CO2から簡単にエタノールを生成する方法が偶然みつかる [206533848] [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 18:42:23.19 ID:2K8J+PnsM


http://japanese.engadget.com/2016/10/18/co2/

CO2から簡単にエタノールを生成する方法が偶然みつかる。
常温反応で高効率、低コストが特長

米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、意図せずして二酸化炭素(CO2)から
非常に簡単にエタノールを生成する方法を発見したと発表しました。
これまでは藻や光触媒などを利用する方法がありましたが、新しい方法ではナノサイズの銅と
カーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます。

The journal ChemistrySelectに掲載された論文を超絶にざっくりと説明すると、
その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、ドーパントとなる窒素と
わずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに
変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。

研究者らは燃焼で生じるCO2を分解する方法を調べていたものの、
偶然にもエタノールが生成できたことに「とても意外だった」と述べています。

この反応は常温で起こるうえ反応促進のための副反応が小さく、非常に純度の高いエタノール
が得られるため、そのままアルコール燃料として利用したりちょっとガソリンを混ぜてフレックス
燃料仕様の自動車を走らせたりできます。

さらにこの反応に使う電力エネルギーを太陽光発電で供給すれば、その場で消費するか
バッテリーに蓄えておくぐらい(または売電)しかできなかったエネルギーを液体燃料として
保管・運搬できるようになります。そしてエタノールの燃焼で発生するCO2はふたたび
エタノールに戻せるため、大きく拡げて考えればこのサイクルは実質的にCO2排出量ゼロと
言うこともできそうです。

研究者らは今後もこの技術の研究を深め、より効率的に変換可能となるよう改善したい
としています。願わくば早い時期に実用化まで漕ぎつけてほしいものです。

https://www.ornl.gov/news/nano-spike-catalysts-convert-carbon-dioxide-directly-ethanol
https://www.youtube.com/watch?v=t7EYQLOlwDM


784 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 17:47:19.11 ID:QUcf4SqOp

家で偶然できちゃう可能性も?


785 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 17:54:02.89 ID:mh4VEiJCa

穢多乗る
差別はやめたまへ!


786 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 18:33:26.46 ID:rM/QSSvU0

メタンハイドレート、エタノール、バイオマスのベストミックスでいいね。

原発いらね。


787 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 18:34:18.66 ID:XlgaUh3X0

>>784
はい逮捕


788 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 19:28:26.96 ID:MQ7TrZqW0

>>274
これが池沼か


789 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 19:43:01.87 ID:CGwz9Q9Z0

>>718
蓄電池が無限に製造できると思ってるのか……
リチウム枯渇すっぞ


790 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 19:43:47.86 ID:ug3r0Eoy0

これが本当なら即座にノーベル賞もんだろ?


791 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 19:46:54.51 ID:sOknEp+G0

>>718
揚水発電なんてもう作る場所ないし
蓄電池はバカバカ作れない


792 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 20:25:53.36 ID:h6UgMCDH0

核融合の実用化よりインパクト大きいと思うけどあんま騒ぎにならないのは
みんなまた小保方案件だと思ってるってことか。


793 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 20:27:44.53 ID:kLA4Wuuq0

まるでCO2削減とかやってる国が馬鹿みたいじゃないか


794 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 20:50:46.91 ID:C3uNsfpN0

>>789
リチウムは事実上無尽蔵


795 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 21:32:06.90 ID:Vd/3/mMaa

キーボードやスマホ画面を無限大に拭き拭き出来るのか!


796 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 21:57:10.80 ID:y3Z8fhZR0

>>718
蓄電池とエタノールじゃエネルギー密度が全然違うだろ


797 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 22:36:00.29 ID:ChLdsrh40

>>12
大気がアルコール化して文明崩壊とは斬新だな


798 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 23:54:17.67 ID:ACRpKXc/0

とにかく、どの次世代エネルギーでもいいからまともに実用化しろ


799 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 23:55:44.20 ID:Ma7U8DH00

>>798
某「うるせえ!原発やるんだよ!」


800 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/21(金) 00:44:01.08 ID:I2ep5lHI0

>>789
リチウムは採掘と生産が追い付いてないだけで埋蔵量自体はむちゃくちゃ多い


801 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/21(金) 10:02:57.01 ID:yiabMiz40

メタンハイドレートよりこっちが早くて安いw
今すぐメタンハイドレートはやめろ


802 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/21(金) 12:37:06.21 ID:1qGKKdpHM

太陽光発電のパネルの下にこの装置置いて、エタノールを垂れ流すようにすれば、
温室ガスがどんどん減るんじゃないの?
石油炊いた電気じゃないから、二酸化炭素の排出はゼロだよね?


803 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/21(金) 12:37:57.48 ID:dKHbuNT20

第2のSTAPじゃね?


804 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/21(金) 12:38:42.97 ID:nSDMXoaj0

オボボ臭がするんだが本当なのかよ?


805 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/21(金) 12:44:06.49 ID:s6KpRUGua

>>802
エタノールでロケット作れるなら
少ないけど宇宙に排出も出来る


806 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/21(金) 16:39:53.23 ID:Yl0f7bCX0

>>773
あらら盲目モード入っちゃった


807 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/21(金) 16:50:48.02 ID:o75shCZ80

>そしてエタノールの燃焼で発生するCO2はふたたびエタノールに戻せるため、大きく拡げて考えればこのサイクルは実質的にCO2排出量ゼロと言うこともできそうです。

何この永久機関


808 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/21(金) 16:56:01.27 ID:cMJZu74z0

バイオ燃料終わったか


809 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/21(金) 18:16:05.73 ID:syf39OjU0

なんでエタノールが安く作れたらバイオやメタンハイドレートが終わりなんだ?
代替エネルギーが見つかったんだから、原発やめるのが先だろ。w


810 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/21(金) 19:27:05.58 ID:SlJ+Q8+J0

原発の深夜電力で
火力の排出した二酸化炭素を処理することになるでしょうに


811 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/21(金) 19:31:08.01 ID:TdJuWqsVd

なんでこういう時簡単にとか言っちゃうのかね
手順見ても簡単にとは言えないと思うんだけど


812 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/21(金) 19:50:56.41 ID:XGPkh1a20

>>811
クッソ簡単だと思うが?
中学生が実験できそうなレベルで


813 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/21(金) 19:53:38.00 ID:b0a9+M1ar

>>45
元の論文には水から水素を取る以下の式がある

2CO2 + 9H2O + 12e- → C2H5OH + 12OH-

実際には変換効率は60%台
その他はCO HCOOH C2H4 C2H6など
副産物が多く発生するらしい


814 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/21(金) 19:55:05.67 ID:b0a9+M1ar

つまり直接は飲めないつーことで


815 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/21(金) 20:00:28.95 ID:nsOQHOtN0

中学生が実験するようなレベルでしてしまうと一酸化炭素中毒で死者だしそうだな


816 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/21(金) 20:54:48.13 ID:+hOpf3OP0

>>813
水とCO2からエタンが取れるならそれも商品になるんじゃない?
燃やす燃料か工業製品の原料になるし


817 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/21(金) 21:29:19.95 ID:7V+pi/Uq0

>>813
生命作れそう


818 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/21(金) 22:55:13.49 ID:lGzKOMnjp

>>814
おまえは吉田類か


819 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/21(金) 23:35:21.32 ID:vSIjay/R0

>>813
一酸化炭素とか蟻酸て何か活用方法あるのかね
炭素量少ないけど可燃物か?


820 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/22(土) 00:12:54.74 ID:TfnKg5QHd

>>808
むしろ始まったろ
山が油田みたいなもんなんだぞ


821 :I am not Abe: 2016/10/22(土) 00:15:07.09 ID:5YUtPg4W0

商業化出来る有用性あればとっくにどっかが手出してる

これはそこまで行かないスポンサー募集段階


822 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/22(土) 02:02:58.94 ID:9eASnflMd

本気になれば吐いた息を吸うだけでシャキッとするのか


823 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/22(土) 03:21:37.30 ID:h4534VhT0

>>821
そうやって現実から目を背けるのって
安倍先生に教わったの?


824 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/22(土) 04:36:21.35 ID:466yBaew0

>CO2を溶かし込んだ水
これって簡単に作れるの?


825 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/22(土) 04:39:03.78 ID:IVwYLv/AM

>>824
めっちゃかんたん


826 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/22(土) 09:03:06.14 ID:DYPDqLU30

家庭用炭酸水メーカーが売ってるくらいだから
余裕だろ


827 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/22(土) 10:57:33.23 ID:S10uKzSXp

こりゃウイルキンソンの株買っといた方がいいな

おすすめワード