【着工30年🚆】「小田急複々線」は昭和にスタートし平成をほぼ費やし開通、3/17に混雑率が150%台まで下がる新ダイヤがスタート [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :豆次郎 ★: 2018/03/15(木) 08:12:35.21 ID:CAP_USER9

小田急線の駅や車内のあちこちで見かける「3月17日、小田急は『新ダイヤ』へ」のポスター。朝ラッシュ時の列車を大幅に増発し、首都圏の主要路線ではワースト3位の192%(2016年度)の混雑率が150%台まで下がるという「新ダイヤ」のスタートが、あと2日後に迫った。

その新ダイヤを支えるのは、ダイヤ改正に先立つこと2週間前の同月3日に全区間が完成した代々木上原―登戸間約11.7kmの複々線だ。「30年かかった大工事がやっと完成し、感慨深いものがある。本当に今日は感無量でございます」。同日の朝5時過ぎ、複々線完成にともなって使用を開始したばかりの真新しい下北沢駅の各駅停車用ホームで、小田急電鉄の星野晃司社長はこう述べた。

平成元年に着工、30年に完成

線路を上下2本ずつとし、各駅停車と急行などが別の線路を走れる複々線。小田急の複々線化計画は今をさかのぼること50余年、前回の東京オリンピック開催直後の1964年12月に代々木上原―喜多見間の立体交差・複々線化が都市計画決定されたのが始まりだ。

だが、実際の工事は地下鉄千代田線との直通運転開始に合わせて1978年に代々木上原―東北沢間0.7kmが複々線化されたのを除けばなかなか進まなかった。今回完成した複々線化・連続立体交差化の事業区間である東北沢―和泉多摩川間10.6kmのうち、最初に工事が始まったのは喜多見―和泉多摩川間の2.4kmで、1989(平成元)年のこと。以来約29年、実に「平成」のほとんどを費やす工事となった。

続きはこちらで↓
http://toyokeizai.net/articles/-/212608?display=b
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/1/e/1140/img_1e2520687e579af83152acbed1d1048b346886.jpg
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/f/5/700/img_f5c2c2a5c49378efe983ff3d8ddcf071203454.png


697 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 16:12:15.89 ID:Z7fkHHIR0

ID:CzMPWlje0が突然発狂、キムチでも食って落ち着けよ朝鮮人


698 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 16:13:25.03 ID:zPo1++7l0

>>247
西武拝島線の各駅は
2005年から増加し続けてる。

西武立川は80パーセント増。


699 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 16:19:29.06 ID:moaSJkmS0

おまんことか言うな!


700 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 16:30:40.27 ID:CzMPWlje0

>>697
朝鮮人とばれて誤魔化し始めたぞw


701 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 16:41:00.39 ID:4/zKO/Ri0

>>690
6両対応で二階建てにしたのに....
直ぐに8両対応化、10両対応化が必要になって
順番に使用停止にして必死に延ばしていた時期だね。


702 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 16:46:16.73 ID:l9shao/k0

>>681
そ、通過駅クラクション鳴らしまくって騒音まき散らし。
地下の世田谷代田、東北沢はともかく、
地上の豪徳寺と梅が丘は速くホームドアを設置しる。
さもないと飛び込み自殺のメッカになるぞ。


703 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 16:46:37.63 ID:Nc2Y4qZr0

ここでまた最新鋭のロマンスカーの投入。
数年おきの短いタームで新型投入に余念のない小田急だが、もう少し
車体のカラーリングで統一化されたブランドイメージを出すべきじゃない。

新型ロマンスカーが出てくるたびに車体のカラーリングがみんな違うのは
、一貫したブランドに繋がらず損だと思うぞ。


704 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 16:51:41.65 ID:Nc2Y4qZr0

しかし西武は80年代初頭のあの古いレッドアロー号がまだリゾート用の
主流なんだろ?観光用車両を更新する余裕がまだ西武にはないのかね?


705 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 17:00:08.58 ID:bFP4HOMJ0

50000系と70000系比較すると50000系の方が良いな


706 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 17:05:55.15 ID:4/zKO/Ri0

>>704
1993年に新車に置き換わっているからさすがにそれは無い。
昔の車両で今稼働状態なのは富山地方鉄道に譲渡した車両だけ


707 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 17:07:54.45 ID:Nc2Y4qZr0

小田急はまだ比較的よいと思うけど、日本って鉄道の車体塗装がいかにも
古めかしいままだよねww

もっと言えば、鉄道と同じ公共交通である路線バスのカラーリングも如何にも
古臭いまま。日本の街が一挙に近代化され綺麗になりながら、そこを走る公共
交通のバスや電車が戦中のままのような古めかしい塗装で走る光景。
これ何とかなんないの?www


708 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 17:10:50.09 ID:4/zKO/Ri0

>>707
色の組み合わせが古くさいというより。頻繁に清掃して、頻繁に色塗りして。
艶がある状態を保たないから古くさく見えるだけだろ。


709 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 17:12:46.32 ID:bFP4HOMJ0

多分汚れが目立たないシルバーとかレッドにしてるんだろう


710 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 17:17:39.45 ID:Nc2Y4qZr0

しかし東急・田都線の通勤時のあの異常な混雑と遅延は、最近は少しは改善
されたの? あの混雑と遅延、都心に着くまでの苦痛はとても田園都市とは言え
ない状況だったじゃん。


711 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 17:22:42.18 ID:dwEsbtg90

>>707
それラインカラーの縛りがある中途半端な都市部の鋼鉄製車両だけの話だろ。
一昔前の東海道線の二色塗りとか。
今は首都圏ではほとんどが現代的なステンレス車両になった。
京阪神もようやくまともになりつつあって、今ひどいのは路面電車くらい。
本当の田舎だったらキハ40でも見てくれはちゃんとしている。


712 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 17:24:36.93 ID:49aWk4Fd0

>>710
田んぼの中に線路引いたんだから
最初から将来の複々線化を見越して土地だけでも取得しとけばよかったのに

五島の経営者としての眼力の無さ


713 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 17:26:17.41 ID:/2YpQXYG0

御堂筋線も、お願いいたします( ・∇・)


714 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 17:27:30.69 ID:/sMj4sCD0

優等列車同士の併走が見られるから豪快だな。てか複々線区間に各駅など要らん。1時間に2本停まれば十分だ。


715 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 17:30:55.81 ID:dwEsbtg90

>>712
ただ、線路に金をかけてしまった鉄道会社はだいたい沿線価値の低迷に苦しんでいるんだよなあ。
長大な複々線を誇ってきた東武と京阪が典型例で、スピード競争に力を入れた京急や阪神もそう。
東急と京王には先見の明があったと言わざるを得ない。


716 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 17:32:11.50 ID:/sMj4sCD0

>>715
東急田園都市線なんざ地獄の通勤電車なのに評価高いからな。ブランドイメージは大切。


717 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 17:32:17.15 ID:sC7eUBgE0

混雑してるのにスマホするために人の肩を台にするやつなんなの?


718 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 17:35:08.50 ID:Nc2Y4qZr0

はあーッ、苦節30年の小田急の複々線化事業がやっと官僚か。
長かったな〜ww 小田急の複々線化にはあの朝日新聞がその
阻止に走る報道を繰り返し、80年代の一時は小田急V朝日の様相
を呈したが、今の若いヒトなどそんなこと知らんだろうな。
複々線化の完了、とても感慨深いよ。


719 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 17:48:36.59 ID:s8yy8asZ0

複々線
できた頃には
オールドタウン
(´・ω・`)


720 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 17:52:01.21 ID:s8yy8asZ0

>>714
しらんけど、緩行線側の通過運転あるの?
関東ではほとんど例がないかもと思うんだけど


721 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 17:59:10.30 ID:l9shao/k0

>>696
回送列車はいくら何でも揚げ足取りだが、
ほんと、ホームドアがなければ飛び込み自殺のメッカとなるほどさ。


722 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 18:00:11.11 ID:aH71ve8w0

あー サラッとググってみた配線図だと、狛江停車の準急とかは緩行線で和泉多摩川とか喜多見を通過しないとできないか
乗りに行きたいw


723 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 18:00:31.04 ID:VNAWOIQ40

座席と吊り革全部埋まったら100%?


724 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 18:01:59.90 ID:dwEsbtg90

>>720
準急・通勤準急は緩行線を走る。
朝ラッシュ時の各停は成城学園前か経堂で通勤準急の通過待ちをする。


725 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 18:02:20.85 ID:Nc2Y4qZr0

小田急の複々線化事業がやっと完了したことは本当に喜ばしい。
しかし同時に、町田駅利用の沿線民としては、どうしてここまで年月が
かかったのか?という思いも強くある。

あの朝日新聞が小田急の複々線化事業に妙な圧力をかけることが
なければ、この事業はもうとっくに完了していたわけで、朝日新聞への
不信j感はいまだ拭えない。


726 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 18:03:22.21 ID:s8yy8asZ0

>>721
いや複々線区間での例ね
関西の東海道線だと緩行線側を快速が走ってるでしょう?
(もともとは新快速も緩行線だったんだって?w)
関東の複々線側は従来緩行線は緩行しかないよなあとか思ってたんでw
あー、京浜東北が快速運転するといえばするか
じーっと見てると特に常磐線みたいになのは、緩行線でも快速運転しろよって思うw


727 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 18:05:12.64 ID:bp82ZNnC0

>>724
あー緩行線優等の待避はもしかして関東初かなあw
途中での緩行線急行線の転線もあるのかな。


728 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 18:06:20.04 ID:bp82ZNnC0

>>712
ほとんど丘陵地やんけ>でんと


729 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 18:06:29.10 ID:8IaW5JNW0

各駅停車下りの梅ヶ丘手前でガッコーンって左に寄るあれは
もう二度と味わえないんだなあ。


730 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 18:08:01.30 ID:i3bkNGUU0

東北沢は朝はかなり定刻運転になってきたが発車後すぐに今まではその電車の前に通過していた急行が追い抜いていくのを待つため停車。
結局代々木上原に着く時間は今までと大して変わらない。電車に閉じ込められる時間が増えただけ改悪。


731 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 18:09:23.65 ID:rLvxDgWJ0

東北沢なら上原まで歩けるだろ


732 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 18:11:22.04 ID:4/zKO/Ri0

>>726
京阪神間の新快速が緩行線だったのは、
国鉄時代の快速線は本社管轄で本社が設定した特急、急行、貨物列車しか使わせなくて。
大阪管理局企画の列車を走らせられるのは緩行線だけだったから。
とっても政治的な理由で。


733 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 18:13:37.24 ID:Y7SV3fiG0

来月、千歳船橋から引越しして小田急沿線街の街に出て行くのであまり恩恵を受けられないわ。


734 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 18:13:55.84 ID:8VQyd5jR0

12kmの線路敷くのに30年。。。。。
一年400m
1日あたり1mちょい。
亀か。

アホだろこの国。


735 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 18:14:43.44 ID:zvYciWZ30

小田急でも出来たのに、東急はやらない
クーポン券で誤魔化す有り様
じきに東横線が田都の二の舞になる


736 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 18:15:11.95 ID:8IaW5JNW0

>>733
> 小田急沿線街の街に出て行くのであまり恩恵を受けられないわ。
セイロクの「村の時間の時間」を思い出したw


737 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 18:16:57.88 ID:aH71ve8w0

>>732
まあ、長距離列車がより重要だった時代には、当然でもあり仕方ない面もありってことだったんかもしれないですよねえ
並行私鉄とのローカルな競争もあったでしょうし


738 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 18:17:23.28 ID:Rj2y2cTW0

こんだけ時間かかったから北総線並みの運賃になるのね お疲れさま


739 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 18:18:02.43 ID:8IaW5JNW0

>>734
何にもないところに敷いたわけじゃないしね。
電車も走ってるし。


740 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 18:18:04.31 ID:Y7SV3fiG0

>>736
あー、小田急沿線外の街の間違いだ


741 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 18:20:29.73 ID:QSNKOgvt0

踏み切り残して服伏線


742 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 18:21:12.39 ID:8IaW5JNW0

>>740
いつでも帰ってこいw


743 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 18:21:25.37 ID:8VQyd5jR0

>>739
別にオマエが言い訳せんでもいいだろw


744 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 18:22:05.30 ID:xB3B8SUJ0

>>734
某大陸国みたいに、がんがんブルドーザーで破壊立ち退きとかやれってか?
小田急訴訟は、原告適格の拡大の判例になっちゃったし、時代の流れなんだろうねえ


745 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 18:23:49.11 ID:Y7SV3fiG0

新宿から経堂までの駅の数が多過ぎると思う。
新宿 代々木上原 下北沢 豪徳寺 経堂ぐらいでいいと思う。
東横線とか田園都市線とか京王に比べて環八までの駅数が多すぎ。


746 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 18:24:18.26 ID:tgnpnxp70

痛勤急行
痛勤準急
て正社員以外も乗っていいの??www


747 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 18:25:24.74 ID:8IaW5JNW0

工事してる間に早起き得意なじじいになっちゃったから
あまりラッシュ緩和のメリット感じられないかもしれんな。

おすすめワード