【科学】地球の地下1000キロメートルに巨大な海を発見…干上がった場合、生命が絶滅する恐れ(英米研究) [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :ニライカナイφ ★: 2016/11/30(水) 16:28:03.84 ID:CAP_USER9

◆地球の地下1,000キロメートルに巨大な海を発見。干上がった場合、生命が絶滅する恐れがある(英米研究)

海は地球の表面の7割をおおっているが、内部にも膨大な量の水が存在しているようだ。
最近発表された二つの研究によると、地球の地下、1,000キロメートルに膨大な量の水が、
眠っている可能性があるとのことだ。

仮にこの水がなくなってしまえば、土壌の形成や生命の維持に重要な働きをしている火山活動が、
止まってしまうという。

◇地球の地下にある水の存在が続々と明らかに

最初の研究では、米フロリダ州立大学と英エディンバラ大学の研究者が、
地下深くに埋まっている水滑石の中に水が存在する可能性を発表した。

それまで水がこれほどまで深くに存在するとは考えられておらず、
正確な量は不明であるが、それ以前になされたカナダ、アルバータ大学の研究では、
地球上の全海水を合わせたのとほぼ同じ、地球の重量の1.5パーセントを占めるのではないかと推測されている。

写真:水を浸透させていた水滑石
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/1/a/1a8ab323.jpg

また同時期に、米ノースウェスタン大学の研究チームが、
やはり地球の外核へ向かって3分の1ほど潜った地下に水が存在する可能性を明らかにした。

同チームは、およそ9,000万年前にブラジル、サンルイス川付近にある火山から吐き出されたダイヤモンドを発見。
このダイヤモンドは不完全で、その形成時に内部に捕らわれた鉱物を含んでいた。

写真:地球のマントル深部層で形成された9,000万年前のダイヤモンド
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/d/c/dc3133fe.jpg

これを顕微鏡で調べると、通常水に由来する水酸基イオンが存在する証拠が得られた。
また不完全性は下部マントルで形成されたことを示唆しているという。

水は地球内部の地質学的活動を維持するうえで重要な役割を担っている。
地質学的時間スケールで見ると、硬い岩が熱い部分から冷たい部分へと移動しているが、
このマントルの対流を助けているのが水である。

収束型境界というプレート同士が接近している場所では、海水が海洋地殻と混ざり、地下に沈み込む。
すると海水がマントル内に取り込まれ、岩石を弱くして、融解を促進する。

丁度プレートの動きを滑らかにする潤滑油のようなものだ。
地下に水が存在しなければ、マントルの対流が滞り、やがては止まってしまう。

マントルの対流は地球表面において、プレートの移動という形で見ることができる。
これは火山が形成されるプロセスであるが、その火山は私たちが暮らす地殻の形成に重要な役割を果たしている。
したがって火山活動が止まり、地殻が形成されなくなれば、やがては惑星活動も止まる運命にあるのである。

(▼記事を一部引用しました。全文は以下のURLでご覧ください)

カラパイア 2016年11月28日
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52229384.html


524 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:18:10.91 ID:OoYaGw5B0

アビスとか
その辺の映画でもともと言われてなかったか?


525 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:18:17.31 ID:DmFjEqfZ0

お前ら勉強して地球を救えよ


526 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:18:21.15 ID:7MOdRaxe0

地球の半径が6400キロなんだから、
地下1,000キロってマントルのど真ん中ってこと?


527 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:18:27.81 ID:BJ25rC4P0

1度下りたら2度と上がってこれない深さ
気圧も凄いだろうし


528 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:18:55.72 ID:XGdPM8dY0

確認してから言えよ
言うだけなら、オレでも出来るわw


529 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:19:10.83 ID:HvcMXQoKO

>>338
すいかっせき

義務教育、受けた?


530 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:20:11.79 ID:EU9du+Cb0

センター・オブ・ジ・アース行ってきたから知ってるよ♪


531 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:20:26.05 ID:yQGXPQ1R0

水はイオンに分解して岩石の一部としてくっついてる
水と言うより石の状態になってる


532 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:20:29.96 ID:SgN+ezNf0

こおりだとおーもってかじってみーたーらー
みーずでーしーたー


533 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:20:32.94 ID:t8qoNz4G0

何にでも人を付けるなよ


534 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:20:54.59 ID:0kZcU37z0

石油文明を仕立てたのがこいつらだし
くせえなあ


535 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:20:58.67 ID:XGSxARN/0

この地下水の水源が地上の海なら
先に地上の海がなくなる心配するべき


536 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:21:03.01 ID:4cKTh6zX0

人間は地球の顔ダニなんだよ

それが宿主破壊してどーすんだよ


537 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:21:19.64 ID:bDQs8FKf0

アフリカの地下は水がいっぱいあるらしいな
上はカラッカラなのにのう


538 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:21:59.71 ID:T3ue6xtq0

ってか全く持ってどうでも良い話。
もっと他に有用なネタあるだろ。


539 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:22:25.22 ID:jPgSLjJz0

地球温暖化で地下の海の水が減ってるとか言い出して寄付集めるゴミが増えそう。
結局、地球は温暖化してない。


540 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:22:35.96 ID:DhT9C3vz0

>>9
オリンピックの閉会式でやったじゃん


541 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:23:12.23 ID:gd53Bmn50

>>223
捨てられた野に立つ人を祝うよ


542 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:23:36.22 ID:P9jerXcC0

巨大な海ではないし干上がらない
地表に見えてる海が干上がる可能性の方がまだ高いわ


543 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:23:43.46 ID:xImxf+F30

海水浴とかやってるのかな?


544 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:23:44.24 ID:BhgGTY1j0

>>420
仮に地球が大爆発して破裂するかも知れんな


545 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:23:47.62 ID:JyEcTtzy0

なんか今日は妙に地震の事を考えてしまうなあと思ってたら
こんなスレを発見してしまった…


546 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:24:35.79 ID:BhgGTY1j0

>>539
風の谷のキレイな水かよ!


547 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:24:44.84 ID:JMS5xNqM0

>>539
温暖化の原因について議論はあるけど
そもそも温暖化してないって面白いこと言うな


548 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:25:06.48 ID:EQmyeHO90

魚いるのかな?


549 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:25:26.26 ID:jPgSLjJz0

今年とうとう太陽の黒点がなくなった。
いよいよ地球は氷河期の到来。2016年は氷河期元年。


550 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:25:52.42 ID:XGdPM8dY0

2030年ごろから、地球の寒冷化が始まるのだ
コレは本当の事だから、公には発表しないんだなw


551 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:26:10.68 ID:5IUEaHFr0

それで沈んだ水は火山活動でまた何億年かすると地上に吹き上がってくるらしいけど
火星とかはマントルの温度が先に下がってもともとあった海が沈んでって
マントルの温度が冷えて火山活動が無くなって水が上がってこなくなったらしいけど


552 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:26:24.52 ID:jPgSLjJz0

>>547

まだ寄付金集めの金の亡者の温暖化信者がいるの?wwww


553 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:27:37.78 ID:2KjgkVLc0

>>458
核物質は地下に潜るごとに大きな圧力がかかり圧縮される
圧縮されると核反応がさらに進む
さらに高温になった核物質はより速いスピードで地下に潜る
この繰り返しがある臨界に達すると大爆発を起こす
その結末は日本沈没である


554 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:27:57.61 ID:gd53Bmn50

>>290
オリンポス山が腰抜かしちゃうだろ!


555 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:27:57.73 ID:rc8Q3Abr0

可能性かよ。


556 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:28:02.79 ID:eBCs8QkR0

>干上がった場合、生命が絶滅する恐れがある

空気がなくなった場合、生命が絶滅する恐れがあるよね。


557 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:28:18.80 ID:Sv61zsNt0

地底の海が干上がったら地底人が攻めてくるだろ

だから地上の生物は絶滅すんだよ


558 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:28:30.00 ID:ZdzuMjcC0

自分達が住んでる地球の事すらまだわからない事がいっぱいあるのに宇宙を知ろうとする人間て烏滸がましいよな


559 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:28:43.43 ID:TGeCA5ww0

>>46
> 地下1000kmっていうとめちゃめちゃ深く感じるけど、富士山の三分の一でしょ?大した深さじゃないじゃん

こいつの知識レベル怖すぎ


560 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:29:26.73 ID:nUT+563ZO

ガッキーのマントルに突撃したひ


561 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:29:37.19 ID:q6hioG030

タイトルおかしいだろ・・・

海じゃなくて水だろ


562 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:29:43.95 ID:XGdPM8dY0

明日、外出したら
カノジョが出来る恐れがある


563 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:29:56.03 ID:0Ms2LYlU0

朝鮮半島もあるよ


564 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:30:03.87 ID:SXoC/FdN0

>>558
本間先生 お久しぶりです


565 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:30:19.02 ID:jPgSLjJz0

干上がるのは1億年後とかだろwww


566 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:31:10.37 ID:gd53Bmn50

>>553
沈没どころか触発された各火山がブーブーいって陸地増&嵩ましするかもしれんやん
西ノ島みたいに


567 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:31:10.37 ID:aZUFWgUH0

>>46
クラッカーふいたw


568 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:31:18.62 ID:jPgSLjJz0

年老いた女性は更年期が誰にでも訪れる。
地球も干上がって更年期障害に悩まされるんだろうな。


569 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:31:39.55 ID:PBw5Em670

染み込んだ水分は蒸気タービンみたいな役目してるって事か


570 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:31:48.18 ID:lt2Aqu790

干上がるよりも
ここで太古のウィルスとか未知の生物が発見されて滅ぶほうが早い


571 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:32:04.62 ID:Qz2CUOtU0

干上がったら絶滅するのはわかったが、どうやったら干上がるのか教えてくれ
海が無くなったら絶滅するぐらいに現実性がないだろ


572 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:32:35.79 ID:u5VDsjkB0

海といっても高温高圧で様々な金属がとけこんでそうな海だなw


573 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:32:59.54 ID:XhT5/Sbo0

ホーキング氏の定期報告かと思ったら真面目な話だった


574 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:33:38.30 ID:eBCs8QkR0

>>559

富士山の高さは377Kmだろ?
何、言ってんだ?


575 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:33:49.84 ID:mMOH6e4W0

>>1
地球の内部温度が6000度なのに、水があるとはな

おすすめワード