【社会】大人の発達障害が疑われる人が持つ脳の特徴 [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :◆HeartexiTw 胸のときめきφ ★(★ 9937-J3F8): 2016/12/02(金) 06:18:45.59 ID:CAP_USER9

(前略)
発達障害は、いまや子どもだけの問題ではありません。知的発達には
問題のない大人でも、社会の中で生きる困難さを体験してからようやく、
「自分は発達障害かもしれない」と疑いを持つケースがあります。

一方で、大人の発達障害の症状は、人と目を合わせにくくなったり、
朝寝坊しやすかったりなど、健常者でもあり得る症状を示すことがあるため、
医師でも診断が困難な場合が多く認められます。

*+*+ 東洋経済 +*+*
http://toyokeizai.net/articles/-/147622  VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured


628 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:07:59.54 ID:g+Rfs4xy0

未発達障害のおなごお願いします


629 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:08:16.50 ID:O5fQT3FS0

>>9
自分がそうかもと思っても、それが原因で仕事失ったら困るから
病院行けないな


630 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:10:17.17 ID:L28mSlIp0

>>204
噛み合わないのはわかる。
個性というのとはちょっと違うな。


631 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:12:04.48 ID:L28mSlIp0

>>625
泉谷しげるあたりがいうと意味がありそうな一言


632 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:12:30.51 ID:vegF/gzA0

とりとめのない雑談が苦手なのも
発達障害なん?
相づちは人真似で覚えてなんとか
なったが、自分から話を振るのは
ずっと苦手


633 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:15:33.92 ID:7R/OD9+t0

>>632
それだけじゃ判断しようがないとしか・・・


634 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:17:43.36 ID:sevUQuOI0

楽しい会話が続かないのは発達障害の可能性大


635 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:17:59.41 ID:vegF/gzA0

ということは、典型的な症状ではないと


636 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:18:33.25 ID:4khZB6yQa

>>159
そいつ優しすぎんだろww

俺「今日は暑いねー、もうビール飲みたいわ」

159「あんた車乗ってきたしダメでしょ、飲酒運転になるし。俺送っていかないよ」

俺「飲みたいって言っただけで今飲むとは言ってないだろ。○○したいってのと今すぐ○○するってのはイコールじゃないだろ?おまえの中では一緒なのかオォン?!」


637 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:20:10.26 ID:DT31EURLa

うちの娘も幼稚園で少し困ったことになって先生から発達障害の検査を勧められてしまって
娘の将来について嫁と話し合おうと思ってたら嫁がいつも泣いて検査を嫌がってしまって話し合いにならなくて
娘は相変わらず幼稚園で様子が変な子だしどうすればいいのかわからない


638 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:20:51.22 ID:vegF/gzA0

>>634
いや、普通に知って人とは楽しいよ
知らない人と会話しなきゃならんときは
何話していいかわからんので
もっぱら聞き役に徹してる


639 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:21:07.47 ID:RnVTzwOcr

発達障害の人は恋愛とかどうしている?
自分はする気になれない。


640 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:21:22.53 ID:XRa5caYMK

>>620
衝動性を抑えたり、自閉傾向を緩和するから当然行動も改善されるらしい
上手く効けば嘘みたいに快適とか


641 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:21:43.73 ID:WwFmNHkfe

>>583
>一つの事が気になると他の事もどんどん連鎖して気になって結局最初の一つがどっかいっちゃう

初学者が英英辞典使ってるみたいなもん?


642 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:25:06.48 ID:nJ9t6eZA0

>>9
>>1の記載ページにも載っていたが、「ゲームにわざと負ける」ってのが俺には無理。
上手く行かないとどうしても切れ気味になってしまう。普通は温厚なのに…
だからそういうコントロールも含めて、脳のコントロールはしなきゃ駄目だと思った。
過去は運転中に切れたりしていたが、それは年と共に収まってきた。今は普通だと思う。
若い頃バイクでカッ飛ぶ奴らは、そういう脳のコントロール機能が失われかけている証拠だよ。


643 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:26:47.98 ID:Z8D9b1G50

>>613
普通ってのもあやふやなもんだよなぁ
極端な話、イスラム教徒なら日に何度も礼拝すんのが普通なんだしな
世界でみればマジョリティーだ


644 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:27:28.47 ID:zdagmeRn0

>>637
無理矢理でも検査を
このまま成長してしまう方が娘さんにとって不幸だよ


645 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:29:31.44 ID:nJ9t6eZA0

>>595
それ俺もだわ…ある程度机の上に、必要なものが乗っていないと駄目w
プロとして掃除するならトコトンやるけど、自分の部屋掃除しても金もらえないし…
と思うとま、いいか…となる。ある程度散らかっていて安心できるタイプw


646 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:29:33.14 ID:JQAUdy1/a

>>643
発達障害の特徴を「発達障害の」とは言わずに列挙して
少しでも共感したやつを発達障害だと追い詰めていけば
正常な奴なんか1人もいなくなる
人間は社会的動物だからカルトの如く周りからおまえ発達障害だのとレッテル攻撃したらみんな発達障害になるよw


647 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:32:40.10 ID:XRa5caYMK

>>636
自分も発達臭い毒母にそんな感じで雷落としたことあるわw
ま、あちらが先に勝手な被害妄想でマジギレしてたし、そういう火の粉をその場で完璧に叩き落とさないと後々余計厄介なのをトコトン思い知らされてるんだけどな…;


648 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:34:20.25 ID:nJ9t6eZA0

>>637
644も言ってますが手遅れになる前に、嫁さん抜きでも医者にGO!
嫁が不機嫌になっていたら「お前がそう取られたらどうするのさ?」と言い返す。
子供は親の所有物ではない。一人の人間、そう思って心して話し合ってください。医者の後でもね。


649 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:36:42.53 ID:I24D6/mx0

>>637
どのようなレベルで様子が変な子かわからんけど。
他人に危害を加えるとかでなければ様子見と適切な教えで様子見したほうがいいんじゃないか?
うちの娘もここから出たくない!…と言ったらだれが何を言っても石のように動かんわww


650 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:38:26.36 ID:7R/OD9+t0

様子見で状況が改善するなら嫁が泣くような羽目にならんと思うが


651 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:39:44.39 ID:DT31EURLa

>>644
嫁は娘が家で平仮名や片仮名の読み書きができて足し算引き算もちゃんとできる様子を知ってるから
娘は賢い子だと思って障害があったら娘は可哀想とか思ってるんだと思う
娘のことを話し合うとき嫁は泣いて「娘を愛してる」といつも言ってた


652 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:40:22.25 ID:yWa/t/O+0

>>637
嫁さんのその好き嫌いだけで将来死ぬほど後悔してもいいなら構わんのだろうけど
後になってからよりは早い段階で安心できた方がいいとは思う


653 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:40:35.04 ID:8s4Cwuzo0

>>621
ああ、確かに動き回ってる。なので人混みが非常に疲れる。目に映るもの全部に一々思考が
反応して、その思考が新たな思考を引っ張り込み、考えてる途中で、別の目の止まったものから思考が生まれて
もうとりとめもない思考がおり重なる。
うっかりミスは少ない。すごく集中するから。でも忙しくなるとゲロを吐く。
自分の意識を統制するのに精神と体がもたなくなる。
俺はまちがいなく屑w


654 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:41:28.99 ID:DT31EURLa

>>648
嫁は嫁で娘を愛してるんだよ
障害があることになったら可哀想と思ってるんだと思う


655 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:42:04.94 ID:OGno2UU60

>>652
 安心とは?


656 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:43:00.74 ID:RnVTzwOcr

父は私のことを失敗作だと思っていて、もうどうにも分かり合えないな。
本音ではこんな子供欲しくなかったようだわ。


657 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:43:49.76 ID:8s4Cwuzo0

>>641
少し近い。英英辞典から古語辞典へそして図鑑へさらに料理本へ
でさらにひっかかりが強くなると、自転車で20分もかけて大型書店へ
はたまた、小説のどこかを探し、探している途中でアルバム引っ張り出したりと
とりとめがない。
で、全部出しっぱなしだから部屋はぐちゃぐちゃ。


658 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:45:25.35 ID:XRa5caYMK

>>637
少し前、発達の記事で似たような相談してた人いたなぁ…
皆の勧めに従ってすぐ検査に連れて行って結局嫁さん子供共々発達確定、何とか上手く療育路線に乗せられたんだったかな

やっぱこういうのは早い方が安心だと思うよ
ずっとモヤモヤしたまま困ったことが重なっても悪循環だろうし


659 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:45:55.22 ID:luk7IL3PD

ネトウヨ.


660 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:46:57.50 ID:7R/OD9+t0

大人の発達障害に対しての支援なんてろくにないから
子供の段階で白黒つけないと不幸なだけだよ
薬で改善するケースもあるしこういうときは
こういう行動ってテンプレを学習する訓練で
変な行動は改善するかもしれないし


661 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:48:58.09 ID:e/U86dAGd

友達の娘が発達障害者だ、小さい頃から変な子で


662 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:49:52.74 ID:sevUQuOI0

>>639
健常者相手とはどんなに努力しても無理でしょう
会話が続かないんだから・・


663 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:49:57.85 ID:msJTdS0La

昔接客業してた頃、客に「ちゃんと働いて偉いね、障害者手帳持ってる?頑張ってね」と障害者扱いされたことならあったな


664 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:50:50.79 ID:4khZB6yQa

>>540
職場の後輩「スロベニアって知ってます?」
俺「ヨーロッパの?あまり知らない」
後輩(あまり知らないってことは少しは知ってるんだな)「で?それで?」
俺(自分から質問しといて何なの?とりあえず会話しなきゃ)「・・・・ところでこないだ神戸みゆき自殺したよね?」
後輩「(話通じない人だな)・・・・」(どっか去っていく)


665 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:50:54.69 ID:Iz3f0obH0

頭のいい発達障害はやり玉にされるのに
掛け算割り算が出来ないFラン大学生らは軽度知的障害なのに
あいつらはそっとしてもらえるんだよな
不公平だ


666 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:52:20.64 ID:8s4Cwuzo0

子どもの発達障害で、病院に通わせたらと
こだわりが軽くなり、粗暴さや乱暴ももしあるようなら劇的に改善されたケースを知ってる。
薬も朝に飲んでいたみたいだった。今日は薬を飲んだから頭がさえてるとか言って喜んでいた。
薬を飲まないと、気分がすっきりせず、朦朧して、どっか不快らしい。


667 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:53:00.01 ID:85gi1Vu50

http://fast-uploader.com/file/7036242286628/


668 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:55:57.34 ID:u5RlHU1t0

>>637 なんとか頑張って検査受けさせたほうがいいよ。
発達障害って診断されたらきちんと療育に通わせないと本人もかわいそうだし周りにも迷惑かけて後々大変だよ
明らかに周囲と違う・行動がおかしいのに、「うちの子はやんちゃなだけ!」って現実受け入れられない気持ちも分かるけどね・・・


669 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:57:40.65 ID:RnVTzwOcr

>>662
このまますることなく一生を終えるのかなと思ったりする。


670 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 01:59:34.09 ID:OGno2UU60

>>654
 可愛そうというか、
 メリットとデメリットを比較して、決断するのがよいと思うが?


医師法
第四条  次の各号のいずれかに該当する者には、免許を与えないことがある。
一 心身の障害により医師の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるもの

医師法施行規則
第1条 
医師法第四条第一号 の厚生労働省令で定める者は、
? 視覚、聴覚、音声機能若しくは言語機能又は
? 精神の機能の障害
により医師の業務を適正に行うに当たつて必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことが
できない者とする。


671 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 02:03:22.95 ID:8s4Cwuzo0

発達障害といってもスペクトラム症候群という言葉でやわらかくぼかすから
一般の人は何それってなって
自閉症とは違いますっていえばなるほどとなるから
差別や偏見にさらされることは少ないよ。
訓練で人間関係が大きく改善されるから行ったほうがいい
知り合いにそういう家庭あって家族は楽しげだから大丈夫じゃないかな


672 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 02:04:10.19 ID:OGno2UU60

670つづき

適性評価というのは、この法律上の用語だから、法律の文脈からかんがえてくれよ。
全く勘違いする可能性がなくはないわけだが。
テロリズム等の用語の定義もこの法律上の定義なので、この法律の定義を見てくれ。

特定秘密保護法
第12条
第2項
適性評価は、適性評価の対象となる者について、次に掲げる事項についての調査を行い、
その結果に基づき実施するものとする。
一 特定有害活動 及び テロリズム との関係に関する事項
二 犯罪及び懲戒の経歴に関する事項
三 情報の取扱いに係る非違の経歴に関する事項
四 薬物の濫用及び影響に関する事項
五 精神疾患に関する事項
以下、略。


673 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 02:05:59.23 ID:4khZB6yQa

>>669
健常者でも結婚しない人もいるし発達障害かどうかはあまり考えなくても良いんでないの


674 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 02:06:13.96 ID:OGno2UU60

>>671
 パイロットとかの場合、大勢の乗客の命がかかわるからな。


675 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 02:07:27.38 ID:DrGzkFxw0

>>504
もう夫婦で自殺しなよ


676 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 02:07:48.17 ID:OGno2UU60

ちなみに、パイロットの場合は以下の規定。

航空法
第31条
国土交通大臣 又は 指定航空身体検査医は、申請により、技能証明を有する者で
航空機に乗り組んでその運航を行なおうとするものについて、
航空身体検査証明を行なう。

航空法施行規則
別表第4(第1種)
1 重大な精神障害又はこれらの既往歴がないこと。
2 航空業務に支障を来すおそれのあるパーソナリティ障害若しくは行動障害又はこれらの既往歴がないこと。
3 薬物依存若しくはアルコール依存又はこれらの既往歴がないこと。
4 てんかん又はその既往歴がないこと。
5 意識障害若しくはけいれん発作又はこれらの既往歴がないこと。
6 航空業務に支障を来すおそれのある頭部外傷の既往歴又は頭部外傷後遺症がないこと。
7 中枢神経の重大な障害又はこれらの既往歴がないこと。
8 航空業務に支障を来すおそれのある末梢神経又は自律神経の障害がないこと。


677 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 02:08:03.14 ID:lcPhkJAi0

発達障害の人でもきちんとお膳立てをしてあげれば仕事は出来るって言うけど、
社員ならお膳立てをしなくても一人で仕事回していけることを目標に教育するわけで
毎回細かい指示がいるなら派遣さんやパートさんで十分なんだよね・・・

本人の責任じゃないことは分かるけど、職場にいたら辛いだろうなー


678 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 02:10:33.07 ID:wa7lbxbv0

>>639
発達障害で一括りにしてる時点で理解が薄いし、大して切迫してないだろ。
つまりは問題ない、気にせず生きろ。


679 :名無しさん@1周年: 2016/12/03(土) 02:11:04.08 ID:8s4Cwuzo0

>>674
なるほど。明らかにするのは社会的責務でもあるのね。確かにそうだ。子ども可愛さでなあななあは
本人だけじゃなく社会の公益にとってもマイナス。なるほど。

おすすめワード