facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/02/15(土) 23:45:45.97
NPB日本プロ野球の日程についてあれこれ語るスレッドです。

2014年公式戦日程(2013年11月5日、6日発表)
http://www.npb.or.jp/schedule/

セントラル
http://www.npb.or.jp/cl/
パシフィック
http://pacific.npb.or.jp/
セ・パ交流戦 試合日程
http://www.npb.or.jp/schedule/2014inter.html
※球場・開始時間など詳細は後日発表になります。
また、日程は変更する場合がありますのであらかじめご了承下さい。

■前スレ
2013-2014年の日程を語るスレ(通算Part33)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/base/1379689335/
プロ野球の試合日程を語るスレ Part34
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/base/1384004952/

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2014/03/21(金) 17:56:06.77
バティスタ

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2014/03/21(金) 18:04:49.72
ズレータ

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2014/03/21(金) 20:18:27.40
>>65
ワロタ

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2014/03/21(金) 22:51:27.44
>>56
みるきーはなぜ空中戦野球に憧れるのだろう

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2014/03/21(金) 23:27:08.64
>>60
を書いた本人だけど、
相石こと相模石油って会社、
調べたら「バッティングパレス」ってという
バッティングセンターを運営しているんだな。
後、Fドリーム平塚(tvkのCMでよく見る)の運営も。

ttp://www.sousekisan.ne.jp/

平塚市民じゃないから、知らなかったわ。

略称は…、バラバラに言いそうだから、
ネーミング先が指定してもらった方が良さそう。

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2014/03/22(土) 23:26:57.28
あげ

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2014/03/23(日) 23:34:20.22
浮上。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2014/03/24(月) 01:33:36.90
まあ、どちらかといえば、オフに盛り上がるスレだしなあ。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2014/03/25(火) 22:41:46.81
ちょっと調べてみたんだが、オープン戦のダブルヘッダーって1982年3月28日のヤクルト−日本ハム(神宮/11:30開始)が最後っぽいな。
公式戦と違って別にレギュラークラスがフル出場する必要は無いんだし、新戦力を試す意味でもオープン戦のダブルは復活してもいいんじゃないかね?

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2014/03/26(水) 01:21:09.49
>>73
あとは例年の楽天とか今年のヤクルトのように球場確保に困っているところは、週末にどこかのドームでカード違いの変則ダブルをやってもいいかもしれない。

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2014/03/26(水) 08:41:17.98
2015年
開幕カード
巨人対中日
阪神対ヤクルト
広島対DeNA
日本ハム対楽天
西武対ロッテ
ソフトバンク対オリックス
オールスターゲーム
東京ドーム、秋田

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2014/03/26(水) 08:44:43.68
2016年
開幕カード
楽天対オリックス
西武対ソフトバンク
ロッテ対日本ハム

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2014/03/26(水) 11:57:09.71
>>75

俺は
巨−De(東京ドーム)
神−中(京セラドーム)
広−ヤ(マツダ)
日−楽(札幌ドーム)
西−ロ(西武ドーム)
ソ−オ(ヤフオクドーム)
2カード目は
ヤ−巨(神宮)
De−神(横浜)
中−広(ナゴヤドーム)
日−西(東京ドーム)
楽−ソ(コボスタ宮城)
ロ−オ(QVCマリン)

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2014/03/26(水) 12:07:58.08
>>73>>74

オープン戦にダブルがあったのは驚いたわ。

ただ、オープン戦をダブルにしなくては試合数が足りないなら
ほとんどが2試合分料金を取れるわけでもないし、
オープン戦+練習試合のほうが球団や首脳陣(選手)にとっていいのでは?

練習試合はオープン戦とはことなり両チームの申し合わせでルールを変更出来るため下記のようなメリットがある。
・9回までやる必要がない(反対に勝っていても9回裏の攻撃をしたり、同点でなくても延長戦が出来る)
・ベンチに下がった選手を使うことが出来る(左のワンポイントや代走など、何回も挑戦出来る)
・天気が悪く、ケガのリスクが高いとき、オープン戦に比べて中止にしやすい。

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2014/03/26(水) 15:16:17.11
>>73
たしか1980年前後だっと思うが、神宮でヤクルト−日ハム、ヤクルト−阪急とかの変則ダブルがあった記憶がある。

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2014/03/26(水) 20:45:24.99
70年代半ば頃までは、オープン戦の最終日の日曜は全カードダブルとかがデフォだった。
最もこの当時は翌週の日曜の開幕第2戦、第3戦がこれまたダブルというのもデフォだった。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2014/03/26(水) 20:56:07.99
>>80
あんた何歳だよw

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2014/03/26(水) 22:55:41.38
2015年開幕カード
巨人対中日
阪神対ヤクルト
広島対DeNA
日本ハム対楽天
西武対ロッテ
ソフトバンク対オリックス
2カード目
ヤクルト対広島
DeNA対巨人
中日対阪神
楽天対ソフトバンク
ロッテ対日本ハム
オリックス対西武

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2014/03/26(水) 23:06:49.57
>>82

オリは3カード目が本拠地開幕

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2014/03/27(木) 20:38:56.37
今年は、交流戦に入る前に日本ハムーオリックス戦が12試合あるのか、
去年は阪神−ヤクルト戦がそれで、ヤクルトの自力優勝が早く消滅する
結果にもつながったが、
せっかく?1クールと半分消化して交流戦に入る日程なのに、
交流戦直前の短い間に表裏やって、今年の対戦の半分が終了というのは、
バランスが悪いように思う。

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2014/03/28(金) 00:36:27.57
今年は何故か前年Bクラスの本拠地での開幕戦が6試合中4試合。しかも両リーグとも前年最下位本拠地がある。

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2014/03/28(金) 01:46:44.67
>>85
何故かじゃなくてセは二年前、パは三年前のAクラスが開幕権があるから
去年の順位関係ないから

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2014/03/28(金) 01:55:16.85
2000年だか2001年に順位関係なし日本全国で開幕にしちゃったからズルズルここまで来ちゃっただけの話
どこかで精算すればいいのにね

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2014/03/28(金) 02:13:52.11
>>87
もともと、前年の順位にすると日程作るのがギリギリになり不都合が多いから変えたというか理由もあるから、前年の順位に戻ることはない

パが三年遅れなのは地震の時に開幕権を持ってたところが2012年に主張したからだから、こちらはどこかが我慢すれば二年前には戻せるかもね

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2014/03/28(金) 02:24:45.51
>>87
2002年
2001年6月くらいの順位で翌年の開幕権を決めて日程作成に入ってしまった
そしてその時の3チームが順当にAクラスになったにも関わらず2003年の開幕権まで与えた意味がわからない・・・

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2014/03/28(金) 09:39:12.88
2002年の開幕戦は順位関係なく全国に散ろうじゃないかってだけだ

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2014/03/28(金) 10:15:10.58
>>89
キミ、10年前の2004年にも同様のカキコをしているな。
あんたの考えは間違い。


【来期の日程や交流戦について語るスレッド 球界改革議論@球技】  〜2004年09月08日のアーカイブ より〜

186 無礼なことを言うな。たかが名無しが []04/10/28 10:51:21ID:95ZTUKwJ

2002年に全国6都市開幕とかいうバカなことをやったんだよね。
その準備のために2002の開幕権は2001年の6月末にAクラスだったチームに与えてしまった。
そして2001年の終了時の順位については2003年の開幕に反映さえることになってしまった。


188  無礼なことを言うな。たかが名無しが [sage]04/10/29 09:27:52ID:cPwE0DRR

>>186 その仮説は不正解
5位だった西武が権利を得て、暫定Aクラスだった、ヤクルト と オリックス に開幕権が与えられなかった説明がつかない。

2001年6月30日(土) 時点の順位。
セ・リーグ (勝利数順)
(1)讀賣 (2)ヤクルト (3)中日 (4)広島 (5)横浜 (6)阪神
パ・リーグ (勝率順)
(1)近鉄 (2)ダイエー (3)オリックス (4)ロッテ (5)西武 (6)日本ハム

2002年の開幕カード
セ・リーグ  讀賣主催×阪神(東京D)   中日主催×ヤクルト(ナゴヤD)  広島主催×横浜(広島)
パ・リーグ  西武主催×ロッテ(札幌D)  近鉄主催×オリックス(大阪D)  ダイエー主催×日本ハム(福岡D)

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2014/03/28(金) 14:30:02.95
何言ってんのこの人

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2014/03/28(金) 16:05:32.50
>>88
パは楽天が本来の2011年の開幕権を持っていたのもあるからな
3年遅れなのは楽天に開幕権を与えるためだし

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2014/03/28(金) 23:32:02.28
>>88
日程もそうだけど、球場の確保という点もあるんだろうな。
団体によっては、数年前から会場を確保しているようだし…。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2014/03/29(土) 05:13:44.36
>>91
開幕権を与えたのって5月辺りだったように記憶してるんだけど

ここまで見た
  • 96
  • sage
  • 2014/03/29(土) 09:35:43.07
2002年はワールドカップ日本開催のため
野球は、全国各地での開催、
中止のリスクをさけるためドーム開催、
ファンに注目カードを提供することにした。

上記を踏まえて球場(主催)を決めると

中日(ナゴヤドーム)とダイエー(福岡ドーム)は、地域に1チームでドームだから確定

関西は、阪神は高校野球開催のため除外
近鉄(大阪ドーム)とオリックス(神戸)が残るが同じパリーグなこともあり
ドームの近鉄に決定

関東は巨人・日本ハム(東京ドーム)、西武(西武ドーム)だが、
札幌ドームの主催は準フランチャイズを希望していた西武にすることで
パリーグが3球場が確定するから巨人に決定

セリーグの残り1球場は屋外の広島・神宮・横浜だが地域を考えて広島に決定

対戦カードも『巨人ー阪神』や、関西地区では『近鉄ーオリックス』が組まれた。

上記のように書くと巨人の東京ドーム開催は消去法みたいだが
関東地区は巨人で確定したうえで札幌ドームのチームを決めた可能性も高い。
たまたま、巨人と西武の利害が一致した。

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2014/03/29(土) 14:53:57.48
>>89
>>95
こと、2002年の開幕権については、どの時点での順位などは一切無視して、(順位は全く考慮せずに)
プロ野球界が、セ・パ歩調を合わせて、政治的に 人為的に、全国6球場分散開幕に決定したという事。

細かい状況分析は、>>96 の通りで合ってると自分もそう考える。

こうやって指摘しておいても、また期間を置いておんなじカキコが現れるのかなぁ、って。
プロ野球のチワ話って、「その人の周辺だけで通用してる、珍説・奇説」 って数限りなく有るから。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2014/03/29(土) 20:07:45.66
なんか気味悪いな

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2014/03/30(日) 18:00:45.59
第1節から中止試合か。
他のチームが絡まない、SーDB(DB−S)戦である分には、
仮に今後増えても終盤の日程への影響は少ないと思うけど。

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2014/03/30(日) 18:21:34.63
このカードは8月に松山2連戦があるから予備日程で2試合だね。関東内でしかもベイの選手も自宅通勤できるからホテルの手配も要らないし。
救急車でグラウンドから去った西岡選手、次の東京ドームは交流戦を挟んでの第2クール最終カードの7月11日。しっかり治して帰って来て欲しい。3ヶ月以上先だな(笑)

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2014/03/30(日) 19:24:44.12
2015年試合日程
1カード目
巨人対中日
阪神対ヤクルト
広島対DeNA
日本ハム対楽天
西武対ロッテ
ソフトバンク対オリックス
2カード目
ヤクルト対広島
DeNA対巨人
中日対阪神
楽天対オリックス
ロッテ対日本ハム
ソフトバンク対西武

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2014/03/30(日) 19:27:40.69
ヤクルトーDeNAの中止は観客動員考えたらかなり痛い。
10月平日に組まれたら観衆は7000人程度だろう。

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2014/03/31(月) 07:56:41.70
>>97
1番多いのが読売陰謀とかw

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2014/03/31(月) 20:06:16.28
産経大洋戦とかいっつも消化試合になっても毎日やってんなって印象

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2014/03/31(月) 21:54:36.81
>>104
思うに、
昔からの優勝(CS)に絡むカード優先のあおりw、
東の3球団ではドーム本拠の巨人の主催が早く終了するから目立つ。
(残っていても元々未定だった試合とか遠征での中止分で連戦は少ない)
両球団は2連戦での地方遠征をよく組むのでその分主催の未定試合が多く、
それを含めて予備に回った試合が秋の雨でさらに中止になることもある。

こんなところ?

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2014/04/02(水) 17:07:32.91
少年野球チーム2000人招待しての16000人超えって来年もやりそうね

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2014/04/03(木) 18:48:17.74
本日中止のロッテvs西武はどこに代替日を入れるだろ?
8/11(月)に入れると真夏に13連戦になるしw

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2014/04/03(木) 18:52:12.13
DeNA−巨人、那覇と新潟があって次のハマスタは4ヶ月以上先の8月6日。
予備日程で2試合になった。たいてい消化試合の土曜デーゲームになって、ベイが勇ましく勝つんだよね。(笑)

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2014/04/03(木) 19:04:25.37
>>107

9/8かな
西武は前日に福岡でのデーゲームを終えて移動

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2014/04/03(木) 19:26:54.31
巨人は今年長野、前橋、宇都宮で広島戦があるけど、広島戦の地方開催は前述の場所や東北になるんだろう。
九州だと広島ファンがたくさん来るだろうからホームの旨みが無くなる。
京セラでの主催試合も広島は8月に京セラで阪神戦があるからやらないだろう。

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2014/04/03(木) 20:11:28.32
なんで平日なのにデーゲームやってんの?

春休みの子供たちのためか

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2014/04/03(木) 20:27:01.86
自分で答え出してるじゃん

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2014/04/03(木) 20:38:35.45
>>107
>>109
10月だろう。
今年は去年と違って当初最終戦からCS開始までの日程余裕あるし。

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2014/04/03(木) 20:44:15.30
>>111
正解

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2014/04/03(木) 20:48:23.80
明日からのコボスタとQVCは早くも月曜予備日が付いてるんだね。
去年はこの日程で西野なんてヒーローが踊り出たが。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード