CO2から簡単にエタノールを生成する方法が偶然みつかる [206533848] [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 18:42:23.19 ID:2K8J+PnsM


http://japanese.engadget.com/2016/10/18/co2/

CO2から簡単にエタノールを生成する方法が偶然みつかる。
常温反応で高効率、低コストが特長

米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、意図せずして二酸化炭素(CO2)から
非常に簡単にエタノールを生成する方法を発見したと発表しました。
これまでは藻や光触媒などを利用する方法がありましたが、新しい方法ではナノサイズの銅と
カーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます。

The journal ChemistrySelectに掲載された論文を超絶にざっくりと説明すると、
その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、ドーパントとなる窒素と
わずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに
変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。

研究者らは燃焼で生じるCO2を分解する方法を調べていたものの、
偶然にもエタノールが生成できたことに「とても意外だった」と述べています。

この反応は常温で起こるうえ反応促進のための副反応が小さく、非常に純度の高いエタノール
が得られるため、そのままアルコール燃料として利用したりちょっとガソリンを混ぜてフレックス
燃料仕様の自動車を走らせたりできます。

さらにこの反応に使う電力エネルギーを太陽光発電で供給すれば、その場で消費するか
バッテリーに蓄えておくぐらい(または売電)しかできなかったエネルギーを液体燃料として
保管・運搬できるようになります。そしてエタノールの燃焼で発生するCO2はふたたび
エタノールに戻せるため、大きく拡げて考えればこのサイクルは実質的にCO2排出量ゼロと
言うこともできそうです。

研究者らは今後もこの技術の研究を深め、より効率的に変換可能となるよう改善したい
としています。願わくば早い時期に実用化まで漕ぎつけてほしいものです。

https://www.ornl.gov/news/nano-spike-catalysts-convert-carbon-dioxide-directly-ethanol
https://www.youtube.com/watch?v=t7EYQLOlwDM


449 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:33:11.50 ID:0qJWrzrKM

ガチならすごいが…どうせどこかに落とし穴がある


450 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:33:13.10 ID:GPDy5Op50

どういう分子式なんだ
水素は水から奪ってるのか?


451 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:33:25.23 ID:tIVLR95sp

エタノールなら現行のガソリンエンジンを調整するだけで使えるようになるしな


452 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:34:23.69 ID:owRlQnBh0

発電所とごみ処理所と太陽光発電とスマートアグリとコレが
街のリサイクルセンターに一つにまとまったら
地産地消社会に弾みがつくね


453 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:34:27.81 ID:P5eL1559F

基礎研究は無駄とか言っちゃう老害息してる?


454 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:34:28.21 ID:aTMRf8UA0

>>274
これが低学歴か


455 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:34:37.82 ID:SUf26cjT0

>>446
今それが必要なのってぶっちゃけ過剰発電状態の時くらいだよね
夜間の原子力発電や安定性が乏しくて大規模展開しないといけない太陽光
それ以外で電力使って変換しておかないと行けない状況って何かあるかな


456 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:35:27.32 ID:3sIgPLZP0

>>81
嫌儲の酒飲み全滅するぞ…


457 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:36:45.10 ID:o/PmyqP00

>>450
coo×2の4つの酸素のうちの3つを奪えたら水と自動的に反応してアルコールにはなるだろう
おそらくその奪いとった酸素と窒素が結合していると思われ
反応式はわからん


458 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:38:53.20 ID:EfhtcCCp0

これ実用化できるまで伏せといた方がよかったんじゃないの、絶対潰されるわ
それとも公表して全世界で実用化目指すのかな・・・よくわからん


459 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:38:58.88 ID:fOXA87ERa

化学って数式じゃないの


460 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:39:12.22 ID:QHhESorh0

銅の腐食が激しすぎるとか
そういうオチがあるのかな?
すごい発見にしては研究者も飄々としてる


461 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:40:06.51 ID:F8yCXqQ9a

ノーベル賞もんじゃねこれ


462 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:40:12.53 ID:aDC8O4ke0

>>448
酒を飲むだろ、息をするだろ
それがまた酒になんのよ


463 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:41:31.95 ID:o/PmyqP00

酸化銅が出来ましたって落ちだと残念すぎるなw


464 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:41:35.28 ID:awkmv8Qk0

これは従来の方法と比べるとどれくらいの効率アップなん?


465 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:41:41.64 ID:8bPrtJuZ0

>>437
今日一番可哀想な人


466 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:42:36.86 ID:mjr3FmGP0

アル厨モメン大歓喜


467 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:43:12.12 ID:uVamYbuQ0

あれ?燃料電池の時代来ちゃうんじゃね?


468 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:44:43.98 ID:ZEAMgpkB0

> 電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに
> 変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。

これ電気エネルギーから化学エネルギーへの変換効率が63%ってことでいいのかね?


469 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:45:06.99 ID:gpmtEtsU0

>>455
いや、というか余剰電力の保存とかいう話ではなくて
保存輸送が容易なエネルギー源を一から作り出せるようになるということがすごいわけで


470 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:45:08.47 ID:Igdk+X6h0

>>464
本当なら
全くできなかったことができるようになったということ
無機物から有機物を作れるのは
実質上光合成生物だけだったんだから


471 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:45:33.83 ID:g4sPDDIj0

これは潰される


472 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:45:41.17 ID:FgTVbxP0M

これは将来楽しみ


473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:45:42.01 ID:uVamYbuQ0

>>468
貯蔵エネルギーに変換って感じじゃね


474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:45:57.73 ID:6qKJOh3U0

取りあえずYAHOOトップに来たら信じる


475 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:46:08.24 ID:6ykOBRUx0

>>470
え?アンモニアは?


476 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:47:38.35 ID:Xt6Ii3X/0

酒が呑める呑めるぞー酒が呑めるぞー
1月はミドリムシで酒が呑めるぞー
2月は二酸化炭素で酒が呑めるぞー
3月はスーパーソルガムで酒が呑めるぞー
4月は木質系バイオマスで酒が呑めるぞー
酒が呑める呑めるぞー酒が呑めるぞー 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:47:55.30 ID:Igdk+X6h0

>>475
変わった有機物の定義ですね


478 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:48:36.64 ID:M5qmUzYp0

お前らがウンコ製造機から酒製造機にランクアップできるな


479 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:49:15.99 ID:6ykOBRUx0

>>477
尿素やった


480 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:49:17.86 ID:IW4tE4KE0

>シリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、ドーパントとなる窒素と
わずかな電圧を供給するだけ

マジかよ
そんな簡単な方法で出来るとかスゲーな


481 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:49:23.40 ID:AV186GjM0

>>440
大気中の二酸化炭素を使うことは現実的に考えて不可能だぞ

>>443
電力をそのまま送ったほうが効率いいでしょ
石炭が無尽蔵にあるならそれも良いかもしれないけど、そういうわけでもないから二酸化炭素は埋めたほうが手っ取り早いかと


482 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:49:49.33 ID:ewFWpiraa

これは絶対潰される


483 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:52:24.26 ID:DJ237qdm0

桃の缶詰めで出来るらしい。
蒸留が必要だから銅パイプも
映画で見た。


484 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:52:24.45 ID:Xt6Ii3X/0

>>458
エマルジョン燃料は水の比率87.5%まで上げても燃焼効率は変わらなかったんだよね
あらら?もう実用化出来るのに全く表に出てこないですなぁ


485 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:52:30.63 ID:gDzMri3M0

結局コストはどの位になるんだ..........


486 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:53:00.89 ID:gDzMri3M0

>>481
電気は蓄えれないし
送電でロスが出る


487 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:54:08.78 ID:DJ237qdm0

水の63%がエタノールになるのか
濃いんじゃね?


488 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:54:46.24 ID:XLnggtT10

>>447
じゃあ何でゴアはアメリカ国内に向けて
二酸化炭素削減運動を推し進めないんだ?

都合よく利用されてるだけじゃねえか。


489 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:55:15.32 ID:4aoU8odia

すごすぎてにわかには信じられないわ


490 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:56:20.96 ID:5Q9350Bh0

わい、根粒バクテリアと共生


491 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:56:31.52 ID:vYPguWg90

>>470
人工光合成は研究室レベルでは植物の10倍の効率は達成できてる
植物の効率が悪すぎるんだけど

NEDOなど、水から水素生成で変換効率3%達成。21年度の実用化目指す
http://i.imgur.com/aCZjwuz.jpg
http://newswitch.jp/p/6455


492 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:57:07.38 ID:4G2L0PH70

>>369
アメリカの農家に大ダメージ


493 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:57:19.05 ID:8AJIcVaS0

エネルギー利権の前ではなにも実現することはない


494 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:57:35.07 ID:y8aVehsE0

永久機関の完成?


495 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:58:15.44 ID:kTKdelk40

中国のバブルが弾けて石油が安いし
枯渇するか高コストにならん限りは代替燃料は主流にならない


496 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:58:27.53 ID:SAbHaZaR0

毎日酒が飲めるじゃん


497 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:58:51.88 ID:OIUjULB10

二酸化炭素を高濃度にするのが大変なんだよ


498 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:59:06.30 ID:Jb8T1Jj90

すごいやん


499 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です: 2016/10/19(水) 21:59:45.06 ID:XLnggtT10

>>495
長期スパンで考えたら
単一燃料に頼るのは危ないと思うぞ。

おすすめワード