【科学】地球の地下1000キロメートルに巨大な海を発見…干上がった場合、生命が絶滅する恐れ(英米研究) [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :ニライカナイφ ★: 2016/11/30(水) 16:28:03.84 ID:CAP_USER9

◆地球の地下1,000キロメートルに巨大な海を発見。干上がった場合、生命が絶滅する恐れがある(英米研究)

海は地球の表面の7割をおおっているが、内部にも膨大な量の水が存在しているようだ。
最近発表された二つの研究によると、地球の地下、1,000キロメートルに膨大な量の水が、
眠っている可能性があるとのことだ。

仮にこの水がなくなってしまえば、土壌の形成や生命の維持に重要な働きをしている火山活動が、
止まってしまうという。

◇地球の地下にある水の存在が続々と明らかに

最初の研究では、米フロリダ州立大学と英エディンバラ大学の研究者が、
地下深くに埋まっている水滑石の中に水が存在する可能性を発表した。

それまで水がこれほどまで深くに存在するとは考えられておらず、
正確な量は不明であるが、それ以前になされたカナダ、アルバータ大学の研究では、
地球上の全海水を合わせたのとほぼ同じ、地球の重量の1.5パーセントを占めるのではないかと推測されている。

写真:水を浸透させていた水滑石
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/1/a/1a8ab323.jpg

また同時期に、米ノースウェスタン大学の研究チームが、
やはり地球の外核へ向かって3分の1ほど潜った地下に水が存在する可能性を明らかにした。

同チームは、およそ9,000万年前にブラジル、サンルイス川付近にある火山から吐き出されたダイヤモンドを発見。
このダイヤモンドは不完全で、その形成時に内部に捕らわれた鉱物を含んでいた。

写真:地球のマントル深部層で形成された9,000万年前のダイヤモンド
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/d/c/dc3133fe.jpg

これを顕微鏡で調べると、通常水に由来する水酸基イオンが存在する証拠が得られた。
また不完全性は下部マントルで形成されたことを示唆しているという。

水は地球内部の地質学的活動を維持するうえで重要な役割を担っている。
地質学的時間スケールで見ると、硬い岩が熱い部分から冷たい部分へと移動しているが、
このマントルの対流を助けているのが水である。

収束型境界というプレート同士が接近している場所では、海水が海洋地殻と混ざり、地下に沈み込む。
すると海水がマントル内に取り込まれ、岩石を弱くして、融解を促進する。

丁度プレートの動きを滑らかにする潤滑油のようなものだ。
地下に水が存在しなければ、マントルの対流が滞り、やがては止まってしまう。

マントルの対流は地球表面において、プレートの移動という形で見ることができる。
これは火山が形成されるプロセスであるが、その火山は私たちが暮らす地殻の形成に重要な役割を果たしている。
したがって火山活動が止まり、地殻が形成されなくなれば、やがては惑星活動も止まる運命にあるのである。

(▼記事を一部引用しました。全文は以下のURLでご覧ください)

カラパイア 2016年11月28日
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52229384.html


110 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:44:27.08 ID:NtNAkidi0

>>68
えっとそれどこのバイストンウェル?


111 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:44:37.43 ID:wUIvzdrK0

>>93
知らんけどなくなることはないんだと思う。
ただ生命絶滅とかつけると注目されるやん


112 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:44:51.04 ID:zMypX24A0

な、


113 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:44:51.16 ID:58+96AH10

A beginning is a very delicate time. Know then that
it is the year 10,191. The Known Universe is ruled by the Padishah Emperor Shaddam IV, my father. In
this time, the most precious substance in the
universe is the spice Melange. The spice extends 
life. The spice expands consciousness. The spice is
vital to space travel. The Spacing Guild and its
navigators, who the spice has mutated over 4,000
years, use the orange spice gas, which gives them
the ability to fold space. That is, travel to any part of universe without moving.
Oh, yes. I forgot to tell you — the spice exists on
only one planet in the entire universe. A desolate,
dry planet with vast deserts. Hidden away within
the rocks of these deserts are a people known as
the Fremen, who have long held a prophecythat
a man would come, a messiah who would lead them to true freedom. The planet is Arrakis, also known
as Dune.


114 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:45:00.08 ID:xODitMTd0

>>1
地底人は居たんだー


115 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:45:00.62 ID:Hn02ul5I0

温泉化してそう。


116 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:45:01.69 ID:GEPBXJEqO

まあ、干上がったら絶滅するだろうな
地上の海も


117 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:45:07.24 ID:IRJGqtSS0

>>59
バローズじゃね?
ペルシダーに海があった。で新シリーズ


118 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:45:20.65 ID:yjMuyKky0

1000mなら掘って調べられるな
なんか新種の生物とか見つかるんじゃね


119 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:45:24.05 ID:B4B1P3RsO

>>1 (´・ω・`)アレフガルド発見マダ?


120 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:45:35.31 ID:Gwa5yNhv0

そんな水ない〜


121 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:45:40.33 ID:FpPVZm390

>>9
今でも数十キロが限界
たったそれだけなのに岩が熱くなりすぎて機械や人間が持たない


122 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:45:51.63 ID:C0t7x2kc0

超音速でも50分くらいかかる深度か


123 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:45:52.49 ID:xzDFbtC40

釣りに行こうよ


124 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:46:11.56 ID:ys2XEp8o0

大体そういう海には巨大サメがいるはず


125 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:46:20.49 ID:kFfh9Jup0

>>118
キロな
桁が違うよ


126 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:46:24.80 ID:E1n4Bv120

ローション手コキか


127 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:46:24.98 ID:1vy/oO/J0

海底のどっかとその地下の海?が繋がってるの?


128 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:46:40.18 ID:aZV1bKVu0

ロマンがあるな
どんな巨大生物がいるのか


129 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:46:40.44 ID:PqghgHRuO

>>97
だよな
内側が干上がる前に外側が干上がりそうに感じる。
それとも熱で脱水症状みたいになるのかな?


130 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:46:41.08 ID:+tmuY2Dp0

石油が枯渇しない理由の一つなんだろう?


131 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:46:56.27 ID:HxnOVqZ40

>>6
マンショントルコだな懐かしい


132 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:47:04.96 ID:UamNXC+A0

海底で湧いてる水の鉱物含有が多いのはそのせいかね


133 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:47:05.79 ID:EadfhCFy0

>>2
ヽ(ヽ゚ロ゚)ハアァァァ!



135 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:47:14.07 ID:GFWbQGxY0

バカボンのパパが泳いでそう。


136 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:47:15.89 ID:wI1/rKxM0

こんな話題してると巨大地震きそう


137 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:47:17.48 ID:NSeplRaO0

ガミラス星人がいそう


138 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:47:25.21 ID:tXNUZF88O

エンドライドって糞つまんかったのに、なんで二期までアニメやったんだろ?


139 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:47:30.23 ID:/wytR6+a0

地球って内部行けば行くほど熱いんだろ水なんて存在できるのかよ


140 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:47:47.43 ID:DHICzmOJ0

超すげえ


141 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:48:01.27 ID:wxH+9E4u0

>>121
じゃあそこへ核ミサイルを撃てば良いんじゃないかと・・


142 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:48:04.58 ID:S8Ut3HoF0

ノアの大洪水の時の水か
あの膨大な水はどこに消えたと前聞いた事ある


143 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:48:11.58 ID:WkfV2jXc0

地下も一定以上になると酸素無いっていうけど
世界最深ってどこまで掘ったんだろ


144 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:48:12.50 ID:4VGDhKXT0

>>121
コラ半島超深度掘削坑か
アホみたいに時間とカネ掛けて10キロ単位ってのが悲しい


145 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:48:15.71 ID:Lm1jpL4o0

1000kmといっても、直径30cmの地球儀で考えるとたった2.3cmくらいか

もっと豪快にごっそり掘ろうぜ


146 :(。・_・。)ノ: 2016/11/30(水) 16:48:17.66 ID:ZURDHBJa0

その水の中に恐竜やら古代魚が居るの?
(´・ω・`)


147 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:48:21.41 ID:eEI40aFH0

惑星活動が止まっても別に問題ないんじゃない?


148 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:48:42.13 ID:q4Jel8WS0

この記事、干上がった場合を想定する必要あるのか??


149 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:48:43.47 ID:WfrxdCX60

火山活動なんて止まったほうがいいよ、日本にとっては

文明すら無かった時代では生命の維持に火山も大事だったろうが、それを解決できる科学的手段が次々と生まれる事を考慮に入れてない未来予想は、全く意味がない


150 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:48:50.90 ID:xOkpQtFw0

ちょっと行ってくる


151 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:48:56.53 ID:5eQHS8cM0

仮に無くなったらって
仮ならどんな方法でだって地球滅亡させられるだろ


152 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:49:10.56 ID:fT0jEAuy0

ちょっと7色に染めてくるアル


153 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:49:15.73 ID:V24TaGJd0

水不足一気に解消だなw
ガンガン汲み上げようぜwww


154 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:49:16.90 ID:kFfh9Jup0

>>121
ちきゅうが海底下7000メートル、ドリルの最長が10000メートルだっけ?


155 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:49:18.07 ID:/KLHn0Jm0

浪漫やね


156 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:49:21.19 ID:mltu/UYX0

石油とるのにいろんなものつっこんでるから地底人怒ってるだろうなw


157 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:49:21.25 ID:ACjAiLYH0

バローズ歓喜


158 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:49:22.95 ID:wIO7rzBm0

やっと発見したんだ


159 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:49:29.54 ID:Qo9ObZ/m0

ウソつけ、1000キロも下なら、地球はまだ火の玉だと思うが。


160 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:49:37.43 ID:dZQB9Vp80

俺の股間に大量の液体が溜まっている可能性がある
この液体が干上がると、地球上の生命体が絶滅する怖れがある


161 :名無しさん@1周年: 2016/11/30(水) 16:49:41.62 ID:jFCDeNHc0

>>48
そう考えると大した深さじゃないな

おすすめワード