【科学】地球の地下1000キロメートルに巨大な海を発見…干上がった場合、生命が絶滅する恐れ(英米研究) [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :ニライカナイφ ★: 2016/11/30(水) 16:28:03.84 ID:CAP_USER9

◆地球の地下1,000キロメートルに巨大な海を発見。干上がった場合、生命が絶滅する恐れがある(英米研究)

海は地球の表面の7割をおおっているが、内部にも膨大な量の水が存在しているようだ。
最近発表された二つの研究によると、地球の地下、1,000キロメートルに膨大な量の水が、
眠っている可能性があるとのことだ。

仮にこの水がなくなってしまえば、土壌の形成や生命の維持に重要な働きをしている火山活動が、
止まってしまうという。

◇地球の地下にある水の存在が続々と明らかに

最初の研究では、米フロリダ州立大学と英エディンバラ大学の研究者が、
地下深くに埋まっている水滑石の中に水が存在する可能性を発表した。

それまで水がこれほどまで深くに存在するとは考えられておらず、
正確な量は不明であるが、それ以前になされたカナダ、アルバータ大学の研究では、
地球上の全海水を合わせたのとほぼ同じ、地球の重量の1.5パーセントを占めるのではないかと推測されている。

写真:水を浸透させていた水滑石
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/1/a/1a8ab323.jpg

また同時期に、米ノースウェスタン大学の研究チームが、
やはり地球の外核へ向かって3分の1ほど潜った地下に水が存在する可能性を明らかにした。

同チームは、およそ9,000万年前にブラジル、サンルイス川付近にある火山から吐き出されたダイヤモンドを発見。
このダイヤモンドは不完全で、その形成時に内部に捕らわれた鉱物を含んでいた。

写真:地球のマントル深部層で形成された9,000万年前のダイヤモンド
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/d/c/dc3133fe.jpg

これを顕微鏡で調べると、通常水に由来する水酸基イオンが存在する証拠が得られた。
また不完全性は下部マントルで形成されたことを示唆しているという。

水は地球内部の地質学的活動を維持するうえで重要な役割を担っている。
地質学的時間スケールで見ると、硬い岩が熱い部分から冷たい部分へと移動しているが、
このマントルの対流を助けているのが水である。

収束型境界というプレート同士が接近している場所では、海水が海洋地殻と混ざり、地下に沈み込む。
すると海水がマントル内に取り込まれ、岩石を弱くして、融解を促進する。

丁度プレートの動きを滑らかにする潤滑油のようなものだ。
地下に水が存在しなければ、マントルの対流が滞り、やがては止まってしまう。

マントルの対流は地球表面において、プレートの移動という形で見ることができる。
これは火山が形成されるプロセスであるが、その火山は私たちが暮らす地殻の形成に重要な役割を果たしている。
したがって火山活動が止まり、地殻が形成されなくなれば、やがては惑星活動も止まる運命にあるのである。

(▼記事を一部引用しました。全文は以下のURLでご覧ください)

カラパイア 2016年11月28日
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52229384.html


457 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:03:50.76 ID:vMFW8vM40

教科書変わっちゃうじゃん


458 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:03:58.01 ID:rGU4l4yw0

>>121
メルトダウンでそのうち福島がブラジルと繋がるんじゃないか?


459 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:04:01.78 ID:ZNtG35M50

地球の中心には大量のキムチが眠ってるらしい


460 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:04:06.22 ID:WrJtzfWg0

一度マントルに取り込まれた海水がマントルから分離してくるって事?
まぁ1000度くらいの温度は有りそうだから生物は無理だろう


461 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:05:06.35 ID:XowwoVN30

>>46
ほう


462 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:05:18.89 ID:MufK5Wpx0

のび太の竜の騎士やろ


463 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:05:28.93 ID:Y0bNqsvq0

なぁ、おかしいだろう。蒸発しないんだぞ。


464 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:05:33.11 ID:TpYI2mLF0

>>6
平沢進か


465 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:05:38.20 ID:P1m553300

>>451
空気がなくなったら人類は滅亡する、
と同じ話w


466 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:05:52.78 ID:XGdPM8dY0

この宇宙は、超巨大な誰かの体の中なんじゃないのかと
オレは本気で考えてるぞw
そいつが死んだら、宇宙が消滅のおそれwww


467 :2chのエロい人: 2016/11/30(水) 18:06:23.62 ID:cQshWwbh0

>>1
http://img0.diarynote.jp/photo/l/20050726/34540_20050726160742.jpg


468 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:06:31.91 ID:GliW4L210

だから地底人だって海水浴とか釣りとかしていると、あれ程・・・


469 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:06:36.78 ID:sUKzuXNI0

>>418
地熱発電で地球を救う


470 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:07:20.18 ID:C7QkAOws0

横浜のマンションで杭を打ってなかった話の続きなのかな。。。


471 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:07:20.79 ID:Yf3zytiV0

これを掘り出せば中国の水問題も解決するんじゃねえアル


472 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:07:21.40 ID:HzotWUw+0

地球のことも分からないのに宇宙の何が分かるっての


473 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:07:36.02 ID:VQmPpAda0

その地下水の蒸気はどこへ逃げてるんだ


474 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:07:51.38 ID:itFZbPNX0

こういう地球科学の話ってロマンにあふれてるよね


475 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:08:05.01 ID:XGdPM8dY0

おまいら、光速でウンコするなよ
地球が破壊されるからなw


476 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:08:16.73 ID:9WppND9S0

この深さでこれだけの圧力を加えた水ってのは、
沸点が何度になるんだ?


477 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:08:31.87 ID:0i6KAKEa0

その水らしきものって地球の本体じゃね


478 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:08:40.00 ID:94My6XDB0

海とつながってるなら深海魚みたいのいんだろ


479 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:08:43.96 ID:wCxX08y30

過熱水蒸気か?たしかに高圧下では沸点は上がるけどさ。遊離して水素化してねえか?普通。


480 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:09:07.00 ID:/3i5NPqQ0

>>402
いま初見で読めたがそういう漢字書くのか


481 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:09:09.76 ID:dWlT9Fa90

本当にH2Oなのか?


482 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:09:18.42 ID:wlB0LMWt0

地球そのものも生きている生命体だからな


483 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:09:28.71 ID:svNGp7Gs0

宇宙人は実は地底に住んでるって言うしな
地底に水も太陽もあるんだってさ


484 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:09:31.22 ID:MvgrCy/D0

>>370
紫お化けかとオモタ


485 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:09:37.97 ID:4CjwS0zZ0

空気ななくなったら、ちならや膣笛(ちつぶえ)や膣音(ちつね)が無くなっちゃう


486 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:09:38.31 ID:C8hsd/QN0

>>182
爺だ爺がおるぞー


487 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:09:43.01 ID:agEbGz7v0

>>468
日光浴は?


488 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:10:01.74 ID:NDeEsRwh0

所詮、この世はホログラム


489 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:10:02.85 ID:R+8Qj2tv0

ナウシカで観た


490 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:10:23.65 ID:cu+UzqpC0

ムーの地球空洞説は正解か、ミカンの中身は変わらず皮だけ成長し空洞が出来るガミラス星みたいなやつ


491 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:10:25.26 ID:gKBGCW2f0

>>283
ザ・コアとレボリューションズは、科学的な考証をまるっと無視してみればそこそこ面白いB級映画
突っ込み所が多すぎるので科学的に観ては絶対にいけない


492 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:10:35.20 ID:lRXNUtgu0

学校で習ったわ地中海のことでしょ


493 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:10:59.25 ID:+X2tTK5F0

貫いたとき〜オーラバトラー


494 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:11:38.08 ID:XGdPM8dY0

>>485
空気の替わりにヘリウムガスとかだったら


495 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:11:46.34 ID:WrJtzfWg0

水は当然マントルより軽いからマントルより上の空間に貯まるよね
で、マントルは対流してるからマントル面は下がることも有る、すると水のあるスペースの圧力も変わる
そしたら水蒸気になる水もできちゃうじゃん。爆発しないのか?


496 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:11:50.50 ID:svNGp7Gs0

常識が実は非常識ってことにいつ頃気づくの人類


497 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:11:51.24 ID:hoX3D2dG0

>>486
すまん、ネタ元が判らんから爺かどうかすら判らん


498 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:12:15.62 ID:526onvBG0

水があるのと、海があるのとでは違うと思うが

岩石中に水は大量にあるだろうよ


499 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:12:48.92 ID:Ewu+VGUg0

ここまでファイヤーマン無し


500 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:13:13.74 ID:nlpixZ5yO

>>1
(´・ω・`)ウルトラ警備隊が美味しく頂きました


501 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:13:46.78 ID:hJkozS8D0

すげぇ圧力だろうし臨界点超えて水が安定して存在出来ないと思うけどなぁ・・・


502 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:14:02.47 ID:E8oqOy7n0

アガルタの存在が明らかにされるのか


503 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:14:16.38 ID:mRq94sqd0

>>469
地熱発電だと・・・・・
マントルじゃなくてマグマ計画


504 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:14:25.63 ID:J8mDmE+20

>>1
地下深くに埋まっている水滑石の中に水が存在する可能性を発表した。

ってことは、石の中に空洞…酸素があるかもしれんなぁ
もし水が蒸発したら云々って仮定より、石は(一つだけとは思えんし)いくつあるのか?海水と成分の違いは?
気になるから早よ


505 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:14:35.18 ID:svNGp7Gs0

火星は昔超美しい星だった
これ豆な


506 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:14:43.96 ID:GSA4rdzu0

相変わらずニライカナイはカラパイアソースの数日前の記事で「速報」なのな


507 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:14:50.43 ID:NDPsB7Tq0

マグマの熱で蒸発してるぞ


508 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:14:53.77 ID:P4zKveeZ0

地下1000キロかい

おすすめワード