facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2015/01/31(土) 00:35:33.70
エレクトロニクス関連で
・失われた設計力
・失われたテクニック
・失われた技術
などについて語ろう!

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2016/01/19(火) 18:10:51.17
フロッピーの技術も失われる一方か?

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2016/01/21(木) 18:59:38.95
>>110
俺はおっさんなので、それをリアル体験したわ。
大学でFORTRANでプログラム書いて、電算センターの指示通りに棚の前歩いてJCLのカードを順番にのせる。自信のあるサプルーチンはカードの束で後ろにつけてカードリーダーに乗っけてた。
社会人になってIBMマシンを使い始めたが、さすがに新しいカードを打つ必要はなかった。
しかしパッチの古いものはカードで来た。
当時のディスクはヘッドと磁気円盤が別々で磁気円盤は取り外して保管できたよ。
あの80桁カードって栞やら机の脚のガタ止めるのやらメモやら、いっぱいあって丈夫だったから、やたら便利だったけどな

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2016/01/23(土) 17:51:22.86
BBD

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2016/02/10(水) 05:26:58.45
プログラミング言語で、消滅した言語ってあったりする?

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2016/02/10(水) 06:11:35.85
それはもうたくさん

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2016/02/13(土) 23:06:23.92
ポケコンに搭載されているBASIC言語は絶滅か?
ポケコンを授業で使わない工業高校も増えてきたし。

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2016/02/14(日) 00:41:09.99
>>125
Sharpのポケコンとか・・・
マシン語ツールのポックン懐かしす

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2016/02/14(日) 02:00:07.74
IchigojamってBASICじゃなかったっけ

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2016/02/14(日) 09:22:37.78
ポケコンよりプロ電が楽しい

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2016/02/14(日) 10:02:02.39
Visual BASIC あるしね。

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2016/02/14(日) 18:55:33.51
VB初めて触った時、行番号無くてびっくりしたな
GOTOはどうするんだって思った

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2016/02/15(月) 06:09:13.92
>>132
そもそもテキストエディタってのが
衝撃的だった。

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2016/02/18(木) 11:16:58.70
>>125
APLとかFORTHとか、と書いちゃいけない屍の話

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2016/02/18(木) 11:19:01.00
>>129
ichigojamとか子供騙しの将来になにも繋がらんモノ作るなよな、と秋月の店頭で怒りに震えたわ
あーゆー日本人の考えた安直なものは大嫌い
教育って名目がついたらなんでも許されるのかよ

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2016/02/18(木) 16:38:32.29
>>134
Forth は何となく生き残ってるよ。

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2016/02/19(金) 01:35:04.17
昔使ってたX以前の古いMac OSとかWindows 98とかも、今のマシンにエミュレータを入れて
取っておいた古いOSをインストールすると動いて楽しいなw
しかも当時の実機よりも今のエミュレータの方が速いw
古いゲームとかやってると昔のことを思い出す(つД`)

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2016/02/19(金) 06:49:14.80
スマートメーターとの世代交代のようで、
従来型電力量計の製造ノウハウは失われるか?

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2016/02/22(月) 16:58:21.28
>>136
そんなこと言えばAPLも使っている人がいるから、生き残ってることになる
絶滅したコンピュータ言語なんて、なんの定義もないまま「生き残ってる」ていうなら、全部生き残ってるだろ〜よ
そんな議論して楽しい?

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2016/02/22(月) 16:59:49.24
>>137
性能だけならその通りだが、信頼性は段違いに上がってる
爆弾マークやプルースクリーン出まくる昔のOSは使う気にならん

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2016/03/02(水) 22:36:17.55
ほしゅ

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2016/03/12(土) 21:47:55.35
今後、ラジオのバーアンテナ製造技術も衰退か?

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2016/03/14(月) 22:21:13.14
バーアンテナは需要あるだろ。
クリスタルイヤホンのロッシェル塩はなくなったみたい。

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2016/03/16(水) 23:41:17.30
74**系列ICは入手不能な銘柄が増え続けているか?

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2016/03/17(木) 19:32:37.80
74H6xxとかはもともとの需要が少なそうだけど、もうデジキーでも扱ってねえのもある。
品番忘れたけど、16ビットシフトレジスタとか…
まあ、ネットで作例見ても600milのワイドパッケージは流石に使えないわな…と思う。

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2016/03/17(木) 20:15:58.93
74LVCH162374A って何やねん!

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2016/03/18(金) 09:44:31.93
何やねん って言われてもねぇ

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2016/04/01(金) 22:34:27.81
アセンブラ(言語)は、永久不滅か?

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2016/04/02(土) 12:18:43.51
磁気ドラム(メモリ)技術は消滅した?

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2016/04/13(水) 07:46:42.40
UJTの発振回路

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2016/05/16(月) 22:13:58.46
ほしゅあげ

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2016/06/02(木) 23:05:40.41
ホシュアゲ

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2016/06/10(金) 13:41:49.03
保守

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2016/06/20(月) 15:41:00.51
一次電池で消えたモノは数え切れない。
三洋電機の楕円ボタン電池は既に生産終了。

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2016/07/01(金) 20:28:49.48
オペアンプでアナログコンピュータ作る暇人ている?

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2016/07/01(金) 20:33:19.48
アナログ回路でサーボ制御機器を設計してるが、何か?

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2016/07/01(金) 20:52:07.98
>>158

すごいねぇー。
なんでデジタルでやらないの?

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2016/07/01(金) 21:41:22.16
俺に質問されても・・・

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2016/07/01(金) 22:20:09.21
>>156

すごいねぇー
なんでデジタルでやらないの?

ここまで見た
  • 160
  • 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
  • 2016/07/10(日) 19:31:16.66
デジタルでやって会社が大損害受けた奴なら知ってる

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2016/07/12(火) 21:03:23.41
>>160

なんでそうなったの?

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2016/07/12(火) 22:05:23.98
元々アナログ技術者しか居ない会社なのに、社内で勉強会やった位の
マイコン℃素人が組んだプログラムが暴走して制御不能になり、油圧シリンダが
エンドにぶち当たって大惨事w

℃素人って、誤動作した時の事とか考えられないから、C等の高級言語で
Lチカの延長くらいのプログラムを平気で組み込んじゃうんだな。
センス無さ杉だから止めとけって散々忠告したんだがwww

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2016/07/12(火) 22:19:37.80
元々その会社はOPアンプでPID組んだ基板を使いまわしてたんだが
俺がPICでちょこっと作って、シリアル経由で調整するのを見て簡単だと思ったらしく
(ターミナルで送ったコマンドを解釈するシリアルモニタだけでも結構なボリュームなのに)
「教えてくれ」とか言ってきたが、飯の種教える馬鹿が何処に居るw
って事で結局、社内で勉強会を何年かやってから製品に投入したらしいwww
シリアルモニタなんて作れずにPID機能だけで、パラメータ書き換え=プログラムコンパイルの
幼稚な物なのになwww

とか書くと身バレしそうだなw

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2016/07/12(火) 23:04:14.46
>>163

試験とかせずに、いきなり製品として出したのですか?
ずさんすぎますね。
暴走についてですが、1と0で入力するアセンブラでは、よくやらかした
経験はありますがC言語で暴走とは、どういう暴走をしたのですか?
不具合の原因はデジタル制御の欠点に起因するのではなく、ただプログラム
作成者の未熟さということですね。

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2016/07/12(火) 23:48:30.29
>>164
>1と0で入力するアセンブラでは

それ機械(マシン)語。
まさかニーモニックを0、1で書き込んだ訳じゃあるまい。

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2016/07/12(火) 23:54:34.11
>>165

スイッチが16ビット分あってそいつで2進数を設定して入力する
MELCOMという三菱ミニコンです。

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2016/07/12(火) 23:57:18.69
>>164
その会社なりにテストはしてたと思うよ。産業用機器だったし
全然足りないだろうけど。

アセンブラだから暴走するとかCだから暴走しにくいとか考えるレベルじゃ
未熟すぎて全く理解出来ないと思うよ。

原因は詳しくは聞いてないけどノイズによる誤動作と言ってたから
俺が考えてた事が起こったと考えて間違いないw

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2016/07/13(水) 00:07:50.21
>>167

あんたねえ、鼻高々って感じがいかんな。

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2016/07/13(水) 00:19:56.66
>>168
鼻は高くないが、その会社に営業に行くと気分が良いぞw
人の技術を「PIC簡単そうだし教えてくれ」みたいな事を言ってた奴が
一時期顔真っ青で今にも死にそうな顔で凹んでた上に、もう10年も経つのに
相変わらず素人プログラムwww
ま、30過ぎてシーケンサからマイコンに乗り換えなんて無理って事だよ。

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2016/07/13(水) 00:26:54.96
>>169

気分がいいぞってやっぱ、鼻高いじゃんか。
素人プログラムとは、ノイズその他の原因で起こる誤動作
に対し安全を確保してないってことですかね。
そういうのって、あんまり本には書いてないですね。

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2016/07/13(水) 00:37:12.09
特に最近の本は既刊のコピーばっかりだしね。
昔は(コピーで無く)書かれた本が多かった。
それに、本を一冊読めば全て書いてあるなんて事は無くて
為になる事なんて数個しか書いてないから、とにかく沢山本を読んで
重要な事を自分の物にしないといけない。

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2016/07/13(水) 01:12:44.10
こういう本がありますが。

http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN06480753

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2016/07/13(水) 03:04:57.55
25年前の本だけどそれも読んどいたほうが良いよ。マイコンやるならハードも重要だからな。
でもそれだけじゃ全然足らない。

フリックゾンビ
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード