CO2から簡単にエタノールを生成する方法が偶然みつかる [206533848] [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 18:42:23.19 ID:2K8J+PnsM


http://japanese.engadget.com/2016/10/18/co2/

CO2から簡単にエタノールを生成する方法が偶然みつかる。
常温反応で高効率、低コストが特長

米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、意図せずして二酸化炭素(CO2)から
非常に簡単にエタノールを生成する方法を発見したと発表しました。
これまでは藻や光触媒などを利用する方法がありましたが、新しい方法ではナノサイズの銅と
カーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます。

The journal ChemistrySelectに掲載された論文を超絶にざっくりと説明すると、
その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、ドーパントとなる窒素と
わずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに
変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。

研究者らは燃焼で生じるCO2を分解する方法を調べていたものの、
偶然にもエタノールが生成できたことに「とても意外だった」と述べています。

この反応は常温で起こるうえ反応促進のための副反応が小さく、非常に純度の高いエタノール
が得られるため、そのままアルコール燃料として利用したりちょっとガソリンを混ぜてフレックス
燃料仕様の自動車を走らせたりできます。

さらにこの反応に使う電力エネルギーを太陽光発電で供給すれば、その場で消費するか
バッテリーに蓄えておくぐらい(または売電)しかできなかったエネルギーを液体燃料として
保管・運搬できるようになります。そしてエタノールの燃焼で発生するCO2はふたたび
エタノールに戻せるため、大きく拡げて考えればこのサイクルは実質的にCO2排出量ゼロと
言うこともできそうです。

研究者らは今後もこの技術の研究を深め、より効率的に変換可能となるよう改善したい
としています。願わくば早い時期に実用化まで漕ぎつけてほしいものです。

https://www.ornl.gov/news/nano-spike-catalysts-convert-carbon-dioxide-directly-ethanol
https://www.youtube.com/watch?v=t7EYQLOlwDM


761 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 13:21:13.26 ID:CTJU9Gs+0

>>759
氷河期と比べて地球全体の平均気温が5℃上がるくらいに増えてる


762 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 13:26:20.05 ID:NYg0A/Xq0

>>761
壁とか部屋に二酸化炭素充填したら暖房費節約できるんじゃね?


763 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 13:28:46.69 ID:gG3Y4owLd

>>5
化学の発見とか偶然多いんだぞ。


764 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 13:31:16.77 ID:YfgBqAK30

>>762
壁や部屋が10kmとか有ればね
赤外線放射による放熱を遮るのが温室効果ガスだが、しょせんは気体なので何kmもの距離で遮らないと効果出ない


765 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 13:31:22.66 ID:9nY3wROg0

>>759
http://ds.data.jma.go.jp/ghg/kanshi/ghgp/co2_trend.html


766 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 13:32:22.65 ID:NYg0A/Xq0

てか逆に気温が上がったから海中に溶けてた二酸化炭素が放出されるんじゃねの


767 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 13:35:32.79 ID:lESlC85l0

>>746
太陽光は将来的にはもっとコスト下がるやろ


768 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 13:43:40.81 ID:9nY3wROg0

>>766
 水温が上がれば溶けにくくなるし、大気中の濃度が上がれば溶け
やすくなる。水温が上がった影響以上に大気中の濃度が上がった
影響が大きいから濃度が上がっている。

http://www.data.jma.go.jp/kaiyou/shindan/a_2/co2_trend/co2_trend.html


769 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 13:53:48.52 ID:NYg0A/Xq0

火山活動のCO2のほうが多くね?


770 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 14:03:40.91 ID:powBC4Ci0

水素(笑)


771 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 14:26:26.45 ID:bdXDVPqva

>>763
ダイナマイトだってあれ偶然だもんな


772 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 14:28:16.35 ID:vvKojyDB0

面白いね
石油もこういった反応で作られてるんだろうけど
これが見つかったから後々石油も見つかりそう


773 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 14:35:54.95 ID:9nY3wROg0

>>769
 どこから来たCO2が多いかの問題ではなくて、人類が生きていく
ために人類はどうすべきかの問題でしょ。
 このまま温暖化が続くと、海底やタイガのメタンガスが空中に放出
されて温暖化の連鎖が止まらなくなると言われている。その変化に
人類が対応するのはかなり困難で、絶滅するか、絶滅は免れたと
しても相当の人口減は避けられないとも。
 なら、そうなることを防ぐために出来ることを精一杯行わないと。
せっかく脳みそを授かったのに、成り行きのままに滅びていくの?


774 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 14:40:38.74 ID:Jvn/epxPa

いつかエタノール発電所が建設されるのか


775 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 14:45:02.57 ID:ysR6X5Rl0

石炭火力発電所とか製鉄所の高炉が出す二酸化炭素を地下貯留する前の段階で
エタノールに変えられたら素敵だなと思うが廃液に銅がどれくらい混じるんだろ


776 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 14:47:25.42 ID:LsESLFte0

>>36
頭悪そう^^;


777 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 14:49:33.02 ID:XquqiHwo0

偶然に新技術を得たノール


778 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 14:54:03.11 ID:7W4BVspd0

太陽光発電と相性ええな


779 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 15:08:08.27 ID:iobr98Xf0

ありふれた材料と余剰電力で使い道がいくらもでもあるエタノールが生産できるってだけで十分ヤバいんじゃないの?
常温で反応するなら設備コストもかなり安いだろうし


780 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 17:27:00.73 ID:v9UZ84Q1d

もっと炭素数が多いのができればパーペキだな


781 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 17:34:11.11 ID:SOgYH6iD0

出来たエタノール燃やして発電機回して排出CO2をまたエタノールにする永久機関完成じゃん


782 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 17:38:35.08 ID:XlgaUh3X0

消されそう


783 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 17:40:20.47 ID:DPnHzMyF0

二酸化炭素はありふれてないんだよなあ


784 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 17:47:19.11 ID:QUcf4SqOp

家で偶然できちゃう可能性も?


785 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 17:54:02.89 ID:mh4VEiJCa

穢多乗る
差別はやめたまへ!


786 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 18:33:26.46 ID:rM/QSSvU0

メタンハイドレート、エタノール、バイオマスのベストミックスでいいね。

原発いらね。


787 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 18:34:18.66 ID:XlgaUh3X0

>>784
はい逮捕


788 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 19:28:26.96 ID:MQ7TrZqW0

>>274
これが池沼か


789 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 19:43:01.87 ID:CGwz9Q9Z0

>>718
蓄電池が無限に製造できると思ってるのか……
リチウム枯渇すっぞ


790 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 19:43:47.86 ID:ug3r0Eoy0

これが本当なら即座にノーベル賞もんだろ?


791 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 19:46:54.51 ID:sOknEp+G0

>>718
揚水発電なんてもう作る場所ないし
蓄電池はバカバカ作れない


792 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 20:25:53.36 ID:h6UgMCDH0

核融合の実用化よりインパクト大きいと思うけどあんま騒ぎにならないのは
みんなまた小保方案件だと思ってるってことか。


793 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 20:27:44.53 ID:kLA4Wuuq0

まるでCO2削減とかやってる国が馬鹿みたいじゃないか


794 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 20:50:46.91 ID:C3uNsfpN0

>>789
リチウムは事実上無尽蔵


795 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 21:32:06.90 ID:Vd/3/mMaa

キーボードやスマホ画面を無限大に拭き拭き出来るのか!


796 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 21:57:10.80 ID:y3Z8fhZR0

>>718
蓄電池とエタノールじゃエネルギー密度が全然違うだろ


797 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 22:36:00.29 ID:ChLdsrh40

>>12
大気がアルコール化して文明崩壊とは斬新だな


798 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 23:54:17.67 ID:ACRpKXc/0

とにかく、どの次世代エネルギーでもいいからまともに実用化しろ


799 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/20(木) 23:55:44.20 ID:Ma7U8DH00

>>798
某「うるせえ!原発やるんだよ!」


800 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/21(金) 00:44:01.08 ID:I2ep5lHI0

>>789
リチウムは採掘と生産が追い付いてないだけで埋蔵量自体はむちゃくちゃ多い


801 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/21(金) 10:02:57.01 ID:yiabMiz40

メタンハイドレートよりこっちが早くて安いw
今すぐメタンハイドレートはやめろ


802 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/21(金) 12:37:06.21 ID:1qGKKdpHM

太陽光発電のパネルの下にこの装置置いて、エタノールを垂れ流すようにすれば、
温室ガスがどんどん減るんじゃないの?
石油炊いた電気じゃないから、二酸化炭素の排出はゼロだよね?


803 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/21(金) 12:37:57.48 ID:dKHbuNT20

第2のSTAPじゃね?


804 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/21(金) 12:38:42.97 ID:nSDMXoaj0

オボボ臭がするんだが本当なのかよ?


805 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/21(金) 12:44:06.49 ID:s6KpRUGua

>>802
エタノールでロケット作れるなら
少ないけど宇宙に排出も出来る


806 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/21(金) 16:39:53.23 ID:Yl0f7bCX0

>>773
あらら盲目モード入っちゃった


807 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/21(金) 16:50:48.02 ID:o75shCZ80

>そしてエタノールの燃焼で発生するCO2はふたたびエタノールに戻せるため、大きく拡げて考えればこのサイクルは実質的にCO2排出量ゼロと言うこともできそうです。

何この永久機関


808 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/21(金) 16:56:01.27 ID:cMJZu74z0

バイオ燃料終わったか


809 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/21(金) 18:16:05.73 ID:syf39OjU0

なんでエタノールが安く作れたらバイオやメタンハイドレートが終わりなんだ?
代替エネルギーが見つかったんだから、原発やめるのが先だろ。w


810 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/21(金) 19:27:05.58 ID:SlJ+Q8+J0

原発の深夜電力で
火力の排出した二酸化炭素を処理することになるでしょうに


811 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/21(金) 19:31:08.01 ID:TdJuWqsVd

なんでこういう時簡単にとか言っちゃうのかね
手順見ても簡単にとは言えないと思うんだけど

おすすめワード