facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2009/06/07(日) 14:55:45
俺の10年来の東京の友達佐藤さん、
東京生まれの東京育ちの佐藤さんも俺もそう思うんだけど、
東京に住んでいていいことって、
仕事の数が豊富って所ぐらいかな、
それ以外は地方にいても東京にいてもやってること大差ない、
金いっぱい持ってれば東京でしかできないことも色々あるだろうけど、
佐藤さんレベルだと家で酒飲んでるかネトゲやるくらいしかやること無いみたい。

金持って無い奴にも東京ドリームってものが田舎と違ってあるんじゃない?
東京にさえ居ればいつかドリームを掴めるんじゃ無いかと
思える魅力があるのかも、例えばミュージシャン志望や役者志望とか
漫画家志望とか作家志望とか、夢を叶えるには東京に居ないと成立しないしね、
あとは高層ビルの建ち並び、人の多い大都会にいるだけで田舎よりマシと
思える人もいるだろうし、
金持ってなかったら不動産の安い地方のがイイような気がするけど・・・

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2014/04/03(木) 23:41:13.26
ふらっとライブやら見に行けるのが羨ましい

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2014/04/04(金) 13:40:10.58
>>766
実際は松屋と漫画喫茶で十分な若者がほとんどだけどね

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2014/04/04(金) 15:31:53.78
たしかにふと演劇も観られるし
気軽に楽しめるところが魅力だな

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2014/04/04(金) 15:38:10.93
日本のヨハネストンキン

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2014/04/04(金) 20:25:21.00
無料のイベントもやってるしねえ
CD発売記念ミニライブみたいな
すげー近くで見れるのなあれ

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2014/04/05(土) 14:14:47.74
結婚して子供生まれてからは考えが変わってしまった
独身時代は快適だった東京
今は住みにくいだけだ

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2014/04/05(土) 19:38:00.12
結局はオスとメスの社交場だよね
ビルや商店、あれだけの人工物もメスを引き付けるための道具

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2014/04/05(土) 19:42:05.24
どうせ松屋と漫画喫茶があればいいんでしょ?あんたら

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2014/04/06(日) 05:22:04.83
貧乏なヤツは東京に住め
http://ameblo.jp/karyuu-banzai/entry-11711219162.html

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2014/04/06(日) 13:05:51.96
新卒入社で東京に上京したけど、マジ夢の国だね!
何もかもが輝いてる。
丸の内の職場を定時に出て、ふらっと麻布六本木界隈をぶらつく。
小洒落たバーでほろ酔い気分。
ナンパで拾った娘とひと時のお楽しみ、夜が深けたらタクシーで青山のマンションに帰宅さ。
タワマン最上階の眺め、眼下に広がる都心の夜景にひとしきり酔ったあとは、カクテルとしゃれこむんだ。
本当毎日が充実しているよ、これが東京の姿さ。

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2014/04/06(日) 17:42:49.81
それは同感
女には不自由しないし金は貯まるし遊べるし
田舎じゃまるで反対

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2014/04/06(日) 18:33:05.55
いいなー、そのうち自然がこいしくなれば旅行したくなると思う、
足便もいいしね。そんなには都心ではなかったけど、自分も昔はそうだった。

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2014/04/06(日) 19:34:20.23
単純に便利
電車も数分おきにくるし料金も田舎より安い
病院や医者のレベルも高い

あと選択肢の多さね
選択できないってのは不幸だ

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2014/04/06(日) 20:12:53.87
東京に住んで本当によかったよ。

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2014/04/06(日) 20:44:24.10
田舎にいたときは医者の選択ができにくくヤブ医者で懲りた。
東京ならおかしいと思ったら次々とセカンド、サードオピニオンもできるから安全。

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2014/04/06(日) 20:50:42.75
眼科とか皮膚科とかどうでもいい開業医がやたらたくさんあるぞ。

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2014/04/06(日) 21:03:01.03
どうせ治せないヤブだろう

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2014/04/06(日) 23:37:50.13
麻布六本木で満足できるって羨ましいな
ま、こじんまりしてていいかもねああいうとこも

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2014/04/06(日) 23:59:36.73
愛媛じゃないところ

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2014/04/07(月) 10:22:04.06
>>783

どこに、住んでんの?

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2014/04/07(月) 13:09:52.60
>>785
広島

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2014/04/07(月) 16:29:35.05
トンキン弁はオカマ言葉w

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2014/04/07(月) 22:08:10.12
新宿、渋谷、吉祥寺は自転車で30分。
都バスがただの年齢になったら一日中バスに乗っていたい。

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2014/04/08(火) 16:58:32.76
タモリ
「でも、東京には本当の日本は一つもないんだよな......」
ブラタモリ(浅草寺界隈にて)

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2014/04/08(火) 17:04:41.04
「本当の日本」なんてどこにもないよ。
「本当の日本」とかいいながら歴史を捏造するわけだ。

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2014/04/09(水) 22:44:47.16
東京の人は遊ぶところたくさんあるからテレビは見ないと思った
実際は田舎よりテレビ漬けでした。

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2014/04/12(土) 18:49:26.30
輝ける街東京、手をのばせば何にでも手が届く夢の都。
華の都東京で新生活を送れることに感謝しています。
毎日が夢物語のような、夢見心地。
丸の内のオフィスを定時で後にし、銀座のブランドショップめぐり。
デパート百貨店も、銀座ならではの楽しみね。
表参道でおいしいフレンチをいただいて、代官山のマンションはもうすぐそこ。

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2014/04/12(土) 19:46:00.07
>>792
一年くらいは楽しいかも。

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2014/04/12(土) 22:42:24.28
東京は世界一新しいものが揃っている大都会です
東京より進んでいる国挙げてみなさい!ないでしょう!!
あなたの持っているスマートフォンもパソコンも、東京からアメリカに輸入しているのよ

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2014/04/13(日) 10:51:08.64
東京住んどったけど糞ツマンなかったわ

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2014/04/13(日) 12:23:34.56
貧乏で友達がいない奴にはつまらんだろうな(笑)

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2014/04/13(日) 12:26:45.10
男がやさしい
女がきつい

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2014/04/13(日) 18:35:31.26
東京=資本主義の神様
消費税はきちんと納めましょう〜東京を良くするためにね¥^@^

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2014/04/13(日) 18:40:48.66
東京はビンボでも住みやすいよ、最大の魅力は人との出会い
田舎でビンボだといじめられるでしょ、東京もいじめられるけど独りじゃないし

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2014/04/14(月) 10:50:55.89
サンシャインシティ 噴水広場で、芸能人が見れる。

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2014/04/14(月) 10:54:56.75
テレビ見てると東京に行きたくなる

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2014/04/14(月) 12:13:40.36
仕事が多いこと
仕事辞めても次の仕事がすぐ見つかった
田舎に住んでいたらたぶん無職のまま

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2014/04/14(月) 21:26:52.97
地球の玄関、東京を愛しています!
厳密にいうと俺んちが宇宙の中心

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2014/04/15(火) 00:37:01.86
東京最高

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2014/04/15(火) 09:05:26.95
東京西京南京北京

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2014/04/15(火) 09:39:20.01
香港に比べると街も人も生活リズムがのんびりしてるし高層ビルも少ないし
物価もやすいし(おもに家賃)、住みやすいとは思うけどね
世界の先端って感じはしないけど

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2014/04/15(火) 10:00:32.24
あと、東京人は冷たいってよくいわれるけどあれは違うね
冷たいんじゃなくて物言いがぶっきら棒で言葉足らずな人が多いからそう感じるだけ
あと、他人に関心がないってのも嘘w
正確には関心がないフリをしてるだけで実際は他人に関心ありあり
裏ではしょっちゅう他人の悪口言ってるし

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2014/04/15(火) 10:59:09.52
http://2ch.net/
otonaをつけたらいけるよー

http://otona2ch.net/

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2014/04/15(火) 12:00:58.05
いま60歳超した公務員は再雇用で月25万ちかくあると聞いた。ソースは去年退官した国家公務員。
特別支給の年金合わせると月約40万だからいい金額になるけど、これは羨ましいよりいい加減にしろと思う。
財政難といいながら自分たちだけ大盤振る舞いとは言語道断。

その話を現職の知り合いの公務員(もうすぐ定年)と話したら
年収500万弱はいまの半分くらいだから生活できるか不安だとぬかしやがったw
金は天から降ってくる公務員生活を長く続けるとこうなるのかね。
 
消費税増税はまさに公務員の既得権益、高給を維持するために行われている。
政府・中央官庁の言うことは嘘だらけ。

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2014/04/15(火) 15:30:46.27
軽井沢の爽やかな天然酸素の空気よりも
東京六本木ヒルズのタワマンの人工の空調のほうが綺麗でいいと思うけどな

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2014/04/16(水) 08:12:49.25
東京の魅力はごみごみしてるところ。
日本人はごみごみした所が大好き。

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2014/04/17(木) 21:34:55.54
東京はごった煮の魅力があるな
国内限定だけど

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2014/04/18(金) 07:39:38.25
田園調布

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2014/04/18(金) 10:32:26.59
トンキンヒトモドキ

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2014/04/19(土) 07:33:42.35
130 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です :2014/04/17(木) 17:44:10.64 ID:vs5Bx8a00
銀座が終わってる件

カルティエの隣が洋服の青山って(´Д`)
http://photozou.jp/photo/show/669832/70354054

銀座「ファストファッション通り
http://www.asahi.com/fashion/article/TKY201007240302.html

http://www.brandingnavi.com/d0000/00167.html
銀座はなぜトップブランドから飽きられ始めているのか?

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2014/04/19(土) 07:37:32.55
いま、銀座が大きく変化しています。

高級ブランドブティック街から、カジュアルの総本山、そして、外国人観光客のお買い物スポットへと変わりつつあります。銀座はこれからどうなるのでしょうか。
銀座は銀座ではなくなってしまうのか。そしてそこで商売をしている企業はどうなるのか。
最近では世界のトップブランドが集まる街から、世界のトップブランドが離れる街へと変わりつつあるように感じています。
世界最大のファッションタウンの変化から、これからのマーケティングのヒントが見つかりそうです。



その結果、銀座は世界でも有数の高級ブランドブティック街となりました。

舶来物を買うなら銀座。ちょっと小奇麗な格好をして、買い物に出かけるようかと意気込んで銀座には出かけたものです。
それが、2000年ごろから銀座には多数の高級ブランドに加えて、ビームスやシップス、オペークといった、いわゆるセレクトショップが出店するようになりました。
もちろん表通りではなく裏通り、ちょっと有楽町寄りに出店してきました。

さらに三越がOL向けに売場を改装し、プランタンも一層、OL向けにシフトした店づくりに変え、銀座の客層が有楽町方面から徐々に若い客層に変化していったのです。

その後、有楽町駅前の再開発でマルイが出店し、有楽町・銀座界隈は完全にOLの街、そして若者の街へと変化したのです。

そして2008年、H&Mが銀座に初出店した頃から銀座の原宿化が進み始めました。
ルイ・ヴィトンが大型店の銀座への出店を取りやめ、銀座松坂屋入店していたグッチが退店し、その後にフォーエバー21が出店すると発表しました。

銀座は高級なブランドブティック街だったのは昔の話になってしまったのでしょうか。

今も主要ブランドの旗艦店は銀座にあります。しかし、2008年に日本でのブランド売上が急激な減少を続けたことから各社のトップが次々と来日しました。
その結果出てきた言葉は、「日本の消費者は変わった」だったそうです。おそらく各社の目は日本から北京、上海へと向いていて、徐々にブランドの日本を見る目、銀座に対する価値観も変わってきているはずです。
それに伴って、銀座にはたくさんのファストファッションブランドが出店することとなり、銀座が「原宿化」していったのです。これが一番の「銀座の変化」です。

後略

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2014/04/19(土) 14:59:55.11
原宿化っていうか、要するに普通の繁華街になったってことでしょ
わざわざ東京の他のローカルなエリア名でたとえなくていいから

フリックゾンビ
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード