【科学】地球の地下1000キロメートルに巨大な海を発見…干上がった場合、生命が絶滅する恐れ(英米研究) [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :ニライカナイφ ★: 2016/11/30(水) 16:28:03.84 ID:CAP_USER9

◆地球の地下1,000キロメートルに巨大な海を発見。干上がった場合、生命が絶滅する恐れがある(英米研究)

海は地球の表面の7割をおおっているが、内部にも膨大な量の水が存在しているようだ。
最近発表された二つの研究によると、地球の地下、1,000キロメートルに膨大な量の水が、
眠っている可能性があるとのことだ。

仮にこの水がなくなってしまえば、土壌の形成や生命の維持に重要な働きをしている火山活動が、
止まってしまうという。

◇地球の地下にある水の存在が続々と明らかに

最初の研究では、米フロリダ州立大学と英エディンバラ大学の研究者が、
地下深くに埋まっている水滑石の中に水が存在する可能性を発表した。

それまで水がこれほどまで深くに存在するとは考えられておらず、
正確な量は不明であるが、それ以前になされたカナダ、アルバータ大学の研究では、
地球上の全海水を合わせたのとほぼ同じ、地球の重量の1.5パーセントを占めるのではないかと推測されている。

写真:水を浸透させていた水滑石
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/1/a/1a8ab323.jpg

また同時期に、米ノースウェスタン大学の研究チームが、
やはり地球の外核へ向かって3分の1ほど潜った地下に水が存在する可能性を明らかにした。

同チームは、およそ9,000万年前にブラジル、サンルイス川付近にある火山から吐き出されたダイヤモンドを発見。
このダイヤモンドは不完全で、その形成時に内部に捕らわれた鉱物を含んでいた。

写真:地球のマントル深部層で形成された9,000万年前のダイヤモンド
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/d/c/dc3133fe.jpg

これを顕微鏡で調べると、通常水に由来する水酸基イオンが存在する証拠が得られた。
また不完全性は下部マントルで形成されたことを示唆しているという。

水は地球内部の地質学的活動を維持するうえで重要な役割を担っている。
地質学的時間スケールで見ると、硬い岩が熱い部分から冷たい部分へと移動しているが、
このマントルの対流を助けているのが水である。

収束型境界というプレート同士が接近している場所では、海水が海洋地殻と混ざり、地下に沈み込む。
すると海水がマントル内に取り込まれ、岩石を弱くして、融解を促進する。

丁度プレートの動きを滑らかにする潤滑油のようなものだ。
地下に水が存在しなければ、マントルの対流が滞り、やがては止まってしまう。

マントルの対流は地球表面において、プレートの移動という形で見ることができる。
これは火山が形成されるプロセスであるが、その火山は私たちが暮らす地殻の形成に重要な役割を果たしている。
したがって火山活動が止まり、地殻が形成されなくなれば、やがては惑星活動も止まる運命にあるのである。

(▼記事を一部引用しました。全文は以下のURLでご覧ください)

カラパイア 2016年11月28日
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52229384.html


397 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:47:13.48 ID:W/GtQUE70

宇宙より地下の方が面白そう


398 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:47:37.92 ID:osB984ja0

じゃあ現在のプレートテクトニクスはどうやって始まったんだ?


399 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:47:38.98 ID:A34yoe4y0

やっぱ噂通り地底人いるだろw


400 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:47:40.53 ID:4L9yOUrN0

干上げれるものなら干上げてみろバ〜カ
もし干上げられたら鼻でスパゲティ食ってやる

干上げられなくてもお望みなら食ってやる


401 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:47:47.67 ID:lQetJ5J80

地球ってこうゆう奇跡が組み合わさって出来てるんだな
やはり地球以外に知的生命体は存在しそうもないわ


402 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:47:59.06 ID:+cbgIB8I0

>>141
広島や長崎は地面が何十kmも抉れたのかっていう


403 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:48:01.20 ID:kM4dqT+x0

>>9
マントルが表に出てきてる場所ならある
ゴジラ メガムリオンって名称ついてる


404 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:48:08.81 ID:SJLVaKFz0

水って雨が由来なんだろ
長い年月を掛けて1千kmまで染み込んだということ?


405 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:48:37.36 ID:25ytrYhd0

これガリバー旅行記の話しらしいよ


406 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:48:40.38 ID:yZx0llOC0

>>391
表紙だけでクソ笑えるなw


407 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:49:08.16 ID:yQGXPQ1R0

潤滑剤の水がなくなったらマントルがスムーズに対流できずに
内部熱が逃げ切れずにとんでもない地殻変動が起きそうな気がする
あと地殻活動が止まったら造山運動が止まって地表は侵食される一方で
最終的にのっぺらぼうな土地になっていくんじゃないか


408 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:49:35.40 ID:LXs7DxmE0

地底人って河童みたいなやつなん??


409 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:49:49.14 ID:NqCMqoXW0

>>303
マグマの生成に水が必要だとかなんとか
聞いたことあるから、そんな感じで取り込まれているのかね


410 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:50:52.46 ID:jGqZwuGh0

>>404
マントル対流で、毎年5cmずつ染み込んでいきます
これが何億年もすると、地球の芯まで行ってしまいます

いずれ海はなくなると言われています


411 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:51:27.35 ID:019FCyoX0

シャンバラは本当にあったんだ!


412 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:51:28.13 ID:OWwBoBSx0

中国漁船がアップをはじめました


413 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:51:30.40 ID:zXx964VR0

こういう地球の中や宇宙の果ての事をいうのは
実際に見て来てから言って欲しいです
妄想はもうあきた バカ


414 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:51:49.59 ID:Ewu+VGUg0

やっぱヴェベルヌかバロウズだよな
地底探検は大人になってからも読んだし映画も見たが、ペルシダーはジュブナイルで読んだっきりだ
ペルシダーの映画ってないんか?


415 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:51:55.33 ID:mQWChjvl0

>>398
始まりって地表に水がなかった時代のこと?
熱すぎて地表すべてマグマだったのでは


416 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:52:07.63 ID:p1HMNnQ+0

聖書の記述は正しかったのか


417 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:52:09.00 ID:lJZwJQXl0

魔界の海なんだろ


418 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:52:18.09 ID:mRq94sqd0

>>6
南部博士のマントル計画って結局どんな内容だったん?


419 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:52:48.01 ID:8Q40KN3v0

地底人からの信号をキャッチしたと発表するだけで国家予算をゲットできる楽なお仕事です


420 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:53:41.04 ID:aHWI2E4c0

>仮にこの水がなくなってしまえば、

そんな風になんでもかんでも仮になくなること考えればきりがなかろ
あほかと。


421 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:53:49.66 ID:SJLVaKFz0

>>412
中国が地下海の領有権を主張しそうで嫌だなあ


422 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:53:50.56 ID:7Yzk6Nph0

蒸発しないのか

どうなってやがる!


423 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:54:19.46 ID:jGqZwuGh0

>>416
聖書なら俺に聞いてくれないか

で、なんの話?


424 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:54:19.68 ID:cu+UzqpC0

つまりジュールベルヌの小説はけっこう当たってたわけか


425 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:54:22.49 ID:7qkR1+AX0

デキッコナイス!
できるさ!


426 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:54:48.48 ID:aHWI2E4c0

 例えば 仮に空気がなくなったら、とか 仮に光がなくなったらとか
幾らでも言えるし。

あほの考えることは恐ろしい。


427 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:55:16.63 ID:vHQ528vv0

ウンコ水


428 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:55:39.09 ID:o/O2mkjk0

センターオブジアース好きだぜ


429 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:55:44.39 ID:NriaIH9q0

だれも地底人のさらに下に潜む最低人の恐ろしさを知らんか。


430 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:56:22.65 ID:dVx1XhY/0

ベルシダーで検索➡3件


431 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:56:35.58 ID:XGdPM8dY0

コレを、オマイラやオレが言うと
ば〜〜〜〜かwになるんだろ
クソみたいだよなw


432 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:56:56.01 ID:jGqZwuGh0

>>426
きみはさあ
この宇宙のどこでもいいから、適当にパッと
サンプリングしてみてよ

そうしたら、そこに空気があるか 水があるか
物が見える程度の光があるか

それは、この宇宙ではきわめて珍しい地点に
なると思うよ


433 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:57:30.05 ID:sIxw5rV1O

なんだ地下には地底人の地下帝国があるんじゃないのか(´・ω・`)


434 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:58:09.77 ID:fE/66WpI0

>>429
地球が3階建だと思えば怖くないよw


435 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:58:21.47 ID:rjMMb5+P0

>>6
饒舌に火を吹き上げて


436 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:58:32.62 ID:fHNGUYAvO

仮に世界中の女が俺だけを求めてきたら…

ヒーハー!


437 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:59:28.19 ID:mlQ7zmZ+0

>>3
一方、最低人は


438 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:59:55.16 ID:/zcFfx7p0

熱湯だろけど、生物はいるんじゃないかな

酸素はないけど体温維持とか要らないし、
猛毒の酸素を嫌う嫌気性の生物が存在できるだろ


439 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:59:55.76 ID:nN8Pqcd/0

夢のある話だな。
なんか小6くらいの頃に戻ったみたいなワクワク感がある。
ま、外で人には言えないネタだけどw


440 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 17:59:57.68 ID:TX5zk8dW0

地底人の水源に手を出したら戦争になるぞ!


441 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:00:14.27 ID:/i7ItAe+0

今まで黙っていたが、実は俺地上人なんだ...


442 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:00:15.18 ID:8u7xi3yVO

柱の男かマジンガーZの敵みたいなのがいたら海が干上がらなくても世界終了だぞ


443 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:00:18.03 ID:6drcUdni0

土中で海抜-1000kmの辺りは暖かいのか寒いのか気になる


444 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:00:18.04 ID:A6iJGFFf0

マジなら、どんだけ微妙なバランスで俺たち生きてるんだよw


445 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:00:27.96 ID:7qMaDgGl0

地球の地下に巨大ルマンドやホワイトロリータが…


446 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:00:31.27 ID:aHWI2E4c0

>>432
俺が言ってるのは
>仮になくなってしまえば
て表現があほだと言ってるだけ。


447 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:00:54.05 ID:tycNNdEW0

水も空気もないクソみたいな地下にも細菌は居たりする
水があるのならもっと色々ありそう


448 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 18:01:01.19 ID:0LMrMYla0

ヵ、カッパは居るのか?

おすすめワード