【調査】お盆に墓参りするのは「5人に1人」…日本人はお盆を失い、かわりに“西洋のお盆”を手に入れた★2 [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :ニライカナイφ ★: 2017/08/14(月) 12:45:12.96 ID:CAP_USER9

テレビでは連日お盆の渋滞を伝えるニュースが流れているが、本来の風習が国民的な行事として続いているのだろうか?

■お盆とは、いつどんなことするの?

Weblioなどによると、お盆は正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)と呼ばれ、旧暦7月13日から16日までの期間を指す。
この期間に生前過ごした家に帰ってくるとされる先祖の霊を迎え、供養する仏教の行事だ。
現在では、1カ月遅れの8月13日から16日に行われるのが主流となっている。

初日の13日には「迎え火」を焚いて死者の霊を迎え、14、15日には仏壇の前にお供え物で飾った精霊棚(しょうりょうだな)を供養し、16日には浄土への道しるべとなる「送り火」を焚いて送り出すという習わしになっている。
いわゆる「大文字」で知られる、京都の「五山の送り火」がその代表格に当たる。
ナスやキュウリにつまようじなどを刺して作る馬・牛型の人形「精霊馬(しょうりょううま)」を、お供え物として精霊棚に飾り付ける風習もある。

一方、祖先の霊を祭る宗教上の行事だけではなく、国民的な休暇としての側面もある。
多くの企業で8月15日を中心に3?5日間を夏季休業としており、夏休み(お盆休み)として広く浸透している。
全国的に墓参りするのが恒例とされている。

■お盆に墓参りする人「5人に1人」

とはいえ、実際にどのぐらいの人がお盆に帰省し、墓参りをしているのだろうか。
お盆に関するこんなデータがある。
楽天リサーチの「山の日とお盆休みに関する調査」(2016年6月30日、全国の20代から60代の男女1000人を対象)によると、お盆休みに「お墓参り」をすると答えたのは、5人に1人で約20パーセント。

◇今年のお盆休みの予定について(全体)(n=1,000)複数選択 単位:%
http://i.huffpost.com/gen/5461740/thumbs/o-OBON-570.jpg

年代に比例して高くなる傾向があり、一番低かった30代では11%まで落ち込むなど、次のような結果が出ている。
60代(30.9%)、50代(20.8%)、40代(17.5%)、30代(11.1%)、20代(19.7%)
調査では、お盆休みにお墓参りをしない理由も聞いた。
主な回答は多かった順に、お盆休み以外にお墓参りをしている(27.8%)、お墓が遠すぎる(13.2%)、お墓参りをする習慣がない(12.0%)だった。

◇お盆休みにお墓参りをしない理由について(n=798)複数選択 単位:%
http://i.huffpost.com/gen/5461760/thumbs/o-OBON-570.jpg

他の同様の調査でも、墓参りなど従来の「お盆」の過ごし方をする人は、2?3割程度で、国民的な宗教行事としての意味合いは薄れつつある。

■ハロウィン、実は欧州の「お盆」?

同じ宗教上の行事で、ここ数年日本で盛り上がりを見せているのがハロウィンだ。
渋谷、六本木などで大規模な仮装イベントが開催されるなど、若者を中心に定着し始めている。
2016年の当日は、渋谷のスクランブル交差点が歩行者天国になったほか、関連商品やサービスの市場規模が拡大するなど、社会的な影響も広がっている。
楽天リサーチの調査によると、ハロウィンがどんなイベントが知っている(「正確に知っている」、「なんとなく知っている)と答えたのは82.8%で、認知度の高さが表れている。
ヨーロッパ発祥のハロウィン、実はお盆と似ている。

コトバンクによると、10月31日に行われる、古代ケルトが起源とされる祭りで、収穫を祝い悪霊を追い出す宗教的な行事。
古代ケルトの大みそかに当たる10月31日に、死んだ人の魂が家族の元に戻ると信じられており、かがり火を焚いた。
また、11月1日はカトリック教会の祝日でもあり、協会でミサをし、墓参りに行く風習もある。ハロウィンはこの前夜祭に当たる。
現在では、本来の宗教的な意味合いは失われつつあり、アメリカでは子どもたちが近所を回ってお菓子もらったり、仮装したりするイベントとなっている。
ハロウィンがアメリカなどでイベント化しているように、日本におけるお盆も、宗教的な行事であるという意識は時代とともに薄れている。

http://www.huffingtonpost.jp/2017/08/12/obon_n_17735154.html?utm_hp_ref=japan

▼一部引用しました。全文はソースでご覧下さい

★1:2017/08/14(月) 02:45:59.84
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1502646359/


281 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:12:29.37 ID:/4g9wltT0

>>196
本家の墓に分家が勝手に入れたと言う事ですか?
普通は本家の墓に入れていいか、本家から許可をしてもらわないと入れないのと違うかな?
敷地が広ければ隣などに石碑を立てて分家のお墓を作るのですが・・。


282 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:16:33.51 ID:hV6rCJ1x0

仏教界の闇も、色々と出てくるんだろうね


内需を潰し、今までのような財源は入ってこないから、金でもっていた人脈は、時間が経てば勝手に干からびるそうだよ


283 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:19:18.51 ID:2clgZgQC0

762 :名無しさん@1周年:2016/10/13(木) 11:01:28.45 ID:/IF+7Ew90
お前らすぐ電通や博報堂の悪口言うけどな
日本人なんて、大半が電通と博報堂が作る同調圧力や煽りに
身を任せてる方がラクだろ?
煽ってもらえなかったら、毎日何を食って、
何を着て、何を楽しみにするか、自分の頭で考えられないだろう


772 :名無しさん@1周年:2016/10/20(木) 20:41:13.70 ID:1eXmlIrk0
電通が悪いとはいうが、価値のないものに
価値を無理やり作って売り抜こうという発想自体が、
ネット社会が広まってから、無理筋になってるんじゃないかねえ。


■朝から晩まで繰り返されるテレビコマーシャルで人生の幸せを定義され
誰かの生き方を忠実になぞって安心し
生まれてから死ぬまで誰かに金を使わされ続ける人生

そんな巨大な資本主義の歯車から逃れるためには
気でも狂ってしまうしかない


284 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:21:37.75 ID:wGTUm98Y0

知り合いの在日は、初詣も墓参りもいかないな


285 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:21:43.32 ID:2clgZgQC0

■【経済】ワニもポニーもいらない ブランドのロゴを避ける消費者たち 「どうして私がただで他人の宣伝をしなければならないのか」★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1482798105/975n-


953 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 11:19:15.78 ID:yExqPnX/0
>>375
これ見てノースフェイスは嫌になった
http://i.imgur.com/MZaEwEH.jpg


985 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 11:23:33.93 ID:yExqPnX/0
>>969
韓国でノースフェイスが流行ってて、学生はみんな学校でみんな着てるらしい


787 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 11:02:29.75 ID:xDyZJm150
>>706
>>716
ヨーロッパに住んでたが、ロレックスのイメージは『過酷な現場に挑む男』ってイメージで、日本のようなホワイトカラーの高所得者層がスーツに合わせる時計ってイメージはなかった。

他のジャンルで言えば、日野のトラックみたいな。


286 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:22:00.74 ID:2clgZgQC0

877 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 09:09:57.56 ID:18suSklj0
ネットの台頭がデカいんだろうな

ネットがあるから、色んな人の意見をダイレクトに聞いて
自分でも考える事が出来る・・・

ネット以前じゃなかなか難しかった事だからな


280 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 13:30:17.87 ID:/3uA7z/b0
自分にはセンスが無いから
ブランド物で固めておけば問題がない
とするのも一理はあるけど

”お母さんが買ってきた洋服”が
”よくわかんないブランドの中の人が決めた洋服”に変わっただけで

自分で自分の洋服をえらぶ
自分を自分で演出することを外注に丸投げしてんだよね
その分の上乗せをカネで払ってるわけで

ブランド品を身に着けてるってのは
”自分はダサいです”
自分のことを自分で決められません
仕方がないのでカネを払って”解決したつもりになってます”
そういうシグナルになってるし、実際そうだしな


287 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:22:21.74 ID:2clgZgQC0

762 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 08:55:24.23 ID:Su1Y3o/V0
>>204
ヴィトンのモノグラムの元ネタは日本の家紋のデザイン


605 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 08:39:08.43
清原が逮捕された時アンダーアーマーを着てたよね


192 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 09:48:26.77
林真須美とハイヒールモモコがブランドを破壊したな


758 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 08:54:57.23
宣伝とはかっこいい人間が着てこそなんだが


730 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 08:52:01.00
ロゴを派手に表に出すのは、同時にリスクも背負いこむんだよなぁ…。



■ハイヒールモモコ&シャネル
http://i.imgur.com/syKKtll.png
■子供虐待死の母親(西淀川区女児虐待死)&ヴィトン
http://i.imgur.com/5jD97b7.jpg
■清原 &アンダーアーマー
http://i.imgur.com/x78fyjQ.jpg


288 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:22:32.96 ID:p5xJ5VYA0

>>281
墓は家から離れたところにあるから毎日見回りできない
分家が家族だけで葬式しましたって葉書だけよこしてあとは音沙汰なし
墓の周りには他の家の墓もあるので拡張は出来ない状態


289 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:22:50.98 ID:YMSi+ran0

お墓まいりに行ってきたよ。


290 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:22:59.23 ID:2clgZgQC0

181 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 07:50:11.96 ID:uk5+cO0Q0
昔日本で胸にでっかいGAPのロゴが入ったパーカーが流行った時
GAPの社長が「日本人は金を出して製品を買った上それを着て街を歩いてGAPの宣伝をしてくれる」
と大喜びだったぞ


138 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 07:42:04.01 ID:Sqt0ReIv0
途上国の人とかはブランド好きよな



18 :名無しさん@1周年:2016/12/27(火) 07:25:32.24 ID:u5ZYWVKH0
なるほど。ロゴマークを着けていると宣伝してあげている訳だから
宣伝広告費を請求するって感覚ね。これは気づかなかったわ。


291 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:23:36.95 ID:2clgZgQC0

957 :名無しさん@1周年:2016/10/25(火) 14:03:14.29 ID:VvaeUfnz0
わかっているのは、昔のように何もしなくても経済がしっかり回る日本は
戻ってこないということだけだ。
でなければ、こんなチンケな西洋かぶれのお祭りまて引き出す必要がない。



456 :名無しさん@1周年:2016/10/24(月) 10:14:53.86 ID:NKRF2k+NO
一応関東だけど2年前から近所のスーパーで
すっぽり被るタイプのカボチャのマスク
(安っぽい布製で目と口が開いてる)をして
レジに来る客、来る客に「ハッピーハロウィーン」って言ってるんだけど
皆に無視されてて可哀相になったから自分は「どうも」とだけはちゃんと返したな


292 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:24:05.46 ID:YMSi+ran0

ホント、一年に二回くらいしか実家には帰らないから。

そういえば、父親のは行かなかったな。頭から消えてた。大叔母のだけ行った。父親のこともそろそろ許して、墓まいりに行くべきなんだろな。


293 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:24:27.23 ID:/Cv2lVca0

単に実家に帰る余裕がなくなったんじゃないの


294 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:25:21.93 ID:277i5E9M0

>>1
今年の旧盆は9月5日なんだけど
新暦月遅れという宗教的に一番意味が無さそうな時期にこれを言われてもな
つか素で8月がお盆だって勘違いしてそう

新暦月遅れって関西発祥説もあるけど、結局地方から集めた労働力をいつ帰すかって話でしょ
自分は7月に東京に帰ってお盆会出てきましたよ
親が暑い中動くのが無理だというので

お寺としても彼岸が太陽暦なので旧盆や月遅れは行事が組みにいらしい
特に今年のように旧盆が9月の場合
地方は彼岸に人が帰って来れないから新暦月遅れで良いのでは


295 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:25:33.80 ID:YMSi+ran0

うちみたいに離れてたら、実家へ帰るのはそれなりに大変だよ。かろうじて本州というだけだし。


296 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:26:26.57 ID:2clgZgQC0

441 :名無しさん@1周年:2016/12/20(火) 23:37:05.35 ID:Y73Hv40sO
昭和一桁〜10年代 しめやかに過ごす大正天皇祭の日
昭和20〜30年代 鶏を潰して食べる日
昭和40年代 鶏とケーキを食べる日
昭和50年代 鶏とケーキを食べプレゼントを貰える日
昭和60〜平成一桁 この日の為にレストランやホテルに予約を取ったりプロポーズしたりする特別な1日
平成10年代 M-1を見る日
平成20年代 ハロウィンやら恵方巻きやら毎月あるイベントの内の一つ


297 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:27:03.84 ID:2clgZgQC0

23 :名無しさん@1周年:2016/10/25(火) 17:47:06.80 ID:jqAcG1T70
警視庁総出で署内が手薄になる
早い話が犯罪擁護  >ハロウィン



176 :名無しさん@1周年:2016/10/25(火) 19:00:15.31 ID:H5r7HgIZ0
ついでに言うと
バレンタインは紀元節潰し、
イースターは神武節と仏生会潰しのための仕込み
反日勢力が日本の伝統行事を潰そうとしてる

あと、クリスマスは…言わずもがな


184 :名無しさん@1周年:2016/10/25(火) 19:05:29.12 ID:AQ16iTkS0
祭りの時期に被せて来るのが嫌がらせに感じる
日本のメーカーがやっているとしたら本当に嫌らしい
つーか倒産しろといいたい


992 :名無しさん@1周年:2017/01/28(土) 23:23:02.96 ID:nDOpYYFj0
>>938
神道の祭祀王である天皇を無くせば
日本全国津々浦々にある神社も無くなってくだろうね
神社を中心とした地域の繋がりや文化も薄れてく


298 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:27:25.71 ID:YMSi+ran0

母親が弱ってた。妹がいるから、とりあえず安心だけど。


299 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:27:36.08 ID:LRFSG5gN0

迎え火送り火墓参りは7月にしてるからこの時期は毎年のんびりするか遊びに行くかだな。


300 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:28:12.54 ID:yQ18+yVW0

死霊の盆踊り見ようぜ


301 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:28:46.95 ID:YMSi+ran0

そういえば、明日はみんな靖国に行くの?

明日はお祭り状態だから行きたくないよね。大叔父が戦死してるから、大叔母の代わりに時々行っていたけどさ。


302 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:28:51.50 ID:+bJQau9G0

実家やお墓から遠方の人は、盆暮れの帰省ぐらいしか行けないからお盆に墓参りするだけで
そもそも墓参りって普段から行くものであって別にお盆の行事じゃない
現代では居住地の移動が割りと頻繁に起こるのに、お墓の移転ってのは実質出来ないままで
制度の破綻が原因なんだよね


303 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:28:56.51 ID:byJz5LD30

8月の今の時期がお盆だったなんて伝統は存在しないからw


304 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:28:59.91 ID:BBWbhyGn0

墓参りは彼岸にしてるからいいだろ


305 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:29:16.20 ID:umT2o0lB0

>>249
盆の時にあれだけ皆帰るのだから地元に思い入れあるんだろうけど、だったら機を見て帰るんじゃなくはじめから地元に根を下せよと思う
そう言う意味で転勤制度という考え方はなかなかえげつない


306 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:30:04.61 ID:YMSi+ran0

>>305
それ、無理だよ。地元には仕事がない。


307 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:30:36.52 ID:YMSi+ran0

都内で仕事探すより、地元で仕事を探すのは30倍ほど大変。


308 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:31:25.13 ID:03jLq3ym0

自国の伝統を捨ててまで
他民族の風習を有難がる馬鹿日本人


309 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:31:32.34 ID:umT2o0lB0

>>306
鶏が先か卵が先かの話なんだよな
人が皆都会に出て行って人口が減るから仕事が減って行くとも言える


310 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:31:50.57 ID:VEaF3wYF0

せっかくの休みに里帰りなんてする必要ないだろ
時間と金もかかるし、疲れも溜まる
本当に良い親なら「里帰りしなくていい」と言ってやるべき


311 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:32:11.10 ID:YMSi+ran0

地元は人も少ないし、仕事もない。大学があるから辛うじて若い人たちがいるけど、それがなかったらご老人ばかりです。一応、都市部の範囲に入っているはずなんだけど、地元の寂れ方は想像以上ですよ。


312 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:33:04.54 ID:2clgZgQC0

●ハロウィンとは
カトリック教会の祝日のひとつ、すべての聖人と殉教者を記念する
諸聖人の日の前夜に行われるお祭り

元々は、古代ケルト民族の儀式が起源
キリスト教徒がケルト民族を虐殺し、地元の多神教の面白いところだけ取り入れた

●キリスト教と骸骨

■ローマの地下墓地
骸骨だけで装飾されているカタコンペ
10人の殉教者と16名もの「教皇様」、
そして「おびただしい人数の方々」が埋葬された場所
骸骨で装飾された墓地
http://i.imgur.com/z5rxQXX.png
http://i.imgur.com/bworJvP.jpg
http://i.imgur.com/eG8o0tC.jpg
http://i.imgur.com/GFxrDMA.jpg
http://i.imgur.com/64ZAqMp.jpg
http://i.imgur.com/TjVgL4m.jpg


686名無しさん@1周年2017/08/06(日) 03:06:17.12ID:6rCZN6/a0
>>415
キリスト教徒は骸骨に特別な意味を見出してたりするんだよ。
多分それ以前のゲルマン人の信仰が
影響していると思うけどな。


709名無しさん@1周年2017/08/06(日) 04:28:56.07ID:zo5PFvxc0
>>332
欧州人の人骨好きは別。
教会に聖人の遺骨が飾ってある。
アシジの聖フランシスなんか、遺骨を取られないように亡くなるとすぐ埋めてしまった。
トマス・アクィナスの遺体なんて・・・

欧州人の残虐さって昔から。
ローマ帝国軍のケルト人に対する残虐行為は凄まじいが、ケルト人もね。
カルタゴや、ローマの先住民族のエトルリア人も・・・
日本人は日本国内にとどまっていた方が良い。


313 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:34:16.65 ID:IK0UIT+X0

>>254
そうかな?あんまり細目が持て囃されてるの聞かないがなあ。
ザザンアイズの八雲君辺りからの糸目キャラがたまに出てくるぐらいじゃ無いか?


314 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:35:27.27 ID:viuPD8C10

>>239
プロテスタントは知らんが、現代日本のカトリックにお布施はないよ
維持費ってのはあるが、あれは宗教にあげてるものじゃなく、自分の所属する教会の建物、光熱費や子供会などにあてる自治会費みたいなもので
額は決まってない
やらない人もいる


315 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:36:39.95 ID:Mzz2Z5zz0

>>308
伝統も徐々に形を変えて行く物だよ
今生きて居る人達の判断で流れは様々に


316 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:36:43.27 ID:2clgZgQC0

907 :名無しさん@1周年:2016/12/21(水) 00:49:04.31 ID:dgiaV0X90
天岩戸神話なんか、常緑樹に飾りして太陽の復活を祝う冬至の話で、
もろクリスマスなんだけどな
サンタクロースは日本でいう大歳神だし


●天岩戸神話

天児屋命(アメノコヤネ)と太玉命(フトダマ)を呼び、雄鹿の肩の骨とははかの木で占い(太占)をさせた。
賢木(さかき)を根ごと掘り起こし、
枝に八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と八咫鏡(やたのかがみ)と
布帛(ふはく=織物)をかけ、フトダマが御幣として奉げ持った。
http://i.imgur.com/mXZ9bSc.jpg

●日本昔ばなし
大歳の火
http://nipponmukasibanasi.seesaa.net/article/384112781.html
昔、火種は1年中絶やしてはいけないものでした
ある嫁がうっかり火種を絶やしてしまう

嫁「火種を絶やしてしまうたけん、火種をください」
    ↓
怪しい集団「よしよし火種をやろう。その代わりに死体を預かってくれ」


317 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:37:10.62 ID:A0FOyddJ0

「面倒くさいし、遠いし」と何年もお墓参りせずに放っておくと、
子孫途絶えたり病気に苦しめられたりする
このケース多い


318 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:37:56.07 ID:Hj+1sKja0

マスゴミが死ねばいい


319 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:38:08.71 ID:IK0UIT+X0

>>278
文化財保護は裾野が広い産業だが、坊主に任せると金がベンツやビーフステーキに化けて海外に飛ぶ不思議。挙句の果に当の文化財が朝鮮人強盗団に盗まれる。


320 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:38:20.14 ID:Muxg5YOV0

もともと、仏教に墓はない

インドはヒンズー教もそうだけど
遺体はガンジス川に流して、おしまい


321 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:38:23.76 ID:2clgZgQC0

73 :名無しさん@1周年:2016/10/17(月) 12:03:33.32 ID:orkDzPS80
毎回、毎回、近いうちに終末が訪れ、
信者は天国に挙げられそうでないものは地獄に落ちると言う
詐欺にいつまで付き合って、そうでないものを虐げる行為を続けるのだろう。
もう世界を蹂躙して500年くらい経つんじゃないか。
でも信者にしてみれば明日にもそれが起きる。
そのパワーだよね、何か自覚無く人々や世界を壊してのは。


112 :名無しさん@1周年:2016/10/17(月) 12:31:24.06 ID:R1ChIfFa0
>>101
それだったらキリスト教にも興味を示さなくなるのでは。
あの陰湿で排他的で残虐な邪教が
日本人の心理に合うとは思えんが。

でもアメリカでも教会に行きたがらない若者は増えているらしいね。
イギリスでも仏教に興味を示す若者は増えているらしいが、
イギリス政府が露骨な嫌がらせをやっている。
ちなみに欧米諸国の大半は政教分離ではない。
アメリカはバリバリのキリスト教国


404 :名無しさん@1周年:2016/10/02(日) 20:04:48.20 ID:7RVGwXzS0
韓国は、キリスト教信者多いんだよな。
そう考えると、ろくでもない宗教だって思ってしまう。


322 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:39:13.78 ID:YMSi+ran0

>>317
そういうのは迷信だと思うけど、なんというか。心積もりとして、お墓まいりはやったほうがいい。お世話になった人のはね。

年取ってくると他人に素直に頭をさげることがだんだんできなくなってくるけど、そういえのはダメだから。


323 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:39:33.92 ID:MSF3JA9P0

ご先祖様は自分の体の中に遺伝情報として宿っているので、どこでも良いから毎日感謝していたら良いのだよ。
無理してお墓参りは必要ない。


324 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:39:57.13 ID:2clgZgQC0

348 :名無しさん@1周年2017/05/15(月) 21:35:19.47 ID:HdCn0TLO0
>>330
そういうのもよくないんだよな、菩提寺とかそういう概念がないってことは
ルーツがないってことだから、人間にとってるルーツは大事だよ
だから先祖の墓は守るべきものだとおもう


64 :名無しさん@1周年:2017/02/14(火) 17:57:17.43 ID:MUL+lbw+0
日本人の大多数は仏教徒だよ
昔の日本人は現代人より寺で説法を聞く機会が多かった
善いことをすれば善い結果が返ってくるし悪いことをすれば必ず自分に悪い結果が返ってくる
ことをよく聞かされたと思う、だから悪行を恐れる心は現代人より強かった
それで我欲を抑えて少欲知足の生活をしていた
だから仏教があればキリスト教の神は必要ない
あとただ道徳を教えるだけで悪行を抑えようとしても難しいね、人は自分の欲の為なら何でもするのが本性だから
ある程度欲望を抑える思想がないと世間の道徳観も付いてこないよ


325 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:39:58.45 ID:VdeNAdU70

ハロウィン👻
クリスチャンでなければバカどものやることだ。


326 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:40:21.08 ID:YMSi+ran0

ハロウィンとか、あれ、楽しんでるのは若年者だけだろ。


327 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:40:46.53 ID:YMSi+ran0

おっさんやおばちゃんは、あんなもの関心ないよ。仮装なんて当然しないし。


328 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:40:53.48 ID:2clgZgQC0

965 :名無しさん@1周年:2017/01/23(月) 08:53:37.73 ID:FAsXu2Dt0
>>958
仏教では

普段の人生=ペナントレース
死ぬ=優勝
死んでる間=オフシーズン
産まれる=シーズン開幕

って考えだからなw


トリビアの泉「カラオケボックスで般若心経が歌える」
https://youtu.be/nKhqR8Kjo7k?t=128


329 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:40:59.97 ID:XnQFCe3s0

デーモン小暮閣下さんは無神論者で墓とか持ってないけど1万歳も生きてるだろ


330 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:41:00.38 ID:2/JDiLC20

まあもう2ちゃんにいる年代の人は帰れないんじゃない?
「親どうすんだ」
もうコレ言われるの怖いし親戚にも会いたくないでしょ
いかにスルーするか嫁からは絶対引き取るのは嫌だと釘さされて
出した結果が2泊して何の話も出てこないうちに仕事だから!で速攻帰る
そういうやつの多いこと多いこと


331 :名無しさん@1周年: 2017/08/14(月) 15:41:40.14 ID:xPeUwFdX0

お盆休みは家にいるに限る

おすすめワード