【科学】地球の地下1000キロメートルに巨大な海を発見…干上がった場合、生命が絶滅する恐れ(英米研究)★2 [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :ニライカナイφ ★: 2016/12/01(木) 01:23:37.56 ID:CAP_USER9

◆地球の地下1,000キロメートルに巨大な海を発見。干上がった場合、生命が絶滅する恐れがある(英米研究)

海は地球の表面の7割をおおっているが、内部にも膨大な量の水が存在しているようだ。
最近発表された二つの研究によると、地球の地下、1,000キロメートルに膨大な量の水が、
眠っている可能性があるとのことだ。

仮にこの水がなくなってしまえば、土壌の形成や生命の維持に重要な働きをしている火山活動が、
止まってしまうという。

◇地球の地下にある水の存在が続々と明らかに

最初の研究では、米フロリダ州立大学と英エディンバラ大学の研究者が、
地下深くに埋まっている水滑石の中に水が存在する可能性を発表した。

それまで水がこれほどまで深くに存在するとは考えられておらず、
正確な量は不明であるが、それ以前になされたカナダ、アルバータ大学の研究では、
地球上の全海水を合わせたのとほぼ同じ、地球の重量の1.5パーセントを占めるのではないかと推測されている。

写真:水を浸透させていた水滑石
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/1/a/1a8ab323.jpg

また同時期に、米ノースウェスタン大学の研究チームが、
やはり地球の外核へ向かって3分の1ほど潜った地下に水が存在する可能性を明らかにした。

同チームは、およそ9,000万年前にブラジル、サンルイス川付近にある火山から吐き出されたダイヤモンドを発見。
このダイヤモンドは不完全で、その形成時に内部に捕らわれた鉱物を含んでいた。

写真:地球のマントル深部層で形成された9,000万年前のダイヤモンド
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/d/c/dc3133fe.jpg

これを顕微鏡で調べると、通常水に由来する水酸基イオンが存在する証拠が得られた。
また不完全性は下部マントルで形成されたことを示唆しているという。

水は地球内部の地質学的活動を維持するうえで重要な役割を担っている。
地質学的時間スケールで見ると、硬い岩が熱い部分から冷たい部分へと移動しているが、
このマントルの対流を助けているのが水である。

収束型境界というプレート同士が接近している場所では、海水が海洋地殻と混ざり、地下に沈み込む。
すると海水がマントル内に取り込まれ、岩石を弱くして、融解を促進する。

丁度プレートの動きを滑らかにする潤滑油のようなものだ。
地下に水が存在しなければ、マントルの対流が滞り、やがては止まってしまう。

マントルの対流は地球表面において、プレートの移動という形で見ることができる。
これは火山が形成されるプロセスであるが、その火山は私たちが暮らす地殻の形成に重要な役割を果たしている。
したがって火山活動が止まり、地殻が形成されなくなれば、やがては惑星活動も止まる運命にあるのである。

(▼記事を一部引用しました。全文は以下のURLでご覧ください)

カラパイア 2016年11月28日
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52229384.html

前スレ(1が立った日時:2016/11/30(水) 16:28:03.84)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1480490883/


83 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 02:39:28.33 ID:m9g9XqjQ0

なにを言っているのかスッパリ! いやいや すっきり! はてさて さっぱりわからないが

どうやって消滅するの? 地下にもぐるの? スーパー「ウォーター」ブルーム? 何と引き換えに?

それとも地上に上がってくるのか?

これ書いた人間はアホ?


84 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 02:39:38.71 ID:DCmVvJV80

500度くらいありそう


85 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 02:40:12.05 ID:KpQqmG7W0

どうやって干上がるの


86 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 02:40:33.12 ID:dc1d7Tt30

地中ってどんどん掘り進めて行ったらどうなるんだろうな
重力とか中心で切り替わるのか?

地球を直径で穴開けて貫通させたらどうなるの?
教えてエロい人(・へ・)


87 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 02:45:39.85 ID:yr5A8ern0

地球の中はウン千度の緑色の宝石だよ


88 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 02:46:02.07 ID:npZjZi0Q0

ガンダムのスペースコロニーを思い出すといい
地球は自転してるんだから内部が空洞なら内側にも重力が働く
いや常に内側から外側に向かって重力が働くから天体は必然敵に内部が空洞化する
でなければ月の実際の質量は説明がつかんだろう
月も内部は空洞だよ


89 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 02:46:41.48 ID:JpHm5/nk0

地中なんて隙間だらけだから当然水も地下深くまで浸透していくわな


90 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 02:48:38.07 ID:vHzhdUWqO

>>11
死ねばいい


91 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 02:50:14.85 ID:FU4CtB6W0

陥没したら福岡市がまた直すから心配ない


92 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 02:54:03.98 ID:npZjZi0Q0

水が入ったバケツを回しても水はこぼれない


93 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 02:55:41.46 ID:6YNgKmuQ0

>>11
地球がなくなる前に死ね


94 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 02:56:09.41 ID:X2MxHLBM0

高温のマントルや岩石の中に水分が含まれている
(水が鉱物=ガラス状の化合物の網目の中につかまって含まれている)
というだけのことだよ。透明でさらさらの液体の水が池や海のように
空間をみたしているというのとは違うよ。


95 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 02:56:54.85 ID:4gTXlT9B0

宇宙探査よりも地中探査のほうが人類に役立つのに何故やらないんだろ


96 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 03:03:30.26 ID:kriLyBWL0

    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l


97 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 03:03:46.46 ID:nICc919F0

1000キロの地下って何気圧なんだろうな
沸点はかなり上がるから水で存在出来るんだろうな


98 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 03:04:35.57 ID:c0kZWnZI0

>>46
そしてゆで汁戻す


99 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 03:06:04.13 ID:IrLHhtdT0

地球の内部構造って「合理的に考えたらたぶんこうなってる」程度で
実際はわかってないんだっけか


100 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 03:06:17.26 ID:sq/YZLSW0

17年夏からの短期間で平均気温が1℃も急落した歴史的な気温崩壊局面の地球。
温暖化路線が崩壊した今だからこそ、冷静にこの地球の気温の歴史を見てみる。

http://indeep.jp/el-nino-drove-global-temperatures-high-record-not-manmade/


101 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 03:19:42.58 ID:bIedc1PH0

そりゃプレートの境目からズルズル下に漏れてるもんな
マントルの部分に水があるのも頷けるわ


102 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 03:23:01.34 ID:XS/3xqFs0

9000年前のチームについてはツッコミ済み?


103 :102: 2016/12/01(木) 03:23:44.22 ID:XS/3xqFs0

おっと9000万年前ね


104 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 03:25:11.70 ID:Vf+XrqwS0

>>2
いつまで日本に居座るつもりなのか
恥知らずの在日朝鮮人


105 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 03:34:52.75 ID:yUizK3II0

水和物なのに海とか泳げるとかレスしてる奴は文系かFランだな


106 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 03:35:01.33 ID:lWrXug+60

>>2
わかる
放射能は生意気なジャップへの神の怒り


107 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 03:39:55.26 ID:saydHkKD0

>>106
  ┏┳━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
  ┃  ━┫┏┓┃┏┓┃  ━┫┏┓┃┏┓┃
  ┃┏┓┃┗┛┃┏┓┫  ━┫┏┓┃┃┃┃
  ┗┛┗┻━━┻┛┗┻━━┻┛┗┻┛┗┛
              ____ ____ 
             (  ) ) ))) 
                | ⌒   `i     
              |   ノ  |     .
  またチョンか     /      /
             /      |    ,
    ハ,,ハ     _/       |  .  .
   ( ゚ω゚ )o  _/         } ,・.’、   ゚。
    b ヽ-‐" _____\__ ノ..∴。 ・
     〈〈 ̄ ̄.   ■■■■■■■;; ・.
     └′.    ■#   ×ノ( ■
            ii#× ノ三ヾ( #ii
            |ノ.(( 。 )三( ゚ )∪|
            <__⌒ノ( | | ノ( _>
            |u   ● ● u |
            \   |++++|:: /
              ` ー ―‐ ''"
 ┏━━┳━━┓┏┓┏┳━━┳━━┳━━┓
 ┃┏━┫┏┓┃┃┗┛┃┏┓┃    ┃  ━┫
 ┃┗┫┃┗┛┃┃┏┓┃┗┛┃┃┃┃  ━┫
 ┗━┻┻━━┛┗┛┗┻━━┻┻┻┻━━┛


108 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 03:40:32.31 ID:GpM15Wxv0

こんな月刊ムーみたいなソースでよくはしゃげるなおまえら


109 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 03:43:12.49 ID:tXgNHil10

クリプトナイト


110 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 03:51:08.71 ID:ToGfajyP0

1000?掘ってみたらいいじゃん?
国が総力あげて毎日毎日掘っていけば10年くらいで1000?位ほれないの?詳しい人おしえて?


111 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 03:52:45.17 ID:3TlNMPTu0

>>86
進んでる方向の力はだんだん弱くなって中心で0になり切り替わる


112 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 04:07:06.58 ID:w3C1MyMu0

中国がボーリング調査して
マグマが吹き出す予感


113 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 04:08:33.87 ID:EWMRk+m00

メキシコの地下空洞は一辺が100mな水晶やらが縦横無尽に生えてたな。
まだ成長中だし。


114 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 04:15:01.07 ID:mSL5lMRy0

>>21
のの



115 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 04:17:01.36 ID:MuLOXRRm0

地球の内部に海が
巨大な地底人が住んでると
言ってたな
本当の話だったのか


116 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 04:17:54.65 ID:X0324w140

のんまると


117 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 04:18:26.85 ID:ItQ/wRdB0

地底人いそうだ


118 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 04:21:38.96 ID:pvH6QT8o0

宇宙、地球、生命体  一体なんなんだこの世界は


119 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 04:23:49.60 ID:cREpMLxI0

プレートの動きが止まったら地震の多くは起こらなくなるので朗報。


120 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 04:26:47.80 ID:McYPfNpx0

見ーたーんかー


121 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 04:42:01.99 ID:6O+P1hWl0

ナウシカの地下みたいなもん


122 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 05:01:11.18 ID:AHHyG0nC0

海が干上がっても絶滅するしマントルが干上がっても絶滅するよな


123 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 05:38:32.31 ID:sXSNfjXT0

メキシコの水晶洞窟思い出した
地面の下にはまだまだ未知の世界があると思うとワクワクする


124 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 05:44:15.78 ID:UqKCEnrq0

前スレ>>626
>

それ氷河期が間氷期に移行して
海水温の上昇で海面が高くなって
海抜の低い地帯が地球全域で水没した事件の言い伝えな。
日本の考古学界では約1万9千年前に始まり6000年前にピークを迎えたとされる「縄文海進」
東南アジアから東アジア地域では、 かつてインドシナ海の広大な遠浅の海にあった亜大陸「スンダランド」の水没
として知られる


125 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 05:59:41.64 ID:rPsTsScb0

でっかい生物とか怪しい生物はこーゆーとこに隠れてんだな


126 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 06:03:01.35 ID:KIoH3l1R0

ボーリングの最高深度って現代技術の限界で1000mか2000mか忘れたけど、そんな物じゃなかったっけか?
圧力で竪穴がぶっ潰れたりとか色々あるらしい。


127 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 06:05:31.23 ID:m9pxEq9m0

フランス?


128 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 06:07:20.22 ID:m9pxEq9m0

>>112
菅が爆弾仕掛けて干上がらせる予感


129 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 06:10:17.35 ID:FawUDRYp0

>>17
未亡人?


130 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 06:11:47.49 ID:j+ng16a00

地底人の可能性もあるな


131 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 06:14:05.31 ID:OpmSpEP50

宇宙と同じぐらいロマンがあるね


132 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 06:18:15.22 ID:wluHgp3l0

特に干上がる恐れがあるわけでもないんだろ?
だいたい、地底千キロなんてところで何か変事が起きたとしても
人間にできることなんてないんじゃないの?


133 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 06:19:48.54 ID:PnR9gkmO0

ザ・コアって映画で見て知ってたわ


134 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 06:20:34.20 ID:/06pF8PT0

重力が逆になってる地底世界があるのだろうか?
ボーリングしすぎたら地底では地面からドリルが突き出てきたって大騒ぎになるぞ

おすすめワード