 05:26:58.45
プログラミング言語で、消滅した言語ってあったりする?

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2016/02/10(水) 06:11:35.85
それはもうたくさん

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2016/02/13(土) 23:06:23.92
ポケコンに搭載されているBASIC言語は絶滅か?
ポケコンを授業で使わない工業高校も増えてきたし。

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2016/02/14(日) 00:41:09.99
>>125
Sharpのポケコンとか・・・
マシン語ツールのポックン懐かしす

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2016/02/14(日) 02:00:07.74
IchigojamってBASICじゃなかったっけ

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2016/02/14(日) 09:22:37.78
ポケコンよりプロ電が楽しい

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2016/02/14(日) 10:02:02.39
Visual BASIC あるしね。

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2016/02/14(日) 18:55:33.51
VB初めて触った時、行番号無くてびっくりしたな
GOTOはどうするんだって思った

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2016/02/15(月) 06:09:13.92
>>132
そもそもテキストエディタってのが
衝撃的だった。

フリックゾンビ
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード