【歴史】下剋上?素浪人から戦国大名…北条早雲の出自 “戦国幕開け”の高越山城 [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :泥ン ★: 2018/01/15(月) 01:29:46.77 ID:CAP_USER9

北条早雲(伊勢宗瑞)画像(岡山県井原市・法泉寺蔵)
http://www.sankei.com/images/news/180114/lif1801140023-p1.jpg
高越山城に建つ早雲生誕之地碑
http://www.sankei.com/images/news/180114/lif1801140023-p2.jpg
北条早雲の出自とされる高越山城(岡山県井原氏地域創生課提供)
http://www.sankei.com/images/news/180114/lif1801140023-p3.jpg

 戦国時代の関東覇者で、小田原に本拠を置いた北条氏五代100年の祖である北条早雲の出自は、伊勢の一介の素浪人から戦国大名となった下剋上の始まりで、戦国時代の幕開けとなった人物とされている。

 近年の追究で、室町幕府の政所執事伊勢家の庶流で、父・盛定は備中国荏原荘(岡山県井原市)の備中高越山城主である。早雲も室町幕府(足利義視)の申次衆(将軍への取り次ぎ)に抜擢されている。政所執事とは、幕府の徴税責任者である。

 ところで早雲は生涯、北条早雲とは名乗ってはいない。実名は「伊勢新九郎盛時」といい、嫡子の氏綱は相模国の支配者であった管領・上杉氏に対抗するため、名高い鎌倉幕府執権、北条氏の後裔であることを主張し、2代目から「北条」と改名することになる。よって新九郎は「北条早雲」の俗称があてられ、先学では法名の「伊勢宗瑞(そうずい)」と表記することが多い。それでも以後、一般的な呼称のため「北条早雲」を用いる。

 早雲と今川義忠との関係は、京都において応仁の乱(1467〜77年)が勃発する時期、優柔不断な8代将軍、義政の弟・義視が将軍候補に迎えられたが、京が動乱の中、将軍の花の御所(室町亭)を警護したのが今川勢を率いる駿河守護の義忠であった。

 このとき、危険が迫った義視と近習の早雲は伊勢に逃れている。2年後、義視は京へ戻っているが、早雲の足取りが不明だったこともあり、伊勢の素浪人説の契機になったといわれる。

 この乱期に、幕府内での地位が高かった早雲の父の影響もあり、妹(姉の説もあり)が文明元(1469)年に義忠の正室として嫁ぎ北川殿といわれた。今川氏と姻戚を深めた早雲と四代北条氏にわたり、今年はその史跡を訪ねる。(静岡古城研究会会長 水野茂)

産経ニュース 2018.1.14 10:41
http://www.sankei.com/life/news/180114/lif1801140023-n1.html


2 :名無しさん@1周年: 2018/01/15(月) 01:31:17.64 ID:VRojghLn0

また糞関西人のテロリスト自慢かよお前らははやく独立してみろよ雑魚


3 :名無しさん@1周年: 2018/01/15(月) 01:34:07.56 ID:VRojghLn0

西日本は次の千年で信頼を取り戻せるといいね


4 :名無しさん@1周年: 2018/01/15(月) 01:38:43.19 ID:a21dCTM60

スローニン って書くとロシア人みたい


5 :名無しさん@1周年: 2018/01/15(月) 01:39:21.79 ID:VRojghLn0

関東覇者とか勝手に名乗るのやめて


6 :名無しさん@1周年: 2018/01/15(月) 01:44:03.61 ID:OTcQqyRG0

..▲←カ
▲▲←勇気
↑知恵


7 :名無しさん@1周年: 2018/01/15(月) 01:50:12.94 ID:VRojghLn0

やれ日本を洗濯しただの初代関東覇者だのそんな法螺吹いてんのはお前ら関西人しかいないんだよ


8 :名無しさん@1周年: 2018/01/15(月) 01:55:00.35 ID:skVjeQ9s0

下克上なら斎藤道三のイメージ


9 :名無しさん@1周年: 2018/01/15(月) 01:57:33.16 ID:ZOUd4aGb0

読んでないけどさぁどうせチョンなんだろ
あ〜凄い凄い


10 :名無しさん@1周年: 2018/01/15(月) 01:58:53.51 ID:iYm1JvUz0

先の戦争で書類焼けちゃったんだよな
応仁の乱じゃなくてw
WW2


11 :名無しさん@1周年: 2018/01/15(月) 02:05:34.99 ID:M+0gcnMM0

本人がニートでも実家は幕府権力内に居るんだから


12 :名無しさん@1周年: 2018/01/15(月) 02:28:02.63 ID:evRuAnSb0

最大の成り上がりは池田輝政か前田利家


13 :名無しさん@1周年: 2018/01/15(月) 02:41:18.62 ID:GFqfk0zM0

へうげものに出てきた北条幻庵がキモかっこ良かった


14 :名無しさん@1周年: 2018/01/15(月) 02:42:41.47 ID:VDzxHq690

>>12
秀吉じゃないの?


15 :名無しさん@1周年: 2018/01/15(月) 02:44:25.45 ID:TzR+qsw70

関東にいる北条氏は何者でしょうw
という話になる

糞穢多なりすましグンマーさん


16 :名無しさん@1周年: 2018/01/15(月) 02:47:25.99 ID:2sLZLJxV0

息子の飯の食べ方で滅びを予感するエピソードが
何故か忘れられない


17 :名無しさん@1周年: 2018/01/15(月) 03:06:46.36 ID:XtiLfvGS0

北條が正しい。
やり直し。


18 :名無しさん@1周年: 2018/01/15(月) 03:10:51.30 ID:TigWWBUP0

ゼルダのトライフォースをパクったのは有名


19 :名無しさん@1周年: 2018/01/15(月) 03:11:07.11 ID:su1VzuW60

某大河で上杉憲政(宝田明)「北条ではない伊勢じゃ!」しつこかったな


20 :名無しさん@1周年: 2018/01/15(月) 03:17:13.09 ID:TigWWBUP0

鎌倉公方は鎌倉公方で幕府に従わないで独自に関東牛耳ろうとして古河公方と堀越公方に別れるし
上杉は上杉で長年、古河公方と対峙して享徳の乱とか永享の乱とか起こしてたし
北条ばかりが下克上と言えるのかねぇ

すでに裏切りの連鎖が水面下にあって、応仁の乱でそれが表面化した感じ


21 :名無しさん@1周年: 2018/01/15(月) 03:17:22.54 ID:oOPHSTVZ0

😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♫
           
● 日本経済には60年の長期周期がある
http://image.slidesharecdn.com/08124-120123045008-phpapp01/95/08124-46-728.jpg
http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/02/28/20100227.png

昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。

😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♫ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


22 :名無しさん@1周年: 2018/01/15(月) 03:17:30.32 ID:JqmMjn8O0

松平→徳川程度にしときゃいいものを執権北条だもんな


23 :名無しさん@1周年: 2018/01/15(月) 03:20:02.44 ID:L3x9NKoiO

え、なんか文献みつかって素浪人でなく中央から派遣された役人だろ


24 :名無しさん@1周年: 2018/01/15(月) 03:23:51.26 ID:TigWWBUP0

堀越公方にくっついて行って、
今川に嫁いでた姉のつてで、今川の食客になったんだろうな
長年九州探題だった渋川氏と同じような感じ


25 :名無しさん@1周年: 2018/01/15(月) 03:27:46.66 ID:vSui02Ng0

>>20
応仁の乱当時の関東もしちめんどくさい事になってたみたいだね
公方家の分裂と山内・扇谷の両上杉家による争い。そこに関東の豪族が加わってワケわからん事になってたし


26 :名無しさん@1周年: 2018/01/15(月) 03:39:53.72 ID:CQe6w4ow0

伊勢氏は足利将軍家の力を高めようとして
細川や畠山といった管領や有力大名から中央から斥けられたのに
傍流とはいえ下克上の代表になっちまうなんて皮肉なもの


27 :名無しさん@1周年: 2018/01/15(月) 03:41:37.01 ID:TigWWBUP0

>>25
あの混乱を一人で対応してた扇谷上杉の家宰太田道灌は逸材だなと思う
トライフォース掲げて伊豆に乗り込んだ北条よりもすごい


28 :名無しさん@1周年: 2018/01/15(月) 03:47:20.61 ID:Mv5MCiey0

あれか、用水路で死んだ人?


29 :名無しさん@1周年: 2018/01/15(月) 03:53:09.79 ID:yeo4W94z0

>>22
2代目が北条氏の末裔の娘を正室にして
その入婿の形をとっているから詐称ではない。
松平→徳川のほうが胡散臭いwww

おすすめワード