【国際】CO2から簡単にエタノールを生成する方法が偶然みつかる 常温反応で高効率、低コストが特長 米テネシー州★2 [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :フラッシュボーイ ★: 2016/10/20(木) 02:15:33.27 ID:CAP_USER9

米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、意図せずして二酸化炭素(CO2)から非常に簡単にエタノールを生成する方法を発見したと発表しました。

これまでは藻や光触媒などを利用する方法がありましたが、新しい方法ではナノサイズの銅とカーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます。

The journal ChemistrySelectに掲載された論文を超絶にざっくりと説明すると、その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、

ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。

研究者らは燃焼で生じるCO2を分解する方法を調べていたものの、偶然にもエタノールが生成できたことに「とても意外だった」と述べています。

この反応は常温で起こるうえ反応促進のための副反応が小さく、非常に純度の高いエタノールが得られるため、そのままアルコール燃料として利用したりちょっとガソリンを混ぜてフレックス燃料仕様の自動車を走らせたりできます。

さらにこの反応に使う電力エネルギーを太陽光発電で供給すれば、その場で消費するかバッテリーに蓄えておくぐらい(または売電)しかできなかったエネルギーを液体燃料として保管・運搬できるようになります。

そしてエタノールの燃焼で発生するCO2はふたたびエタノールに戻せるため、大きく拡げて考えればこのサイクルは実質的にCO2排出量ゼロと言うこともできそうです。

研究者らは今後もこの技術の研究を深め、より効率的に変換可能となるよう改善したいとしています。願わくば早い時期に実用化まで漕ぎつけてほしいものです。

engadget日本版(2016年10月19日 10時45分)
http://japanese.engadget.com/2016/10/18/co2/
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476870011/


71 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:57:05.97 ID:UplSpTeG0

STAP細胞はちゃんとある

小保方はまぐれで1回ちゃんと作ったが、どういう緻密な条件でできるか
わからず苦し紛れに捏造データ出したりして、結局再現できなかったと
いうだけ

そしてアメリカの陰謀で小保方は潰され理研は研究続行放棄させられ
STAP細胞の特許はアメリカに奪われた


72 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:57:25.20 ID:K4IR4jw70

えーと
ジンジャーエールがジントニックに変わったということかな?


73 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:57:30.04 ID:qk50beN/0

小保方・・・うっ・・・!


74 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:57:59.67 ID:BSkEqKpi0

燃料電池車FCV\(^o^)/オワターーーーーーーーーーーー!!!!!!


75 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:58:11.94 ID:XadI1r9/0

>>2で終わってたw


76 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:01:07.33 ID:QWratH1B0

普通の水にCO2が飽和状態レベルに溶け込んだ水を
63%もエチルアルコールに変えられるのか?

シュワシュワ吹き出すような炭酸水が必要ならそれはそれで面倒だと思うが
低酸素状態の空気をマイクロバブルで溶かし込めばいいレベルなら
それこそ歴史の変わり目が来るぞ


77 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:01:09.13 ID:qVIpq0Rn0

>>39
だとしても二酸化炭素減るのは大きい


78 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:01:49.05 ID:xQJflgW+0

エタノールフォースブリザードも誰でも使えるように


79 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:02:58.05 ID:qVIpq0Rn0

>>76
水を、というより投入した二酸化炭素の63%だったりして


80 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:04:42.48 ID:xQ44TSuU0

> CO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。

あぁ、ここにインチキが有るな
水にCO2を溶かし込むエネルギーが考慮されていない
エタノールを作るなら、水3に二酸化炭素を2溶かす必要が有る(単位はモル)
水3モルは54g、そこに40リットル以上のCO2を溶かすとなると、とんでもないガスボリュームだ


81 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:05:46.44 ID:UCcnmAMG0

>>62
ああ、そうか。
水素って運んだり貯めたりが大変だし、その時のエネルギーロスも大きいんだっけ。


82 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:05:48.75 ID:HFvsZ5FH0

ただし、ガソリン1リットル分を作り出すのに100年かかりますとかかな?


83 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:05:58.24 ID:G5hxluFa0

>>3
起きない


84 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:08:07.91 ID:lb0Yr3NZ0

>>80
実用化するなら基盤の上に触媒並べて
二酸化炭素の圧力室で
基盤に薄く水を流すだけだと


85 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:08:36.28 ID:mxfDTBHu0

>>1
これはいいな


86 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:08:54.48 ID:/bcplYEs0

温暖化問題解決の切り札となる画期的な技術じゃないか。
もしもCO2が温暖化の原因だとするならばの話だが。


87 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:09:51.20 ID:t4Xn0rsm0

エンジン内で電気と排気とで燃焼と充電と精製が無限にできるじゃないか
ガソリンおわた


88 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:10:09.10 ID:KNgSXcgG0

>>1
お酒飲み放題革命じゃないか!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


89 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:11:02.66 ID:eGOJ4iHB0

だいたい、生成するよりもあるものを使った方が効率いいだろ。
石油しかり、水力発電しかり、原発のウランしかり。


90 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:13:04.41 ID:CxLfOb810

作るのに莫大な電力がいるなら意味がない


91 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:13:58.32 ID:CxLfOb810

そもそもそのまま電気を使ったほうがはるかに効率が言い
水素詐欺と同じ


92 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:16:29.06 ID:xQ44TSuU0

>>81
高圧充填自体でエネルギーを消費するだろ
水素自動車の充填圧力は350〜700気圧だぜ
運搬するにも水素そのままだと危険なので、溶剤に溶かして運ぶ事が検討されている
溶かしたり取り出したりでエネルギーを消費する

要するに液体燃料ほど便利じゃねぇので、無駄なエネルギーが必要になるんだよ

でも、この話は胡散臭いな、>>80 で書いたけど超強力炭酸水が有ると仮定しての話に見える
低濃度炭酸水で作るとなると、エタノールの濃縮が必要になり、それ即ち蒸留だからエネルギーが必要
世の中、上手い話はなかなか無いよねw


93 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:17:09.06 ID:mQf/wJl80

原料は水と二酸化炭素か。酸素が6個余るね。そうするんだろう?


94 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:17:45.44 ID:lb0Yr3NZ0

>>92
炭酸ナトリウム溶かすだけだぞ?


95 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:18:48.60 ID:lb0Yr3NZ0

>>93
どうも窒素が回収するっぽいな
反応の基点も窒素ラジカルっぽい


96 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:19:24.28 ID:HFvsZ5FH0

>ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができる

ドーパントの窒素がなくなったらシリコンウエハーは使い捨ての交換になるのか?
シリコンウエハー作る電力も効率の計算に入れてから効率計算やり直しだな


97 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:20:23.50 ID:xQ44TSuU0

>>84
かなり高圧の二酸化炭素が必要だろうね
>>80 で書いたけど、純粋なエタノールを得るなら、水3:二酸化炭素2の割合だ
溶かし込むのは容易じゃないよ
低濃度炭酸水で反応させるとなると、成果物はエタノールが混入した水になる
飲むにも薄いかも知れないし、燃料にするには蒸留が必要だ


98 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:21:36.66 ID:lb0Yr3NZ0

>>96
基盤はそのまま再生するんじゃね?
大気下なら溶存窒素はいくらでも補充される


99 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:21:50.94 ID:jQj59Q9D0

テネシー州だけに…


100 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:22:06.69 ID:e0uyKI8C0

水素がたくさん必要なはずなのに
いったいどこから水素が湧いてくるんだ


101 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:22:06.88 ID:TfsNQl6I0

何このエネルギー革命w


102 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:22:35.96 ID:XN3mfIRT0

ついに韓国にノーベル賞が来るのか。


103 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:23:08.68 ID:lb0Yr3NZ0

>>100
つ水溶液


104 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:23:25.51 ID:ueOuXrW00

しかしこれが事実だと、化石燃料を売って暮らしてる国は更に地獄に落ちることになる
中東発世界大戦も近い


105 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:23:57.60 ID:tDyYTDqS0

ナイオ燃料だったり緑虫だったり期待値だけの中空論文


106 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:24:15.62 ID:xQ44TSuU0

>>94
炭酸ナトリウムに炭素は1つしか無いので、やはり水3モルに対して2モル必要だ
溶けるのか?濃度が低いと成果物を蒸留する必要が生じる
そもそも炭酸ナトリウムを得るエネルギーも考慮しなきゃならないだろ


107 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:24:39.50 ID:muxNHBor0

必要なエネルギー量が分からんからはいそうですかとしか言えない


108 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:25:13.21 ID:6Y3bejCV0

>>1
 その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、
 ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を
 溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する
 連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。

ナノサイズで配置する手間隙にかかるお金で化石燃料が買えそう

いいことを考えた
水蒸気改質の触媒の担体に酸化カルシウムを使うと
CO2が吸収されてCO2が排出されないぞ
欠点は酸化カルシウムを得るにはCO2がでることくらい


109 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:25:17.42 ID:HFvsZ5FH0

>>98
シリコン単結晶の隙間に窒素分子がドーパントで入っててそれが消費されていくんだろ?


110 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:25:34.62 ID:xQ44TSuU0

>>100
水じゃねぇのか?w 副生物として大量の酸素が出るんだろうな


111 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:25:48.50 ID:KUhSh7wT0

コンセントにつないで放置してたら
除湿器みたいにエタノールたぷたぶできるの?


112 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:25:55.25 ID:lb0Yr3NZ0

>>106
連続生成するなら
二酸化炭素与圧室で基盤に水流すだけでしょ


113 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:26:21.71 ID:hgoKqQvcO

まったく…息を吐くように酒を作るな…


114 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:26:42.22 ID:9PZVGNvW0

投資詐欺の臭いがする


115 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:26:55.60 ID:JCeI+s250

「効率63%」ってのは何の効率?
投入エネルギー(電力)とCO2→エタノールでの化学エネルギー差との
変換効率ってこと?


116 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:27:18.38 ID:HFvsZ5FH0

>>107
>その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、
ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する


117 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:27:24.35 ID:EPBtFb6X0

自家用コーラリキュール大量生産で酒税法違反来るかな


118 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:27:25.95 ID:lb0Yr3NZ0

>>109
どうだろうね
それだと基盤を薄膜にして窒素を通過させる必要が出てくるね


119 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:27:30.70 ID:VpqkJYOg0

>>108
ナノサイズで配置出来るフィルターとか網とか作れよ!


120 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:28:25.68 ID:QWratH1B0

>>106
反応済みの水を還流させてCO2を吹き込み続ければいい


121 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:29:20.85 ID:JgPLbLv+0

早くオボにコメント貰って来いよ

おすすめワード