【着工30年🚆】「小田急複々線」は昭和にスタートし平成をほぼ費やし開通、3/17に混雑率が150%台まで下がる新ダイヤがスタート [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :豆次郎 ★: 2018/03/15(木) 08:12:35.21 ID:CAP_USER9

小田急線の駅や車内のあちこちで見かける「3月17日、小田急は『新ダイヤ』へ」のポスター。朝ラッシュ時の列車を大幅に増発し、首都圏の主要路線ではワースト3位の192%(2016年度)の混雑率が150%台まで下がるという「新ダイヤ」のスタートが、あと2日後に迫った。

その新ダイヤを支えるのは、ダイヤ改正に先立つこと2週間前の同月3日に全区間が完成した代々木上原―登戸間約11.7kmの複々線だ。「30年かかった大工事がやっと完成し、感慨深いものがある。本当に今日は感無量でございます」。同日の朝5時過ぎ、複々線完成にともなって使用を開始したばかりの真新しい下北沢駅の各駅停車用ホームで、小田急電鉄の星野晃司社長はこう述べた。

平成元年に着工、30年に完成

線路を上下2本ずつとし、各駅停車と急行などが別の線路を走れる複々線。小田急の複々線化計画は今をさかのぼること50余年、前回の東京オリンピック開催直後の1964年12月に代々木上原―喜多見間の立体交差・複々線化が都市計画決定されたのが始まりだ。

だが、実際の工事は地下鉄千代田線との直通運転開始に合わせて1978年に代々木上原―東北沢間0.7kmが複々線化されたのを除けばなかなか進まなかった。今回完成した複々線化・連続立体交差化の事業区間である東北沢―和泉多摩川間10.6kmのうち、最初に工事が始まったのは喜多見―和泉多摩川間の2.4kmで、1989(平成元)年のこと。以来約29年、実に「平成」のほとんどを費やす工事となった。

続きはこちらで↓
http://toyokeizai.net/articles/-/212608?display=b
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/1/e/1140/img_1e2520687e579af83152acbed1d1048b346886.jpg
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/f/5/700/img_f5c2c2a5c49378efe983ff3d8ddcf071203454.png


999 :名無しさん@1周年: 2018/03/19(月) 16:04:12.48 ID:PPEc9V4i0

>>980
各駅停車線がもう少し余裕がありそうだから、
分岐して渋谷方面に、10分ヘッドの新線敷いたら、
どこかに喧嘩売りそうだけど・・・。


1000 :名無しさん@1周年: 2018/03/19(月) 16:05:01.75 ID:PPEc9V4i0

>>998
JR東との競争


1001 :名無しさん@1周年: 2018/03/19(月) 16:09:34.97 ID:BjKTYre0O

>>999
大東急から分離するときに神奈中と引き換えに井の頭線を東急に分け与えてなければね。


1002 :名無しさん@1周年: 2018/03/19(月) 16:12:32.81 ID:BjKTYre0O

>>976
大学生が春休みだから、真価が解るのは四月になってから。


1003 :名無しさん@1周年: 2018/03/19(月) 16:17:30.83 ID:+yBmwbPU0

うん、今春休みだから4月からだね
例年3月中旬は朝も比較的空いている


1004 :名無しさん@1周年: 2018/03/19(月) 16:19:23.17 ID:xggUBEUs0

落ち着きなくホームをウロウロする人が多くて


1005 :名無しさん@1周年: 2018/03/19(月) 16:22:16.72 ID:+yBmwbPU0

夜のラッシュがどう緩和されるかが楽しみ、


1006 :名無しさん@1周年: 2018/03/19(月) 16:24:51.57 ID:iy7dWn8D0

6時代だけど
新百合ヶ丘駅から千代田線直通に座れた
この先乗客が増えるのかもしれないけど
今朝は驚いた


1007 :名無しさん@1周年: 2018/03/19(月) 16:26:39.68 ID:+yBmwbPU0

>>1006
6:45位?
すごいね、座れて良かったね
朝座れるとラッキーな気分になる


1008 :名無しさん@1周年: 2018/03/19(月) 16:29:47.30 ID:n+NYhhrZ0

千代田線で代々木上原に戻ってきて
乗り換え→梅ヶ丘に帰ろうとすると

快速
急行
各駅

てきな感じで2-3本待つことが多いんだよ。
その間に千代田線があと2本到着することもザラ。
新宿で待つならまぁいいかとか思うけど
代々木上原は風が通って寒いし悲しくなる。


1009 :名無しさん@1周年: 2018/03/19(月) 16:38:38.57 ID:+yBmwbPU0

>>1008
上原は千代田線の客がどっと降りて来て、殺伐としているから分かる
快速、急行に人が詰め込まれるから、それみてゲンナリする
まぁ、梅ヶ丘は友達も住んで2年で引っ越したw 不便だったらしいし朝ラッシュが地獄だったと


1010 :名無しさん@1周年: 2018/03/19(月) 16:41:02.57 ID:k5iyVRgl0

>>1
東武で言うと登戸は北越谷か

おすすめワード