【経済】アクセル踏み間違え、急発進させない 対策商品発売へ ★2 [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :たんぽぽ ★: 2016/11/30(水) 16:01:08.46 ID:CAP_USER9

http://www.asahi.com/articles/ASJCX3D9TJCXULFA005.html?iref=comtop_8_04
http://www.asahi.com/articles/images/AS20161128003410_comm.jpg

 自動車用品大手オートバックスセブンは、運転中の高齢者らがアクセルとブレーキのペダルを踏み間違えた際に、車が急発進するのを防ぐ装置「ペダルの見張り番」を、来月5日に売り出す。停止時や徐行時にアクセルを強く踏んでも、電子的に制御して加速を抑える仕組み。

 アクセルとブレーキを両方踏んだ場合にブレーキを優先する機能も備え、無料の会員登録をすれば1年間の交通事故傷害保険もつく。国産車100車種以上に対応し、オートバックスの全国の店舗で取り付け作業を受け付ける。工賃込みで税抜き3万9999円。

 高齢者らのペダル踏み間違いが原因とみられる事故が相次いでおり、自動車メーカー各社も、周囲の障害物を検知して加速を抑える機能などを備えた車を売り出している。

■ 前スレ (★1が立った日時 2016/11/30(水) 10:13:44.99)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1480468424/


498 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 09:25:49.26 ID:b9PNsFF60

>>487
こういうバカは、箸が右で持つことも分からないwww


499 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 09:30:02.66 ID:JKQth3LM0

>>498
ヒューマンエラーの専門家の集まりで、「両足操作なら間違えるわけない」なんて発言したら、
すごくバカって思われるよ。


500 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 09:42:37.90 ID:6jMW0WYb0

アクセルとブレーキの踏み間違い、
なんか最近毎日見てる気がするんだが、
この手の事故が増えているのか?
この手の事故の報道が増えているだけなのか?


501 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 09:44:11.76 ID:b9PNsFF60

>>499
その「専門家」は、では、右足だけでアクセルとブレーキを踏み分ける方が
右足アクセル、左足ブレーキよりも格段に人はエラーをしないと言ってるのかね?
もしそんなこと言ってるんならソースを示せよ。
踏み間違いは踏みかえるから起きるってことも分からないのか?


502 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 09:55:13.81 ID:JKQth3LM0

>>501
俺の言っているのは、同程度でどちらも間違える可能性があるってこと。
踏み換え、踏み外し、足間違い、色々なパターンがある。
一長一短があって慣れればどちらも同じことなら無理に両足でやる必要がない。
特に車の構造が両足操作用に作られていないならなおさら。


503 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 09:57:25.40 ID:ZwxxHaKz0

次は曲がり損ねて突っ込んでくるぞ


504 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 10:00:01.58 ID:JKQth3LM0

>>503
スピードが遅いということは、殆どの事故で被害がかなり小さくなるよ。マシになるなら良いことだ。


505 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 10:00:46.63 ID:b9PNsFF60

>>502
そういう回答は求めていない。逃げたねwww


506 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 10:00:48.79 ID:uwtpPROn0

>>1
足(ペダル)が方向、手(レバー)が速度とかできないのかね?
その方が危ない?


507 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 10:04:31.92 ID:JKQth3LM0

>>505
同程度としか考えていないのだから、答えようがないでしょ?


508 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 10:05:34.98 ID:b9PNsFF60

>>507
専門家が検証してるんだろう?そのソースを示せっての。
お前のバカな考えなんか知らんがな。


509 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 10:10:16.94 ID:JKQth3LM0

>>508
人間が左右を間違えることが絶対にないという研究結果が無いんだよ。
つまり、片足操作でも両足操作でも間違える可能性があるってことで納得しないの?


510 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 10:13:15.04 ID:b9PNsFF60

>>509
あんたは、自分のロジックがまるで駄目だということを分からないバカだというのだけはよくわかった。
実験とは何か、検証とは何か、論理的整合性とは何か、専門家が自信をもってものを言うのはどういうことなのか、ちゃんと考えてからものを言え。


511 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 10:13:52.18 ID:6jMW0WYb0

両方踏んだらブレーキが優先されるようにすれば?


512 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 10:14:05.17 ID:MIG2BnRl0

最初はアクセルを軽く踏むんでしょ
本人はブレーキだと思ってるから当然効かない訳で
更に踏み込むからダイナミック入店する
クリープが関係しているんだろうね


513 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 10:15:53.35 ID:ZEcUXdCZ0

今のままでもぜんぜん急発進しないんだけどな
ベタ踏みしても助走でかなり時間かかる
逆にマニュアルのほうが急発進するよ


514 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 10:17:55.36 ID:JKQth3LM0

>>510
この商品もそうだし、自動車メーカーも同じく、人はミスをするものという前提で安全対策をしている。
ミスをしても大きな事故にならないような方法を重要視している。衝突回避支援システムとかね。
それが専門家達の答えだよ。


515 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 10:24:15.35 ID:cS7P1jjs0

>>504
速度が速いか遅いかは相対的なモンだろ。
コンビニの駐車場内では、10km/hでも速すぎるんだよ。


516 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 10:24:44.96 ID:T6nPIxFJ0

トヨタの欠陥電スロが隠ぺいされてるだけ


517 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 10:28:25.37 ID:cS7P1jjs0

>>513
ファイナルが長過ぎるんだよ。
動かし始めるには時間がかかって遅く感じるが、
いったん動き出すと、勢いがついて止まらなくなる。


518 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 10:30:02.32 ID:f8pZoYqT0

バイクだったらグリップとレバーで絶対間違わないんだけどな


519 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 10:30:55.35 ID:X9vspPoB0

信号でもどこでも急発進って燃費悪くなるのにアホだろ


520 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 10:35:26.72 ID:cS7P1jjs0

>>519
制御で燃費向上ってのが間違いなんだよ。
ブン回しても燃料消費の少ないエンジンを作るべきなんだよ。


521 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 10:39:12.65 ID:U0h1NctG0

>>1
踏切内で止まったときとか『なんでブレーキしか作動しない!!』とかなって恐いことなりそう。(。・ω・。)


522 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 10:41:41.30 ID:H5XMS5Kq0

常にふんわりアクセルを心がけときゃいいんだよ。それなら万一踏み間違えても修正できるだろ。おれも夜勤明けに踏み間違えたことがあるけど、その癖のおかげで大丈夫だったぞ。


523 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 10:52:54.73 ID:MIG2BnRl0

車止め辺りでアクセル全開だと店舗奥まではいかないだろうな
店舗から数メートル離れた場所から全開なら店舗奥まで突っ込むここは出来るだろう
店舗手前での操作をどうやってるのか
この辺に原因があるはず


524 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 11:04:25.09 ID:YCB6Ee1H0

>>512
段差が有って前に進めないから、アクセルを強く踏んだ結果だよ、
段差が有ってもそろそろ踏めよと言いたいね。


525 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 11:17:54.97 ID:cS7P1jjs0

車止めで進まなくなって、「今踏んでるのはブレーキ」って錯覚するのか?


526 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 11:19:28.19 ID:6L2CHljH0

高齢者に負担をさせることなく国費で装着するべき
そのための増税なら国民は納得するだろう


527 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 11:19:40.60 ID:xrp0GsxV0

>>523
そうおもうわ
事故後の聴取でどうせペダルの踏み間違えだろ?
と解りやすい理由で同意を強要されてる案件も多いはず
大部分はもちろんヒューマンエラーだろうが
無音のままゼロから最大トルクが出るハイブリットの
モーター出力制御も怪しい


528 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 11:20:37.89 ID:RmKXcx8p0

1 アクセル、ブレーキ、どちらも「踏む」という同じ操作にしたのが誤り。
2 しかも、ほぼ同じ位置に並べていれば、踏み間違えて事故が起きるのは当然。
3 おそまつな設計が現在にまで受けつがれた、不幸な事例。
4 欠陥装置を改善改良することなく売り続けている企業の責任は重い。
5 踏み間違いによる事故を起こした人は加害者ではなく被害者だ。
6 政府は踏み間違え衝突防止装置の搭載を早急に義務化すべきだ。


529 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 11:24:45.52 ID:HPjMnAeb0

停車、徐行時に急加速しないようにする
って機械なんだろうけど
コレって踏み間違えている事にきづくのかな?
本人はアクセル吹かしている事に気付いてないわけで
止まらなければ結局強く踏み込んでしまうんじゃないの?
そこで空吹かしにでもなれば音で気づくんだろうけど


530 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 11:27:20.64 ID:kiNd2SPj0

老人は思い込みが激しいからアクセル踏んでる間は間違いを認めない
アクセル全開で突っ込んでもブレーキの故障だと信じてる


531 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 11:30:03.57 ID:YCB6Ee1H0

>>526
若者は、年金でだいぶ取られている上にその代金も払えと言うのか理不尽な


532 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 11:31:31.81 ID:xrp0GsxV0

最近のクルマは10km/h以下になるとアイドリングストップしてしまうので
停止寸前は惰性で停止位置に向かってるわけだよね?
この辺も怪しいと思うが自分のは何せハイブリどころかアイストも付いてないので
くわしく解らん


533 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 11:34:53.79 ID:UKRjJd8Z0

アクセルとブレーキを同時に踏むとブレーキだけ作動するシステムにすれば
一番簡単だと思う。
恐らく、これが事故の大半の原因


534 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 11:37:33.94 ID:Jk6waqbF0

これがあるからボケ老人が運転しても安心だね^^ 

みたいなのはマジでカンベン
踏み間違えなどをするレベルで判断やら何やら衰えたりおかしくなっているんだからさ・・・


535 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 11:37:45.17 ID:cS7P1jjs0

>>533
ブレーキを踏むと、駆動が切れるようにすればイイと思う。


536 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 11:39:39.19 ID:QtEAdeEA0

不安感を煽るパッケージだこと。
半世紀前のセンス。


537 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 12:20:37.87 ID:CFpQTjIQ0

良いこと思いついた
いっそパワステやめたらどうだろうか
老人は運転しなくなるぞ


538 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 12:22:42.05 ID:cS7P1jjs0

>>537
現代のクルマでパワステ無くしたら、20代の男でもハンドル回せないよw。


539 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 12:22:47.65 ID:CFpQTjIQ0

>>521
踏切内は停車しちゃダメだろ
そもそも間違ってる
前の車出てくまでスタートすんなよ


540 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 12:23:56.27 ID:51pomcfR0

>>500
報道が増えただけ。


541 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 12:24:02.91 ID:CFpQTjIQ0

>>538
いいじゃん
うまいやつはコツ掴んで運転できるし
出来ないやつはそもそも考えが足りないから適性がない


542 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 12:26:08.69 ID:d9CX5pT00

クラッチペダルみたいなのを付けておいて
ゼロ発進の時は一旦それ踏まないと発進しない
とかにすればいい
工夫しだいだろ


543 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 12:27:04.19 ID:cS7P1jjs0

>>541
車重1.5トンのFF車なんて、パワステ無しじゃ運転できんよw。
車重850kgくらいの頃でも、あんなに重かったんだしw。


544 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 12:27:23.44 ID:YCB6Ee1H0

>>538
据え切りするから重たいんだよ


545 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 12:29:57.63 ID:51pomcfR0

>>542
時には左足ブレーキも必要なんやで。


546 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 12:30:27.42 ID:cS7P1jjs0

>>544
そう、半クラッチでハンドル回してたよw。


547 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 12:32:19.08 ID:BWsz1gWz0

>>533
最近の車は同時入力時はブレーキ優先制御になってるよ


548 :名無しさん@1周年: 2016/12/01(木) 12:32:30.40 ID:CFpQTjIQ0

>>543
うう、じゃ弱ステで

おすすめワード