【Google】グーグル社員4000人、軍用AI開発中止求める嘆願書 抗議の辞職も [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :ガーディス ★: 2018/05/17(木) 15:54:45.40 ID:CAP_USER9

【AFP=時事】米グーグル(Google)が米軍の無人機(ドローン)の監視機能を強化する人工知能(AI)の技術開発をやめるよう求める嘆願書に、同社の社員の多くが署名していたことが明らかとなった。その数は4000人近くに上ったとされ、報道によると米軍への協力に抗議し、会社を去った職員たちもいたという。

嘆願書はグーグルに「戦争ビジネス」から手を引くよう訴える内容で、3か月ほど前に社内で出回り始めたという。今週この内容を報じたテクノロジー関連サイト「ギズモード(Gizmodo)」によると、軍事用ドローンの画像認識機能を向上させる技術は倫理上問題があるとして、社員数十人が辞職する意思を示したという。

 グーグルは米国防総省向けの同開発プロジェクトに対する嘆願書に何が書かれていたのかについてはコメントしていないが、オンライン上に投稿されている嘆願書の内容には「グーグルは戦争ビジネスに加担するべきではない」と記されていた。

 また、嘆願書にはグーグルが開発プロジェクトを中止し、同社が請負先も含めて戦争に関するテクノロジーの開発を一切行わないことを示す明確な方針を作成し、公表・実行するよう求める文言もあった。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180516-00000024-jij_afp-sctch
http://amd.c.yimg.jp/amd/20180516-00000024-jij_afp-000-3-view.jpg


96 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:39:19.85 ID:YGXtaRLL0

ラジェンドラさん出来なくなるじゃないですかやだー


97 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:39:54.74 ID:K5TbGv7k0

中国は止まってくれないぞ

やるしかないんだよ


98 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:40:11.54 ID:z4ALnyAy0

そのむかし、大鑑巨砲の時代に、飛行機や空母に反対するようなもんだわな。
これからは無人化とAI、宇宙、サイバー空間の時代。


99 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:40:25.30 ID:W8x1lvWd0

>>46
税金は払わない
軍に協力しない

┐(´д`)┌ヤレヤレ
トランプ氏が怒る訳だわ


100 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:40:34.03 ID:9kCzkSe30

アメリカのベンチャーで軍事予算に群がらないところの方が稀なんじゃないかな
それぐらいアメの軍事予算は大きいが、
Googleはそこから金をもらう必要もないんだろう


101 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:40:46.31 ID:CBEZZHck0

>>97
中国には生物兵器を送り込んでやればいい
一気にパンデミックだ!


102 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:41:29.50 ID:vO9OzTZ40

ネトウヨ怒りのdockdockgo


103 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:41:52.29 ID:Qe15q5jF0

>>71
戦争が起こらないようにってんなら話は判るけど、
戦争のために〜ってなった時点で矛盾してるから無理w


104 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:42:04.61 ID:dA7iexSg0

>>94
まぁそうなるな
そういう時代になれば人間は細菌兵器で全滅してるから.AIには効率重視と言う発想しか無いから、コスパ的にはそういう結論になる


105 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:42:31.47 ID:Cis5MIJf0

パーソンオブインタレストみたい


106 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:43:17.52 ID:hSVmH6ye0

でもなぜか
中国系の社員だけはその反対運動に加わらなかった
むしろ反対運動を潰しにかかったのである


107 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:43:47.72 ID:Qe15q5jF0

>>94
ならんならんw
それなら、ボードゲームでもカードゲームでも
イイって話になるからなw博徒の麻雀とかさ


108 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:43:47.95 ID:meEqVO0M0

そういや、米軍では、サイバー軍を独立させたようだね。
陸軍、海軍、空軍、サイバー軍 のような並びではなくて、
指揮系統としての独立というような、もっと本質的なものなんだって。
中枢をやられると、全軍死ぬから、それらからの独立は絶対確保ってことなのかな。

 


109 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:44:11.94 ID:eFUy6tap0

衛星からの電磁パルス攻撃で世の中は終わる


110 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:44:33.94 ID:MuA9QzJu0

ゲーム用だと思って気楽に開発しろよw


111 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:45:29.84 ID:rPkugzeI0

ヒトを効率的に殺すプログラムを開発しろ

こんなんアスペしか従わんだろ


112 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:46:26.49 ID:zhzt3asZ0

で、アップルが喜んで技術提供するわけですね、わかりますw


113 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:46:36.71 ID:W8x1lvWd0

>>109
衛星からの電磁パルスで終わるのなら
地上からも衛星に同じ事が出来るのだよ

不思議不思議
┐(´д`)┌ヤレヤレ


114 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:47:34.01 ID:sHiGuY5R0

だから、インターネット自体が軍事技術の賜物だろwww


115 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:48:01.63 ID:zhzt3asZ0

>>98
無人化してもAIにしても狙う相手は人間だわ


116 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:48:15.63 ID:Gi1VXokS0

>>113
賢いなオメエ


117 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:48:41.05 ID:4rkQI13r0

カルネージハートみたいなゲームであれば面白いんだけどな
現実ではなかなか難しい話だ


118 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:50:40.15 ID:dEJTQbUo0

やりたい人を4000人入れればいい


119 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:51:33.13 ID:trpeoSCZ0

逆らったらミニガンの餌食やん


120 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:52:29.84 ID:Iwx6etG/0

>>86
もともと戦争には民間人を殺さないっていうルールがあるんだわな。

第二次世界大戦では民間人を殺しまくったし
核兵器で人類が滅亡する可能性すら出てきたが、
AIで「民間人を殺さない」ために技術開発するのは別に良いよ。


121 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:52:49.20 ID:7wiT3diV0

スカイネット開発か


浪漫だな


122 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:53:34.29 ID:zhzt3asZ0

なんかネットで尾ひれが付いたもんを丸呑みしてる>>114みたいのがいんのなw
インターネットの通信技術は「賜物」と言われるほどどっぷり軍事技術からスピンオフしたもんでもないし


123 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:54:30.37 ID:xGYHFZWr0

今更偽善を気取っても損をするだけ


124 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:55:12.04 ID:3q2fZ+N80

一方、ソニーでは娯楽に作った新作PSが軍に購入されていった


125 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:55:26.89 ID:l8Yun42G0

>>114
とりあえずARPANETをググってみな


126 :武闘派閥: 2018/05/17(木) 16:55:29.84 ID:j3OcEnUt0

>抗議辞職まで

偉い❗

けどその前に

【もっと頭使】↓↓↓↓↓

え…


・・・・・・


マジで戦争をなくして世界を豊かにする超現実的な方法
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://www.kakiko.info/bbs4/index.cgi?mode=view&no=10099&p=8

(※↑「 小説カキコ掲示板 戦争をなくす方法 希代世界一位 」検索でも出るが、↑これで開くと順番どおり表示される(※順番どおりに見ないと意味が分からん))

本当に簡単な話し。

こういう事。

人類社会のルールは現在、現実的に“弱肉強食”である。

ならば、(人類は、)それを、「分数の計算」の様な要領で(、いわば「横流し」的に)理想とする、"平等・公平・公正”的なルールに【(ルール)変更】してしまう。


道理にかない、強者も弱者も損をしないから(それらが納得する事で)それが成立し、世界から「威力」を廃するから戦争はなくなるんだよwwwww

ちなみにこの理論はそれ(ルーム変更)からいくと「世界の最高税率を統一する事で全世界が豊かに!」もなるぞwwww俺様は【マジ超天才】だからwwwwwwwwwww


127 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:55:34.46 ID:7wiT3diV0

なんかしらじらしいよな

今更偽善者ぶって


128 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:56:32.16 ID:3WnNUKxE0

特定のキーワードで検索してヒットした人が即死してしまうデス・サーチとか


129 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:56:58.70 ID:7wiT3diV0

やめるくらいなら
内部にいて妨害すれればいいだろう
開発者を暗殺したり
偽善ぶって逃げる奴が一番怪しい


130 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:57:23.00 ID:YYT0isDA0

有人機でアメリカ人の同胞が死ぬ方がええんや


131 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:58:05.26 ID:fDKNf5Ya0

>>125
「アメリカ国防総省の高等研究計画局(略称ARPA、後にDARPA)が資金を提供し」

とあるな


132 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 16:59:25.72 ID:3HN4DySY0

Don't be evilとはなんだったのか


133 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 17:01:30.68 ID:WOihiAWG0

>>66
そもそもGoogleの創業者はロシア系


134 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 17:02:02.93 ID:zhzt3asZ0

>>131
ARPANETは大学の研究機関を相互接続する目的で作られたネットワーク
それを開発する段に資金提供の募ったら国防総省が興味を示して金出してきたって流れ
別に軍事目的のために作ってたわけでもない


135 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 17:03:36.90 ID:Mqfk2YTE0

ドローンで顔認識して殺していく兵器


136 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 17:04:03.43 ID:zhzt3asZ0

>>132
てか軍事=evilではないだろ


137 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 17:04:05.20 ID:gmw81R2p0

>>4
グーグルは「悪いことには手を染めない」という創業者の哲学で知られているが,2006年に中国市場に参入した際には,民主化や少数民族問題など中国政府の望まない情報を非表示にするという自主検閲を受け入れた


138 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 17:05:12.97 ID:BxDg1c6t0

>>135
不要な人間を殺さずにすむ素晴らしいピンポイント技術・・・という擁護も可能かもw


139 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 17:06:11.30 ID:Lp3RsFK50

軍人の命を守る武器とは考えないのかな


140 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 17:06:19.99 ID:fDKNf5Ya0

>>134
だったら国防総省以外が金出したろうな
軍事費からでてる、というのは軍事関連にも使えるから金が出たというだけの話
軍から全く関係ないとは言えない


141 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 17:06:37.13 ID:Lf4DKI6I0

研究しとかないと後悔するぞ
中国は人体実験も屁とすら思わない
アメリカが開発しなくても必ず中国が開発する


142 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 17:06:50.91 ID:E9tVpyJu0

>>127
やらない理由探しするヘタレよりはやる偽善者のがまだマシなんだぜ


143 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 17:08:47.60 ID:zhzt3asZ0

>>140
というか、米国の軍事費は全くレベルが違う
凄まじい資金が湯水のごとく使えるから他が出した所で比較にならない


144 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 17:09:42.65 ID:fDKNf5Ya0

>>143
金を湯水のように使えるヤツしか作れなかった
つまり軍事費に頼る以外に方法はなかった
これが現実だが


145 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 17:11:08.35 ID:6LaTpXLs0

>>140
関係ないっていうか、軍事転用可能と軍が踏んだから金だしたってだけの話
そのために開発してたわけじゃない


146 :名無しさん@1周年: 2018/05/17(木) 17:11:17.05 ID:EycwB5mM0

トランプみたいなのがいる一方で、こういう運動ができるのもアメリカのいいとこよね。

おすすめワード