【着工30年🚆】「小田急複々線」は昭和にスタートし平成をほぼ費やし開通、3/17に混雑率が150%台まで下がる新ダイヤがスタート [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :豆次郎 ★: 2018/03/15(木) 08:12:35.21 ID:CAP_USER9

小田急線の駅や車内のあちこちで見かける「3月17日、小田急は『新ダイヤ』へ」のポスター。朝ラッシュ時の列車を大幅に増発し、首都圏の主要路線ではワースト3位の192%(2016年度)の混雑率が150%台まで下がるという「新ダイヤ」のスタートが、あと2日後に迫った。

その新ダイヤを支えるのは、ダイヤ改正に先立つこと2週間前の同月3日に全区間が完成した代々木上原―登戸間約11.7kmの複々線だ。「30年かかった大工事がやっと完成し、感慨深いものがある。本当に今日は感無量でございます」。同日の朝5時過ぎ、複々線完成にともなって使用を開始したばかりの真新しい下北沢駅の各駅停車用ホームで、小田急電鉄の星野晃司社長はこう述べた。

平成元年に着工、30年に完成

線路を上下2本ずつとし、各駅停車と急行などが別の線路を走れる複々線。小田急の複々線化計画は今をさかのぼること50余年、前回の東京オリンピック開催直後の1964年12月に代々木上原―喜多見間の立体交差・複々線化が都市計画決定されたのが始まりだ。

だが、実際の工事は地下鉄千代田線との直通運転開始に合わせて1978年に代々木上原―東北沢間0.7kmが複々線化されたのを除けばなかなか進まなかった。今回完成した複々線化・連続立体交差化の事業区間である東北沢―和泉多摩川間10.6kmのうち、最初に工事が始まったのは喜多見―和泉多摩川間の2.4kmで、1989(平成元)年のこと。以来約29年、実に「平成」のほとんどを費やす工事となった。

続きはこちらで↓
http://toyokeizai.net/articles/-/212608?display=b
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/1/e/1140/img_1e2520687e579af83152acbed1d1048b346886.jpg
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/f/5/700/img_f5c2c2a5c49378efe983ff3d8ddcf071203454.png


606 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 03:19:18.10 ID:IklpYBmb0

>>38
千葉ニュータウンは東京の鬼門というか不人気の北部にあるのと、京成線を使うために都心へのアクセスがイマイチで人気が薄い

高砂まで開通したのも比較的最近でそれまでは松戸乗り換えだった
新京成の大正生まれの部品使ってるオンボロ電車が乗り入れてた

さらに悲惨なことに運賃劇高という、、、

丁度高度成長期に東京の中心が日本橋とかから新宿渋谷に移ったのも大きい

で、東急は鉄道の抜本的改良をチマチマしてるものの追いつかずパンクしてるという

そろそろ目黒線がパンクするぞ
6両編成は短すぎる
(それでも平成の最初まで池上線みたいな三両編成というのは信じられない)


607 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 03:41:43.44 ID:GAV5KCQN0

>>11
勤務先の都合だよ。
ニートにはわからんだろうが。


608 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 04:30:03.52 ID:VelEg1+M0

準急遅そう。


609 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 04:31:06.56 ID:bGHa2KWr0

小田急で魅力ある駅って下北沢と町田くらいじゃね
下北沢は駅を変えてしまってどうなるかだな

複々線化で少しでも時間短縮と混雑緩和おめでとうだけど
沿線に住んで通勤には向いてない路線な気がするんだよな
終点の新宿に着いた時もホームが地下で古くてあまり良くない。鬱になりそうだった

新宿からロマンスカーに乗って箱根、江ノ島、御殿場?などの観光地に向かう路線としてはもの凄い魅力がある。
ロマンスカーで伊豆へ行った記憶があったんだが、なにかの記憶違いみたいだな
あの列車はなんだったんだろう。


610 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 05:03:55.20 ID:SpXZbLZp0

複々線化したのなら24時間運行したらいいのに。
新宿から24時間アクセスできる沿線となれば評価はかなり変わるぞ。


611 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 05:08:48.08 ID:SpXZbLZp0

>>580
日本の再開発はことごとくクソ。
駅前ロータリー、ペデストリアンデッキ、高層ビルの3点セットに判で押したような噴水な笑
やたら歩かされる割に、歩く経路に面白そうな店なんかは一切ない。
路上店なんて出そうものなら道交法やら何やらで排除される。
結果、一等地はただの通過点になって、街全体が死んでいく。


612 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 05:18:52.95 ID:mID3Epgp0

小田急線

新宿    世界一のターミナル駅で商圏規模は1兆円
南新宿   新宿駅徒歩圏で代々木駅が便利
参宮橋   明治神宮前に止まる駅
代々木八幡 代々木公園前に止まる駅
代々木上原 徳川家の7万坪の庭園があり徳川山と呼ばれていた
下北沢   サブカルチャーの街でスープカレーの元祖マジックスパイスがある
梅ヶ丘   有名な美登利寿司総本店があり羽根木公園至近の閑静な住宅地
豪徳寺   かつては御所があり世田谷城があり現在はひこにゃんゆかりの地
成城    江戸を最初に統治した氏族が移り住んだ地で元皇室の御料林
登戸    南武線利用可で川崎市最大の緑地があり森の規模
よみうり  遊園地がある
新百合ヶ丘 新興の高級住宅地
はるひ野  多摩丘稜の自然溢れる多摩よこやまの道が唐木田まで10キロ続いている
多摩セン  始発6本設定し京王に対抗する激熱地域でサンリオピューロランドがある
町田    横浜線も利用でき神奈川じゃなく東京で物価が安い
相模大野  小田原線と江ノ島線が交わる小田急の重要な拠点駅
中央林間  小田急と東急が共存する人気エリア 
海老名   相鉄が東急とJRに乗り入れ決定し再開発で人気上昇中
本厚木   県央最強のマッドシティ
湘南台   江ノ島線、いずみ野線、横浜市営地下鉄の3駅利用可能
藤沢    江ノ島や鎌倉に電車で直通し小田急、湘南新宿ラインで都心部にもいける
片瀬江ノ島 有名な日本最古の海水浴場兼観光地である江ノ島下車駅で水族館もある
小田原   言わずと知れた有名地で小田原城がある
箱根    言うまでもなく有名な観光地

関東私鉄NO1を突っ走ってくれ


613 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 05:29:56.97 ID:HXhWrg/r0

京王も下高井戸付近の高架化だけでもはよ


614 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 05:45:00.24 ID:Cp3EQ00jO

>>595
あと青島な
築地の改修工事を突然中止して移転ありきで再議論開始
理由は工期が20年と言う長期間かかるってことだったが
やってりゃとっくに終わってる
パヨクは日本人の敵だよ


615 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 05:53:33.19 ID:8DJML9q30

>>36

そんなの問題じゃない


616 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 06:34:22.45 ID:N586R8r30

>>580
小樽もしらない田舎者め


617 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 07:01:06.87 ID:ekj0CR3l0

複々線で混雑緩和とか夢物語だぞ
中央線で三鷹から通勤してる俺がいうんだから
人は早くて本数の多い電車に集まる修正がある


618 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 07:13:13.78 ID:CsXP0bET0

昔のつゆが濃い目の箱根そばが良かったww
相模大野駅の旧駅舎のホームの先端にあったやつ


619 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 07:16:49.00 ID:bFP4HOMJ0

小田原〜登戸間は変わらないから減速運転か
準急までしか停まらない駅の乗客の乗り継ぎが悪そう
南武線ダイヤ改正もほぼ改正なし
これも乗り継ぎ悪そう
あと朝夕ラッシュ時は踏切ほぼ開かない
こんなイメージ


620 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 07:31:39.75 ID:yEUoQjyN0

メトロモーニングウェイとメトロホームウェイの増便はよ


621 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 07:40:48.77 ID:FWjapFGb0

ロマンスカーは斬新な形状が新幹線開発のヒントになったり(初期型が国鉄に貸し出されたりした)
その後もウルトラQに登場したりと私鉄の観光列車の中では断トツ人気だな。


622 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 07:55:09.33 ID:empOURcdO

>>621
国鉄の新幹線を開発していた電車の設計部隊が、当時国鉄の主流派だった機関車の設計部隊の妨害を回避するために
丁度SE車を開発していた小田急と技術提携をして開発した為、その契約で落成後SE車を使った高速試験を国鉄線路上ですることが明記されていた。


623 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 07:57:14.51 ID:zz0EuwSA0

東急を買収して田園都市線の地獄の混雑をなんとかしてくれ!


624 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 08:06:53.79 ID:empOURcdO

>>623
安く作るために首都高と一体構造のトンネルにしたのが運のつき
首都高を壊さないと複々線への改良工事が出来なくなってる。


625 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 08:12:38.31 ID:5YCvhYTy0

>>611
チェーン店ばっかだしな


626 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 08:16:26.01 ID:5YCvhYTy0

>>617
三鷹からなら始発で座れるじゃん
まさかわざわざ快速に乗ってるのか?


627 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 08:17:26.62 ID:DzsSNjVB0

高卒・私文禁止電車を設定すれば快適になるのにな
ダイヤの半分はそうすればよい


628 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 08:23:24.61 ID:rwMn38/V0

>>626
朝の総武線のホームは人が溢れるくらい並んでるし
しかも総武線と東西線は交互に走ってるからね
俺は東京まで通勤してるから2分おきに来る中央線に乗るよ


629 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 08:31:14.44 ID:N586R8r30

>>627
おまえ、きたみ工大だろ。小田急スレなだけあって。


630 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 08:37:58.24 ID:dwEsbtg90

>>617
邪魔な各停を追い出した分急行系も増発している。
あと各停や準急系を千代田線直通に回して乗客を分散させている。
快速急行から千代田線に向かう客を登戸で通勤準急に乗り換えさせる工夫もしている。


631 :名無しさん@13周年: 2018/03/17(土) 08:42:52.99 ID:c55Tcrw9W

>>170
時速で2倍くらい違う


632 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 08:49:24.85 ID:KLIk4Iys0

特急なのに停止信号でいちいち停まり、町田から新宿まで30分遅れるのがザラとか異常だろ


633 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 08:51:44.36 ID:lUI6z92Z0

京王はあかんな


634 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 09:07:01.02 ID:6rCK6ul50

新ダイヤ乗ってみたやつおるか?


635 :名無しさん@13周年: 2018/03/17(土) 09:23:50.09 ID:Q9v96Ikgw

>>626
到着時間なんて大して変わりもないのに、
みんな混雑してる中央線に乗る。
頭おかしい。


636 :名無しさん@13周年: 2018/03/17(土) 09:31:54.06 ID:Q9v96Ikgw

>>609
関東の私鉄にわざわざ降りたくなるような魅力ある駅なんて、ほとんどない。
郊外から都心に向けて通勤客を運ぶのが主たる目的だからね。


637 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 09:40:14.06 ID:tgnpnxp70

>>607
そこまでして東京にすみたがるのねww


638 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 09:47:20.47 ID:FvzAMobn0

地方じゃ年収300万円程度の職ばっかりが
東京だと年収600万円程度も珍しくないからな


639 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 10:01:17.13 ID:yoJgZEj70

>>634
月曜日を待て


640 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 10:22:14.33 ID:lR+XFVfc0

>>535
新宿の隣駅の南新宿駅が全線で一日乗降者数ほぼ最下位とかもうね


641 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 10:23:34.20 ID:2omiKC3+0

30年かかったのは世田谷がネックだったの?
世田谷は道路が酷い
歩道がなく、乗用車の対面通行すらできないような道路が多すぎる
渋滞が酷くでも自転車にも乗れん


642 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 10:25:23.21 ID:lR+XFVfc0

ソースこれね
https://response.jp/article/2017/06/06/295798.html


643 :名無しさん@13周年: 2018/03/17(土) 10:34:06.25 ID:c0Vcfft0T

>218
京急線

品川    駅港南口は現在進行形の賭殺場(食肉センター)
(北品川カーブ)路面電車並みの角度に車両が香ばしい鳴声をあげる
北品川   賭殺場で目利きしたホルモン屋が充実
(鮫洲大カーブ) 120キロで爆走する快特が減速する香ばしいカーブ
立会川   川向うの刑場で処刑されに行く罪人を見送った川が駅名
大森海岸  大井競馬目当てのオヤジの油脂にまみれた街
(平和島カーブ)平和島ボートのターンを演出するため車輌は斜めに停止し乗客は真っ直ぐに立てない
京急蒲田  治安最凶地帯・暴走族・ヤクザ・外国人の街
六郷土手  駅前はドヤ街、多摩川河川敷はホームレス憩いの場
京急川崎  神奈川最強のマッドシティで裏横浜と双璧をなす
八丁畷   ヤクザと福祉の危険地帯
花月園前  駅にホームレスが出没する昭和風情満載な街
京急鶴見  焼肉屋と沖縄系飲み屋が充実
生麦   白昼堂々イギリス人を殺害した地
仲木戸   神奈川宿・湊周辺はドヤ街と不法投棄のメッカ
横浜
(戸部カーブ)路面電車並みの角度に車両が香ばしい鳴声をあげる
日ノ出町  駅前にストリップ劇場が鎮座する裏横浜の玄関口
黄金町   多国籍ちょんの間で有名、日本有数のソープ街・曙町はここで下車下さい
南太田   ダーク横浜・乞食谷戸の玄関口

上大岡以南は次回の機会に・・・


644 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 10:38:24.90 ID:P3mJ3SLS0

>>244
小田急新宿は地上3線、地下2線だぞ
首都圏の私鉄ターミナルでは一番処理能力が高い


645 :名無しさん@13周年: 2018/03/17(土) 10:51:10.42 ID:c0Vcfft0T

実質地上2線ぞな・・・


646 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 10:50:52.78 ID:vI9+Xb/R0

>>542
バブルが終わって地下化が無くなったからね
でもあのローカルさがなかなか良いというか
混まないし止まらないし、地価安めだしw


647 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 10:59:39.74 ID:qraNpqLt0

時間かかったね。


648 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 10:59:57.37 ID:NbLxl7WP0

下北沢駅って地下なんでしょ?
世田谷区って道路が狭くて住みにくいよね?


649 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 11:00:55.21 ID:jagruiVI0

マジでやるとは思ってなかったぜ


650 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 11:01:16.18 ID:NbLxl7WP0

>>647
計画が東京オリンピックの1964年だったのに
着工が平成になってからとか?


651 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 11:04:34.47 ID:PZ8ILBzK0

>>593
箱根湯本は綺麗になったね。相模大野も使いやすい。
ただ愛甲石田とか渋沢とかそこで小田急は本気出さなくてよいのにw
何処の駅もトイレは綺麗になってる。
そこは偉い。
経堂、成城学園前、東北沢も本気出してくれてる。


652 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 11:05:25.00 ID:lR+XFVfc0

>>648
入ったら出られない魔境エリアがあります


653 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 11:11:42.38 ID:1fwAbeua0

「ずっと何の恩恵も受けてないわ」
by豪徳寺、梅ヶ丘、世田谷代田利用民


654 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 11:15:47.18 ID:1gSt2rTo0

>>580
渋谷は小売りの売り上げがゴミだから再開発してもあんまり変わらないと思うよ


655 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 11:17:15.84 ID:qixeE4hs0

>>650
バブル絶頂期で資金調達が難しかったんだろ
東急新玉川線みたいに政界への働きかけもしなかったようだし


656 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 11:23:31.46 ID:5YCvhYTy0

>>628
溢れるほどではないし1本待てば確実に座れるよ
東西線で大手町まで座って行った方がよくね?
しかも朝の快速は駅間で詰まって各停に抜かれてるしw


657 :名無しさん@1周年: 2018/03/17(土) 11:23:43.34 ID:PsRMJLBUO

快速急行新宿行き
土曜のこの時間でも登戸で満員なんですけどw

おすすめワード