facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2015/01/31(土) 00:35:33.70
エレクトロニクス関連で
・失われた設計力
・失われたテクニック
・失われた技術
などについて語ろう!

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2016/03/12(土) 21:47:55.35
今後、ラジオのバーアンテナ製造技術も衰退か?

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2016/03/14(月) 22:21:13.14
バーアンテナは需要あるだろ。
クリスタルイヤホンのロッシェル塩はなくなったみたい。

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2016/03/16(水) 23:41:17.30
74**系列ICは入手不能な銘柄が増え続けているか?

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2016/03/17(木) 19:32:37.80
74H6xxとかはもともとの需要が少なそうだけど、もうデジキーでも扱ってねえのもある。
品番忘れたけど、16ビットシフトレジスタとか…
まあ、ネットで作例見ても600milのワイドパッケージは流石に使えないわな…と思う。

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2016/03/17(木) 20:15:58.93
74LVCH162374A って何やねん!

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2016/03/18(金) 09:44:31.93
何やねん って言われてもねぇ

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2016/04/01(金) 22:34:27.81
アセンブラ(言語)は、永久不滅か?

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2016/04/02(土) 12:18:43.51
磁気ドラム(メモリ)技術は消滅した?

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2016/04/13(水) 07:46:42.40
UJTの発振回路

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2016/05/16(月) 22:13:58.46
ほしゅあげ

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2016/06/02(木) 23:05:40.41
ホシュアゲ

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2016/06/10(金) 13:41:49.03
保守

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2016/06/20(月) 15:41:00.51
一次電池で消えたモノは数え切れない。
三洋電機の楕円ボタン電池は既に生産終了。

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2016/07/01(金) 20:28:49.48
オペアンプでアナログコンピュータ作る暇人ている?

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2016/07/01(金) 20:33:19.48
アナログ回路でサーボ制御機器を設計してるが、何か?

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2016/07/01(金) 20:52:07.98
>>158

すごいねぇー。
なんでデジタルでやらないの?

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2016/07/01(金) 21:41:22.16
俺に質問されても・・・

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2016/07/01(金) 22:20:09.21
>>156

すごいねぇー
なんでデジタルでやらないの?

ここまで見た
  • 160
  • 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
  • 2016/07/10(日) 19:31:16.66
デジタルでやって会社が大損害受けた奴なら知ってる

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2016/07/12(火) 21:03:23.41
>>160

なんでそうなったの?

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2016/07/12(火) 22:05:23.98
元々アナログ技術者しか居ない会社なのに、社内で勉強会やった位の
マイコン℃素人が組んだプログラムが暴走して制御不能になり、油圧シリンダが
エンドにぶち当たって大惨事w

℃素人って、誤動作した時の事とか考えられないから、C等の高級言語で
Lチカの延長くらいのプログラムを平気で組み込んじゃうんだな。
センス無さ杉だから止めとけって散々忠告したんだがwww

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2016/07/12(火) 22:19:37.80
元々その会社はOPアンプでPID組んだ基板を使いまわしてたんだが
俺がPICでちょこっと作って、シリアル経由で調整するのを見て簡単だと思ったらしく
(ターミナルで送ったコマンドを解釈するシリアルモニタだけでも結構なボリュームなのに)
「教えてくれ」とか言ってきたが、飯の種教える馬鹿が何処に居るw
って事で結局、社内で勉強会を何年かやってから製品に投入したらしいwww
シリアルモニタなんて作れずにPID機能だけで、パラメータ書き換え=プログラムコンパイルの
幼稚な物なのになwww

とか書くと身バレしそうだなw

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2016/07/12(火) 23:04:14.46
>>163

試験とかせずに、いきなり製品として出したのですか?
ずさんすぎますね。
暴走についてですが、1と0で入力するアセンブラでは、よくやらかした
経験はありますがC言語で暴走とは、どういう暴走をしたのですか?
不具合の原因はデジタル制御の欠点に起因するのではなく、ただプログラム
作成者の未熟さということですね。

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2016/07/12(火) 23:48:30.29
>>164
>1と0で入力するアセンブラでは

それ機械(マシン)語。
まさかニーモニックを0、1で書き込んだ訳じゃあるまい。

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2016/07/12(火) 23:54:34.11
>>165

スイッチが16ビット分あってそいつで2進数を設定して入力する
MELCOMという三菱ミニコンです。

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2016/07/12(火) 23:57:18.69
>>164
その会社なりにテストはしてたと思うよ。産業用機器だったし
全然足りないだろうけど。

アセンブラだから暴走するとかCだから暴走しにくいとか考えるレベルじゃ
未熟すぎて全く理解出来ないと思うよ。

原因は詳しくは聞いてないけどノイズによる誤動作と言ってたから
俺が考えてた事が起こったと考えて間違いないw

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2016/07/13(水) 00:07:50.21
>>167

あんたねえ、鼻高々って感じがいかんな。

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2016/07/13(水) 00:19:56.66
>>168
鼻は高くないが、その会社に営業に行くと気分が良いぞw
人の技術を「PIC簡単そうだし教えてくれ」みたいな事を言ってた奴が
一時期顔真っ青で今にも死にそうな顔で凹んでた上に、もう10年も経つのに
相変わらず素人プログラムwww
ま、30過ぎてシーケンサからマイコンに乗り換えなんて無理って事だよ。

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2016/07/13(水) 00:26:54.96
>>169

気分がいいぞってやっぱ、鼻高いじゃんか。
素人プログラムとは、ノイズその他の原因で起こる誤動作
に対し安全を確保してないってことですかね。
そういうのって、あんまり本には書いてないですね。

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2016/07/13(水) 00:37:12.09
特に最近の本は既刊のコピーばっかりだしね。
昔は(コピーで無く)書かれた本が多かった。
それに、本を一冊読めば全て書いてあるなんて事は無くて
為になる事なんて数個しか書いてないから、とにかく沢山本を読んで
重要な事を自分の物にしないといけない。

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2016/07/13(水) 01:12:44.10
こういう本がありますが。

http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN06480753

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2016/07/13(水) 03:04:57.55
25年前の本だけどそれも読んどいたほうが良いよ。マイコンやるならハードも重要だからな。
でもそれだけじゃ全然足らない。

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2016/07/13(水) 03:16:29.42
ロッシェル塩のクリスタルイヤホン

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2016/07/13(水) 03:20:03.04
コヒーラ ボンバータ

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2016/07/13(水) 05:07:43.49
セルシン

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2016/07/13(水) 08:10:17.15
デパス

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2016/07/13(水) 20:46:17.68
水銀整流器 マジックアイ ポケコン 光電子増倍管 ブラウン管

フォノシート 蓄音機 並四真空管式ラジオ ニキシ―管 アナログコンピュータ

計算尺 

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2016/07/13(水) 21:04:10.66
>>178
ホトマルはまだ使うし普通に売ってる
撮像管はなくなったかな

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2016/07/13(水) 21:41:27.11
ホトマルチプライヤーは大日本スクリーン製造株のスキャナーに使ってる。

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2016/07/14(木) 01:20:08.88
>>178
> マジックアイ 蓄音機 並四真空管式ラジオ

これは今でもうちで稼働中

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2016/07/14(木) 01:22:05.19
大事にしてね。
もうそれらの性能維持部品の代替は無いから。

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2016/07/14(木) 17:40:06.40
富士通のバブルメモリーって言った?あれは無いでしょ?

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2016/07/14(木) 20:03:13.37
>>173

素人プログラムで大損害出した会社はその本に書いてある程度の知識
はあったのだろうか?

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2016/07/14(木) 21:41:11.97
どうかな。アナログもどっかから引っ張ってきた回路を使ってて
理解出来る奴は年配の人だけだったな。若い奴はアナログもディジタルも駄目。
今はどうか知らんけど、5年位前はそんな感じ。

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2016/07/14(木) 22:19:34.83
そういう話は聞いたことなるなあ。
電気書院のオペアンプ回路基礎マスターなんてのは基本の理解には
いい本だと思う。若い奴が駄目なのは電子回路のいい本が少ないた
めでもある。

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2016/07/15(金) 01:31:31.86
CRAY-1ってラズパイより速いの?

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2016/07/15(金) 06:25:15.02
>>186
基本は出来て当たり前で、その先が前途洋々もとい前途多難なんだが、℃素人には
そのへんが理解出来ないから王様にでもなったつもりで大口叩いて痛い目にあうんだよwww

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2016/07/15(金) 21:11:55.36
>>188

オレって、設計の実務なんて皆無。
カスタマーエンジニアとか、ビルメン、組み立て後の調整とか
底辺のことしか経験がないから基本でせいいっぱいだなあ。
まあね、さっき回転寿司屋にいってきたら低レベルキチガイに
出会った。

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2016/07/15(金) 21:13:40.86
一応言っておくが℃玄人はスルーでいいんだよ
どこのスレでもそうするのがお決まりだから

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2016/07/15(金) 21:26:14.00
いやね、工業高校の下から一ケタから何とか一念発起してさ、
短い間だったがガリベンしてそのかいあって工業大学に合格
したはいいが、就職失敗して結局こんな仕事しかしてねえ。
低レベルキチガイと一緒に仕事すんのもういや、つうかさ、
世間の平均は無教養。回転寿司屋で出会ったやつは平均より
低い感じだったなあ。あれよりかはましかなあ。

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2016/07/15(金) 22:55:52.45
>>189
設計を仕事にしたいのか?
年齢が30前後なら、ちと遅いが相当頑張れば行けるかもしれん
40前後ならよっぽど機転が利かないと無理。ま、設計以外にも仕事は沢山あるのだから
気にする必要は無い。

設計の仕事もそうだが、一時の頑張りだけじゃ駄目で生涯勉強みたいなもん。
慣れてしまえばたいしたことは無い。生活習慣みたいなもんだからな。

生活習慣と言えば回転寿司は止めとけ。自炊しろよ。
自炊なら1食100円掛からない。寿司を食いたくなったら自分で作れ。
そして外で食べたい時には回らない寿司屋に行け。

中途半端な外食は金がかかる上に碌なもんが無い。頭を健全に保つには
ちゃんと栄養に気を配り自炊に限る。でないと>>190みたいなDQNになるぞ。
回転寿司にDQNが多いのもおなじ理由だ。どうせ毎日寿司なんて飽きるんだから
メリハリつけて行動しろよ。DQNには出来ない事だ。

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2016/07/15(金) 23:11:05.75
>>192

仕事が馬鹿みたいで、会社のやつも頭は悪くないと思うが人間的に
低レベルで無教養なやつばっか。で、夜学の大学で教職の単位とって
工業高校の教員にされて、そこで課題研究なんていうのがあってさ、
マイコンで好きにもの作ってる。設計やった人間から見りゃ、幼稚な
もんだろうな。でもさ、生徒はプログラムなんて考える力なくて俺が
みんな考えてるわけなんだが結構おもしろい。
会社員なら、絶対俺にさせてくんないだろう。設計やりたかったなあ。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード