facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2015/01/31(土) 00:35:33.70
エレクトロニクス関連で
・失われた設計力
・失われたテクニック
・失われた技術
などについて語ろう!

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2015/03/18(水) 14:10:58.36
わざと引用ずらしてガセ工作するなよ

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2015/03/18(水) 15:38:41.06
ガセぢゃないよ。アパーチャグリルの発明はソニーではないよ。

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2015/03/18(水) 16:04:43.86
むしろメカ絡みの部分がロストされた気がする。
30年くらい前のビデオデッキとか、初代ウォークマンとか
内部機構は職人芸の塊。

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2015/03/18(水) 16:07:46.17
昔、高性能通信機でキーパーツだったメカニカルフィルタって誰か知らない?

ここまで見た
そういえば白黒テレビの前に3原色のセロハンを貼った円盤を回転させてカラー化する技術があったな。

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2015/03/18(水) 16:25:55.17
>35
それはアメリカ コリンズだっけ。
出時木になかったっけか。

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2015/03/18(水) 16:46:37.47
あーそれだ、さすがアメリカだな、古い技術でもちゃんと保護してくれている。
それに引き換え日本は古い技術者はお払い箱。

挙句の果てに隣国の会社に身売り同然で転職することになり、技術漏洩で捕まる人も・・・

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2015/03/18(水) 17:01:01.73
ぜんまい式のテープ(ワイヤ)レコーダとかロマンを感じるな。

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2015/03/18(水) 21:11:02.58
>「日本独自」って言われてるのは「日本だけで使われた」やつが多そう・・・
そう??

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2015/03/18(水) 21:26:14.69
>>31>>33
たしかアパーチャグリルの基本特許自体をソニーが取得したって聞いてるけど?

他の企業名が出てきたことは無い気がする

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2015/03/18(水) 21:49:13.81
取得したとしても買っただけでしょ。発明したのは欧米

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2015/03/19(木) 02:31:03.54
欧米企業の似た形式のは細線を並べたやつでまともに量産できなかったようだな

ソニーのはタングステンのストライプでこれをアパーチャグリルと呼ぶようだ
特許は色んなメーカーにライセンスしたとのこと

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2015/03/19(木) 21:10:42.06
ΔΣ変調は日本発だっけな

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2015/03/19(木) 22:33:03.04
日本版『ウリナラが起源ニダ』議論とかもういいよ

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2015/03/20(金) 11:41:36.77
論点すり替えは要らないから欧米の発明とやらを詳しく書いてよ

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2015/03/20(金) 14:39:43.19
エレクトロニクスの失われた技術についてのスレだろ

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2015/03/20(金) 16:05:01.91
継承有るのか失ったのか分裂したのかの元が知りたくないの?

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2015/03/21(土) 07:01:54.66
>>34
玩具屋が結構すごいけどな。
変形ロボット系の図面なんて一体どうなっているのかと思う。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2015/03/21(土) 21:14:45.82
PID制御を純粋機械でやってみたりとか昔の人の根性すごすぎ

最近はガンプラも3DCADで設計してるようだけどなThink different? by 2ch.net/bbspink.com

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2015/03/21(土) 21:59:07.06
そういや、その昔の「アームトロン」を見てたまげたわ。
モータが1個だけとはな。Think different? by 2ch.net/bbspink.com

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2015/03/22(日) 04:44:42.34
>>51
あれは本当に凄い。コスト重視のロボットハンド?っていうジャンルはアレ以外ないもんな
似たような模型・教材がなかった訳じゃないけどモーターを何個も使った物凄い高価なものだ

ここまで見た
昔の多機能腕時計って全部機械式なんだよな
http://evanceblog.exblog.jp/15163583/

もう涙が出るくらいの感動ものですよ
俺もこの位の技術を身につけたかった。

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2015/03/24(火) 12:10:53.38
プラズマディスプレイは失われた技術か?

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2015/03/26(木) 14:58:27.40
人類史に残るほどすごい発明・発見
http://news.infoseek.co.jp/topics/world_n_korea4

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2015/03/27(金) 16:26:00.43
パクリにもオリジナルかそうでないかの違いがあるんだな、これは目から鱗だ
うん、勉強になった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150327-00000014-xinhua-cn

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2015/03/27(金) 16:28:45.94
なんというかね・・・自分で研究開発するという発想が浮かばなかったのかな?

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2015/03/27(金) 16:52:01.22
>>57
それは物作りの文化がある社会に生まれ育った人間の発想だよ

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2015/03/27(金) 22:16:02.11
>>54
#pragma Display

かいな。

ここまで見た
ローマ帝国滅亡の際に、ロマンコンクリート(コロシアムとかはコンクリ製だった!)の
技術が失われてしまったそうだけれど、マイクロソフト帝国が滅びると
技術が失われたりするのかしら(^ω^;)

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2015/03/28(土) 16:58:17.48
>>60
既に過去の技術だらけだから大丈夫ですよ。

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2015/03/29(日) 18:42:00.86
マイクロソフトに技術なんてないよ。
法的に権利を抑えてるだけだから。

松下が社名変えたり、部門売却でカーコも遺産が散逸してるは痛い。

ソフト屋だとオラクルが色々囲ってる情報が消えたら面倒だね。

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2015/04/05(日) 04:23:48.62
・スマートメディア
・MO(光磁気ディスク)
は既に終り?

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2015/04/05(日) 04:30:02.89
MOはメインフレームの世界では現役。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2015/04/16(木) 10:24:02.25
3インチFDDを稼動できる状態で持っている人は少ないか?

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2015/04/16(木) 10:34:57.20


ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2015/04/16(木) 12:52:33.85
ブラウン管技術は衰退一直線か?

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2015/04/16(木) 20:37:30.10
3.5インチじゃなく3インチか。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2015/05/05(火) 20:51:36.17
ほしゅ

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2015/05/14(木) 23:35:30.02
磁気テープ技術も失われる一方か?

ここまで見た
ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2015/05/21(木) 12:45:20.82
フロッピーの技術やノウハウは失われる一方か?

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2015/06/05(金) 18:02:59.39
ラジカセは消滅か?

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2015/06/19(金) 12:18:51.99
ほしゅ

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2015/07/06(月) 23:51:39.12
受信機のクリスタルフィルター製造技術は失われる一方か?

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2015/07/10(金) 21:07:20.59
熱電対の特性の線形化なんて、
むかしは折れ線近似回路を工夫したものだけど
今じゃマイコンでかんたんにできますものね

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2015/07/10(金) 23:18:58.49
サンプル値を最小二乗法にぶっ込むのか。

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2015/07/10(金) 23:42:28.28
精度が必要な場合は5Nくらいの純金属融点で校正して使ってたな。

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2015/07/29(水) 08:47:46.76
エアーバリコンは滅び行く一方か?

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2015/08/03(月) 17:17:45.88
15年ぐらい前の本に
「30年前、既に古臭くなってたエアバリコンとバーニアの組み合わせで無線機を設計した」
とか書いてあったからすくなくとも半世紀近く前に「滅んだ」商品なんだろうな

なんでPLLを使わなかったかというと、自衛隊向けの製品で
古い機械と操作性をまったく同じにしなければならないという条件があったから

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2015/08/07(金) 01:06:27.70
ソニーを早期退職した社歴15年超の技術者が感じた 「この会社、社長に権限ないんじゃない?」の現場
http://www.mynewsjapan.com/reports/2164

過去12年の間に、国内で計13回と、ほぼ年中行事として早期退職支援プログラムを走らせ、人員削減を続けてきたソニー。
昨年も、2014年2月に発表した構造改革の一環で、
「年度内に国内1500人削減(グローバルで計5千人削減)」が打ち出され、3回に分けて募集がかけられた。
ソニーが得意としてきた消費者向けのあらゆる最終製品(カメラ、ビデオ、オーディオ、ネット、通話…)が
スマホのアイコンに統合され事業がシュリンクしていくなか、
もはやグローバルで社員14万人という規模を抱え続けるのは、無理なのか。
新卒入社以来、15年超にわたって社内を見てきて、「エレキの再生はない」と
昨年度の早期退職に応募して転職したばかりの元社員に、“内側から見たソニー”の実情について聞いた。
【Digest】
◇早期退職支援の内容詳細
◇部署を移ると昇進が遅れやすい
◇やりたいことがある人が辞め、思考停止状態に
◇「ブランド、ブランド…」大賀時代からおかしくなった
◇この会社、社長に権限ないんじゃないの?
◇「エレキの再生」はない

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2015/08/20(木) 19:17:03.32
カスタムIC/LSIなんかは、廃盤になり互換品が無いと大変w

ここまで見た
インレタで露光用の回路原図起こせる人もそろそろリタイヤする時期かな・・・

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード