facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2011/11/29(火) 23:58:53.49
雑談スレで同意してくれた人が多かったので立てました

私自身は軽いアレルギーで最近気づいたばっかりなんですが、避けようと思っても
コンビニのパンやパスタやおにぎりまでもほとんど卵入りってわかって驚いてます

てんやの天ぷらは大丈夫らしいとか、ジョリーパスタのミートソースは食べてOKとか
アレルギーフリーのマヨネーズは果たしてうまいのかとか、色々情報交換できれば
うれしいです

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2013/10/04(金) 23:40:34.81
いませんな

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2013/10/05(土) 00:22:55.63
アレルギーを治す薬を作ることが可能なら
全速力で作ってほしいけどね。

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2013/10/07(月) 20:52:02.21
先日甲状腺の検査で血液検査をして今日結果を聞きに行きました。
もともと抜け毛が激しいので検査をしたのですが甲状腺、ホルモンは異常はなかったのですがアレルギー数値が以上に高いと言われました。
卵、ミルク、猫なんですが
IgE数値が基準173以下のところ1350もありもしかしたら抜け毛の原因はそれかもしれないと言われました。
ちなみに、くしゃみ、かゆみなどアレルギー症状は全くありません。
こんなに高くても大丈夫なんでしょうか。
予想もしてなかったので先生に質問せず帰ってきてしまいました。
猫も飼っているのでどうしたらいいのか解りません…。

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2013/10/07(月) 21:26:36.65
きちんと医者に聞いた方がいいんじゃない?

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2013/10/07(月) 22:07:42.98
>>376

そうですよね。
次は1ヶ月後なんだすがその時に聞いてみます。

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2013/10/08(火) 02:04:50.31
医者に聞くのが第一だと思うけど、IgEの値はそれほど気にしなくていいと思う。
自分なんか基準170以下で70000もあるぞ。
先生もびっくりしてた。
とはいえ、特定食物除外してれば普段は何事もなく生活できてる。

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2013/10/08(火) 08:24:24.13
>>378

70000ですか!!すごいびっくりです。
とりあえず卵はクラス4と診断されたので避けてみます。
いろいろ親切に教えていだだいてありがとうございます。

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2013/10/08(火) 13:50:10.58
皆さんインフルエンザの予防はどうされてます?
予防接種できないのでマスクを三枚重ね(ずらして)着けると注目の的ですが恥ずかしさには慣れましたw
ただ一日中手を洗っているので爪がボロボロ…
それが一番辛い

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2013/10/08(火) 18:33:35.52
予防接種なんて意味ないからしない
アレルギー関係なく無駄だからしないよ

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2013/10/09(水) 14:49:15.38
>>380
予防接種なんてまったく意味ないぞ。むしろ予防接種を受けることで別の病気が発症したりする。
最近の健康本読めば良く書いてあること。

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2013/10/10(木) 03:00:34.91
だからできないって書いてんじゃん
読解力ないのか馬鹿か

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2013/10/10(木) 09:01:54.34
>>382
横だけど、そういう主張をする奴は周りが予防接種を受けてるおかげで
予防接種を受けてないやつがその予防接種で予防される病気に
かからずに済んだりしているという実態も少しは考えたほうがいい。

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2013/10/10(木) 10:16:55.21
卵アレルギーの人が気を付けなきゃいけない予防接種はインフルエンザとMRは聞いたことあるけど、他にある?

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2013/10/10(木) 13:49:15.71
>>383
お前のその性格から変えることだな
「どうされてます?」とか丁寧な言葉使ってると思ったら、>>383で本性でちゃったね

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2013/10/10(木) 14:38:56.50
気をつけなきゃじゃなくて予防接種がいらないんだけどなぁ
いずれ子宮頸癌ワクチンみたいに掌返すよ医療機関は

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2013/10/21(月) 20:16:10.77
ぎょうざの満州の麺と餃子が
No卵で嬉しすぎる!
ただし、なるとは除く

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2013/10/21(月) 20:49:18.06
>>388
あ、そうなの?
本店近いから食べに行ってこようかな

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2013/10/21(月) 20:59:45.37
>>389
うちの近くに出来たから食べに行ってみたんだけど、
餃子と麺に卵は使っていません。
ただし、なるとには卵白を使用しております。
って書いてありました。
満州ラーメンなると抜きで。
ってオーダーしたら、その通りなると抜きで出てきました。
ただし、アレルギー対応表で確認いただくのが良いかと。
あー!食べられるラーメン見つかってちょっと嬉しい!

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2013/10/22(火) 16:37:29.68
長崎ちゃんぼんも食べられるよね。野菜沢山とれるし美味しいし好き

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2013/10/23(水) 01:57:40.23
ラーメンはアレルゲン用の袋麺じゃなくて
やっぱり店で食べないと美味しくないからなあ
卵ナシの麺を使ってるラーメン屋もっと増えてほしい

ここまで見た
  • 393
  • @sage
  • 2013/11/06(水) 09:46:09.00
横濱屋も麺に使ってないよね。味玉抜きでオーダーして良いっていわれたよ。
神奈川にしかないのかもだけど。

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2013/11/06(水) 22:34:06.08
ついにその名前がでたか、まぁいいけど

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2013/11/23(土) 22:33:35.40
免疫寛容
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3325_all.html

>卵アレルギーのマウスにアルファ・ギャルセルと卵を混ぜ合わせたものを投与したところ、アレルギーが治ったのです。

おい、ついにそこまで来たぞ。

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2013/11/26(火) 11:50:30.95
>366
お水や材料から、という意味かな?

我が家も加工品なら食べられるレベルになってきましたが
材料も加工品もなるべく良質のものを食卓に乗せるように…と思ってます。

卵アレルギーと一概に言っても、卵本来のたんぱく質に反応する人と、
卵のエサに含まれてるたんぱく質に反応する人もいるそうですから。

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2013/11/28(木) 12:27:13.55
バタリーケージ廃止に、ご協力ください
バタリーケージとは鳥を一生涯B5サイズのケージに閉じ込めるためのケージです。嘴はひよこの時に焼き切られます。産卵を開始して約1年が経過すると、卵質や産卵率が低下し、この時点で、と殺される
場合もありますが、長期にわたって飼養しようとする場合に、強制換羽がおこなわれています。強制換羽とは、鶏を絶食などの給餌制限により栄養不足にさせることで、新し
い羽を強制的に抜け変わらせることです。ショック療法ともいえる強制換羽で死ぬ鶏も
いますが、

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2013/12/09(月) 12:32:48.98
>>395
ネズミと人間を一緒にしないで

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2013/12/10(火) 00:04:04.38
>>398
今のマウスの免疫実験は人そのものの免疫機能での実験だよ

ttp://www.rcai.riken.jp/activity/humanized2/index.html

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2013/12/16(月) 06:19:05.78
卵なんか食うとハゲになるぞw

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2013/12/16(月) 23:37:51.24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131216-00000941-yom-soci
岩手ファーム「味付ゆでたまご」に畜舎用殺菌・消毒薬を添加

http://www.iwate-farm.co.jp/02_egg_env/00aisatsu.htm
食品の安全性、透明性がさらに求められてくる中、 お客様に安心して召し上がっていただけるような「たまご」を
これからもつくり続けてまいりますので、ご理解とご支援を よろしくお願い申し上げます。

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2013/12/17(火) 00:28:19.05
パネトーネが好きだったけど、卵入りなんで食べられなくなったし
パン・デピスのレシピを見つけたんで焼いてみた
美味しかった
クリスマスはこれで行ける

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2014/01/02(木) 02:16:12.47
乳製品・卵・ナッツ類・甲殻類・蕎麦・メロン・パイン・鱈などなど細かいアレルギーが多々ある。
特に前半言ったものはアナフィラキシーも何度もあり、死なないいように完全除去してきていた。
が、現在このままでは不便すぎるし長期入院して減感作療法やってる。
表面でなく内部、つまり呼吸器とかにでるタイプで結構重めだったみたいだけど、だいぶマシになってきたよ。

人によるし、無責任なこと言えないけど、試す価値あると思う。

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2014/01/10(金) 01:10:38.30
>>403
どちらの病院でやってるんですか?
おいくつですか?
うちの子も長期入院で減感作療法やってもらいたいけど
今、通院してるとこはやってなくて
家でコツコツやってるんですけど・・・
小麦は1年くらいで食べれるようになったけど
卵はなかなか進まず、最近あきらめてきてるし
疲れてしまいました・・・

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2014/01/18(土) 10:10:32.59
  ↓  ↓  ↓   ↓  ↓  ↓
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1109946733/562

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2014/01/19(日) 23:57:20.64
私を変わりにアレルギーにしてくれ〜
もう、人生終わってる私に。

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2014/01/29(水) 09:48:26.09
y先生たすけてください・・

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2014/01/31(金) 01:46:21.34
先生が見てるわけないか・・・
先生はどうやってモチベーションをたもってるんだろう・・
仕事として割りきて診てるだけなのかなぁ・・

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2014/02/04(火) 10:22:51.91
当たり前だけど、アレルギーなんか無く育ってきたが、30代半ば過ぎてから、
生卵かけゴハン、ゆで卵を食った際に、
下痢とか胸やけする時が時々あるアレルギー持ちになった。
発疹は出ないけど、お腹が緩くなる。
免疫力低下は怖いな。アレルギーばかり増える体質になるだろうし。
今日も数ヶ月振りに、ゆで卵食ったけど、お腹緩くなってきたから便所行ってくるわ。

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2014/02/05(水) 00:03:38.47
>>404
403です。返信遅くなりました。
静岡の浜松医大ってとこです。家から距離もあったけどテレビでやってて思い切って。
小さい内にやってしまうのが一番と言われていたけれど、私の場合10代後半です。
一番の関門だった乳・卵が大分軽くなってきました。

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2014/02/05(水) 00:26:37.38
>>410
返信ありがとうございます。
浜松医大ですか・・
410さんは軽くなってきてよかったですね。
でも、家で毎日コツコツやる方法は
薦められなかったですか?
入院しちゃうと学校、休まなきゃならないし。
うちの子も5年生で小麦が食べれるようになり
卵は・・・現在16才ですが・・なかなか
前に進みません。
家でやると何かあった時のこと考えてこっちも健康で
ないとできません・・
それに全身、じんましんとかでるとへこみます・・・
410さんは410さんのやり方でがんばってくださいね。

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2014/02/05(水) 00:28:35.14
>>409
大人になってでるとなおりにくいらしいですね。
でも、まだ食べれるだけいいですよ。
生卵が一番でやすいらしいですよ。

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2014/02/05(水) 04:16:23.42
>>411
一食品2週間スパンでやってくれて、その後は薬のように毎日のノルマを食べ続けて行ってます。
卵だけなら、個人差はあると思いますが約2週間で退院できるんじゃないでしょうか。
長期戦ではありますが、入院自体はそんなに長くなくても良いようです。
私の場合は食品が多いので長期入院ですが…。
食べられないものを口にするのも、病院でならメンタル面でも安心できたりします。ご本人も、ご家族も。
他人がとやかく言える問題ではありませんが、入院しないまでも一度受診してみたら家庭での良い減感作法を教えて頂けるかも。
浜松医大は初回受診は紹介状が必要なようです。

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2014/02/05(水) 04:19:48.30
>>411
連投失礼します、書き忘れたことがありました。
お家でやるのでしたら、エピペンは処方してもらってますか?
有った方が確実に良いかと思います。

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2014/02/05(水) 10:07:45.77
>>413
詳しい情報ありがとうございます。
浜松医大のHPを見たのですが、アレルギー科がありません・・
何科で診てもらうのでしょうか?
それと、16才からでも受診できるのでしょうか?
卵は患者が持参するのですか?
負荷検査入院なら別の病院でやったことがあるのですが。
親の付き添いは必要ですよね?

エピペンは所持してます。

色々質問してしまってすみません。
お時間のある時にでも返信ください。

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2014/02/05(水) 12:51:47.12
>>415
減感作療法はまだまだ研究中で、保険適用がありません。
アレルギー科もなく、普通に内科で受診しました。
16歳でも問題は全くないと思いますよ。
初回受診では恐らく相談程度のものなので、負荷食品は必要ないと思います。
私の場合は初回受診で負荷試験をする半日入院の日を決めて、長期入院を決心したのはその後です。
ご本人の意思次第ですが、医者や看護師がしょっちゅう様子を見に来るので親御さんがいらっしゃらなくても大丈夫だと思いますよ。

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2014/02/05(水) 18:43:14.01
>>416
返信ありがとうございます。

現在は他の小児病院で指導を受けつつ
家で減感作療法をしてますが
そこでは、入院での減感作はやってないようで
一応、卵はこれくらいまで食べれる量は把握してますが・・
一気に食べれる量を増やしたいとは思っています。
子供は軽度の知的障害があり
416さんのように10代後半でも
一人で入院はむずかしいかな・・と考えています。

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2014/02/05(水) 22:58:31.02
>>417
そうでしたか…。
前でも言いましたが、入院を決定せずとも一度相談をしに受診してみると良いかもしれません。
良いアドバイスが頂けると思いますよ。

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2014/02/06(木) 01:50:18.74
>>418
今日たまたまニュース見てたら愛知の病院で2週間くらい入院して
症状がでても食べてくというのをやってました。
きっと、急速法というものだとおもうのですが
418さんはきっと親とも相談して、でも自分で決めてやってること
だとおもいますが、うちは決めるのは私になってしまい
子供に症状がでても食べてくやり方はどうかと聞いたら
負荷検査でアナフィラキシーショックを経験してたりするので
こわいしかゆくなるからやりたくないと言われてしまいました・・
その愛知の病院の医師が本人の強い意志が必要と言って言ったので
うちは、だめだなぁ・・・とおもいました。
それと、ほんとは子供病院なので15才までなんですけど
長いこと通院してるから18才までは診てもらえることになったので
紹介状を書いてもらうと通えなくなる心配があって・・・

いろいろと教えていただいてありがとうございました。

愛知の病院では7才の女の子が症状がでても
食べれるようになりたいと強い気持ちで続けてる
姿を見て涙がでてきました。。

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2014/02/06(木) 22:13:31.60
>>419
お役に立てずすみません。
確かに減感作療法は苦しいことが沢山あります。
私も最初は怖くて苦しくて、しんどいばかりでしたがそれを抜け出すためにもやろうと思って今に至ります。
治療のペースも方法も人それぞれだと思います。
子供さん共々、どうか挫けないでください。

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2014/02/09(日) 01:37:45.64
>>420
いえいえ。
気にしてもらってありがとうございます。
子供は・・何て言うかそんなに食べれるようになりたいから
頑張ってやっていこうとかいうのはないっぽいです・・
小麦が食べれるようになってから、食べれる物が
すごい増えたので、アレルギー成分表があるお店で
食べれるものもあるようになって
自分でも、お菓子のアレルギーチェックして買うことができるし
ほんと、それだけでも助かりました。

でも、卵は・・大人になっても食べれないかも・・?
そういう人もいるらしいです。
だから、最近はやる気もなくなって・・
お休み中です。
20分固ゆでしたいくつもの卵の殻を向いて
計量してると、どうして普通に食べれるもので
こんなに苦労しなきゃならないのかと・・
虚しくなってきて、彼にとっては
食べれるようになったとしても、当たり前のことなんだなぁ・・
とか思ってしまって・・
すみません、愚痴になっちゃいました・・

420さんは、ご自身にやる気があるので
どうか、無理せず頑張って下さいね。

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2014/02/10(月) 00:42:50.69
数年前まで息子夫婦と同居していたけど、過干渉過ぎて逃げられたらしい。
去年引っ越してきてから何故かAさんに一方的に気に入られ、
昼でも夜でもお構いなく押しかけてこられた。もちろん約束もお招きもしていない。
それでも結構親切だし何とか我慢も出来たので、程々に相手をしていた。

ところがAさんには妙な持論があって「アレルギーは甘え。偏食の言い訳だから食べさせたら治る」
私は軽いそばアレルギーがあるんだけどうっかり話したら、
だまし討ちでそば粉入りクッキーを食べさせられた。
知らずに食べたら大喜びで「今のそば粉入ってたのよ〜ちゃんと食べられるじゃな〜い」
これでジンマシン出てから一切のお付き合いを遠慮させてもらう事になった。
Aさんには「悪気は無いの!ただあなたの偏食を治そうと思って・・・」と泣かれたが、
悪気無しにこんな事やられちゃたまらんので全て無視した。

ある日玄関を掃除していたら近くで金切り声が上がった。
次いで物を壊すような音や悲鳴が聞こえてくる。
何だろうと耳を済ませていると、いきなりAさんがうちに飛び込んできた。
続いてAさんと同年代くらいの女性(以下Bさん)も駆け込んできた。二人とも髪振り乱して興奮状態。
そのまま二人は土足でうちに駆け込み、リビングで大乱闘を始めた。
乱闘と言ってもBさんがAさんを罵りながら掴み掛かり、Aさんは泣き喚いて逃げる。
「この人殺し!大嘘つき!お前が死ね!「私知らない、私悪くない!私のせいじゃない!」
何とか止めようとしてもどうにもならず、急いで警察に通報した。
来るまでの間に二人の合間を縫って、大事なものは出来るだけ移動させた。
近所の人も通報してくれたそうで、意外と早く警察は来てくれた。
でも狭い居間で人間二人が暴れたんでうちはめちゃくちゃになった。


515: 名無しさん@HOME 2010/01/25(月) 14:34:45 0二人を引き取ってもらった後、片づけやら何やらでこっちは大変だった。
いい歳こいて取っ組み合いの喧嘩はまだしも、他人の家をリングにするなと腹を立てていたら、
近所の人からとんでも無い事を教えてもらった。
BさんはAさんの友人で、少し前に孫が生まれて今2歳くらいになった。
Bさんの孫は生まれつきアレルギー持ちで、お菓子や食べ物にかなり制限がある。
だから嫁に聞かないとおやつをあげられなくてつまらない。
そうBさんがこぼすと、Aさんがあの「アレルギーは甘え」説を言い出し、
何度か食べさせたらすぐ治るわよ!と焚きつけたらしい。
それを真に受けたBさんがお嫁さんの目を盗み、お孫さんにアレルゲン入りのお菓子を食べさせた。
もちろんお孫さんはアレルギーを起こして病院に運ばれ、意識不明の重症で入院。
かなり危険な状態で、下手したら回復しても障害が残るらしい。
この騒ぎと病院でお嫁さんと息子さんに人殺し呼ばわりされ、
Bさんやっと自分が馬鹿な事したのに気づき、煽ったAさんの元に押しかけ、結果こうなったと。

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2014/02/12(水) 01:45:55.76
重度のアレルギーの孫に実家行った時に小麦食べさせちゃおうか
って言われた時、食べさせればよかったのかなぁ・・
きっと、ひどい症状がでたと思うけど、そこで
見てどうなるかわかるから・・
でも、死んでしまったり、そこまでいかなくても、息できなくなって
脳に酸素いかなくなったら、障害のこってしまうのこわくて・・
色々、気を使ってきたけど自然淘汰されたほうが
よかったんだろうか・・・

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2014/02/12(水) 06:25:42.72
>>423
相当疲れているんだね。お疲れ様。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード