太陽光発電応援スレ PART 1 [sc](★0)
-
- 1
- 2012/06/01(金) 06:40:42.65
-
経済産業省は標準家庭の電気料金が2020年度に月150円程度上がると試算していた。再エネFITで
発電コスト:2030年試算 風力8.8円、太陽光12円
太陽光発電が使えない? ドイツではPV発電出力が日中22GWを超える日もある。 1GW=原発一基
http://www.sma.de/de/news-infos/pv-leistung-in-deutschland.html
固定価格買い取り制度(FIT)の電気料金への影響? 日独の「本当の料金比較」
http://jrri.jp/report_fit-ryokin2.html
【工作用】太陽電池・ソーラーパネル
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1314837305/
【太陽光発電】 DMMソーラー 《2枚目》
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334619545/
【エコ】太陽光発電どうよ?【CO9】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1330311145/
■太陽光発電促進を■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1304942087/
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】4ユニット目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1335487881/
再生可能エネルギーに反対する人々の共通意見です。
経済産業省やその他の省庁が試算した結果、再生可能エネルギーが2020年に全体の20%になった時、
一般的な家庭の電気代は月に200〜500円値上がりするとしています。我々の試算では460円でした。
ただ、10年後に460円値上がりすることがどれほどの国難になりますか?
原発開発補助金、再生可能エネルギーの20倍?
http://www.cao.go.jp/sasshin/seisaku-shiwake/common/pdf/handout/7f8c95e9-8995-9d71-cd4f-4ec7069549ae.pdf
アンチ太陽光発電はアンチ再エネスレに書くように
-
- 17
- 名無しさん
- 2012/06/17(日) 11:54:03.86
-
ドイツの平地メガソーラー発電今年4月1日の購入価格改訂
13.50セント/kwh(13円/wh)
日本の42円/kwhはいくらなんでも高過ぎ!
国民から取り上げる暴利はどこへ行くの?
-
- 18
- 2012/06/17(日) 19:01:05.63
-
あなたのアパート・マンションに太陽光発電を
10年以内に回収可能な太陽光発電システムの設置プランをご紹介
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2012/06/20m6d300.htm
平成24年6月13日
環境局
都は、戸建住宅ほど普及が進んでいない集合住宅への太陽光発電システムの設置を促進するため、
設置コストを10年以内に回収できるプランの提案募集(4月17日発表)を行いました。
その結果、54事業者から183に上る設置プランが提案されました(別紙参照)。設置コストの回収年数が10年を大きく下回るプランも多数あります。
今後、賃貸アパート・マンションのオーナーやマンション管理組合の方々に、太陽光発電システムの設置を積極的にご検討いただくため、
提案された設置プランの概要をご紹介します。
-
- 19
- 2012/06/17(日) 19:41:32.79
-
再エネコストの決定版
↓ 忙しい人はこの資料だけでも
http://jref.or.jp/images/pdf/20120601/20120604_fit_point.pdf
http://www.ustream.tv/recorded/23074515 8:00
http://www.ustream.tv/recorded/23076206
http://www.ustream.tv/recorded/23101476
再エネのサーチャージ額 約0.2ー0.4円/KWH程度
月額7000円の標準家庭 概ね 月70ー100円 程度
2030年 再エネ 1.8円/KWH程度 年間1兆6000億 環境省予測
原発のサーチャージ額 0.375円/KWHと0.5円/KWH「バックエンド」で 月260円
-
- 20
- 2012/06/17(日) 22:28:40.09
-
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520120511caai.html
掲載日 2012年05月11日
コモン(東京都千代田区、飯田佳昭社長、03・6891・3301)は、全国の病院を対象に、太陽光発電による自家発電と
バックアップ電源装置を組み合わせたシステムを無償で設置する事業を始めた。
病院側は災害の発生などに伴う停電時にバックアップ電源として利用でき、電力の安定的な確保につながる。初年度3件の受注を見込む。
7月に始まる再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度を踏まえた取り組み。災害の発生に伴う大規模な停電などに備えて、
非常用自家発電とバックアップ電源装置を組み合わせ、病院の屋上などに設置する。
システムは100キロワットの太陽光発電モジュールや
毎時14キロワットの蓄電池、パワーコンディショナーで構成。設置対象となるのは病床数200以上の規模の病院で、立地条件、周辺環境、
設置スペースなどを調査・考慮した上で設計プランを作成する。
-
- 21
- 2012/06/21(木) 17:56:07.32
-
エネ庁のミスリード|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり http://www.taro.org/2012/06/post-1221.php
抜粋
固定価格買取制度のもとで、再生可能エネルギーの賦課金単価は0.22円/kWhと定められた。
エネ庁の試算では、標準家庭の電力使用量を300kWh/月としているので、固定価格買取制度による標準家庭の負担は66円/月のはずだ。
しかも、固定価格買取制度のもとでは、電力会社ごとの買取価格は同じであり、賦課金の負担は全国一律だ。
それなのに、エネ庁のニュースリリースには、この66円も全国一律も出てこない。
七月から始まる固定価格買取制度は、賦課金の徴収をその年に行うのに対して、六月末に終了する太陽光の余剰電力買取制度では、翌年度に徴収するため、今年は、たまたま新制度と旧制度の費用負担が重なることになる。
旧制度は、電力会社によって賦課金が違うが、新制度はそれを平準化した。 だから電力会社ごとに賦課金が違うのは六月に終了する旧制度だけだ。
エネ庁のニュースリリースは、こうした二つの制度の説明をしないで合計金額だけを機械的に並べたため、新しい固定価格買取制度で賦課金は、地域によって75円から111円までになると誤解を与える。
しかも旧制度の終了については触れていない。
-
- 22
- 2012/06/22(金) 09:24:12.85
-
太陽光エネルギーの利用効率を46%も向上させる、Virtu。 : ギズモード・ジャパン
http://www.gizmodo.jp/2012/04/46.html @gizmodojapanさんから
-
- 23
- 2012/06/25(月) 09:04:36.39
-
>>22
お湯作るってことは太陽電池はそれ以上の温度に上がるってことを意味するんだが、
大丈夫なのか?
お湯温度を30℃とかにして冷却と熱利用を両立させるのかな?
-
- 24
- 2012/06/25(月) 09:27:17.58
-
>>23
長州産業が太陽光発電と熱利用を組み合わせたシステムを
販売しているが、水温は30度程度に抑えているようだ
http://www.cic-solar.jp/products_wsolar.html
-
- 25
- 2012/06/25(月) 12:51:00.45
-
長州のは単に太陽光発電パネルとデザインが似た太陽熱温水器を並べているだけじゃん。
(・∀・)イイ!!システムだとは思うが、>>22とは関係なさげ。
-
- 26
- 2012/06/25(月) 18:19:56.16
-
>>24
あ、30度太陽熱温水システムでもちゃんと役に立つことを示すために
紹介したなら関係あるな。もしそうならすまんかった。
-
- 27
- 2012/06/25(月) 23:22:31.68
-
節税効果
太陽光発電設備は減価償却資産で、法定耐用年数は17年です。
特に、定率法を選択することで、導入費が400万円であれば、
初年度に約67万円(法定耐用年数17年・償却率0.167)を経費にできます。
グリーン投資減税(※)の対象となる大家さんなら、30%の特別償却で120万円も追加して経費にできます。
所得税率33%の大家さんなら(67+120)×33%=約61万円の減税効果です。
※青色申告で事業所得のある個人事業者または青色申告法人が対象になります。
詳しくは税理士や税務署にご確認ください。
-
- 28
- 2012/06/26(火) 10:11:52.26
-
たしか不動産収入ではグリーン投資減税の対象にならないはず
-
- 29
- 2012/06/26(火) 11:26:48.29
-
環境ビジネス
http://www.kankyo-business.jp/news/
https://twitter.com/#!/eco_biz
節電・蓄電・発電に取り組む企業の課題解決サイト
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/news/index.html
https://twitter.com/#!/ITM_SmartJAPAN
http://daily-ondanka.com/
-
- 30
- 2012/06/26(火) 15:11:55.59
-
日テレ通販 2.4kW 太陽パネル20年出力保証 周辺機器10年保証。
http://www.ntv.co.jp/shopping/hitmall/solar/
105万−補助金=いくら?
-
- 31
- 名無し
- 2012/06/26(火) 15:33:13.44
-
芸能人相性診断の定番!
こんな楽しい占い初めて。
相性抜群の芸能人との恋物語を。
これが無料って、信じらんない。
まだの人はやってみて♪
http://frau-event.com/2/
-
- 32
- 2012/06/27(水) 16:24:02.13
-
太陽電池導入の“落とし穴”を避ける4つのポイント
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110729/1037009/?P=2
『実発電量』こそが、最も重要な指標となるのです
-
- 33
- 2012/06/27(水) 22:43:17.66
-
超初心者な質問はどこですれば良い?
-
- 34
- 2012/06/27(水) 22:49:12.48
-
>>33
Yahoo知恵遅れ
-
- 35
- 2012/06/30(土) 05:03:05.69
-
ソーラーフロンティア「昭和シェル」
http://www.114033.com/
http://www.solar-frontier.com/jpn/
http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html
パナソニック HIT 太陽電池
http://sumai.panasonic.jp/solar/hit_feature.html
http://panasonic.biz/energy/solar/
シャープ ブラックソーラー
http://www.sharp.co.jp/sunvista/select/blacksolar/
http://www.sharp.co.jp/sunvista/product/module/
東芝
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/news/240w/index_j.htm
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/index_j3.htm
-
- 36
- 2012/07/01(日) 13:40:40.30
-
>>33
価格コム 太陽光発電
http://bbs.kakaku.co m/bbs/-/BBSTabNo=65/
見積もり
http://kakaku.c om/taiyoukou/
-
- 37
- 2012/07/04(水) 21:47:47.14
-
シャープの産業用太陽電池のサイトですが、
発電量シミュレーションの結果が、1/1000に間違えて表示されます。
こんな間違いをしてしまう会社のパネルは、はたして大丈夫なんでしょうか??
こちらのページ↓の、左下、「発電量シミュレーション」の箇所です。
http://www.sharp.co.jp/solarsangyo/
ためしに100平方メートルくらいの値を入れて、実行してみてください。
シミュレーション結果の、「年間予想発電量」が1/1000の値になります。
本来はMWhと表示されるべきところがkWhと表示されるようです。
いくらなんでも酷すぎます。
シャープさん、おたくの技術者レベルはどうなってるんですか??
-
- 38
- 2012/07/04(水) 23:07:47.71
-
>>37
間違いなら指摘してあげればどうよ
-
- 39
- 2012/07/05(木) 00:40:40.06
-
>>37
単なる単位の書き間違いだろ。
売電利益はあってるから内部的にはちゃんとMWhだろう。
ということくらい、産業用に手を出すような人は分かるから問題ないな。
-
- 40
- 2012/07/05(木) 07:12:32.17
-
ホンダソルテックはやめた方がいいですか?
-
- 41
- 2012/07/05(木) 07:31:05.75
-
>>40
化合物系は設置場所が部分的に影が出来るような所か、
設置面積が大きく稼げる人以外は手を出さない方がいい
-
- 42
- 2012/07/05(木) 10:28:04.04
-
ランキング上位、CISパネルがほとんどやな
屋根が広い、日照がいい県ええな
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank.htm
-
- 43
- 2012/07/05(木) 12:24:32.53
-
>>41
40です。ありがとうございます。
設置面積は比較的多く取れるのですが、せっかく一日中日陰にならない真南のいい条件なんで逆に悩んでます。ホンダだと値段としてのメリットしかないのならシャープあたりの方がいいのかな?
-
- 44
- 2012/07/05(木) 15:13:11.79
-
>>443
ググってみて。
ホンダもソーラーフロンティア同様、実発電量が定格1.1倍ある模様。
ただこれが何年続くのかはわからないが。
-
- 45
- 2012/07/05(木) 15:20:21.50
-
>>43
南で影ないなら東芝とかパナで大容量積んだ方がいいと思うが
導入価格高くローン組んでも売電でお釣りが来ると思うが
ちなみにアパートでホンダ載せてるとこあるけど
そのアパート2棟ならんでて
あとに付けたのは京セラだから
メリット薄かったかもしれないよ
-
- 47
- 2012/07/05(木) 15:37:42.26
-
ソーラーフロンティア「昭和シェル石油」 CISパネル
http://www.solar-frontier.com/jpn/
http://www.solar-frontier.com/jpn/collectivehousing/index.html 集合住宅
http://www.solar-frontier.com/jpn/commercial/index.html 産業用
http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html ← 公式 太陽光発電収入シミュレーション
http://www.114033.com/
http://www.solar-frontier.com/jpn/support/warranty/index.html 保障20年 周辺機10年
パナソニック HIT 太陽電池
http://www2.panasonic.biz/es/souchikuene/solar_industrial/ 産業用
http://sumai.panasonic.jp/solar/hit_feature.html
http://panasonic.biz/energy/solar/
http://sumai.panasonic.jp/solar/guarantee.html 10年保障
シャープ
http://www.sharp.co.jp/solarsangyo/ 産業用
ブラックソーラー
http://www.sharp.co.jp/sunvista/select/blacksolar/
http://www.sharp.co.jp/sunvista/product/module/
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120627_543138.html 15年保障 有償
京セラ
http://www.kyocera.co.jp/solar/es/ 産業用
http://www.kyocera.co.jp/solar/
http://www.kyocera.co.jp/solar-fc/service/guarantee.html 10年保障
東芝 アメリカ産 サンパワー社
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/news/240w/index_j.htm
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/index_j3.htm
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/why/warranty/index_j.htm 10年保障
-
- 48
- 2012/07/05(木) 18:29:18.44
-
40です。
みなさんありがとうございます。
ホンダのもなかなか良さそうですね。
シャープの安さは外付けパワコンで取り付けが容易ってのもあると思うんですが15年保証付ければ外付けによる不安も帳消しになるだろうし悩みます。
とりあえず何社か見積もりとらさて考えてみます。
ボーナス月5万くらい払うとして10年ローンで月々の支払い分を売電で賄おうと思ってるけど5Kwhくらいじゃ甘いかな?
-
- 49
- 2012/07/05(木) 18:54:41.29
-
甘い さとう
-
- 50
- 2012/07/05(木) 20:31:55.81
-
>>48
ソーラフロンティアで8月末以降導入予定なら、日立のOEMを
買った方が、三菱電機のパワーコンディショナーに次ぐ、効率96%
のパワーコンディショナーのCISシステムを構築出来ますよ。
あと気をつける事は、パネル重量です。CISパネルは一枚20kgで
1kW当たり100kgを超えますので、
屋根の負荷には充分注意してください。
(パナのHITパネルは一枚15kg)
気になる売電利益ですが、日中の自己消費だけで3kWは見た方がいいです。
それ以下では売電利益はほとんど見込めません。ローン相殺を見込むなら、
6kW以上は欲しいですね。
-
- 51
- 2012/07/05(木) 21:23:58.67
-
>>46
確かに導入時の価格は高いけど
実際の償却年数ってどっちも大して変わらないんだよね
安いけど売電金額が少ないか高いけど売電金額が多いから
ただ高いとローンでの支払いで総額が大きくなるから
まあそれでも1年から2年くらいしか変わらないしそのあとの発電量考えると大きいほうがいいとは思うが
-
- 53
- 2012/07/05(木) 21:39:15.91
-
>>46
一般に高いといわれているパナのHITパネルも本家では無く、
パナOEMのHITパネルを売っている長州産業なら、
kWでみたら中国製パネルのサンテックパワーと値段はほとんど
変わらなかったですよ。(先月見積もりを取りました)
サンテックパネルはHITより安いが、同等のkW数にすると
効率が落ちる分枚数が増えますのでHITとの価格差は相殺されます。
枚数付けるなら小型で効率の良い長州(パナHIT)の方が多く付けられますし、
その分発電量を稼げます。
-
- 54
- 2012/07/05(木) 22:16:10.84
-
HITとサンテック並べるなよW
怒られるぞ?
サンテックの品質は
手作業で世界一でググり出てくるナショナルジオグラの記事みてみ。
精密さのために半導体産業は機械化したのに
逆のことしてるから
-
- 55
- 2012/07/05(木) 22:50:55.38
-
>>54
逆の見方をすると、低賃金労働者の「人海戦術」で低コスト化を図った
サンテックと同じ価格帯のHITのコスパは高いっていう事の証明ですね
しかも次世代HITは更なる高効率化を果たしているので、越えられない壁は
更に高くなってしまうという事になりますな
パナはこれから海外にHITパネルの生産拠点を造るので、今後は価格の上でも
サンテックの低コストを超えそう
-
- 57
- 2012/07/06(金) 08:56:40.90
-
>>56
工事費見積もりに来た業者が言うには、築年数が古かったり、
屋根の痛みがある場合は施工出来ないとの事。数百キロの負荷が
雪や風雨に晒されながら、長年建物に掛かる事を思うと慎重に
ならざるを得ないですね。
自家消費の件に関しては、自分の家は日中はお袋が在宅。
テレビやエアコンを点けたら、なけなしの発電量は消し飛びます。
最近知ったのですが、今の大画面液晶テレビやプラズマは驚く程
電気を喰いますね。
日中に人が居るだけで想像以上に自家消費が増えます。夏や冬だとどうなる事やら。
お年寄りだと冬はエアコンにコタツのコンボになると思いますので、
夏以上に電気を使うんじゃないでしょうか。
-
- 58
- 2012/07/06(金) 09:34:45.92
-
プラズマはともかく今の液晶は40インチクラスでも省電力設定で50〜60W
こたつやエアコンも状況によって500〜1500Wくらいか
売電した方がお得なのはいうまでもないけど
自家消費が太陽光で賄えるんだからまんざらでも無いとおもうんだけど
-
- 59
- 2012/07/06(金) 12:23:19.52
-
>>56
ソーラーフロンティア
プラズマって今も電気食いなの?
最近はかなり少なくなったって聞いたが
-
- 60
- 2012/07/06(金) 12:36:44.85
-
>>56
サンヨー5.75で売電金額 ローン払って買電気代払ってまだ残るよ
ま ローンが15年だけど
-
- 61
- 2012/07/06(金) 12:42:57.23
-
>>58
昨年のREGZAの上位モデルを見たら、200W近いのがありましたね。
液晶テレビの消費電力は機種による差が大きいですね。
ローン負担を軽減するには、売電利益を大きくする必要があるので、
自家消費に厳しくならざるを得ないかと。発電能力が小さいと尚更ですね。
10kW以上の事業用なら全量買取なので、自家消費に目くじら立てる
事は無くなるんですがw
-
- 62
- 2012/07/06(金) 17:09:06.09
-
>>61
機種による差というより、測定方法による差だな。
プラズマもそうだが、最近のバックライト可変液晶も
視聴環境や視聴する映像によりかなり消費電力変わる。
REGZA CELLとかなら演算で電気食いそうだけど。
-
- 63
- 2012/07/06(金) 18:17:18.44
-
>>57
家自体は新しいのですが心配になって建築した会社に聞いちゃいましたよ。でも問題ないようです。ただいつ大きな地震が来てもおかしくないと言われている地域ですので迷ったら軽い方という選択はありですね。
自家消費の問題ですがオール電化で時間帯によって電気料が違うのですが主に発電しているであろう時間帯はKwあたり31円なんで損失も最小限に抑えられるかなと考えてますがどうなる事やらですが、ジジババに節電しろなんて言いたくないですからね。
>>59
SF=ソーラーフロンティアでしたか失礼しました。SFと言えばホンダと同じ化合物系ですよね?面積辺りの発電量は低いけど実発電量はなかなかいいようですね。化合物系は第一候補です。
>>60
サンヨーと言えば国産最高と言われているパネルですよね、高価なのがネックですが発電量で帳消しになるなら関係なくなりますか。
みなさんありがとうございます。
こうして迷ってる間も楽しいんですよね。
-
- 64
- 2012/07/06(金) 18:35:18.08
-
>>63
国産最高効率のHITパネルは高いですが、パナから供給を受けて
同等品を販売している長州産業なら安く付けられるかもしれません。
長州以外に日立とかOEM(相手先ブランド供給)品も選択肢に入れる
と、かなり選びがいがあるかと思います。
今後10年以上付き合う住宅設備ですので、後悔の無いよう良い買い物
ができるように願っています。
-
- 65
- 2012/07/06(金) 20:34:58.55
-
パナソニックは高いってイメージだが海外生産の
233Wモデルは格安。
三菱京セラ並の値段。
ただ人気すぎて三ヶ月町。
で高い240Wの押し付けられる
-
- 66
- 2012/07/07(土) 10:22:36.67
-
HITもハンガリー産とかいってもセルは日本製なんであんまりモノはかわらん
パナに聞いたら3パネルは沢山あるけどパワコンとか架台とか周辺機器が間に合わなく大変みたい
-
- 67
- 2012/07/07(土) 11:52:40.96
-
>>66
パナは泥沼の安値競争に晒される国内太陽電池パネルメーカーの中で
唯一黒字で、パネルは国内・国外共に量産体制が確立しているけど、
周辺機器は自社で造っていないんですかね?
重電メーカーでは無いのでパワコンでは強みを出せないのかも。
もし自分のところで造れないなら、いっそ海外の重電メーカーからOEMで
確保した方が自前で調達するより良いモノが使えると思うんだけどなあ。
スイスのABBなんかは日立並みの効率のパワコン(インバータ)ですよ。
ttp://www.abb.co.jp/product/seitp322/48572d94d2195fd4c1257892002599ac.aspx
ABBに限らずヨーロッパ勢はパワコンに強みがあるみたい。
-
- 68
- 2012/07/07(土) 13:41:30.43
-
今は三洋からパナ名義機器への切替過渡期なんで物不足みたい
発表したもののマルチストリングパワコンなんぞモノ全く無いし
日立とか変圧機器に強いメーカーとパネルだけは大量生産できるSFみたいな所が
くっついたりして業界もなるようになるんでしょうな〜
このページを共有する
おすすめワード