facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/11/09(水) 16:59:40.11
・糖尿病患者には、糖質が6割の糖尿病食がふさわしい。
・糖尿病はカロリー摂取と脂肪摂取が主原因で、糖質が主原因ではない。
・脳のエネルギーはブドウ糖なので、糖質を1日100gはとらないと脳が働かない。

↑ ↑ ↑
こういう時代遅れで現実を見られないで、糖質制限叩きをしている信者スレです。

少し知識があるカロリー制限信者の本音には、
「糖新生やケトン体から脳がエネルギーを得ることは、都合が悪いから言うな」
「脳の唯一のエネルギーは、ブドウ糖ってことでいいじゃないか」
「脂肪から肝臓が糖新生でブドウ糖を作ることが知れ渡れば、今までの糖尿病食が批判されてしまうから都合が悪い」
「ケトン食療法のことなんか、糖尿病患者は知る必要がない。都合が悪い」

さらに、本音はこんなところ↓
「糖尿病患者はバカだから医者の命令を聞いて、糖質の食文化に搾取されていればいい」

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2013/03/01(金) 19:41:59.21
糖質制限とカロリー制限は同時にできるけど
(PFCバランスのCを低く抑えて総カロリーを制限する)
それはどうなの?

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2013/03/01(金) 21:42:03.71
>>279
脂質・タンパク質でドカ食い余裕です
3000?4000kcalとってたことに気づいたから糖質制限やめた

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2013/03/01(金) 22:33:43.96
おめーが単に食い過ぎなだけじゃねーかアホか

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2013/03/02(土) 02:31:44.34
でもそれだと結局「いくら食べてもいい」ってことにならないよね
結局はカロリー計算しないといけない
糖質もカロリーも計算しなきゃならないなら面倒だからカロリーだけ計算してたほうが楽

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2013/03/02(土) 10:30:53.42
肉魚食べ放題を謳ってるのは
どんな種類の肉も魚も食べれる
の意味で
量をいくらでも食べて良いの意味じゃないってのは
少し勉強した人ならだれでも知ってるはずなんだが
勘違いしたバカが一向に減らねぇな

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2013/03/02(土) 11:05:04.08
>>283

お前、本当に食品交換表に従ったカロリー計算してるか?

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2013/03/02(土) 13:45:03.07
>>284
「量をいくらでも食べて良いの意味じゃない」というのはその通りだと思うが、

従来のカロリー制限食のもとでは、どうしても少ししか食べられなかった肉や魚を、
そんなに我慢しなくてもいいですよという意味もあるだろ。

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2013/03/02(土) 16:40:43.06
まあ単純にセンセーショナルな釣り宣伝文句を使った発行側が悪い
著者も止めれば良かったのに

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2013/03/02(土) 17:44:56.04
つうか、普通に従来のカロリー制限に比べて肉は食い放題なんだから、
別に間違っていないわな。

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2013/03/02(土) 18:27:15.19
まあ、単純化しすぎている部分は多い。
糖質が必須栄養素ではないにしても、糖質制限食では実際上の栄養管理が大変になるのも確か。
病院食として用意してくれるならともかく、自炊と外食、まして独身なんかだったら栄養管理が非常に大変。
糖質制限食ではこむら返りが起きやすくなると言われているが、
(自分の体験でもそう思う)
その対応としてサプリメントをとりましょうと言うのは何か変。

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2013/03/02(土) 18:30:41.23
あっ、こむらがえりの体験というのは、ハードな糖質制限をやった時のことね。
今は、そんなにハードな制限をやってないので、特に起きていない。

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2013/03/02(土) 18:47:57.67
何でもそうだが、宣伝文句文句はセンセーショナルな方が興味持って貰え
るから、発行側からしたら販売戦略の一つだから別に間違ってないな。
問題は、そのあとだ。
宣伝文句に釣られて興味を持ったら、本をちゃんと読むだろう。
普通に読んだら、カロリー無制限に肉食べ放題じゃない事ぐらい解るだろうに。
解ってないのは、宣伝文句だけ見てちゃんと本を読んでないんだろ。
あるいは、読んだが理解力がない、自分の都合の良いように解釈している
か、どっちかだな。

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2013/03/02(土) 21:11:11.12
『腹いっぱい食べて楽々痩せる「満腹ダイエット」  肉を食べても酒を飲んでも運動しなくても確実に痩せる!』

読んでみたら実は腹いっぱい食べちゃダメだった

何故なのか

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2013/03/02(土) 21:44:35.33
同一カロリー範囲内で、従来の糖質タップリ脂質とタンパク質を制限するカロリー制限に比べて、
糖質を制限した分、脂質とタンパク質を多目にした糖質制限の方がお腹いっぱいになる。

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2013/03/03(日) 00:52:06.85
グラムあたりのカロリーは脂質の方が高いし
見た目の傘かさでもだいたい脂質は量少・糖質は量多が同様に比例してると思うぞ
糖質制限の何が楽かって血糖値の乱高下による空腹感喚起が激しくないこと
同じカロリーなのに脂質60%摂取の糖質制限と炭水化物60%の標準食とじゃ
空腹に対する耐久度が待ったく違う。糖質制限のが全く楽。
40日ぐらいで脂質代謝メインになるからだろうな

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2013/03/03(日) 02:18:03.14
糖質入ってるもの普通に食べてカロリー計算する方が食べ物が美味しい

糖質入り1200キロカロリーと
糖質抜き2000キロカロリーじゃ
糖質入りの方が遥かに満足する上早く痩せる

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2013/03/03(日) 02:26:27.15
>>295
いいからダイエット板に帰んな

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2013/03/03(日) 02:44:20.42
スレタイ通りのことしゃべってるだけなんだけど?

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2013/03/03(日) 11:49:39.22
食べ物が美味しく感じる事と早く痩せる事は別であり、関連性も書いていない。
「カロリー制限する方が」と書いているが、その頭が悪そうな書き込みから見て、
カロリー計算なんて出来てないだろう。

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2013/03/03(日) 12:00:07.38
「スレタイ通りの事」

ああ、ナルホド。
「(カロリー制限するより血糖コントロールにもダイエット効果がある)糖質制限は都合悪い」
って事を言いたいんだな。

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2013/03/03(日) 12:05:28.88
米もパンも麺も食わずに
一日肉野菜油大豆魚卵って生活より
少量でも糖質取って脳を満足させた方が精神衛生がいいし
何より人間の生活送ってると感じる

糖質足りてないと299みたいに読解力も無くなるんだな可哀想に…

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2013/03/03(日) 12:17:10.69
>>300

「少量でも糖質摂ったほうが」

ハイ?
糖質摂取といっても、糖質0ではないので、「少量」の糖質は摂取してますが何か?www

糖質制限を理解出来ずにトンチンカンな事を言ってる>>300見てると、糖質タップリ摂取する生活がいかに害があるか、よく解るねwww

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2013/03/03(日) 12:25:22.64
>>301
米、パン、麺って言ってるのに都合の悪い部分スルーね、なるほどなるほど
そうやって揚げ足取ることしか出来ない、という姿を見せて
糖質不足による脳障害の証拠を示してくれてるんだねありがとう

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2013/03/03(日) 12:38:08.67
「米、麺、パン」を食べるの事は、「少量の糖質」ではない。

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2013/03/03(日) 12:43:12.97
あと、「米、麺、パン」だけが「糖質」ではないからねww
だから「少量の糖質」を摂取してると言ってるんだがね。
過剰に糖質摂取してると脳がおかしくなるという貴重なサンプル提供ありがとうwww

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2013/03/16(土) 23:36:56.38
このスレに居座ってるアンチさんも息が長いなぁ
糖質制限がそんなに憎いのか…どういう分野の人なのかむしろ興味沸くわ

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2013/03/16(土) 23:46:59.34
このスレの場合、アンチと言ったら糖質制限主義者のことを指すのでは?

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2013/03/17(日) 00:00:16.17
>>1を読んだら、>>306みたいなアホな解釈しないんだけど。

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2013/03/17(日) 10:40:51.24
ここの人たちは詳しいだろうから教えて欲しいです。

血糖値が訳もなく下がるというのは病気でしょうか。140から180あったのが
なぜか、100程度。運動0です。

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2013/03/20(水) 15:02:29.26
健康になったのでは?

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2013/03/21(木) 11:11:41.58
>>308
血糖値が上がるのも下がるのも、それぞれに「訳」がある。
それが「訳もなく」上がったり下がったりするということは
医学生理学的にも重疾患。

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2013/03/25(月) 20:03:55.63
>>310
嬉しい?

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2013/03/28(木) 10:11:39.94
血糖値ゼロの俺はアイスマン
5300年いきてるぞ。

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2013/04/12(金) 20:48:09.58
チーズ大好きな糖質制限教の信者さんに、残念なお知らせ
乳製品はインスリン分泌を促進する上にインスリン抵抗性を上げて、いろいろあってβ細胞があぼんだそうです
米で血糖値が上がるからといって、米だけで糖尿病になるわけじゃなかったんですね
残念でした(笑)

http://ta4000.exblog.jp/17558497/
http://ta4000.exblog.jp/17583603/
http://ta4000.exblog.jp/17599262/
http://ta4000.exblog.jp/17602564/

アホで無知なクズ信者さんへ
反論したかったらScienceで勉強してからにしましょうね
http://www.cosmobio.co.jp/aaas_signal/archive/ec_20120501.asp

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2013/04/15(月) 19:36:39.08
>>さらに1人あたりのチーズ摂取量は、1950年の3.9kgから2010年の22.8kgまで増加した

ドイツ人は、よくお食べになること。
日本は、2.0Kgとなってるけど、もう少し消費してそうだな。

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2013/04/16(火) 00:41:09.44
いろいろあってβ細胞があぼん
って、所が凄くバカっぽい。
ID: KfBDrQBS0 はさぞかし低能なんだろう。
チーズ22.8kg食ってろ。馬鹿が。

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2013/05/20(月) 21:44:58.23
あぼん

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2013/05/28(火) 09:56:11.03
>>313
Science(笑)
昔リノール酸を取ると高脂血症に良くなると盛んに研究していたっけ

それに騙されて高いかねを払ってわざわざ高脂血症になっていた日本人が大勢
それがScienceの正体。真反対なことを平気で研究している。それがScience(笑)

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2013/05/29(水) 03:13:54.55
なんかすごいね、糖質制限関連のスレの荒れ様は。自分は糖尿病では
ないし(ただしブドウ糖負荷試験を受けたわけでもないので本当の
所は不明)痩せてるし(BMI18.9)意味が無いと思ったけど、腎臓と
膵臓には問題が無いので3週間前から興味本位で話の種として
スーパー糖質制限やってみてる。
特につらくはないけどこむら返りが出るね、時々。あと、激しい空腹感も
無いけど満腹感も無いね。
この間2回里山歩き(登り1時間半、下り1時間程度)やったけど激しい
筋肉痛は無く、いつもの通り。また、7時間ほど草原の遊歩道歩きも
やったけどミックスナッツだけで空腹感もなく乗り切った。
医学的な議論ももちろん興味あるのでこれからもここだけでなく
関連スレのpros and consに期待してるお。

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2013/05/29(水) 11:21:27.97
無理して日本語しゃべらなくていいんじゃないかな

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2013/06/11(火) 13:50:12.10


ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2013/06/26(水) 12:01:35.09
>>318
同意。俺も痩せ体型で、軽い登山時の食事に糖質制限の考えを取り入れて試してみようと
この板に来たけど、罵りあいで驚いた。
知り合いのプロ競技者だった人は少し太ったので、栄養学の専門家の意見を聞きながらやって
カラダの引き締めに成功して、アクティビティにも大きな問題は無かったそうだけど
(但し、その人は元々アスリートの肉体と運動力がある)、一般の人間で
運動と両立させながら糖質制限する、そんな実用知識を得られれば有り難いんだけどねえ

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2013/06/26(水) 16:25:42.10
自演か

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2013/06/26(水) 23:21:31.47
このスレに最初で真面目にかきこんだら自演といきなりか・・
本当にカルト化してる印象しかないなあ

賛否あるし、俺も半信半疑であくまで試行錯誤の一環で検証しようと
いうつもりなんだが、こういう、まず噛みつく人が多数だと
どうしようもないね。
リアルで情報収集と交換するしかないみたいだなあ

ここまで見た
  • 324
  •  
糖質制限卒業記念かきこ
尿酸値が獏上げでや〜メタ

ここまで見た
  • 325
  •  
おれも健康診断結果で
コレステロール値が爆上がり
基準値MAXのさらに1.8倍で要治療だってさ

さすがに恐ろしくなってやめたよ...

ここまで見た
  • 326
  •  
痩せる効果は抜群だし
過敏腸も治るし
眠気もなくなるし
食費は痛いけど
自分にとっては普段の悩みが解消される最高の生活スタイルだと思うけれど、健康診断結果で一気に悪くなると躊躇してしまう
糖質抜いても自分の食事内容が適切かどうかに気を付けないといけないのだね

ここまで見た
  • 327
  •  
おとなしく隔離されててえらいでつね〜ヨチヨチ

ここまで見た
  • 328
  •  
みんなでケトン代謝始めて健康になっちゃったら無くなる産業はたくさん在りますね。
経済発展の為にはカロリー制限で事実を隠すしか無いんです。
誰も職を失いたくないんですよ。

ここまで見た
  • 329
  •  
飯野賢治さんが亡くなりました。42歳でした

ここまで見た
  • 330
  •  
今頃ww

ここまで見た
  • 331
  •  
 若いころは太った体が特徴的だった。しかし、健康に気遣って「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功。高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、最悪の結末を迎えてしまった。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード