facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/02/11(水) 16:54:11.58
ttp://22.snpht.org/150211120151.jpg
ttp://22.snpht.org/150211120153.jpg
ttp://22.snpht.org/150211120155.jpg
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150211/k10015379371000.html
TPP交渉 著作権侵害は「非親告罪」で調整
2月11日 12時17分

TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉で、各国は映画や音楽などについて著作権侵害があった場合に原則、
作者などの告訴がなくても起訴できるようにする「非親告罪」とする方向で調整を進めていることが分かりました。
適用範囲について各国が判断できる余地を残す案が示されたことで、これまで慎重な姿勢だった日本も受け入れる方針です。          

TPP=環太平洋パートナーシップ協定の知的財産を巡っては先月26日から今月1日にかけてニューヨークで開かれた
首席交渉官会合の場で議論されました。
この分野では映画や音楽、書籍などの著作権の保護を巡って意見の対立が続いてきました。
特に著作権の侵害があった場合に作者など被害を受けた人の告訴がなくても起訴できるようにする「非親告罪」とすること
を巡ってアメリカなどが賛成する一方、日本は国内でアニメや漫画などをアレンジした同人誌などの創作活動が取締りを
受けるという懸念があることから慎重な姿勢をとってきました。
関係者によりますと、これまでの交渉で各国は営利目的などの場合の著作権侵害を原則、「非親告罪」とする方向で調整を
進めていることが分かりました。
アメリカなどが柔軟な交渉姿勢を取り、適用範囲について各国が判断できる余地を残す案が示されたことで
日本も受け入れる方針です。最も交渉が難航している知的財産の分野で各国が歩み寄る動きをみせていることで交渉全体
の加速につながるかどうかが注目されています。

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2015/10/05(月) 19:51:26.55
>>170
多分形式上でもそういう団体作れってお達しはあるかもしれない
その代わりに責任は取るみたいな
このやり方だとイベント参加料とか同人誌の価格そのものを数百円値上げして
それを分配とかそういうやり方も可能になる
分配方法はジャンルコードやサークルの部数とかで割合を決める
だから人気作品が多いほど版元に金が入る仕組み

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2015/10/05(月) 19:52:33.73
>>171
言い方悪いけど要はウィンウィンなところをある程度演出しないと
突っ込みを入れられたときに困る

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2015/10/05(月) 21:19:47.08
http://www.47news.jp/CN/201510/CN2015100501002044.html
TPP交渉が大筋合意 巨大経済圏誕生へ
2015/10/05 21:03 【共同通信】

【アトランタ共同】環太平洋連携協定(TPP)交渉の参加12カ国は5日午前(日本時間5日夜)、
米ジョージア州アトランタで開かれていた閣僚会合で大筋合意した。
貿易を自由化し、投資や知的財産の広範な分野でルールを統一する。
経済規模で世界の4割を占める巨大経済圏が誕生する。

日本には自動車など工業品の輸出拡大や輸入食品の値下げといった恩恵がありそうだが、
コメを無関税で輸入する枠の新設や牛・豚肉関税の引き下げなど
一部開放することで農業への打撃も懸念される。
政府は影響を最小限に抑えるため、農業強化策作りに着手する。

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2015/10/05(月) 21:35:29.39
>>170
新しい天下り先かw

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2015/10/05(月) 21:37:11.64
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/651003796840013825
赤松健@KenAkamatsu

TPP:全体会合で大筋合意 - 毎日新聞 http://mainichi.jp/select/news/20151006k0000m020034000c.html
★もう最終の記者会見を見るまで、報道記事に一喜一憂しない方がいいですね。

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2015/10/06(火) 00:59:30.06
テレビでアメリカさん達がよくアメコミのコスプレしてヒャッハーしてるの見るが、
あれも駄目になるのか?
お国柄的にそんな感じが全然しないんだが。

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2015/10/06(火) 01:01:20.65
コミケ終わったな

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2015/10/06(火) 01:26:56.87
安心しろ、これだけ市場価値のあるモノにそうそう潰すようなことはせん
金が回ってる以上今すぐどうこうすることは無い

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2015/10/06(火) 01:59:11.80
赤松健が最悪の予想を立ててる・・・

https://twitter.com/KenAkamatsu/status/651059839611760640
赤松健 ?@KenAkamatsu 1 時間1 時間前
「原著作物の収益性に影響しない」に注目すると、コスプレはこれで安全になったと思います。
小さな赤字サークルもまあまあ安全では。儲けが大きいコミケ壁サークルは危険ですが、国内法で何とかしたいところ。
同人ショップはアウト。
ニコ動は一斉削除が来るでしょう。pixivは規約変更すると予想。

https://twitter.com/hiroujin/status/651067108499984384
甲賀志 ?@hiroujin
@KenAkamatsu その見立てだと、同人ショップや壁サークルより収益を上げ、かつ商業目的でやっている即売会と同人印刷所は安全にOUTですね。
結局流通を絶たれて中小サークルも助からずと。
これで同人誌は終わり。
二次創作は自作のHPで細々とやる2000年初頭の状況になりそうですね

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2015/10/06(火) 02:17:10.00
>>178
とはいえ丁度五輪でビックサイトじゃ開催できないコミケも2020年ごろは・・・

無くなることは絶対ないが今のような大きな規模は厳しいかもよ

これを機にこの分野から離れる人も増えるでしょうね

クール・ジャパン?( ^∀^)ゲラ
自国文化を破壊した現政権は・・・
それでも支持する人は屠殺台に自ら登る家畜のようなもの

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2015/10/06(火) 03:40:29.92
>>179
でもこの文言だと収益性に対しての影響を立証・算出しないと起訴は出来ないんじゃ
だから上手くやれば海賊版を狙い打つことも可能、ただし動画サイトが巻きぞえを喰らう
甘利の国会での答弁を察するに最終的には権利者の意志を反映・確認するような
システムになりそう

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2015/10/06(火) 04:19:12.33
というか同人で儲けてるってだけじゃ
作家や企業への損害があると証明できないんじゃ?
同人で原作の売上が減るわけじゃないし

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2015/10/06(火) 05:49:33.02
>>179
下の方のツイートいつもの絶望君じゃねーか

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2015/10/06(火) 06:01:03.43
そもそも赤松本人が与党野党ともにコミケは保護するって流れだから大きな戦いにはならないっつってんじゃん
この甲賀志ってやついつもネガティブツイート垂れ流してていい加減うっとおしいわ

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2015/10/06(火) 07:20:09.81
別に印刷する必要性は無いでしょ
グッズとか絵を1枚描いてペタリと張るだけだし

これからは無償で描いてウェブ公開すればいいだけ

あ、お金儲けしたい人は反対ですよねー

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2015/10/06(火) 07:35:43.33
同人ショップをまず潰したい
法人だから無視するのは不可能だろ

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2015/10/06(火) 07:37:12.52
>>179
二次創作なんて大々的にやるもんじゃないんだからこれでいいんだよ

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2015/10/06(火) 08:28:35.96
>>105
クソマンガ…

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2015/10/06(火) 09:20:47.56
日本からまた一つ汚物が消える
素晴らしいことだな

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2015/10/06(火) 09:39:41.67
>>189
カダフィ企画おつ

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2015/10/06(火) 09:48:32.44
というか、コミケとかの同人イベントに行きたくてもいけない人のために同人ショップでの委託頒布があるんだよな。
二次創作OKな東方・艦これ・ボカロ等以外でもイベント多い分委託もある。
NG出されたことで最悪の場合、原作等公式コンテンツすら買わなくなり離れる人続出だろうな。

>>171
代表は同人マーク発案者の赤松健でいい気がする。

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2015/10/06(火) 09:52:54.68
>>184
>そもそも赤松本人が与党野党ともにコミケは保護するって流れだから大きな戦いにはならないっつってんじゃん

コミケは保護しても二次創作が保護されるわけじゃない
赤松は現にニコニコやPixivは二次禁止になるだろうし
同人書店や大手サークルも助からないだろうと言ってる

結果、参加者やサークルの大幅減少になって無数に開催されてるイベントの一斉淘汰が始まるから、
ドミノ式で印刷所の淘汰やコミケの大幅規模縮小が起きる
二次創作全体が市場規模として大幅に落ち込むのは確実
もっとも赤松は最初からそれを望んでると思うけどね

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2015/10/06(火) 10:04:28.13
あくまでも収益に影響を及ぼすと明確に判断出来うる場合(トレントや海賊版)を非親告で取り締まって
無断引用や肖像権とかの問題(ハイスコアガールやドラえもんの最終回本とか)については今までどおりって
形にするんじゃないだろうか?
SNKや小学館もウチの作品が売れなくなったとは一言も言ってないからね

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2015/10/06(火) 10:07:22.35
>>192
渋が二次禁止とかアホちゃうか
フェアユースに準じた法を作ると言ってるんだからな
無償のファンアートが挙げられるなんてあり得ねーし

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2015/10/06(火) 10:10:17.51
大体、現行でガイドラインで二次創作許可してるコンテンツには関係ない話だ(例:東方、型月、艦これなど)
フェアユースはやるんだろうがやらなくても著作権保持者側が許可してりゃ問題ないって前提スルーしてるやつはガイジ極まりない

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2015/10/06(火) 10:27:02.03
そもそも親告罪でなくなったわけで
オリジナルだろうが許可されてようが危ないんだよ
原動力が妬みならなおさらに

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2015/10/06(火) 10:32:51.16
通報したとしてもそれを最終的に受理・判断するのは検察だからね
それもおそらく権利者に確認を取った上で
あと似てる似てないでは基本的に立件できない、オリンピックのロゴ問題は
モラル面による辞退に過ぎないからね

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2015/10/06(火) 10:33:35.36
>>194
日本じゃフェアユースは無理だよ
音楽業界と映画業界がもう反対して潰れるから
過去にも文化庁がフェアユースを入れようとしたがその度にこれらの業界に潰された
ジャスラックなんて会長が二次創作に否定的だからフェアユースなんて認めない

著作権保護は「死後70年」にするべきか--JASRAC都倉会長に聞く
http://japan.cnet.com/news/business/35040583/2/
――「二次創作を阻害し、クリエイターの育成を阻む」という意見については。

ただ厳しいことを言わせてもらえば、独創的なメロディを生みだし、後世に影響を与えることができるのは一部の人間であり、
著作権フリーになった楽曲を真似ることで創作活動に励んでいる人材を育成したところでクリエイターの底上げにはつながらない、ということ。

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2015/10/06(火) 10:34:45.12
>>196
意味不明なことほざいてんじゃない
欧米でそれで刑事罰でた例あるなら持ってこい
話はそれからだ

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2015/10/06(火) 10:36:45.69
>>198
作らないと学術書とかの引用とかすら面倒になる
作らなきゃどうしようもなくなる
カスラックがいくら強かろうとな

大体、欧米に合わせるのだからカスラックなんざ負けるわ

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2015/10/06(火) 10:38:45.42
政治的強みがあるJAですら封殺されたからな
カスラックなんか屁みたいなもん
欧米基準化は免れない

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2015/10/06(火) 10:46:06.45
>>200
引用はすでに日本でも基準を満たせば合法
欧米基準なら親告罪部分は全部吹き飛ぶわ
そしてTPPにはフェアユース導入義務条項はないし、
同人連中の政治的発言力はカスラックより遥かに劣る

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2015/10/06(火) 10:54:14.31
>>202
違法になるかもしれないから危険って弁護士連中が言ってるんだから戯言だな
大体、音楽どうこうじゃねーんだよ
映画、ドラマ、一般書籍、テレビ番組、雑誌、新聞全域に関わる話だから
カスラックが中心に回ってるのは音楽だけだ
フェアユース実装は避けられんよ

大体、それで困るのはカスラックの連中だけだろ

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2015/10/06(火) 10:57:58.52
いずれにせよ収益性に影響ってことはそれによる損害をある程度明確に算出しないといけない
ピクシブの絵やエロ同人による市場の損害ってのは果たして何か
アイコン勝手に使ったことで果たして売り上げが落ちたのかとかまで検証しないといけない
まぁSNSとかの顔アイコンとかは公式が配布するような流れになるかもしれんが

ただ今回赤松氏の発言には余裕を感じるんだよね、多少の煽りは入れてるけど
数年前の児ポ法や都条例の時はもっと焦ってた
だからある程度の決着点はもう見えてるんじゃないだろうか
それですんなり行くかはともかく

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2015/10/06(火) 11:00:00.20
>>199
刑事罰?
ロリものでも描いてるんか?

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2015/10/06(火) 11:00:48.35
>>203
それを考えたら同人なんて微々たる話だよな
ただそれは市場の収益性って話がまだ明確に出てこなかった頃で最悪の事態を想定しての話でもある
あとカスラックも権利者の意志までも縛ろうとはしてない

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2015/10/06(火) 11:12:50.88
権利者の意思はこんな感じ
例えば小学館

http://www.shogakukan.co.jp/picture/
>著作権・著作物複製等についてのお願い

>小学館の出版物および、小学館関連サイトで提供している画像・文章・漫画・キャラクター等の著作権は、著作権者に帰属します。
>著作物は、著作権法や国際条約により、以下のような行為を無断ですることは禁じられています。

> ・出版物の装丁・内容・写真等、あるいはサイト上の文章・画像・キャラクター等の全部または一部を複製して掲載すること。
> ・出版物やサイト上の著作物を要約して掲載することや、その著作物をもとにした漫画・小説等を翻案作成して掲載・頒布すること。
> ・出版物やサイト上の画像・キャラクター等を使用してアイコン・壁紙・コンピュータソフト等を作成し掲載・頒布すること。
> ・出版物を、代行業者等の第三者に依頼して電子的複製すること。

>著作権者の権利を保護するためにも、このような行為は避けてください。


今まではこれはあくまで建前ですんでたが、今後はこれが実態を伴った運用ガイドラインになる

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2015/10/06(火) 11:15:11.12
そもそもジャスラックがフェアユース反対してたのTPPの話がなかったころの件で状況が違いすぎるわ

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2015/10/06(火) 11:26:39.80
>>207
権利者の責任が一層重くなるわけだ
それを、軽減するためのフェアユースでもある
非親告化とフェアユースはセットと考えていい
他国でこれがセットになってない国などない

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2015/10/06(火) 11:29:25.00
>>207
じゃあのび太のバイオハザードシリーズなんて完全にアウトじゃん

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2015/10/06(火) 11:33:14.58
>>204
そもそも議員サイドからしてもさっさとフェアユース的なもん作って五月蝿いの黙らせたいのが本音だから
議員が「作ります」って早い段階で言ったのも頷けるわ
本当にやばいのは農作物だのの方だからな

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2015/10/06(火) 12:06:18.42
民事で損害賠償を求める場合に被害額の証明をしなければ難しかったのが、一定の罰金として訴えることも可能になるのが既定路線っぽいから
エロ同人嫌いの原作者にとっては嫌なものをNOと言える時代が来るのかもな

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2015/10/06(火) 13:10:16.48
>211
原作者によっては、なんで自分の一生懸命作ったキャラが「エロのおもちゃ」にならないといけないんだ!!
と思っている人はそれなりにいそうだとは思う。
それに関しては、そういう意向は反映してあげてほしい。

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2015/10/06(火) 18:16:45.61
告発状のテンプレできあがれば飽和攻撃で検察の事務処理がパンクするの目に見えるようだが平気なんだろうか

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2015/10/06(火) 19:18:34.58
>>214
権利者にそのまま投げるだけじゃね?
そして権利者が面倒なので全部侵害扱いにする・・・

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2015/10/07(水) 01:15:34.91
>>214
無修正同人誌が摘発された事件後どうなったか見れば分かるように
目立つ大手サークル2〜3箇所や中堅即売会か同人ショップ、印刷所を1箇所摘発すれば
あとは自主規制と萎縮であっという間に淘汰されるよ

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2015/10/07(水) 04:54:23.55
表現の自由を盾にキャラクターをエロのおもちゃにしてた連中が消えるなら願ったりかなったりだ。
ああいうのは見かけるだけで心が痛むし、稼いでる別は死ねばいいと思う。

同人作家とやらも一次創作やればいいだけの話だろ。
今の違法エロまみれのコミケじゃなくて、純粋な創作発表の場に戻るべき。
できるならコミケからエロそのものを無くして欲しいくらいだ。

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2015/10/07(水) 05:24:32.31
>>217
以前は漫画の絵を盗用し東方や艦これといった売れる版権ジャンルの本を出しているカダフィ企画が何を言ってんだ?
お前は何一つとして新しい物を生み出せていないし毎度毎度ネタを盗用しまくりじゃないか盗っ人野郎

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2015/10/07(水) 05:29:23.78
カダフィ企画ってなんだそりゃ?
的はずれな仮想敵で論点ずらししないと精神が保てないのかなw

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2015/10/07(水) 05:31:13.40
創作メインになったら会場も小さくて済むし徹夜もいなくなるだろうしいいことづくめなのでは

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2015/10/07(水) 10:27:55.91
ワンフェスみたくに1日版権システムは無理なのかね、弱小サークルやってるが多少は金払ってもいいんだが。
同人ショップは死ぬかもしれんが。

フリックゾンビ
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード