facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/11/30(日) 21:02:57.44
個人で買えそうな3Dプリンタの情報の交換や
その他雑談スレです


過去スレ

3Dプリンター個人向け
その12 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1414205290/
その11 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1407669125/
その10 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1402018533/
その9 http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1398388945/
その8 http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1394095169/
その7 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1389461739/
その6 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1384880793/
その5 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1379475486/
その4 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1370796270/
その3 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1365174609/
その2 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1358683240/
その1 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1336531636/

自作用パーツ販売先
http://www.nic-inc.co.jp/alfaframe/(アルミフレーム、ブラケット、ネジ、ナット)
http://www.linear-mrd.co.jp(リニアシャフト、台形ネジ、リニアガイド)
http://www.sus.co.jp(アルミフレーム・アクセサリ)
http://www.lubic.jp(アルミフレーム・アクセサリ)
http://www.monotaro.com(アルミフレーム・駆動部品・ベアリング等)

外部リンク
3Dプリンタ比較 http://www.3ders.org/pricecompare/3dprinters/
自作3Dプリンタ http://reprap.org
3Dデータサービス http://www.thingiverse.com/

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2015/01/02(金) 04:29:49.22
roboxはどうなんだろう
円安の影響か、代理店からだと20万クラスになってしまったが、zortraxとの比較とか見たい

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2015/01/02(金) 05:41:25.97
ノズルとベッドのクリアランス(すき間)調整
デタラメな方法が広まっているため正しい方法を書いておく

方法?:ネジで調整するときはネジのピッチから計算する
 ノズルとベッドが接触した位置を基準にして、ベッド各部で調整する
(例:M3並目なら1回転で0.5mm、1/2回転で0.25mm、1/4回転で0.125mm移動)

方法?:スライサの 「Zオフセット」 を利用する
 この場合、ベッド各部でノズルがわずかに接触する状態でいい
 スライサがZ軸をオフセットしたGコードを生成する(とても便利)

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2015/01/02(金) 06:13:23.72
言わなくても分かると思うが、ベッドにテープ貼る人は
テープ貼った状態で調整するんだぞ(>>804

なんつーか、人から聞いたままを吹き鳴らすスピーカーみたいな奴がいて
この方法も明日になれば、訳も分からないままblogに書きまくるのだろう
あれもひとつの特殊性癖だな、ロリコンとかSMフェチみたいなもんだ

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2015/01/02(金) 07:04:30.03
高さなんか図ってやった事一度もないな・・w
毎回、動かしながら適当に調整してるわ。

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2015/01/02(金) 08:28:35.33
>>801
俺はWINBOのPETGを試そうかと思っている。
ただ、検索すると出てくる日本語ブログ情報ではイマイチっぽいが。

どこかメーカーのPET+っていうフィラメントは、純粋なPETじゃなくて
プリントしやすいように改良してあるみたい。

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2015/01/02(金) 09:43:44.01
>>801
ん?なんでPLAにしないのかな
もしかしてダヴィンチ1.0?

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2015/01/02(金) 10:04:33.22
>>806
そりゃあんたの筋が良いからさ
できないヤツは何年経ってもできないのが世の常で

「○○○はファームVerUP以後。第1レイヤーがうまく乗らない(キリッ!」
「一層目だけ積層ピッチを厚くするためスライサーを△△△に変更(キリッ!」
「それにはデータ変換が必要なので変換ソフトをウンタラカンタラ(キリッ!」

↑こんなドアホゥいくらでもいるからホントこまる
 自ら原因を突き止めもせず、しかもチートでなんとかしようとする

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2015/01/02(金) 10:30:49.29
>>809
そのチートも的外れなのが世の常だよね。

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2015/01/02(金) 12:43:29.26
俺もベッド調整はラフト印刷してる時にクリクリやってるわ

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2015/01/02(金) 13:33:41.68
>>807
WINBOのフィラメントってどこで買えるんですか?

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2015/01/02(金) 14:08:28.14
>>812
WINBOから直接買うか、Aliexpressで。
http://www.wb3dprinter.com/index.php
http://www.aliexpress.com/store/814409

PLAやABSの普通の色ならAmazonにもある。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IAMOH3Q/

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2015/01/02(金) 14:55:40.50
>>813
ありがとうございます!
フィラメントって中国だと安いんですね。
送料合わせれば価格的なメリットはなさそうですが、色々あるみたいなのでwinboから直に買ってみようと思います。

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2015/01/02(金) 15:47:42.20
>>808
部品作るんでPLAじゃちょっと材質的に不向きなんです。
ダヴィンチじゃないです。

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2015/01/02(金) 16:06:14.62
ナイロン試してみたら

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2015/01/02(金) 16:11:03.53
そういう用途向けにPolyMaxとかいう強化PLAがあったはず。強度はABSと同等とか。

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2015/01/02(金) 21:01:57.88
>>814
再生ABSとか、他にも何が混ざってるかわからないから、
やめといたほうが良いよ。

安物買いの・・・を地で行くのが中国製だから

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2015/01/02(金) 21:50:13.15
WINBOのABS悪くないけどな

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2015/01/02(金) 23:45:15.18
と、思っていると痛い目にあう。

特に日本向けなんてまともなことやってるわけがない。

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2015/01/03(土) 00:34:32.58
なんだそりゃ、そう言ってりゃ無敵だわな。ばからしい
自分の体験ではこうだったとか、もうちょっと役に立つことを書いてくれよ

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2015/01/03(土) 00:44:07.29
>>818
国産のフィラメントがいくらか知って言ってるのかよ。
お前も中国製使ってるくせに。

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2015/01/03(土) 09:54:59.51
>>820

煽ってるわけではないけど、

>特に日本向けなんてまともなことやってるわけがない。

そこまで書くなら実体験だろうから、回避のため具体例でタノムよ。

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2015/01/03(土) 11:08:15.40
中国製品叩きたいだけなら他所でやってくれ

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2015/01/03(土) 11:25:07.68
aliにて$18で買った蓄光ABSは吸湿してたのか不安定だったけど、値段相応だから仕方ないかな
ABSで高品質なフィラメントはどこのだろ、次はPlasilを試すつもりだけど

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2015/01/03(土) 11:39:36.05
吸湿してるなら乾燥させればいいだけ

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2015/01/03(土) 12:37:16.28
日本の環境だと乾燥は必須か

高いのはきっちりパッキングされるけど保管に気を使わないと吸湿するし

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2015/01/03(土) 17:44:21.18
エクストルーダが逆転しやがります
配線で回転方向を逆にするには配線ABCDをABDCにすればいいの?
よい方法あればおしえてください

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2015/01/03(土) 17:55:28.60
ファームのフラグを逆にしやがるといいと思います

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2015/01/03(土) 19:38:06.50
DCBAにしやがるといいと思います。

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2015/01/03(土) 22:10:36.63
書初め的に何か出力してみるかーってことで、
個人的にThingiverse最高傑作だと思っている
ゾウさんを作ってみた。
https://i.imgur.com/4fE25JB.jpg


サポート無しでこれ出力するの大変すぎた。
オーバーハングがキツい部分がノズルの熱で反ってきて
ひっかけて剥がれまくり。

最初は0.2mmピッチでやってたけど、失敗しすぎたので0.4mmで妥協。
0.4mmでも何回か失敗したけどね。

なんとなくコツが分かったので、いつか0.2mmでリベンジしたい。

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2015/01/03(土) 22:22:26.48
サポートなしでいけるんか

そういえば軽合金製K800角パーツの下側が二分割じゃないのが売りに出てた
ttp://item.taobao.com/item.htm?id=43119800256

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2015/01/03(土) 22:38:21.52
>>828
どれでもいいから2本入れ替えるだけでいい。

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2015/01/03(土) 23:10:41.54
出力テストでよく見るチェスのルークって10倍か20倍にして印刷?
元データ見たら米粒ぐらいしかなくてびっくりした。

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2015/01/03(土) 23:38:25.91
>>834
もう一つダウンロードファイルがあったはず。そちらは普通サイズ

俺はダウンロード数の少なさにびっくりした。
100万ダウンロードくらいあるもんだと思ってた。

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2015/01/03(土) 23:45:03.30
ほんとだ、Rook_v.stlは幅が2.11mmしかないなw
普通サイズの方はfixedって書いてあったから、迷わずそっちを選んでいた。

ここまで見た
  • 837
  • 252
  • 2015/01/04(日) 02:17:27.93
ご無沙汰です。
Rostock mini Ramps1.4+Mega2560 Dryrunでは何度やっても正しく運転できているのですが、Extruderをオンにして運転するとなぜか一方向に向けてずれ始めて失敗します。
Dryrun運転は問題ないことから電気系統もしくはソフトウェアに何らかの問題があるものと思われるのですが、何をどうしたら良いものでしょうか?
Repetier HostはWindows Mac版両方で試しましたが同じ結果です。
先輩方ご教授願います。

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2015/01/04(日) 03:18:10.73
>>837
ドライランでも気付いてないだけで実はずれてるってことはない?
ずれるのは常に同じ方向?

たぶん、電流不足でモーターが脱調していると思う。

ずれるモーターに対応するモータードライバの半固定抵抗を右に回して
電流を増やせば直るんじゃないかな?
ここも通電しているので、電源入れたまま回すときは短絡させないように注意。
できれば金属製のドライバーではなく、樹脂製のドライバーがあるといい。

ここまで見た
  • 839
  • 252
  • 2015/01/04(日) 04:44:55.80
>>838
ドライランだと目視ではプリント最後まで完璧という感じでした。
エクストルーダをオンにすると2層目くらいから明確に一方向にずれます。
電流不足で脱調の可能性確かにありそうですね。
これってエクストルーダーのオンオフで電流の量が変わってしまうという設計なんだろうか?という疑問もありますが、
とりあえず、ずれる軸のモーターの電流量を少し多くしてみます。

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2015/01/04(日) 04:51:35.75
電源(ACアダプタ?)の出力が足りないってことはないよね?

ここまで見た
  • 841
  • 252
  • 2015/01/04(日) 09:52:20.69
>>840
脱調するモーターのチップだけ半固定抵抗器を右回りに回しましたが残念ながら同じ結果でした。モーター損傷の可能性も考えて、抵抗値を測ったところ脱調のモーターは3.9Ωと少し高く、他のモーターは3.8Ωくらいとなってました。
エクストルーダのモーターと脱調する部分のモーターを取り替えてみたいと思います。

ACはでかい筐体に12V10Aとなってまして、120Wならたぶん大丈夫だろうと思います。中華流の偽表示でなければですが。
相変わらずDRYRUNだけ上手くいっており、スライサーを変えたりprinter setting の確認もしましたがダメでした。まいったなこりゃ。
DRYRUNの時にエクストルーダのホットエンドとファンをオンにしても正常動作だったので、電気系統以外にMega2560の方で何か変になったという可能性も考えましたが、そういうことってあるものでしょうか?

最初はこういうこともなかったので負荷がかかった時にどこか損傷したかもしれません。

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2015/01/04(日) 09:53:41.33
で、おまいら3Dプリンタで何作ってんの?

ここまで見た
  • 843
  • 252
  • 2015/01/04(日) 10:07:56.14
>>828
プラグを逆向きに刺せば逆回転のはず

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2015/01/04(日) 10:28:23.93
>>841
フィラメントを入れずに通常出力したらどうなるんだろう。

症状からすると電源のへたれという気がする。
すべてのモーターとヒーターに定格負荷がかかると電圧が降下して弱いモーターが脱調するとか。

電源本体でなければコネクターの接触不良。不調モーターのpololuやモーターコネクターの半田付け不良も含めて。
半端に接触していると接触部に抵抗が生まれて、負荷ががかかった時だけ電圧降下する。

モーターを移動すると症状が移動するならモーターの減磁の可能性も。
最初から着磁が弱かったか、過負荷から減磁したか。これはコイルの直流抵抗からはわからない。
ひどければ配線をショートして軸を指で回してみた時の手応え(電磁ブレーキ)を同型と比較するとわかる事もある。

ここまで見た
  • 845
  • 252
  • 2015/01/04(日) 10:39:11.45
>>844
フィラメントを入れずに通常出力もやって、これもやはり一方向にずれました。

電源と接触不良の線やってみます。
あとモーターの入れ替えも。

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2015/01/04(日) 12:04:40.86
モーター入れ替えは面倒だから、まずはモータードライバ入れ替えを
試してみるといいかも。

って遅いかw

ここまで見た
  • 847
  • 252
  • 2015/01/04(日) 12:37:09.09
>>846
あ、そうすね。確かにそっからやった方が良いかも
ステッパードライバーというのは上に乗っかっているPololu A4988とかいうやつですよね?

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2015/01/04(日) 13:18:38.40
>>768
K800の詰まりは直りましたか? どお詰まるんですかね。

エクストルーダーアイドラーアームを外して、ホットエンドを熱した状態で
手でフィラメントを押し込んだ場合と、ホットエンドトップから直接押し込んだ場合
どっちもすいすい入っていきますか?極端に送りの重さが違ったりしませんか?
付属のチューブは半田ごてを当てても溶けないから確かにPTFEですが、
なんとなく滑りが悪い気がしないでもないんですよね。

私の場合の決定打はホットエンドの首の部分の扱いだと思ったんで、忘れてましたが
ホットエンド詰まりの対策の課程でPTFEチューブは交換したんですわ、そういえば。
ちなみに送りが重い場合はアイドラーをきつくしないと入っていきませんが、
そうするとギヤの傷がフィラメントに深く入って太くなるので、ますます入りません。
現在は送りはとても軽く、ギヤの傷はうっすら入る程度にしかアイドラーを絞めていません。
https://www.monotaro.com/p/3760/8636/

ここまで見た
>>846
ステッパードライバ入れ替えは脱調してダメでした
モーターの入れ替えやってみます

ここまで見た
  • 850
  • 252
  • 2015/01/04(日) 16:18:54.40
モーター入れ替えたらその軸が脱調したので、おそらく原因はモーター、単に自分でモーターを壊していたみたいです。
しかし相変わらずdryrunだけ正常だったのでdryrunと実プリントで電圧、電流などなんらかの条件が異なるのかと思われます。

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2015/01/04(日) 17:13:43.68
>>850
 おらの中華キットのモーターは、ロータとステーターが擦れてたよ・・・
旋盤で削って組み直した。
軸を手で回して重かったらその可能性あり。

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2015/01/04(日) 19:21:52.29
>>851
ローターを引き出したんですか。ちゃんと手当てして抜きましたか。
閉磁路になってないと減磁しちゃいますよ。
ただ引き抜いて戻すだけでローターを手で回してもすかすかになるわさ。

ゴリってなければヨークが磁極に吸着してる構造だから重くて普通です。

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2015/01/04(日) 19:40:06.17
>>761
これさ
対象物を円筒形にして
たとえば紙なんかは円筒形のなにかに固定して
それを回転させることによってx軸(もしくはY軸)の制御にすれば
たとえば金属カップや素焼きカップ
たとえば皮革製品素材やプラスチックシート
なんかに直接焼き付けできそうじゃね?
対象物を円筒形台座に据え付けることによって
見た目直系のおおよそ3倍(3.141592)のワークを扱えることになる。
(もちろんX,Yどちらかの軸限定になるけど)
長尺カッティングシートからの文字の切り出しとかけっこういいんじゃね?
回転動作のみなのでステップモーターの二次減速比を調整するだけで
いくらでも軸精度はあげられるし、回転運動をそのまま軸出力にできるから
機構の簡略化と高信頼化が一気に図れる…かも

以上よっぱらいがアイディアは提供した
だれかキックスターターでやってくれ!

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2015/01/04(日) 19:57:09.36
ディアゴスティーニのマイ3Dプリンタ
全部でいくら?

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード