facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/11/21(日) 22:35:56
前スレを踏襲して、真面目にいきましょう。
荒しは無視でお願いします。

前スレです。
心臓カテーテル・ステント・バルーン・バイパス手術
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1236400066/

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2011/01/04(火) 17:00:35
健康保険事務所で事前に「高額医療費補助(だっけ?)」の申請しとけば
紙のやつくれるので、それを病院に提出すれば差分だけでおk

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2011/01/04(火) 22:28:12
>>59
【2】スレめを立てさせていただいた者です。
カタカナを全角で入れると、【2】を入れた段階で、文字数大杉になってしまって。

仕方なしに半角カタカナでスレタイ表示させていただきました。

イロイロと励まされたり、勉強させられたスレです。これからもよろしくお願いします。

しかし、ステントの数がハンパじゃないっすね。ミスターステントと密かに呼んでいいでしょうか。

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2011/01/05(水) 05:06:19
>>62 ミスターステントですか
はははそりゃ光栄なのかづおなのかよくわかりませんが
まぁー別にかまわないですよ(笑)



ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2011/01/05(水) 19:13:41
病院に行っても治らない。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2011/01/05(水) 22:49:03
>>64
治らなくても再狭窄しなければいいと思ってます。
そのために、毎日欠かさず薬を飲んでるし、酒も飲んでないし。

今度の水曜日、3か月ぶりの血液検査です。ちょっと心配でもあります。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2011/01/06(木) 11:16:28
>>65 というか、症状が重いまま。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2011/01/06(木) 11:22:45
>>66
心筋梗塞起こしたんですか?

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2011/01/06(木) 20:00:15
>>67 そうじゃないらしいんですが、苦しいのは薬を飲んでも何しても
同じでずっと苦しいです。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2011/01/06(木) 20:24:16
68の補足。ミオコールをすると、しばらくは楽になります。

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2011/01/06(木) 21:35:06
まぁ皆さん悪いことは言わない

部位が部位だけにすぐに病院へ行くべきだと思いますよ

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2011/01/07(金) 20:06:18
病院には当然行っていると思うよ。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2011/01/08(土) 15:06:15
行っていてもなかなか、治らない。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2011/01/10(月) 11:50:46
原因がほかにあるのか。

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2011/01/11(火) 10:36:12
安静が一番なのだろうか。そうすると何も出来なくなるんだが。

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2011/01/11(火) 15:38:54
>>74
診断は?
ステントやバイパスすれば冠血管の狭窄による不具合はおさまるはずです。
不定愁訴と呼ばれる不快感はあるにしろ狭心症の発作とは具合の悪さの程度が違う。
心筋梗塞起こして無い限りいつまでも具合が悪いというのはおかしいので他の病気を疑った方がいい。
そもそもステントとかバイパス手術はしたんですか?


ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2011/01/11(火) 20:31:57
いや、検査だけで、後は投薬のみ。その検査の後から、具合が悪い。
こうやって、座ってパソコンなど打っていると特に悪い。それで
横になっているばかりだけど、横になっていても苦しくなって
起きあがってしまったりしている。

ほかの病気といえば、耳なんだけど。

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2011/01/11(火) 20:37:27
>>76
それならここより心臓スレのほうがいいよ。
ここはステントとかバイパス手術を受けたとか受ける予定の人を前提
としてるから話が食い違ってしまう。

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2011/01/12(水) 19:32:24
検査といっても簡単なものじゃなくて、カテーテル検査だから。


ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2011/01/12(水) 21:24:05
>>78
ようするに、カテーテル検査を受けたがバルーンもステントもバイパスの処置も受けず
薬のみ処方されたが調子が悪くなるばかりと言うわけですね。
最初からのように書けば分かるのに。
狭窄は見つからなかったのですか?
今服用してるのはどのような薬なんですか、今までの書き込みだとミオコールとか
ニトロのようなものだけのようでね。



ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2011/01/13(木) 11:13:43
>>79 今服用しているのは、コニール、シグマート、アイトロール、
それに貼り薬のミリステープに、頓服でアダトール。そんなところです。
以前はもっと飲んでいました。

毎日、ニトロペンを含んでいて、その後、ミオコールに変わったと言う
ことです。ただ、耳との関係もあって、炎症止めの薬をもらうようにな
ってからだいぶいいです。ほとんど、横になっている生活に変えたから
ということもあるかもしれません。

前は無理して散歩をしていましたが、今はそれもしていません。

こうやって起きあがってパソコンを打っていると苦しくなるのが今
一番、きつい症状です。胸痛は体を動かさないようにすればあまり
起きない感じです。ほとんど寝たきりにすれば。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2011/01/13(木) 12:55:45
>>80
痙縮型(異型)狭心症の治療みたいですね。

カテーテルでは狭窄が見つからずホルターで痙縮が見つかったんですか?

痙縮型は原因が分からないだけに厄介ですね。
でもほっておくと血管が詰まって死に至る労作性狭心症と違い痙縮型は時が経つと治って
しまうことがあるそうですからあせらず気長に治療すると言う気構えが大事でしょう。
労作性の場合発作があるときは動くのいけないのですが、痙縮型はどうなんでしょうか。



ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2011/01/13(木) 14:37:02
>>81 24時間ホルターでも、異常は見つかりませんでした。毎日、
発作というわけでもありませんでしたから。

動いた方がいいのか悪いのか、本当に分からず、悩んでいます。
散歩をすべきかどうか、、、、、最初の頃はかなりしていたのですが、
結局良くならず、だんだん、距離が減り、安静状態です。

こうやって起きあがっているのも苦しいです。ただ、不思議に立って
しまうとそうでもありません。

手のしびれは横になって心臓を休めていればなくなります。

「ほっておくと血管が詰まって死に至る労作性狭心症」とは
違いますか?

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2011/01/13(木) 15:01:40
>>82
カテーテルで狭窄が見つからないのなら労作性狭心症ではないでしょう。

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2011/01/13(木) 19:09:54
なるほど。そういうものですか。症状で判断できる基準がありますか?

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2011/01/13(木) 21:08:37
>>84
単に胸の痛みといってもいろいろですし、人それぞれ表現の仕方が異なることも
あるので書き込みだけでは判断できないですよ。
いろいろ詳しい検査もしているみたいですが、ここまで読んだ限りでは狭窄は無し
で痙縮もみつからないということのようなので狭心症では無いみたいですね。
医師の診断はどうですか?
他の病気かもしれないですが少なくとも狭窄が無いというのは良いことじゃないですか。




ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2011/01/14(金) 19:21:06
>>85 攣縮も見つからないなんて打ちましたか? 攣縮が確かに認められて
投薬が始まったのですが、悪化するばかりと言うことなんですよ。

頻繁な胸痛で、もう、精神的にまいってしまっていますから、前に変なこと
打ったのでしょうか。病名の割に、症状がきつすぎるし、改善が見られない
のが一番の悩みなんですよ、家族にも迷惑をかけるし。かといって、死ぬと
いうわけにもいかないでしょう。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2011/01/15(土) 18:02:30
86です。
胸痛発作というものは本来、多くても一日に数回で長く続くはずはないのに、
私の場合はそれが長く、時に激しくなって救急車のお世話になるわけです。
これらが全て心臓が原因なら死んでいるはずだと論理も成り立つのですが、
パニック発作と考えるのには、それが起きた状況を考えると無理があると
思います。死ぬほどでない心臓の機能障害という(内皮の傷とか)線も
あると思いますが、発作時以外は平気な顔をしているほかの患者さんを
見ていると、私の病気は何なんだろうと思ってしまいます。

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2011/01/15(土) 23:36:08
問診
心音
レントゲン
血液検査
ホルター
トレッドミル
ABI
心電図
カテーテル検査
全てやって異常や問題が無ければ
精神的な症状を疑ってみるのも良いかと
とにかく病院で再度検査してみたほうが良いですよ


ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2011/01/16(日) 11:26:01
異常はあるし、投薬も受けているのですが、それが効かないんですよ。
ホルターでは異常が見つからず、カテーテルで見つかったと言うこと
なんですが。

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2011/01/16(日) 22:16:48
>>89 治療はしないんですか?ステント留置するとかバイパスするとか?
異常って言っても投薬のみってこと?

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2011/01/17(月) 11:22:26
>>90 手術適応でない狭心症なんですよ。ネットで調べると昔は
手術をしたみたいですが、みんなうまくいかなくて今は、投薬で
治療しているんだそうです。

でも、普通はその投薬でうまくいくはずなんです。こんなに長く
苦しんだり、悪化したりするはずはないんですよ。

耳のせいにしてはおかしい症状ですしね。

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2011/01/18(火) 11:14:11
どうしてそんな病気になったのか、最初のカテーテル以来そうなるように
なったんだけど、冠動脈が痙攣を起こして収縮してしまうんですよ。
いつもは開いているわけだから、ステントを入れるというわけにもいかない
んです。それに、収縮するときは、全部、収縮するから、それこそ、何本も
入れなくてはいけなくなる。

そういう手術をした例も過去はあるみたいですが、だめだったみたいですね。

でも、痙攣するのなら、私の場合、一日中痙攣していると言うことになるから
それも変なんですよ。苦しいときは一日中苦しいから。それどころか、何ヶ月も
苦しんでいましたし。

最近は、起きていると苦しいだけになりましたが。心臓が障害を受けてそれが
だんだんに治ってきていると言うことなのかなという気もしますが。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2011/01/18(火) 13:16:47
>>92 こんにちわお疲れ様です

>>92さんのような症例って多いんですか?

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2011/01/19(水) 10:20:57
起きているとだめですねえ。心臓を圧迫するからなのかなあ。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2011/01/20(木) 19:40:22
歩けるけど、座っていると胸が苦しくなる。手もしびれるし。機能障害
かな。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2011/01/20(木) 19:47:20
心筋梗塞患者(ステント入り)だけど、医者に「右手が頻繁にしびれる」と訴えたら
「頸動脈エコー」と「脳MRI」検査行きになりました(現在予約中)、トホホ


ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2011/01/21(金) 01:17:26
まずは初歩的な質問です

ステント留置・バイパス手術
どちらも術後

退院して普段の食生活等は以前と比べてどうですか?
気をつけてますか?
気をつけてるとすればどのようなことですか?
教えて下さい
みなさんで情報を共有しましょう
そして良いことまマネましょう

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2011/01/21(金) 06:52:11
↑適度な運動・薬・食事・医者

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2011/01/21(金) 12:28:03
>>97
毎食バランスよく、カロリーは控えめ(毎食ご飯は軽く一杯、饂飩などの麺類は半玉)、
緑黄色野菜をしっかり。
脂は摂り過ぎになり勝ちなのでできるだけ控える。揚げ物などは食べても一日に一品まで。
青魚を摂る。
以上のようなことを退院前に栄養士から指導されました。
それから運動をするようにとのことでしたので毎日ウォーキングをしました。
手術後2年経過しました。食事は今でも気をつけています。
慣れてしまったので自然にそうした食事になります。
運動は今はジョギングをしています。定期検診の結果は極めて良好です。


ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2011/01/21(金) 19:43:05
>>96 ミオコールスプレーをしてみたら?

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2011/01/21(金) 22:20:36
>>97
塩分控えめ なるべく塩、醤油は避ける。
早寝・早起き 睡眠時間は7時間以上取る。
ストレス溜めない 30分以上は好きなことして過ごす。

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2011/01/21(金) 23:16:43
ステントを入れてから、不整脈が起こるようになりました。
アーチストも飲んでいますが、徐脈的(脈は50台)になっていますので、
薬の副作用かなとも思いますが、医者は違うと言います。
ステントの手術をした後不整脈になっている人はいるのでしょうか?

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2011/01/22(土) 00:27:15
>>102
50代は異常とは限ら無いんだけど。
スポーツマンなら極普通です。
毎日運動してますか?
ウォーキングでも毎日続けているとだんだん安静時の心拍数が減っていき心臓の負担が軽くなりますよ。
私も安静時は50代です。



ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2011/01/22(土) 23:49:37
お返事、ありがとうございます。ウオーキングは前々からやっており、
不整脈はほとんどなかったのですが、ステントを入れて薬を処方されてから
不整脈がたびたび起こるようになり、悩まされています。ひょっとして
薬をやめたら不整脈が止まるかとも思うのですが、その関連性がよく
分かりません(ちなみに以前の脈拍は70前後でした)。


ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2011/01/23(日) 00:53:49
>>97ですみなさんこんばんわ
>>98さん>>99さん101さんご協力ありがとうございまいました

■食事…
・毎食バランスよくカロリーは控えめ(毎食ご飯は軽く一杯、饂飩などの麺類は半玉)
・緑黄色野菜をしっかり脂は摂り過ぎになり勝ちなのでできるだけ控える
・揚げ物などは食べても一日に一品まで青魚を摂る
・塩分控えめ なるべく塩、醤油は避ける
■睡眠…
・早寝・早起き 睡眠時間は7時間以上取る
■精神面…
・ストレス溜めない 30分以上は好きなことして過ごす

今のところ
このような情報を頂きました
どんどんと重ねて更新してまいりますので
出来ればご協力いただきますようお願いいたします。

尚、この件に関しましてご意見もあろうかと思いますが
誹謗中傷等はご遠慮下さいませ。

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2011/01/23(日) 11:50:33
>>104
不整脈が出やすい時間帯があって早朝に食事前にウォーキングなんかをすると不整脈が出やすいですよ。
これはステントを入れてるとかは関係ありません。
また年を重ねるほど不整脈は出やすくなりますからそうしたことも関係してるかもしれませんね。
それから私は以前は脈拍60台でしたがウォーキングやジョギングをするようになって徐々に低くなり50台になってきました。

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2011/01/23(日) 20:01:05
7時間以上もぐっすり眠れて、それで、病人なのか、、、、

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2011/01/24(月) 11:36:16
眼精疲労は心臓に悪いでしょうか。何か体験のある方いませんか?

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2011/01/25(火) 20:23:24
胸の中が見られればなあ、、、、こんなにひどい症状でも外からでは
分からない、

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2011/01/26(水) 11:51:07
バルーンとかバイパス手術をした人って、職場復帰は退院してから
何日後からですか?

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2011/01/26(水) 12:51:57
>>110
退院は早い人も居れば遅い人も居るからむしろ術後の方が参考になるかもしれない。
それにバルーンやステントと開胸手術のバイパスとは全然事情が異なります。

自分はバイパスだけど自営だったので力仕事はアルバイト雇って、経理のような事務は退院後すぐはじめました。
術後半年でバイトは止めてもらって力仕事も全部自分でやれるようになりました。
(その前から少しずつ軽い力仕事もするようにしてました。半年と言うのは当初の医者の話から決めた予定で
バイトの人との約束もあってのことで)
通勤に不安が無ければ職種によっては半年より早く復帰できるでしょう。
胸骨がつながってないので、東京の満員電車は無理です。
半年経てば骨は完全に固まりますから多分バイパスでも術後半年で完全復帰できると思います。

ステントの人だと術後すぐ復帰の人も多いそうです。

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード