【企業】『俺のフレンチ』グループ シェフ流出で株式上場に暗雲 [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :砂漠のマスカレード ★: 2016/12/02(金) 09:33:04.41 ID:CAP_USER9

行列ができる格安レストランとして急成長した「俺の株式会社」が運営する『俺のイタリアン新橋本店』が閉店。
しかも、売り物だった“スーパーシェフ”の退職も続出しているという。

“俺の”シリーズのレストランは、「ブックオフコーポレーション」の創業者の坂本孝氏が、同社を退社後、2009年に「バリュークリエイト」を設立。
'11年、東京・新橋に『俺のイタリアン新橋本店』をオープンさせ、'12年に社名を「俺の株式会社」に変更した。
「一流シェフを起用し最高の食材を使って、格安で料理を提供する。
しかも、立ち食いというコンセプトがニーズにハマり、連日の盛況ぶりで話題になったんです」(経済ジャーナリスト)

『俺のフレンチ』の総料理長は、渋谷の高級フランス料理店『シェ松尾』の総料理長だった能勢和秀氏が務め、
他店舗も一流ホテルやレストランのシェフをスカウト。和食、中華などジャンルも問わず全国展開し、国内だけで30店舗以上となった。
「オープン当初は立食形式が中心でしたが、採算に合わないため、最近は全席着席化を進め単価を上げたんです。
それでも客は、気軽にスーパーシェフの料理が食べられるからと集まっていた」(飲食店関係者)

ところが、ここへ来て「過酷な労働に耐えられず能勢さんをはじめシェフが次々に辞めてしまった」と言うのは、飲食雑誌記者。
「若いコックなどは、一流シェフについて修行する間もなく、朝から夜遅くまでハードな仕事を強いられていた。
そのため“ブラック企業なのでは”とも囁かれていた。
そんな過酷な労働条件が、シェフたちにも課せられていたのではないか」(前出・ジャーナリスト)

前出の飲食店関係者はこう言う。
「一昨年までは飛ぶ鳥を落とす勢いでしたが、スーパーシェフたちが辞めていった結果、どの店舗も空席が目立ち始めた。
そして11月6日、ついに新橋本店が閉店。
これが他店にも影響を及ぼしそうです。
『俺の』は近い将来、株式上場するとも言われていましたが、遠のく可能性が高い」

“美味しいものを安く”に立ち返って欲しいものだ。

http://dailynewsonline.jp/article/1236833/

2016.12.01 14:00 週刊実話

http://www.oreno.co.jp/wp-content/uploads/2014/08/main_visual.jpg
https://tabelog.ssl.k-img.com/resize/660x370c/restaurant/images/Rvw/55762/55762053.jpg
https://tabelog.ssl.k-img.com/restaurant/images/Rvw/24579/640x640_rect_24579564.jpg
https://tabelog.ssl.k-img.com/restaurant/images/Rvw/36996/640x640_rect_36996532.jpg
http://www.jmca.jp/column/kadena/kadenaor2.jpg
https://tabelog.ssl.k-img.com/restaurant/images/Rvw/24646/640x640_rect_24646520.jpg

http://www.oreno.co.jp/restaurant/


167 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 13:48:00.05 ID:6iXn8woK0

技術覚えて独立してるんじゃ?


168 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 13:51:36.08 ID:Gej8POjj0

結論が酷いな
美味しい物を安くに立ち返れってアホか
美味しいものを安く出したから、ブラックになってやめていったんだろ?


169 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 14:00:53.43 ID:d38RU3Wr0

>>166
この店を擁護する意味じゃないけど。
薄利多売と固定経費圧縮から、需要の高いホドホドの品質を提供する事業はありだよ。

今回のケースでは、人件費への考えが旧態的であり、引き抜いたグレードとミスマッチということ。
そしてそこから発露したブラック体質だね。

美味しいものってそれほどコストのかかるものではない、高級な付加価値を付けなければコストはさらに抑えることが可能。
こういった店はまた出てくるとは思うけど、そして品質二の次で価格競争相手が出てくる。
そうなると貴方の言う「安い」というキーワードはマイナス面でしかなくなるんだよね。


170 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 14:25:24.24 ID:FLYumr550

東神奈川の俺の厨房はなんでスタッフが中国人だけなん


171 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 14:27:40.69 ID:u3JnT2ll0

俺の精神棒


172 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 14:28:20.24 ID:u3JnT2ll0

俺のツインミートボール


173 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 14:28:49.33 ID:u3JnT2ll0

俺の厨棒


174 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 14:29:03.33 ID:C3xKSGCP0

デフレっぽいの全部ダメになってんなー


175 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 14:32:27.78 ID:9Oc+SoCK0

腕のいいシェフなら店持ちたいとか
良い条件の労働環境求めるのが当たり前だもんなー
皆やめてくわな


176 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 14:32:44.31 ID:QzbLNWiT0

田舎だけど俺のなんとかって店沢山ある
このグループと関係ないだろうけど


177 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 14:32:54.41 ID:BWDptsXP0

あー、って事は創価なの?ならもう行かない。


178 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 14:33:27.78 ID:+7GoEip+0

坂本氏みたいなやり方は短期的に利益をあげるならいいんだよ。長期スパンで
みると、今回問題視されてるような人材流出とか様々な問題が生じるんだよな。
やり方を途中で変えるのは人によっては難しいんだろうね。


179 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 14:33:37.83 ID:w7DhOQj90

俺みたいな貧乏出身者はフレンチなんて特別な日しか食べない。
松ちゃんのチキンライスの唄のまんまだよ。


180 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 14:34:22.89 ID:bdjwiUMc0

俺のおいなり


181 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 14:34:24.50 ID:S8aqexLm0

飲食チェーンは株式上場しない方がいい。売上至上主義、利益至上主義に陥って
必ず味が落ちる。例外もあるけどさ。チェーン店は、どの店でも一定の品質が確保
されているということが客の信頼なんだから。シェフが辞めて行くなんて論外だ。
飲食店は荻窪の春木屋を手本にすべき。のれん分けすらほとんどやっていない。
だからこそ客の信頼感が絶大なんだよ。


182 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 14:36:11.03 ID:yDCPmp/u0

立ち上げ時ならまだしも
腕がある職人が俺の〜で働いていますとか恥ずかしくて言えないだろ


183 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 14:36:12.03 ID:91LtmQ0N0

実話スレなのに真面目にレスがついてて笑える


184 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 14:37:50.21 ID:C8dY77ML0

「立食じゃ酒もあまり飲まないし、あの料理があの値段じゃ採算取れないだろ。」
と思ってたら、やっぱり採算取れてなかったのね。


185 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 14:38:05.44 ID:NWwMpFXY0

すしざんまいも同じ匂いがすんだよな。

ブラックじゃなくても、ワンマンぽいから社長死んだら
潰れそうだな。


186 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 14:40:21.42 ID:uYbxA0X50

まあいつか駄目になると思ってたよ
そんなに名のしれたシェフならもっと良い所に引き抜きあるだろうし
あんな定食屋みたいな所であほみたいな注文捌くなんて俺なら絶対にしない


187 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 14:41:13.31 ID:Z+XQX6ZR0

>>164
あそこはシェフとかいないから大丈夫じゃね?店増やし過ぎ&値上げしすぎだとは思うけど


188 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 14:42:44.27 ID:vSK78Lq+0

なんだ立ち食いだったのか。
いつか行こうと思ってたんだが。
行かなくて良かった。


189 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 14:43:29.60 ID:uJBbjRov0

>13
そりゃそうだ
あそこはイタリアンやフレンチの皮をかぶった日高屋なんだよ。
安値で気分を味わうところ、美味しさを求める店じゃない。


190 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 14:48:37.49 ID:GdLv8fBZ0

>>187 ペッパーの別業態があれだたら時間の問題


191 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 14:59:49.55 ID:5w6KCe+j0

俺のダシって名前のおでん店があったが、あの命名はどうかと思う


192 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:14:01.48 ID:4zkrLHF30

酷使されたらすぐに辞めていく中小企業
どんなに酷使されてもどんどん昇給し10年後、20年後、退職後を考えると辞める気にならない大企業や公務員
超ブラックといわれながら電通はなぜか退職者が少ないのはそういうこと


193 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:14:48.82 ID:FTe4vQwd0

落合務のイタリアンの店が出てきたけど、大衆食堂みたいに客を詰め込んで
食ったら早く帰れ的な所が素敵だった。

当たり前だけど、東京は人が多いだけで各々の所得も地方よりも格段に高い人は
少ない。家賃が高くて住居費が高い、よって貧乏人の集合体というか
いきなりステーキとかびっくりドンキーに行く位で贅沢となるんだよ。


194 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:18:12.31 ID:HMkDTu3B0

席にすわる
そこそこの値段

普通の店のできあがりw


195 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:21:14.52 ID:8ng0Vpss0

フレンチの大変なところって、客のグループ毎のスピードに合わせてコース料理を出すところ。
いっそデザート以外は最初に全部出してしまう形式にしてもいいかもな


196 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:21:27.09 ID:BCwYLeBzO

職人の扱い方を分かってなかったのか
ただのブラックでは愛想尽かされるわな


197 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:24:52.63 ID:AeQbxOfk0

抜けたシェフへのメッセージとして社名を変更w
「おのれシェフ」


198 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:28:35.72 ID:rOYPe0hA0

>>1
>“俺の”シリーズのレストランは

いつも贔屓にしてるよ。
俺の塩


199 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:28:39.97 ID:9fMtCtcu0

銀行も独立資金貸さないし、出店してもほぼ100%が1年以内につぶれる。つーか、計画しても開店まで行かないし。
去年、榎本なんとかさんと一緒に仕事してたけど、とにかく金にならんから稼げる板前めっちゃ大事つってた。「俺のフレンチとかって、どんだけ安売りしてんだよ」って言ってたけど、どこも一緒。
「俺の…」が流行ったから、みんなどっかのホテルに行けたんじゃない?
ちょうど、大手が食品偽装してたじゃん。
飲食業は、不良が多くてバカばっかりの殿様商売だしね。利益出せなくて、結局資金はお得意さんからの借金。


200 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:30:12.28 ID:9fMtCtcu0

>>199
間違えました榎園さんです。


201 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:30:28.79 ID:/R+dl+jr0

>>193東証一部上場企業の管理職でも、地方の小金持ち以下の暮らしぶりだったり
するね。役員クラスになると流石に違うと思うけど。一戸建てはおろか分譲マンション
だって馬鹿にならない値段だものね。基本的にあらゆるものの物価が高い。


202 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:33:46.81 ID:nw40a6zt0

>>24
勝谷誠彦だったかなぁ
彼が経営しているうどん店の日本人店員は定着率が低いとか言ってたけど、
うどん屋のスキルが学べないんじゃないかと思ってたわ。
中国人は定着する。
働く目的が違うんだよなぁ。


203 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:41:44.78 ID:iLF3G4n+0

株式上場してないのに「俺の株式会社」ってこと?
それとも一部上場の間違いとか?


204 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:42:10.69 ID:HMkDTu3B0

例えば弟子・独立の多いラーメン屋とかは、ちゃんと基本と技術を教えるけど
なにも考えて無い人は従業員を小間使い位にしか思ってないから
重要な所は教えず定着率が悪い
昔は見て盗めとか言われてたけど今の若者には無理だろうね


205 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 15:45:34.73 ID:F/nhL48f0

「俺のブラック企業」と改名しとけw


206 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 16:00:19.40 ID:qz8ukCcp0

いい方向に進んでいるな


207 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 16:00:33.36 ID:Z+XQX6ZR0

>>203
上場してない株式会社なんて山程あるぞ


208 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 16:01:11.17 ID:9YC9Vw/X0

修業: 技術習得のためのワーク(大工、板前、演奏家、芸術家)
修行: 精神鍛錬のためのワーク(瞑想、座禅、僧、修験者、霊能者)


209 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 16:12:30.70 ID:uvglOajZ0

>>204
二郎はしっかりしてるな


210 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 16:22:26.94 ID:ZZaNc5G/0

10年続く会社は6%
俺のは無理っぽいな


211 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 16:26:04.64 ID:0hjICyTM0

しまったな
行っとけばよかった
従業員にブラックなら客にとっては美味しいはずがからな


212 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 16:27:51.68 ID:/JOfCSF00

韓流ソープ・俺の慰安婦


213 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 16:30:28.94 ID:UVF9wyc20

何でもかんでもホワイトソース付けるあんなもん食えるかよ!
イタ飯食ってりゃ死にゃしねーよ、あと茶漬けでも食ってろ!


214 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 16:36:33.29 ID:ozpf3XoT0

激務じゃなあ
一時的にボロ儲けして
先がないから畳むことありきのモデルだろ
そんな状態で上場するなら本社製造にして人間なら誰でもいいって雇用じゃないとな


215 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 16:39:23.45 ID:wBaZAyD10

店の名前が「ぼくのおやつ」みたいでいやだ


216 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 16:40:48.08 ID:ozpf3XoT0

>>204
若者以前に時代も悪いな
飲食店とか客の取り合い激しすぎ、単価上げれない状態で
開業や維持のコストは高騰傾向
奉公人に技術盗めってなら雇う年齢も大卒じゃ遅すぎ
中卒どころか小卒の心身共にまだ餓鬼なやつを使うことありきだろう


217 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 16:40:55.49 ID:jHtfavki0

俺の系は名前がゲイっぽいから嫌だ
センス悪過ぎ


218 :名無しさん@1周年: 2016/12/02(金) 16:41:58.72 ID:6ioGywmW0

有名シェフにあこがれて就職した若手が激務で使い潰されていなくなって有名シェフも辞めた、ってとこかな?

おすすめワード