【米軍】見えず音もなし…正確無比で無限に撃てるレーザー 1発わずか1ドル脅威の経済性★2 [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :岩海苔ジョニー ★: 2017/08/14(月) 14:35:58.20 ID:CAP_USER9

 「スター・ウォーズ」などSFではおなじみのレーザー兵器。それがもう夢ではなくなっている。音もなく、目にも見えないが、ドローンを正確に打ち落とす。そしてコストも低い。米海軍の新兵器は、これまでの兵器の概念を大きく変える「革命」を予感させるものだ。

まるでテレビゲーム

 「LaWS」(レーザー兵器システム)と呼ばれる新兵器は、ペルシャ湾に展開する輸送揚陸艦ポンスに配備されている。見た目は望遠鏡のようで“武器らしい”威圧感はない。

 米海軍が行った試射の様子を独占取材した米CNNテレビ(電子版、7月18日)の映像では、海上に飛ばしたドローンにレーザーを照射がされると、翼から突如炎が上がって打ち落とされた。レーザーは目に見えず、音らしい音もない。担当者がモニターを見ながらコントローラーを操作する様子は、まるでテレビゲームのようだ。

 大量の陽子が光速で照射され、その速さは大陸間弾道ミサイル(ICBM)の5万倍になるという。射程5500キロ以上のICBMは再突入時の速度がマッハ24とされている。

低コストで低リスク

 LaWSを担当するカール・ヒューズ大尉はCNNに、「風、射程などを気にする必要はない。オートフォーカスなので、目標を定めるだけでターゲットを無力化できる。ビームも見えないし、音もしない」などと説明。悪条件下でも極めて正確な攻撃が可能で、米海軍は、二次的な被害を抑えることができるとしている。

 経済性も驚きだ。システム全体は4000万ドル(約44億4000万円)だが、1発当たりの費用はわずか1ドル。必要なのは小さな発電機で供給される電気と、わずか3人の乗員だけだという。ちなみに、4月に米軍が実験したICBM「ミニットマン」は1発当たり約700万ドルとされている。

2020年代初めまでに配備拡大

 現時点では、過激派組織など対テロリスト戦で、車や船で近づく敵をピンポイント攻撃することを想定しているとみられるが、その用途は拡大しそうだ。

CNNの報道を元に同兵器について報じた米国政府系放送「ボイス・オブ・アメリカ(VOA)」(7月19日、電子版)によると、米海軍は2020年代初めまでに他の艦艇にも追加配備する計画で、さらにミサイルなどを標的とする技術を開発しているとしている。

続きは下記で
http://www.sankei.com/smp/world/news/170814/wor1708140001-s1.html
http://www.sankei.com/images/news/170814/wor1708140001-p1.jpg
http://www.sankei.com/images/news/170814/wor1708140001-p2.jpg
http://www.sankei.com/images/news/170814/wor1708140001-p3.jpg
★1)8月14日(月)2:56:12.22
前スレhttp://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1502646972/


639 :名無しさん@1周年: 2017/08/16(水) 12:11:11.70 ID:tOR1AnPt0

>>638
コンビニで弁当買う度に狙撃されるのか...


640 :名無しさん@1周年: 2017/08/16(水) 12:17:23.63 ID:KxeEu6el0

スターウォーズでレーザー銃撃ちまくってるのは1発1ドルだからか


641 :名無しさん@1周年: 2017/08/16(水) 14:57:24.62 ID:jXkJiAYM0

>>629
対人攻撃がNGならそもそも
戦争できないのでは?


642 :名無しさん@13周年: 2017/08/16(水) 15:33:55.03 ID:PUXYTMilv

戦争法規にはやってはいけないことが書いてあるが当然レーザーダメなんて書いてない
ムダに被害を与えるので人間にむきだしの鉛弾を使うなとは書いてある
アメリカはショットガンは弾遅いからいいだろと強弁して自国の使用を容認させた(そもそも条約批准してないけどね)


643 :名無しさん@1周年: 2017/08/16(水) 17:48:00.57 ID:Uo+6uHdhO

>>641
失明目的は禁止されてるけど、殺傷ならOKなんかねえ


644 :名無しさん@1周年: 2017/08/16(水) 19:21:05.88 ID:JFwQYSQd0

>>643
兵士一人を殺したら一人だけど、兵士一人を殺さずに目だけを奪ったらその兵士を運ぶ他の兵士と合わせて二人分を減らせるってことやね。


645 :名無しさん@1周年: 2017/08/16(水) 19:45:36.66 ID:I5gsgZMm0

米軍凄過ぎ。宇宙開発でも軍備でもやっぱアメリカは世界最先端だわ…
日本はよくこんな国と72年前に戦争やったな。


646 :名無しさん@1周年: 2017/08/16(水) 20:06:20.17 ID:VlkFRa6H0

ドローンなら簡単に落とせるかも知れないが戦闘機になると
厳しいと思う レーザーの減衰は長距離になると影響が大きいし
ジュラルミンの機体に損傷を与えるには照準がまず無理


647 :名無しさん@1周年: 2017/08/16(水) 20:08:20.62 ID:QS1u8P3+0

>1発当たりの費用はわずか1ドル。
マッコイ爺さんの特売ミサイルよりも安い


648 :名無しさん@1周年: 2017/08/16(水) 20:12:51.43 ID:KJ3XsVdN0

>>640
1万発撃ってもおまいらの年収内で払えるからな


649 :名無しさん@1周年: 2017/08/16(水) 20:17:21.55 ID:JfEfSOCg0

>>645
レーザー兵器ならこの国でも20年前にオウム真理教が


650 :名無しさん@1周年: 2017/08/16(水) 20:18:38.63 ID:JfEfSOCg0

>>648
一万発撃っても一発44万円
一機44億円だからね。


651 :名無しさん@1周年: 2017/08/16(水) 20:19:24.76 ID:kXtEHPth0

>>629
条約なんて何の意味もない
例えば対物ライフルで人間を狙撃してはならないが
普通に使用されてて、誰も文句を言ってない


652 :名無しさん@1周年: 2017/08/16(水) 20:20:10.54 ID:CczTmVK50

そのうちコロニーレーザーとかも開発されそうやな


653 :名無しさん@1周年: 2017/08/16(水) 20:22:06.67 ID:Di5v9T+k0

> 大量の陽子が光速で照射され、その速さは大陸間弾道ミサイル(ICBM)の5万倍になるという。

レーザーじゃねえじゃん


654 :名無しさん@1周年: 2017/08/16(水) 20:40:40.43 ID:AKpXzPE40

とりあえず、ISとかチョンとかヒトモドキに当てたらどうなるのか見てみたい


655 :名無しさん@1周年: 2017/08/16(水) 20:40:43.78 ID:p5xadNfC0

>>484
パチンコマネ−


656 :名無しさん@1周年: 2017/08/16(水) 20:41:59.82 ID:Wkj+kUlS0

AKIRAだっけSOL


657 :名無しさん@1周年: 2017/08/16(水) 20:56:32.72 ID:IJs0Ovsq0

>>614
ボーイング747を用いたABLではターゲットミサイルを加熱して機能を喪失させるだけの兵器だったけどな。
貫通なんてとんでもない。


658 :名無しさん@1周年: 2017/08/16(水) 21:00:42.71 ID:ngwlQj+p0

>>651
映画の話じゃなくて、本当でもそうなの?


659 :名無しさん@1周年: 2017/08/16(水) 21:01:18.76 ID:rANG9go10

>目に見えず

ロマンの欠片も無いな
この開発者何も分かってないな


660 :名無しさん@1周年: 2017/08/16(水) 21:19:39.21 ID:DnouUAEt0

>>646
そのドローンが現実に軍事的脅威となってくる中、
既存のCIWSが使いづらいシチュエーションでの応戦方法としては考慮の余地がある
他の船舶が多数いる港内とかじゃ20mmをやたらめったら撃ちまくるわけにもいかんだろうし


661 :名無しさん@1周年: 2017/08/16(水) 21:29:50.62 ID:ktJSr+QZ0

>>660
他の船を気にするならなおさらレーザーは無理
人の目を潰すのは簡単よ?
反射しまくる見えないレーザーとかもうね。


662 :名無しさん@1周年: 2017/08/16(水) 22:07:22.72 ID:37KyVbA/0

アメリカ強過ぎ


663 :名無しさん@1周年: 2017/08/17(木) 06:55:42.66 ID:dkKldFGs0

お前ら、レーザーは光じゃねーぞ


664 :名無しさん@1周年: 2017/08/17(木) 06:57:18.13 ID:PTDVmfW00

>>663
ちょっとまて!!


665 :名無しさん@1周年: 2017/08/17(木) 07:35:07.19 ID:kzSySfSe0

>>663
レーザーのLはライトのL
むしろこの兵器が陽子弾であって光じゃないってことかな


666 :名無しさん@1周年: 2017/08/17(木) 08:12:13.37 ID:R8H5o9MT0

銃弾のほうが安い件


667 :名無しさん@1周年: 2017/08/17(木) 08:12:52.10 ID:R8H5o9MT0

>>663
革だな


668 :名無しさん@1周年: 2017/08/17(木) 08:53:51.63 ID:QgrOlnbd0

これを本土と沖縄の海岸線に大量配備して遠隔操作で近づく存在を殲滅するようにしろよ


669 :名無しさん@1周年: 2017/08/17(木) 10:15:55.93 ID:/lluEm2R0

>>665
いや、LaWSはレーザー兵器で正しい
光速の陽子線を放出するという>>1の記述の方が間違ってる
荷電粒子砲なんて今の技術じゃまだ形にすらなってないと思うよ


670 :名無しさん@1周年: 2017/08/17(木) 10:20:49.18 ID:245ue0TV0

>>1
ケーブルベヤの取りまわしに苦労しました


671 :名無しさん@1周年: 2017/08/17(木) 10:39:33.88 ID:IEasYZ9K0

>>663
四枚刃ワイヤーつきこそ至高


672 :名無しさん@1周年: 2017/08/17(木) 10:40:39.15 ID:ovtRzLiw0

>>665
記事がphotonとprotonを間違えてる。


673 :名無しさん@1周年: 2017/08/17(木) 10:54:31.67 ID:eBGNfZ7l0

大々的に宣伝しない処を見ると

  発射してから標的の破壊までに要する照射時間が長い

  射程は天気に左右されずに使える長さは現行のCIWS並かより短い

と云った課題がまだ残って居るんだろうな


674 :名無しさん@1周年: 2017/08/17(木) 10:55:17.28 ID:tqiIInHS0

雨だとダメって全然ダメって事?


675 :名無しさん@1周年: 2017/08/17(木) 10:58:15.95 ID:VQUYZyak0

1発100円ってビームに1発とかあるのかよ
弾丸の7倍位の速さのミサイルの更に5万倍の速さだったらマシンガンの35倍くらい連射できないと
俺の思ってるやつと違うわ


676 :名無しさん@1周年: 2017/08/17(木) 11:12:57.11 ID:ovtRzLiw0

レーザーで加熱してミサイルの誘導装置を無効にしてもそのまま慣性で飛んで爆発するでしょ。
そもそも誘導装置のついてない砲弾には無力。
レーザーでCIWSの代わりは無理っぽいよ。


677 :名無しさん@1周年: 2017/08/17(木) 11:42:09.42 ID:eShyuBH50

光子魚雷はもう少し掛かるのかね?
>>629
失明目的は駄目だと思うが、殺傷目的ならおkじゃないかな?
ただ米のみが持ってる場合、加盟国は反対の立場を取るはずw


678 :名無しさん@1周年: 2017/08/17(木) 12:08:28.53 ID:lBuJO9770

そんなに雨に弱いの?


679 :名無しさん@1周年: 2017/08/17(木) 12:10:20.37 ID:olGI5wZ40

陽子レーザー砲なの?


680 :名無しさん@1周年: 2017/08/17(木) 12:12:16.14 ID:olGI5wZ40

>>676
高温で加熱されれば、目的の方向には飛べないんじゃないか?
焼かれたら信管が機能しないだろうし。


681 :名無しさん@1周年: 2017/08/17(木) 12:12:47.58 ID:E5nzyl900

>>598
全反射という現象は確かに存在するがエネルギー効率は100%ではない。
エネルギー効率が100%だと熱力学第二法則に反する


682 :名無しさん@1周年: 2017/08/17(木) 12:18:46.79 ID:kzSySfSe0

>>669 >>672
なるほど。
荷電粒子砲じゃなかったのかっっw


683 :名無しさん@1周年: 2017/08/17(木) 12:21:11.82 ID:kW1ubvB90

>>676
レーザーの射程が長くて数キロだろうな
レーザーでミサイルのセンサー焼ければ誘導できなくなって惰性で飛ぶ
重さ1トンのミサイルが音速で船に当たれば、その船は戦闘不能だろうね
レーザーではミサイルを叩き落とすのは無理だろうな


684 :名無しさん@1周年: 2017/08/17(木) 12:22:43.67 ID:kW1ubvB90

>>678
雨粒は、ちいさな凸レンズだと思うとわかりやすい
レーサーか拡散するな


685 :名無しさん@1周年: 2017/08/17(木) 12:25:08.23 ID:CRn0HDfe0

大陸間はできない 地平線までが限界


686 :名無しさん@1周年: 2017/08/17(木) 12:28:02.52 ID:ntkbBhrx0

日本も開発しろよ


687 :名無しさん@1周年: 2017/08/17(木) 12:30:48.83 ID:XWFHhgrEO

>>1
スターウォーズのレーザーは目に見えるのに…


688 :名無しさん@1周年: 2017/08/17(木) 12:35:31.65 ID:eShyuBH50

>>687
出力が高ければ、空気がプラズマ化して、目視できるはず?
窒素が発起すると、紫外線域だろうから日焼けに注意なw


689 :名無しさん@1周年: 2017/08/17(木) 12:37:36.55 ID:2fl8MEtt0

衛星兵器まで行けば実用的


690 :名無しさん@1周年: 2017/08/17(木) 12:37:53.15 ID:eShyuBH50

>>669
実験は60〜70年代にもあった記憶、ただ真空チャンバー内が
有効射程だった感じw

おすすめワード