【皇室】天皇陛下、退位の恒久制度望む 電話受けた旧友が証言★6 [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :ニライカナイφ ★: 2016/12/02(金) 11:10:38.61 ID:CAP_USER9

◆陛下、退位の恒久制度望む 電話受けた旧友が証言

天皇陛下が8月にビデオメッセージを公表する約20日前の7月、退位について恒久制度を望む思いを、
学友の明石元紹氏(82)に電話で打ち明けていたことが30日、明石氏の証言で分かった。
陛下は「将来を含めて譲位(退位)が可能な制度にしてほしい」と語られたという。

私的な会話とはいえ、退位の在り方について陛下の具体的な考えが明らかになったのは初めて。
父である昭和天皇の大正時代の経験を踏まえ、摂政設置によって混乱が生じることへの懸念も示したという。

明石氏は「陛下からの電話だったので内容を注意深く聞いていた」と話した。

共同通信 2016/12/1 02:25
http://this.kiji.is/176739839974866949

前スレ(1が立った日時:2016/12/01(木) 10:27:34.89)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1480614186/


429 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 14:56:12.16 ID:UXvS3S+w0

>>423
それは立憲君主制だね
議会や内閣の輔弼を受けて一応君主が統治する
明治憲法は英国式の、君主の主権は形式だけという立憲君主制を採用し
君主は無謬なり、つまり何があっても君主に責任を負わせず補弼の者が
責任をとるかたちだった
昭和天皇は英国式の立憲君主制を維持しようと努力したが、その結果かえって
軍部だのその味方の政治家だのの暴走を許すこととなり
惨憺たる敗戦へと

現行憲法の、認証や国会開会宣言だけを天皇がやるやり方は、上記の歴史的経緯があるので、
単なる立憲君主制では駄目ということになり
英国式立憲君主制をさらに薄めたかたちの象徴天皇制として、
憲法に明記されたものだろうと考える


430 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 14:57:14.46 ID:CqS7V9It0

>>425
象徴天皇という曖昧な概念を国が投げっぱなしにしたのを、陛下自らが考えた末で出したお気持ちを
お前みたいなゴミには1mmも届かず、意味不明な飛躍解釈するんだな


431 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 14:57:25.35 ID:3aMm+sQy0

>>428
>今みたいに、創価が周りにいるより、よっぽど益し。
全然マシじゃない。昔に戻せ。


432 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 14:57:45.14 ID:m3ovgvqt0

イスラム教のカリフも、シーア派だけが血統主義を掲げているのかと思ったら、
スンナ派が提唱するカリフもムハンマドの出身部族の男系子孫である必要があったんだね。


433 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 14:58:14.71 ID:MPsSbrce0

摂政による混乱には胸を痛めるのに、譲位による混乱は気にしないのか
なんなんだよ


434 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:00:39.70 ID:Ii4DalFV0

>>276
もし

陛下自身が廃止論者だった場合、どうするのが日本人として正解だと思う?


435 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:02:24.58 ID:k6efvoUf0

本人が望んでいる生前退位を国民の9割が賛成しているというのに
自称「普通の日本人」は反対する人が多いね


436 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:02:37.16 ID:bdUUDcht0

>>434
陛下はそう仰らないからそうではないのだろう
もしそうならそうおっしゃるはずだから


437 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:03:28.40 ID:m3ovgvqt0

>>429
> 昭和天皇は英国式の立憲君主制を維持しようと努力したが、その結果かえって
> 軍部だのその味方の政治家だのの暴走を許すこととなり

それは昭和天皇が軍部に対して異論を持っていたからこそ言えることで、
軍事的にイケイケの人だったとすれば意味がない。
その場合は立憲君主制が軍部暴走の歯止めになる。


438 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:04:12.93 ID:Ii4DalFV0

>>436
仮にそういう天皇が将来登場した場合の話


439 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:04:46.65 ID:UXvS3S+w0

>>433
現在の憲法下の天皇には政治的権力は無いから、
譲位の結果、上皇派と天皇派がかりに対立するようなことがあっても、
過去のような深刻な事態にはならないだろうと、
今上は楽観視しているんじゃないの、推測だけど

大正天皇の時代に天皇派と摂政派に分かれて対立があったという話を
昭和天皇から聞いたので、そっちを過剰に警戒しているが、
上皇派と天皇派の対立には現実感が希薄なんだろうと思う

明治時代に皇室典範で終身天皇と決まったのは
当時の政治家が天皇を利用?する際に反対意見が上皇派から出て
政治が分裂するのをおそれてのことだろうね
上皇がいなければ、立憲君主制憲法の下、
天皇さえ丸めこんでしまえば、政治家の意図通りに政治は進んでいく


440 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:05:22.53 ID:yzIo4hZk0

明石ってのは明石元二郎と関係あるの?


441 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:07:03.16 ID:5hT9AbX60

>>431
創価の関係者ですか?
昔っていつの頃ですか。


442 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:07:25.43 ID:yzIo4hZk0

特別法で、皇太子殿下が国事行為の代行をする条件を緩和したらいいだけだろ


443 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:07:26.74 ID:3aMm+sQy0

>>440


444 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:07:36.79 ID:9DevDj1K0

>>437
イケイケの天皇が現れる可能性を無視してるよなw

戦前だって、高松宮が天皇だったら、朝香宮が天皇だったら、竹田宮が天皇だったら。

軍国主義イケイケの天皇になって軍部と結託して戦争で金儲けだよな。


445 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:08:05.84 ID:5hT9AbX60

>>440
おおあり


446 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:10:50.73 ID:5kuUl5ga0

>>442
「殯と即位準備の同時進行が超ブラック」
「現職天皇の葬儀が大げさすぎ」が解決できてない


447 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:11:21.11 ID:UXvS3S+w0

>>444
現に二・二六で秩父宮をかつぎあげて一部将校がクーデタを企てた
秩父宮は陸軍に人気があってまさしくイケイケだった
もし昭和天皇が激怒しなかったとか、病気で決断が出来なかったとかならば
クーデタは成功したかもしれない
秩父宮自身がどの程度クーデタ未遂に関与したかは不明
北一輝と親しかったという話は伝わっている
ただ、反乱将校が秩父宮をかついだのは事実で、
処刑されるとき「宮に裏切られた」という意味の辞世の句を残した者も居る


448 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:11:30.13 ID:bdUUDcht0

>>438
日本人としては天皇制を廃止すべきでないのは明らかだ
もしそのようなことを望まれてもそれを実行できるかはそのときの政治制度によるだろうし
つまり天皇制の自殺というべきものが他ならぬ天皇制という制度内にありうるかということだが


449 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:11:32.50 ID:cmBTc6E+0

世論の声を鵜呑みにしない方がいいと思うけどね。
内心、我儘言ってんじゃねーと思っていても
人前では「天皇自身が望むなら・・ねぇ」と言うはず。
本心から賛成してるとは限らないものを強行したら
いずれ制度が綻んで来る。


450 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:12:10.41 ID:5kuUl5ga0

「天皇の葬儀」は最も重要な祭祀のひとつなのに、
「天皇は祭祀だけやってりゃいいんだよ」派は、それを軽く見てるのか重く見てるのか


451 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:12:33.87 ID:2Qf1rSFQ0

>>435
自称「普通の日本人」
皮肉がお上手w


452 :幸ちゃん: 2016/12/02(金) 15:12:52.20 ID:V9vVfUWC0

>>325
草薙の剣は壇ノ浦の戦いの際に5歳の安徳天皇とともに海中に没して消えた。
その後のはレプリカだぞ。


453 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:12:52.44 ID:Ii4DalFV0

>>439
あの憲法って西南の役の戦訓が入ってるから
軍の統帥権を天皇に持たせる事で、軍を政治の道具にしないように決めた
その条項が化石化した頃に、鳩山一郎が統帥権干犯を政争の具に使った


454 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:13:01.46 ID:3lf3SdiZ0

生前退位は確定的だろう。
あとは皇室典範改正の恒久法で行くか、一時しのぎで行くか。


455 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:13:33.90 ID:2fhnXIxa0

>>429
軍部が政府とは別系統だと主張しだしたのは憲法の不備によるもので、立憲君主制の欠陥とは思わないけどな。
天皇は昔から日本の象徴。
今のいわゆる象徴天皇制のもとにおいても立憲君主ですよ。


456 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:13:47.10 ID:12oDLq4T0

どういうときに辞めていいのかっていう基準が難しいよな
なんとなく辞めたくなったらやーめたってなっちゃったら困るし


457 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:14:37.70 ID:5hT9AbX60

次の御代は、天皇制廃止で、宗教団体を設立して、初穂料で運営すれば良い。
次期天皇夫妻なら微妙だが、秋篠宮殿下が天皇になれば、初穂料を納める人が
うじゃうじゃ出てくる。
21世紀なんだから、政治とは切り離すのが最上。
本来の神道の現人神に戻るべき。


458 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:14:56.90 ID:UXvS3S+w0

>>450
大喪の礼は国家行事として、宗教色(祭祀色)ゼロということになっている
昭和天皇の大喪の礼で「宗教行事疑惑があるのに国家行事として税金を使うのはどうなのか」
という批判が出て、上記のように規定された
殯は祭祀というか宗教色があるので国家行事ではないけど


459 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:15:36.77 ID:+4p0Sa3o0

>>440
レスあるけど孫にあたる、でこの人の娘が雅子さん浮上の前に、皇太子と良好な関係だった
でも明石元二郎の経歴が外交上問題だって、外務省がお妃にストップかけた


460 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:15:45.97 ID:rmptV0MZ0

>>454
恒久法はやめて欲しい
いつでもなんでも辞めて良いことになれば、なんのための天皇制かわからん


461 :幸ちゃん: 2016/12/02(金) 15:15:52.04 ID:V9vVfUWC0

>>407
昭和20年の敗戦の時に、貞明皇太后が「このままでは皇室は江戸時代に逆戻りだ」
とか言ってたそうだな。


462 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:16:44.41 ID:3lf3SdiZ0

>>456
定年制は必要だろうな。
多少幅を持たせて65〜70歳ぐらいだろうな。


463 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:17:55.23 ID:rIwD/Dvi0

>>459
ロシア革命を工作したのがまずかったのかね?


464 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:18:15.39 ID:60mJEyqT0

天皇陛下の本当の心中は分からないけど憲法で規定してるような天皇制は男子が続かなきゃ
それはそれでしょうがない、なくなってもいいかもと思ってるかも
ただ新嘗祭のような古代から行われてきた天皇本来の役目である祭事を終わらせるのは悲しいと思ってるかも
ぜんぶ憶測ですw


465 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:18:32.56 ID:MPsSbrce0

>>434
天皇はなくならないですよ、と説得する


466 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:18:34.47 ID:3lf3SdiZ0

>>460
一時しのぎしても最後は恒久法になると思うけどな。


467 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:18:41.08 ID:iahYrv7E0

>>461
戻れなかったことが悲劇だな

明治にでっち上げたものに、現憲法のタガ、

まともな日本人の声が政治に反映されるワケがない。


468 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:18:47.20 ID:N2dzLIs/0

>>457
ローマ法王とバチカン市国みたいな感じで皇居か御所を拠点に信者で運営させるのもありかもね。


469 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:19:15.30 ID:m3ovgvqt0

天皇家の長い歴史は絶対君主のような時代から徐々に執政権を失っていく過程だった。
そしてその地位はあくまでも儀式上のものになっていく。
明治以降の天皇の役目はその儀式を継承することにあった。
もう一つの役割は権力争いの道具としての側面だ。
どこの国の歴史にも神格化された王族の存在があり、その王族の血を引く者を王に祭り上げて
権力交代を行うという革命の歴史があった。明治天皇もその例外ではなかったし、
一説によれば、昭和天皇も戦後にその役目を担われた。


470 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:20:31.73 ID:Af2LDohH0

譲位が認められなくなったのは明治以降だろ
たった3,4代で行き詰まるのは制度欠陥なんだよ
それ以前は崩御まで天皇のままでいた例のほうが少ない


471 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:21:11.47 ID:iahYrv7E0

>>468

っっうぇっっっっwwwww

バカチンのトップが数百年ぶりに辞任とか、

天ちゃんが生前退位とか、

おなじ脈絡なんだぞ?w


許されないってのw


472 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:21:32.35 ID:slJ5cgKQ0

定年退職なら何も問題起きない

カンタンだろ


473 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:23:34.47 ID:Af2LDohH0

明治憲法化で譲位を認めなかったのも天皇集権を実現するため
これを戦後の象徴天皇制にまで引き継いでるから制度矛盾も起こる


474 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:24:22.90 ID:m3ovgvqt0

ある権力が政治の実権を握ろうとする時、
自分たちのこの権力は正統なものだというお墨付きが欲しい。
どこの国の歴史でもしばしば正統な王族の血筋を受け継いだ者を
王に仕立てて権力の交代を行うということが行われてきた。
日本では天皇家がその役割を担った。
天皇家の役割は時の権力に正統な権力のお墨付きを与えることだった。


475 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:25:27.51 ID:65H5L3uv0

>>428
>GHQが皇太子妃を画策は、都市伝説。

その通りですね。
宮内庁が美智子さんについて聖心女子大に問い合わせたのはテニスコートの出会いの後です。


476 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:25:40.73 ID:iahYrv7E0

その役割とやらのために、それまでの神官の家系をチョン切ったとしたらどうよ?w


477 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:27:26.68 ID:MPsSbrce0

池田何某と天皇とどっちが権威あると思う?
天皇が野に下って自由に宗教活動政治活動したら強大な勢力になるの明らかやん
それはそれで日本国の脅威でもある
でも私人だから国は制限できない
そうなる前に女系天皇で内側から腐らせて終わらせるという作戦もあるのかな


478 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:29:32.86 ID:5hT9AbX60

>>461
微妙に違う。江戸時代に戻るだけだから、大した事では無いと仰った。
明治以後が、例外で経済的に恵まれていた。
岩倉具視が、現在国有地になっている土地を、全部皇室財産にした。
戦前、天皇家は世界一の富豪だったらしい。


479 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:30:22.52 ID:m3ovgvqt0

人々を支配しようとするとき、武力とその恐怖による政治だけでは安定しない。
民主主義か、または、宗教権力による支配か、そのどちらかが必要となるんだ。

おすすめワード