facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2012/06/01(金) 06:40:42.65
経済産業省は標準家庭の電気料金が2020年度に月150円程度上がると試算していた。再エネFITで
発電コスト:2030年試算 風力8.8円、太陽光12円

太陽光発電が使えない? ドイツではPV発電出力が日中22GWを超える日もある。 1GW=原発一基
http://www.sma.de/de/news-infos/pv-leistung-in-deutschland.html

固定価格買い取り制度(FIT)の電気料金への影響? 日独の「本当の料金比較」
http://jrri.jp/report_fit-ryokin2.html

【工作用】太陽電池・ソーラーパネル
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1314837305/

【太陽光発電】 DMMソーラー 《2枚目》
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334619545/

【エコ】太陽光発電どうよ?【CO9】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1330311145/

■太陽光発電促進を■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1304942087/

【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】4ユニット目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1335487881/


再生可能エネルギーに反対する人々の共通意見です。
経済産業省やその他の省庁が試算した結果、再生可能エネルギーが2020年に全体の20%になった時、
一般的な家庭の電気代は月に200〜500円値上がりするとしています。我々の試算では460円でした。
ただ、10年後に460円値上がりすることがどれほどの国難になりますか?

原発開発補助金、再生可能エネルギーの20倍?
http://www.cao.go.jp/sasshin/seisaku-shiwake/common/pdf/handout/7f8c95e9-8995-9d71-cd4f-4ec7069549ae.pdf


アンチ太陽光発電はアンチ再エネスレに書くように

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2012/07/07(土) 13:41:30.43
今は三洋からパナ名義機器への切替過渡期なんで物不足みたい
発表したもののマルチストリングパワコンなんぞモノ全く無いし

日立とか変圧機器に強いメーカーとパネルだけは大量生産できるSFみたいな所が
くっついたりして業界もなるようになるんでしょうな〜

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2012/07/07(土) 14:20:59.86
>>68
ソーラーフロンティアとかホンダソルテック辺りは、国内外の重電メーカーと
手を組むべきかと。HITなどと発電効率で比べられてしまうと分が悪いので、
その分パワコンの効率で全体の発電量を押し上げて稼ぐべきかと。
高性能のパワコンを作れるメーカーと手を組めば、謳い文句の「実発電量」を
確実に上積み出来るはずなんですけどね。

ググって海外で出ているパワコンを見ましたが、ABB以外に海の向こうは
効率96%なんて出て当たり前の世界ですね。トップクラスの三菱の97%も
米国で同スペック品がありましたし。
そんなのを見てしまうと家電・パネルメーカーのパワコンの性能の低さに
萎えてしまいます。


ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2012/07/07(土) 15:19:09.70
海外製のパワコン特に産業用の奴の効率は入力電圧が高いから。
電流を低く抑えることで途中の電力ロスを減らせる。
日本でやったら特高だらけになっちまう

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2012/07/07(土) 19:38:50.07
>>70
海外の資料で見たのも産業用じゃ無くて家庭用ですよ。
パネルを組んで並べて直流入力するのは日本と同じで、
パワコンのAC出力は単相160〜240Vと向こうの家庭用電源規格で
日本のAC出力より高いという違いだけなので、極端な差は無いかと。

海外レベルと言える効率95%オーバーのパワコンは日本でも
三菱と日立が市販していますので、単相AC100V出力が、
ハンデという訳では無いと思います。
本業では直流や弱電しか扱わないパネルメーカーや日本の家電屋さんには、
重電メーカーが持つようなインバータのノウハウが無いだけじゃないかなと。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2012/07/08(日) 14:52:47.56

見積もり価格 比較

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2012/07/08(日) 18:20:02.56
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2012/07/08(日) 18:26:30.20
http://www.dmm.com/lp/solar/index_html/=/navi=none/

ここまで見た
ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2012/07/08(日) 23:58:03.07
価格.comのスレッドの連張りは何なんだ?

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2012/07/09(月) 16:00:36.26
ドイツで、ドイツの太陽光パネルメーカーが負けたのは革新を怠けたからだってさ

日本も二の前にならないようにね



ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2012/07/09(月) 17:02:25.99
>>77
日本も液晶テレビと同じ構図の競争が既に始まっていますね。
kW辺りの価格では実売価格で中国のサンテックと互角の価格で、
パナのHITパネルが勝負出来るところまでコストダウンが進んでいます。
あとはどれだけ効率を上げられるかで勝負は決まってきますね。
日本国内市場だと狭い屋根の設置面積でどれほど稼げるかが問題になりますので、
安くて発電量が多くても、パネル面積が大きければ勝負になりません。
効率という真の実力が試される点で、日本メーカーの力の見せ所でしょう。

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2012/07/09(月) 17:13:57.32
パナもオペレーションする人がいなくてある意味積みそうだけどな
モノがなんとかなっても人がいないなんてちょっと前なら考えられん

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2012/07/09(月) 17:20:04.45
「二の舞」ではないかな?

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2012/07/09(月) 18:10:03.97
>>80
恥かかすな。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2012/07/09(月) 20:19:18.28
>>79
国内メーカーの中では唯一パネル事業で黒字を出していると言われている
パナには奮闘して貰いたいものなんですけどねぇ
でないと、三洋電機を特筆すべき電池技術目的で買収した意味が
無くなりますし、社運を懸けたテレビ事業の失点を補う事が出来なければ、
本当にパナは存亡の危機でしょう。

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2012/07/09(月) 22:16:52.71
ホンダソルテック、一面設置で足場代込み1Kw辺り45万は高いですかね?




ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2012/07/09(月) 22:40:43.70
>>83
総額で補助金抜きなら安いかも。長州HITで総額補助金抜きで3kW
178万円という見積もりを見た事があるので、それと比べたら安いです。
ただ化合物システムでの見積もり事例で比較するとどうなるかですかね。

化合物系はパネル価格が安いというのが売りですが、一枚当たりの発電量が
Si系と比べて小さいので1kW辺りの枚数がかさみます。価格競争激しいSi系と
比べて1kW辺りの値段が変わらなかったら、化合物系のメリットが感じられず
微妙かなと。

HITですらサンテックとkW辺りの実売価格は変わらないレベルなので、
化合物系なら価格でもっと勝負して貰いたい所。


ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2012/07/09(月) 23:51:46.29
>>84
ありがとうございます。
税込総額の補助金抜きです。
同じ化合物系のソーラーフロンティアには値段では絶対敵わないそうです。
売れてるみたいで強気な印象でした。

ホンダに着目している理由は化合物系で値段が安いと思ったのと保証内容と取り付けを含む信頼性ですが値段は微妙ですよね。





ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2012/07/10(火) 12:42:01.59
これが10兆円ででた結論    核燃料サイクル文学の敗北

ドイツ 太陽光発電PV  消費者買電コスト  自家発電価格「FIT」

家庭
FIT太陽光電力
自家発電価格(18.50〜19.50?/kWh)   19円

電力会社 (24〜26?/kWh)   24円

産業用

電力会社(11〜13?/kWh)   11円

太陽光電力
自家発電 価格(13.50?/kWh)   14円

http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/


東京 26円
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2012/1203333_1834.html

沖縄 29円
http://www.okiden.co.jp/service/individual/menu_specific.html


鞘抜きされて安くもない火力を重視厨も論破。  資源国だから厨 、 資源がない厨も敗北w

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2012/07/11(水) 01:51:14.14
>>69
まあ確かにそうだけど
パワコン製造してるメーカーが自社でパネル出してるとなると難しいんじゃない
わざわざ他社に高効率のパワコン提供するのは首絞めるだけだし
三菱は他社には出してるけど97.5だけは自社のみじゃなかったっけ?

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2012/07/11(水) 05:57:38.51
近未来は太陽光発電・風力発電など自然エネルギー発電設備は無用である。
核融合発電の原料は重水素とリチウムです。水3リットルに含まれている
重水素0.1gと携帯電話の電池に含まれているリチウム0.3gで、
日本における1人当たりの年間電気使用量を発電することができます。
重水素は水の中に0.015%含まれているので、海水を考えればその量は無尽蔵です。
また、リチウムも海水中に豊富に含まれているので、核融合発電が実現すれば、
1億年にわたって世界の電気を発電できます。
しかも、発電に伴う排気ガスはヘリウムで、二酸化炭素を排出しないため、
地球の環境に負荷をかけることはありません。この夢のエネルギー核融合の実現まで
あと25〜30年、と現実的なところまで研究が進展してきています。
アフリカの子供達がコストが安く飢餓に苦しむことが無くなる。美味しい水道水も飲める。



ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2012/07/11(水) 08:02:16.75
>>87
日本の場合はパワコン製造メーカーがパネル製造も兼ねている事が多く
同業他社に外販出来る事は希でしょうね。OEMでパワコンを提供している
オムロンは自前でパネルは売っていないし、三菱のOEM提供は下位モデルで
あっても、パネル製造メーカーとしては希有な例でしょう。

パナのHITやソーラーフロンティアのCISのようにパネルを
日本国内での太陽光発電事業に参入を目論む国内外の
重電・電気機器メーカーに外販した方が手っ取り早いかも。
おそらく数年のうちに他社に秀でた特徴が無く競争力の無いパネルメーカーは
淘汰されるでしょう。パネルで他社と違いが見いだしにくいメーカーは
パワコンを重視しないと泥沼の価格競争に落ちて生き残れないかも。


ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2012/07/11(水) 08:17:47.85
太陽光発電は時代遅れ!それだけの土地が有るなら食糧危機に備えよう東芝が新型小型高速炉4Sを開発している離島等に考えている又はトリウム原発が次の日本の
主軸に最適だ、日本の未来を考えるなら外国から天然ガスや石油等の依存度を下げていくべ
きだ藻石油もようやく日本政府や企業が動き出したがさらなる設備投資を望まれる、20〜30
年後には核融合発電が商業化すれば農業産業革命が起こるでしょう。
原発反対派の大半は極左団体で核に関しては素人である原発反対より権力者や現体制に反対運動家
なのだ殆どが感情論で国民を騙している、技術評論が存在しない国賊である!
7月1日21時最初の再稼働無事始まる!万歳三唱!万歳!バンザイ!\(^^@)/!



ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2012/07/11(水) 09:32:13.71
>>90
問1)「あたかも」を使って短文を作りなさい。
答え:冷蔵庫に牛乳があたかもしれない。

問2)「どんより」を使って短文を作りなさい。
答え:うどんよりそばが好きだ。

問3)「もし〜なら」を使って短文を作りなさい。
答え:もしもし、奈良県の人ですか?

問4)「まさか〜ろう」を使って短文を作りなさい。
答え:まさかりかついだきんたろう

問5)「うってかわって」を使って短文を作りなさい。
答え:彼は麻薬をうってかわってしまった。

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2012/07/11(水) 16:43:54.56
太陽光発電に賛成する意見表明

政治が起こした間違いによって、太陽光発電の促進の評判が悪くされた。不当に。太陽光発電は重大な将来の市場であって、それを中国などの諸外国に任せてはいけない。

疑いはない:太陽光発電の促進、太陽光発電産業ではここ数年に間違いが起こった。

助成金は長い間高過ぎて、増設は調整されていなく、市場の規制は広範囲に無効になっていた。

それは外国で爆発的な太陽光発電システムの促進をもたらした。さらに、それによって電力料金に負担をかけ、電線網の安定はさらされた。

ここでこの発展は太陽光発電業界のせいである、太陽光発電業界の存在価値を問う事はアンフェア及び間違っているだけではなく、近視な見方である。

ドイツの太陽光発電の生存及び世界中の成功は州の利益または業界の利益に関係なく、ドイツの総合的な経済的重要さにかかわるものです。

太陽光発電は今世紀の半ばごろに人類の主要なエネルギー源になる。国際エネルギー機関の推測によると、太陽光発電は2060年以降世界のエネルギー消費の3割も網羅する。

二桁の成長率、しかも、数十年にわたっての二桁の成長率、そういう成長の可能性を秘めている業界は、コンピュータ業界でしか知らない。巨大な将来の市場である。

ここでは請求権が主張され、最前列の位置も与えられる。

その理由は当然。中国等の諸国の経済成長のこと、それから資源が限られているため、石油及びガスの値段は長期的に増徴する。

一方、太陽はずっと笑っている。高価な石油及びガスの輸入から独立が出来る原価が安く、分散型、フレキシブルなエネルギー供給の促進する事が出来る。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2012/07/11(水) 16:44:44.94
事実上、太陽光発電の開発は別のエネルギー分野でみないような速度で進んでいる。

しかし、私たちはまだ技術革命のスタートラインに立っている。今の太陽光発電パネルをみると、いずれか、コンラット・ツーゼのコンピューターとipadを比較すると同じような気持ちになる。

コストが安い方法で外壁に取り付けられ、アスファルトに取り入れられる太陽光発電は至るどころで開発されている。

分散型充電及びインテリジェント制御技術と合わせて、今にはまだ想像も出来ない可能性が生まれる。太陽光発電技術は日用品になる。

今ではドイツではすでに個人宅及び農産業ではグリッドパリティが達成されている。つまり、どの消費者もコンセントの電力より、現地の太陽光発電所からの電力は安く入手する事が出来る。

変換効率はさらに上がり、生産費と価格もさらに下がって、需要はさらに急増するでしょう。

今は多くの方は躊躇っている。それでも、ドイツの太陽光発電業界は新しい方向付けを探しているプロセスのさ一チュにいるため、多くの方は躊躇っている。

諸外国もこの新技術の巨大なポテンシャルが分かった。世界中、特に中国ではここ数十年には需要の成長が追いつかないスピードで工場が建てられた。

世界市場の27万MWに対して、2011年にはすでに世界生産量の6万MWがあった。2009年内及び2011年の価格は30%ずつに急落した。

こういう状況を見ますと、ドイツの太陽光発電業界の運命はドイツの市場発展に依存していない事が判明する。世界中の生産量を急増して、価格を安定させるほど高い太陽光発電増設、それほど高い援助制度はない。

例えば今年でドイツで6000MW以上の増設があっても、生産過剰を取り消す事が不可能である。

そのために固定価格買い取り制度を決める再生可能エネルギー法の短期的改革によって、有機的、制御可能かつ支払いも可能な太陽光発電技術の促進を図る必要性がある。

現時点ではドイツ国内にすでに2万7千MWの太陽光発電電力が電線網につながっている。再生可能エネルギーの総生産電力が電力需要を網羅している日数はますます増えている。

再生可能エネルギーがあって、再生可能エネルギー業界は最初『裏』の工場ではじまっていたけど、今は高性能技術がある。2021年には1KWhが21遷都すると、2006年には業界の雑誌が予測した。

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2012/07/11(水) 16:45:42.87
今日、予測より9年も早い年数で、小型太陽光発電装置でさえがその値を上回っている。このような速度の発展は持続性もなく、コストも払えない。

太陽光発電装置は今の速度で設置続けられるのであれば、2020年に予測している増設量はすでに2015年に達成される。

晴天の日曜日の電力需要は35GWだけであるのにもかかわらず、こんな速度で続くと、2020年には90GW以上も太陽光発電電力が設置される。

そのために連邦議会及び連邦参議院が夏休みに入ると、助成制度をはっきりさせる再生可能エネルギー法の改定を決める事はとても重要である。

連邦環境大臣の職に就いて、出来るだけ多くの人に支援されている解決法を目指している。増設の目標が間違っていたのではなく、増設の乱雑な速度が間違っていた。

そのために増設が速度を増すに連れ、助成制度を逓減するモデルを計画している。今の騒動があっても、太陽光発電技術は21世紀の主要技術であって、前途有望であることに代わりがない。

ドイツの企業はそれは特別な利益を得て欲しい。ドイツの企業も市場の分け前を得るため、二つのことが必要です。能力の優れた企業及び公平なグローバルな競争。

それを実現するために連邦政府は全力を尽くす。別のドイツの業界と同様ドイツの太陽光発電企業の強みは大量生産ではなく、高品質及びシステム設置にあるでしょう。

企業の競争力は研究開発への投資、その結果の生産での応用が決め手になるでしょう。市場だけは不充分である。

連邦環境省は年間に4千万ユーロ(40億2700万円)も研究開発に提供し、さらに1億ユーロ(100億6500万円)は2010年に連邦研究省と共同に設立されたInnovationsallianz Photovoltaikに提供される。

この助成金は産業が導く、研究、装置の設置及び生産をつなぐ共同プロジェクトに使われる。ドイツの産業はそれにさらに5億ユーロ(503億2700万円)を提供すると約束した。

私が導く環境庁はさらに貯蔵技術の助成プログラムを促進し、再生可能エネルギーのシステムインテグレーションの研究もさらに促進させている。

再生可能エネルギー法で、太陽光発電業界をとてもダイナミックなに発展させた。その他の再生可能エネルギーとの関係でエネルギーシステムをゼロから考え直さないといけない。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2012/07/11(水) 16:49:38.17
その改革を促すことはエネルギー政策のもっとも大きな挑戦です。

40年前に当時のバイエルン州知事シュトラウス氏がミュンヘンに大きな空港の建鐵を促進し、何億マルクでヨーロッパの航空宇宙産業をお押し通したら、それは航空が趣味の政治家の個人的かつ意味のない気紛れと思われていた。

しかし、実際それは戦後の最も賢明且つ先の見通しの効いた産業政治的な「転轍」であった。グローバルな航空の急増、航空宇宙産業の集中プロセス、それから技術の急速な発展も予測した。

そういう挑戦は市場の力だけで克服する事が出来ない:その当時の教えだけを聞いたならば、ヨーロッパの航空生業会社は一つ一つ消えたでしょう。

昔の航空宇宙産業、その後のマイクロ電子工学は今日のIT業界とともに特に太陽光業界にあてはまる。研究開発は巨大なポテンシャルを持っている。諸外国ではすでに理解して、その通りに動いている。

若くて、大いに期待の持てる太陽光業界を、今やオフサイトに押されるのではれば、ドイツはどうかしている。グローバルな発展はスタートしたばかりである。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2012/07/12(木) 08:28:20.34
近未来は太陽光発電・風力発電など自然エネルギー発電設備は無用である。
核融合発電の原料は重水素とリチウムです。水3リットルに含まれている
重水素0.1gと携帯電話の電池に含まれているリチウム0.3gで、
日本における1人当たりの年間電気使用量を発電することができます。
重水素は水の中に0.015%含まれているので、海水を考えればその量は無尽蔵です。
また、リチウムも海水中に豊富に含まれているので、核融合発電が実現すれば、
1億年にわたって世界の電気を発電できます。
しかも、発電に伴う排気ガスはヘリウムで、二酸化炭素を排出しないため、
地球の環境に負荷をかけることはありません。この夢のエネルギー核融合の実現まで
あと25〜30年、と現実的なところまで研究が進展してきています。
アフリカの子供達がコストが安く飢餓に苦しむことが無くなる。美味しい水道水も飲める。
此れから20年〜30年研究するなら核融合方が懸命である。
太陽光は天気次第である。宇宙にソーラーパネルを考えているようだが
世界中の都市が使用するとして、宇宙ゴミが如何程出るのか?
また効率が核融合より遥かに悪い!此れは誰の目にも明らかである。

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2012/07/12(木) 10:28:25.39
>>96
>アフリカの子供達がコストが安く飢餓に苦しむことが無くなる。美味しい水道水も飲める。

それを理由に核のゴミをアフリカに捨てようって案?

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2012/07/12(木) 12:32:26.57
うわ、心がひねくれてるwww

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2012/07/12(木) 12:32:30.86
>>64
長州のメリットは安いもあるけど
パナでひた

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2012/07/12(木) 12:34:19.75
途中で書き込んでしまった

安いもあるけど
パナでNGになった屋根でもOKになる場合があるって聞いたが

悪い言い方すれば強度とか無視して適当に付けてるとも言えるが

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2012/07/12(木) 12:52:09.26
>>100
メーカー保証を無視すれば、どんな付け方でも構わないようですが、
施工業者次第かと。以前長州産業で見積もりを取った時は、三面に
付けたいと言ったら、北と北西側は発電効率が悪いので、メーカー保証の
条件から外れると言われましたよ。

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2012/07/12(木) 14:37:11.88
>>98
ひねくれてるも何も実際核のゴミの受け入れ先探してるだろ。
去年だったか、モンゴルの砂漠を打診してたはずだが頓挫したな。

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2012/07/12(木) 14:40:09.26
それと何の関係があるのかwww
頭おかしいわwww

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2012/07/13(金) 02:23:17.39
>>102僕ちゃん小学校からやり直したら?

核融合発電の仕組みを勉強してから書き込みしようね馬鹿!近未来は太陽光発電・風力発電など自然エネルギー発電設備は無用である。
核融合発電の原料は重水素とリチウムです。水3リットルに含まれている
重水素0.1gと携帯電話の電池に含まれているリチウム0.3gで、
日本における1人当たりの年間電気使用量を発電することができます。
重水素は水の中に0.015%含まれているので、海水を考えればその量は無尽蔵です。
また、リチウムも海水中に豊富に含まれているので、核融合発電が実現すれば、
1億年にわたって世界の電気を発電できます。
しかも、発電に伴う排気ガスはヘリウムで、二酸化炭素を排出しないため、
地球の環境に負荷をかけることはありません。この夢のエネルギー核融合の実現まで
あと25〜30年、と現実的なところまで研究が進展してきています。
アフリカの子供達がコストが安く飢餓に苦しむことが無くなる。美味しい水道水も飲める。




ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2012/07/13(金) 07:47:08.50
太陽光パネル企業公式の 太陽光発電収入シミュレーション
http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/money/index_j.htm
http://www.sharp.co.jp/sunvista/inquire/simulation/compare/

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank.htm 全国実発電ランキング
見積もり作成 http://kakaku.com/taiyoukou/
太陽光発電 見積もり価格 比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=2/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=3/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=4/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=5/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=6/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=7/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=8/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=9/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=10/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=11/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=12/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=13/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=14/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=15/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=16/

ソーラーフロンティア「昭和シェル石油」   CISパネル
http://www.solar-frontier.com/jpn/
http://www.solar-frontier.com/jpn/collectivehousing/index.html 集合住宅
http://www.solar-frontier.com/jpn/commercial/index.html     産業用
http://www.114033.com/
http://www.solar-frontier.com/jpn/support/warranty/index.html 保障20年 周辺機10年

シャープ  http://www.sharp.co.jp/solarsangyo/  産業用
ブラックソーラー
http://www.sharp.co.jp/sunvista/select/blacksolar/
http://www.sharp.co.jp/sunvista/product/module/
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120627_543138.html 15年保障 有償
http://solar.rakuten.co.jp/

京セラ
http://www.kyocera.co.jp/solar/es/case/house.html マンション・集合住宅
http://www.kyocera.co.jp/solar/es/ 公共・産業用
http://www.kyocera.co.jp/solar/
http://www.kyocera.co.jp/solar-fc/service/guarantee.html  10年保障

HIT 長州産業 http://www.cic-solar.jp/products_hit.html
http://www.cic-solar.jp/forecast.html     年間予測発電量
http://www.cic-solar.jp/commercial/  公共・産業用

パナソニック HIT 太陽電池
http://www2.panasonic.biz/es/souchikuene/solar_industrial/ 公共・産業用
http://sumai.panasonic.jp/solar/hit_feature.html
http://panasonic.biz/energy/solar/
http://sumai.panasonic.jp/solar/guarantee.html 10年保障

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2012/07/13(金) 08:21:01.07
近未来は太陽光発電・風力発電など自然エネルギー発電設備は無用である。
核融合発電の原料は重水素とリチウムです。水3リットルに含まれている
重水素0.1gと携帯電話の電池に含まれているリチウム0.3gで、
日本における1人当たりの年間電気使用量を発電することができます。
重水素は水の中に0.015%含まれているので、海水を考えればその量は無尽蔵です。
また、リチウムも海水中に豊富に含まれているので、核融合発電が実現すれば、
1億年にわたって世界の電気を発電できます。
しかも、発電に伴う排気ガスはヘリウムで、二酸化炭素を排出しないため、
地球の環境に負荷をかけることはありません。この夢のエネルギー核融合の実現まで
あと25〜30年、と現実的なところまで研究が進展してきています。
アフリカの子供達がコストが安く飢餓に苦しむことが無くなる。美味しい水道水も飲める。


ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2012/07/13(金) 22:52:16.58
ちなみにモジュール20年保証を謳っているソーラーフロンティアも保証基準として以下の内容を記載しています
【記載されている内容】
「太陽電池モジュールの出力が公称最大出力の交差範囲内の最小許容値に対して10年で10%
以上低下した場合、または、20年で20%以上低下した場合、太陽電池モジュールの追加、修理
又は交換を行います。」
http://www.solar-frontier.com/jpn/support/warranty/index.html

ここで注意しないといけないのは公称最大出力を基準にしているのではなく、公称最大出力の交差範囲内の最小許容値という点です
最小許容値は公称最大出力の-10%ですので公称最大出力の90%が基準になります
そのため10年で公称最大出力の90%から10%以上低下した時、20年で公称最大出力の90%から20%以上低下した時が保証の対象となるのです
しかも、ソーラーフロンティアでは保証の条件として[設置後1・5・9年の定期点検を受けるのが条件]となっています

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2012/07/14(土) 06:26:30.94
近未来は太陽光発電・風力発電など自然エネルギー発電設備は無用である。
核融合発電の原料は重水素とリチウムです。水3リットルに含まれている
重水素0.1gと携帯電話の電池に含まれているリチウム0.3gで、
日本における1人当たりの年間電気使用量を発電することができます。
重水素は水の中に0.015%含まれているので、海水を考えればその量は無尽蔵です。
また、リチウムも海水中に豊富に含まれているので、核融合発電が実現すれば、
1億年にわたって世界の電気を発電できます。
しかも、発電に伴う排気ガスはヘリウムで、二酸化炭素を排出しないため、
地球の環境に負荷をかけることはありません。この夢のエネルギー核融合の実現まで
あと25〜30年、と現実的なところまで研究が進展してきています。
アフリカの子供達がコストが安く飢餓に苦しむことが無くなる。美味しい水道水も飲める。



ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2012/07/14(土) 15:19:30.95
まだ核融合発電実験で投射エネルギーよりも多いエネルギー利得を断続して得られた例はないんだけどね。

妄想の技術で発展途上とはいえ実用化された技術を全否定できる人の頭の中はどうなってるの?

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2012/07/14(土) 19:05:34.74
核融合研、イオン8000万度Cの高温プラズマ生成に成功
・【名古屋】核融合科学研究所はイオン温度が8000万度Cの高温プラズマの生成に
成功した。プラズマ周辺部の密度を下げることで従来の最高温度より500万度C高め
た。常に高温状態を維持できる方式としては世界最高記録という。核融合発電に必要な
1億度Cに少し近づいた。
同研究所は超電導核融合実験装置の大型ヘリカル装置(LHD)で高温プラズマを発生
させている。今回、LHDを洗浄した際に壁に付着した水素ガスを、電磁波で生成した
プラズマで取り除くことでプラズマ周辺の密度を下げた。これによりプラズマ中心部の
イオン温度が上昇した。
今後は2012年3月末をめどに高性能排気装置を設置し、プラズマ周辺密度を制御し
やすくする予定で、さらなる温度上昇が見込めるという。
既に此処まで進化している太陽光発電は、必要ない!時間の無駄である!

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2012/07/14(土) 19:08:18.94
>>109太陽光発電の電気効率は未だに30%を超えない。

同じ20年研究費をかけるなら!核融合方が人類に未来がある。

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2012/07/14(土) 19:19:46.78
>>111
>太陽光発電の電気効率は未だに30%を超えない。
一体いつの時代の話しだ?
現時点で民生用の量産品では19%だし、日本の研究機関の試作品では
とっくに40%を超えてるぞ。



ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2012/07/14(土) 19:23:16.21
>>111
40%越えのソース。日本のNEDOとシャープがやってくれた。
ttp://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100129.html
ロードマップと妄想の域でしか無い技術よりは、明確に形にしているだけ
遙かに現実性があるぞ。


ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2012/07/14(土) 19:52:23.41
太陽電池の効率もう43.5%まで行ってるけど?
20年かけたらまだまだ上がるぜ?wwww

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2012/07/14(土) 20:34:44.50
【エコ機器】楽天、家庭用ソーラー販売参入へ…価格「他社の6割」 [07/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342241524/


ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2012/07/14(土) 21:07:35.61
2011/5月以前 日テレ通販 (日本製)
2.4kW kW単価43.8万円

2012/3 ヤマダ電機 (韓国製パネル)
2.4kW kW単価39.9万円
3.6kW kW単価38.8万円
4.8kW kW単価36万円

楽天 2012/07 日本製
2.77kW kW単価34.3万円
3.33kW kW単価34.7万円
4.44kW kW単価33.4万円

システムか施工込みか知らんがヨロロでは20万円/kWと聞いたし
中国パネルは今10万円/kWだからどうだろうな
パネル業界は去年採算割れで上がるか下がるか


ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2012/07/14(土) 21:13:30.35
>>116
国内のパネル事業で黒字なのはパナソニックだけらしいな
そのパナの国産最高効率を誇るHITですら、1kW辺りの価格は
中国系メーカーのサンテックと同じにまで価格が落ちたという・・・

数年後には日本国内のパネルメーカーは
ほとんど生き残れないんじゃ無かろうか

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2012/07/14(土) 21:58:01.05
>>112捏造成り!例え50%でも効率が悪いぞ!
無駄な研究するなら、トリウム原発に切り替えたほうが
早い!既に開発済みである。
トリウム原発は5年で実用化が可能
 前に理想的原発としてキャンドル炉のことを書いたが、トリウム熔融塩原子炉を利用した原発はこれよりも早く実用化が可能だろう。キャンドル炉もやがて実用化する技術と思うが20年とかのスパンで考える必要がある。
 問題は技術開発では無くて技術審査に掛かる時間だ。既存の原発で燃料だけ交換すれば良いのか、新たな原発の設置が必要なのか。これは既に実証実験例があるのだから調べれば早急に結論が出るだろう。強いガンマー線がネックで地下建造物として作るのが良いかもしれない。
 地元住民への説明と合意もウラン系のプルサーマル程は時間を要しないだろう。危険回避の観点からは前倒しするくらいの姿勢が必要だ。
 問題は、国内に54基も原発のある原発行政の舵取りが出来るかである。
 役人は前例の無いものを嫌う。慎重に検討と言いながら時間を引き延ばす。アメリカの真意を確かめるために時間を浪費する。結局、行政制度を動かすのに無駄な時間が費やされる。
 トリウム原発は燃料の着火剤としてプルトニュウムを使うのでプルサーマルも中止。一回の燃料搬入で10年近く運転でき、しかも使用済み燃料の核種の大半は半減期が数十年なので地下処分場も不要。一部の核種は半減期がべらぼうに長いが分離は容易でしかも量も少ない。
 ウラン系の核燃料サイクルは行わないので高速増殖炉は不要。
 いいことづくめだが、何故、これを行わないで無駄な施設に税金を投入し続けたのか。それは、アメリカの原発技術に隷属し独自な技術開発を志向してこなかったから。アメリカが諦めたウラン系の原発にしがみついていたから。
 この国は黒船に弱い。
 アメリカが確実に舵を切りなおしているのを注目すべきだ。世論を形成すべくマスコミはしっかりトリウム原発の技術動向を調べて報道すべきだ。日本の技術を持ってすれば5年で実証実験炉(mini-FUJI)にまでたどり着けるだろう。強い政治主導があればだが。


ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2012/07/14(土) 22:00:14.49
東芝が新型小型高速炉4Sを開発している離島等に考えている又はトリウム原発が次の日本の
主軸に最適だ、日本の未来を考えるなら外国から天然ガスや石油等の依存度を下げていくべ
きです藻石油もようやく日本政府や企業が動き出したがさらなる設備投資を望まれる、20〜30
年後には核融合発電が商業化すれば農業産業革命が起こるでしょう。
原発反対派の大半は極左団体で核に関しては素人である原発反対より権力者や現体制に反対運動家は、感情論で国民を騙している、技術評論がない国賊である!原発反対派は、
技術的安全性を理解しているのか?感情論だけで科学的根拠は語った事はない。
食糧危機を解決するだけの発電は、原発しかない。

フリックラーニング
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード