【社会】就活で自己PRできない教育困難校の生徒たち [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :◆HeartexiTw 胸のときめきφ ★(★ 9937-J3F8): 2016/12/01(木) 06:41:51.36 ID:CAP_USER9

「教育困難校」という言葉をご存じだろうか。さまざまな背景や問題を
抱えた子どもが集まり、教育活動が成立しない高校のことだ。
大学受験は社会の関心を集めるものの、高校受験は、人生にとっての
意味の大きさに反して、あまり注目されていない。しかし、
この高校受験こそ、実は人生前半の最大の分岐点という意味を
持つものである。
高校という学校段階は、子どものもつ学力、家庭環境等の「格差」が
改善される場ではなく、加速される場になってしまっているというのが現実だ。

*+*+ 東洋経済 +*+*
http://toyokeizai.net/articles/-/146876  VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured


2 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 06:43:11.83 ID:tSX2hyKd0

コミュ障なんだよ


3 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 06:49:04.09 ID:AT6HgBU90

米国債が売られるとアラブの産油国の減産が合意に至るという現実。


4 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 06:51:57.41 ID:5XOU1Lqh0

自業自得としか言いようがない


5 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 06:52:56.37 ID:7b5zKO+sd

自己prしない事は、良いことじゃん俗世に、染まらないから、


6 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 06:53:24.33 ID:gVxJ6vPx0

オレも就活で自己PRなんてクソ恥ずかしいことできんわ


7 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 06:54:34.80 ID:5gCo6Hbjd

格差を埋めるのは本人の自覚、やる気次第。


8 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 06:55:03.16 ID:dfgA0M+M0

ん? 教育自体が困難なガッコーでしょ?
就活どころじゃないと思うよ?


9 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 06:55:13.60 ID:d6YO4xYW0

全部天候不順が悪いことにすればいいってえらい政治家が言ってた


10 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 07:00:41.33 ID:7mGcC41z0

よく意味がわからん
教育困難校に行ったのは家庭に問題があって生徒自身には関係ないってことか?
馬鹿だからそんな学校にしか行けなかったんじゃなくて?


11 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 07:08:12.26 ID:8Ur5c6OR0

そもそも教育困難校の生徒ってどういう系なの
知的障害系?
DQN系?


12 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 07:08:32.12 ID:8lbdFq4xd

>>10
元記事読んだがよく分からんな
とにかく、本人たちなりに懸命に就活頑張ってるから
採用担当者はそこを理解してあげて欲しい
ということらしい


13 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 07:13:56.91 ID:t+dzZiWnd

学校の名前で、足切りされるような学校にしか入れなかった努力不足を後悔するしかないわな。


14 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 07:16:59.06 ID:xw4wsjZX0

早生まれはスタート遅いし不利な世の中だな。


15 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 07:19:35.06 ID:HrBE0lc5r

>>11
朝の通勤のときに、女子高生が大声で話していて、
私の受けるところ(大学?)は、英語もいらないし、数学もいらないから
勉強しなくてよくなるんだよーいいでしょー?と友人に話していた。
結局みんな頑張ってるときに、目先の努力を最少にして、楽な方へ流れる選択をしてきた結果でもあるのでは。


16 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 07:25:56.40 ID:j2Lsu5JH0

不公平で不平等なこの世の中
格差を是正しようとするとキリがない
まぁ義務教育を謡う中学在学からの高校入試
この時点で選択肢が限られるというのは考える余地はあるか?


17 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 07:51:01.27 ID:GlGr47DyM

>>10
まあ、それだわな


18 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 07:59:25.83 ID:HbjB0Fl10

昔は、養護学校から、工員や配達員、掃除婦になる道もあったんだけど、
「普通学校に行かせたい」「高校へ進学させたい」「ちゃんとした会社に入れたい」って感じだからなあ。


19 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 08:04:42.25 ID:RKHI3jdZ0

バカのくせに高望みしてんだろ


20 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 08:05:32.06 ID:orIAlTBl0

いや
和室文化だから日本に個性なんか無理。


21 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 08:06:00.15 ID:orIAlTBl0

外国と比べて自己主張できないのはこれが原因


22 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 08:06:22.61 ID:orIAlTBl0

監視社会が原因


23 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 08:07:15.10 ID:orIAlTBl0

お前ら実情よく見ろやw

タコグラフ 
勤怠管理
真面目さ要求
誰が何した

全部監視社会。


24 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 08:07:36.80 ID:orIAlTBl0

日本人に個性なんか無理無理。


25 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 08:07:45.40 ID:RkdvLqPw0

>>11
両方じゃないの?
定員割れ起こして受かるはずのないアホやDQNが入学して学級崩壊起こして他のまともな生徒に悪影響が出てるってことだろ


26 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 08:08:44.96 ID:nE1nHnCT0

自己PRなんか紙に書かせて終わりだわ
面接で難しいこと聞いたら人が来なくなる


27 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 08:08:51.32 ID:orIAlTBl0

くだらん日本だ。

おすすめワード