【国際】CO2から簡単にエタノールを生成する方法が偶然みつかる 常温反応で高効率、低コストが特長 米テネシー州★2 [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :フラッシュボーイ ★: 2016/10/20(木) 02:15:33.27 ID:CAP_USER9

米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、意図せずして二酸化炭素(CO2)から非常に簡単にエタノールを生成する方法を発見したと発表しました。

これまでは藻や光触媒などを利用する方法がありましたが、新しい方法ではナノサイズの銅とカーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます。

The journal ChemistrySelectに掲載された論文を超絶にざっくりと説明すると、その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、

ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。

研究者らは燃焼で生じるCO2を分解する方法を調べていたものの、偶然にもエタノールが生成できたことに「とても意外だった」と述べています。

この反応は常温で起こるうえ反応促進のための副反応が小さく、非常に純度の高いエタノールが得られるため、そのままアルコール燃料として利用したりちょっとガソリンを混ぜてフレックス燃料仕様の自動車を走らせたりできます。

さらにこの反応に使う電力エネルギーを太陽光発電で供給すれば、その場で消費するかバッテリーに蓄えておくぐらい(または売電)しかできなかったエネルギーを液体燃料として保管・運搬できるようになります。

そしてエタノールの燃焼で発生するCO2はふたたびエタノールに戻せるため、大きく拡げて考えればこのサイクルは実質的にCO2排出量ゼロと言うこともできそうです。

研究者らは今後もこの技術の研究を深め、より効率的に変換可能となるよう改善したいとしています。願わくば早い時期に実用化まで漕ぎつけてほしいものです。

engadget日本版(2016年10月19日 10時45分)
http://japanese.engadget.com/2016/10/18/co2/
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476870011/


405 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:03:01.91 ID:+mqIDNee0

>>393
発酵はアルコール→炭酸


406 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:04:14.36 ID:YJfC6s0z0

>>259
もう中国のほうが研究も上なんだよな・・・


407 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:04:53.67 ID:v9RwfEtX0

銅がすぐ錆びて使い物にならないとかありそう。


408 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:06:05.75 ID:AgPzqMwa0

発電所で今まで捨ててたCO2と余った電気を利用すればお得やん


409 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:06:53.61 ID:xW/W4vhb0

エネルギー保存則とエントロピー増大則から、生成に必要なエネルギー>エタノールから取り出せるエネルギーだけどな
それでもバッテリー代わりに使えるのは便利


410 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:06:56.30 ID:+mqIDNee0

>>372
多分、水中の二酸化炭素濃度が高くないと反応がいかなくて
濃度二酸化炭素の液体えるのにエネルギーがいる、とかのオチになる気がする。


411 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:09:25.79 ID:lYhBXPzA0

米海軍は海水の二酸化炭素を石油に合成する研究してるけどね


412 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:11:01.52 ID:+mqIDNee0

>>409
無料のエネルギーは太陽から頂くしかないだろうね。


413 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:14:49.38 ID:5AYSMSUA0

>>1の方法を改良して特許取っちゃえば巨万の富

急げ!

(その前に追試早く!)


414 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:15:50.82 ID:yMCggKve0

ロシア人が宴の準備を始めました


415 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:18:18.98 ID:5YN5D6730

この研究者達が石油メジャーに消されるようなら本物だな。
何も起きず研究が進むようならガセだw


416 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:29:56.42 ID:7KGL5vJZ0

なぜメタノールができずにエタノールなんだろうか?
また、副生成物には何があるのか?


417 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:33:13.66 ID:gg30N3nE0

頑張れ
すぐ実用化しろ


418 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:34:21.57 ID:/oFlGCVf0

CO2の供給なら俺に任せろ
息吐くだけでいいんだよな


419 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:36:34.40 ID:FknNjYs10

似非科学の詐欺師は後を絶たないな。


420 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:37:51.10 ID:aBYxpadw0

何んだ〜〜
CO2から直接作るんじゃねえじゃん

んっとに最近のスレタイは詐欺ばっかりだ〜〜


421 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:38:28.49 ID:GhyGBHHd0

>>245
それ、栄光なき天才たちで知った


422 :〓 イスラム国 ガンバレ!  米国に 「死の制裁」 を! 〓: 2016/10/20(木) 11:39:29.64 ID:5oHG2egO0

 
■ 分かりやすい話、「炭酸水が、酒になる」 ってことか?
 


423 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:41:12.28 ID:xCMweYfX0

エタノールはありまぁす


424 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:41:12.88 ID:X0omnIAA0

これってノーベル賞ものじゃない?


425 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:41:44.51 ID:Lv/oJXc70

>>1
>ナノサイズの銅とカーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノール

問題は OH なんだが
CO2 と Cu と C と N しかないのに
どこから H を持ってくる訳?


426 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:43:26.16 ID:gg30N3nE0

>>425
>CO2を溶かし込んだ水を

H2O


427 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:43:52.94 ID:HK4RBbk40

マジかよ?
原油の値段が激落ちするんじゃね?


428 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:48:12.79 ID:5AYSMSUA0

Turning pollution into FUEL: Chemists accidentally discover a way to convert carbon dioxide into ethanol

http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3850916/Turning-pollution-FUEL-Chemists-accidentally-discover-way-convert-carbon-dioxide-ethanol.html


429 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:48:15.09 ID:OTEIjEmA0

>>425
あったま悪りー奴やな


430 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:48:16.35 ID:KNj4gtMJ0

>>425は問題文も読まずに書き始める馬鹿の典型例


431 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:48:21.82 ID:6nTWnFYz0

石油利権のイルミナティどもが確実に狙っているはず
実用化直前に不自然が死亡事件が起こるぞ


432 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:49:47.10 ID:e3M3bl9hO

>>431
穀物大国のアメリカ


433 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:50:56.05 ID:e3M3bl9hO

>>431俺コッソリ作るわ
胴とカーボンチューブでいいんだろ


434 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:53:11.87 ID:e3M3bl9hO

映像ないかな


435 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:53:24.27 ID:TNHNMNgw0

あーこれ研究者不審死するわ
日本なら自殺で処理されるわ


436 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:55:10.12 ID:7KGL5vJZ0

これでアルコールの価格が下がるかな。
だれか早速追試してみたかね?


437 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:55:23.98 ID:yMCggKve0

>>433
新作のフラフープかなんかかよw


438 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:56:31.93 ID:PcqemR+S0

太陽光発電で作るエタノール

エネルギー収支を考えると微妙


439 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:58:26.69 ID:DcEvTrZJ0

電気分解で水素作ってFT法よりはいいのかな?


440 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:59:08.03 ID:FfnayzAV0

炭酸水を作るエネルギーってどんなもん?
生成されるエタノール以下なのか


441 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 11:59:14.08 ID:gAExQgUf0

代替フロン0化は
CO2問題が金にならなくなるからだったのか


442 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 12:04:38.56 ID:EaJ11pFc0

消毒用のエタノールが混入しただけかな


443 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 12:06:56.10 ID:T5S52kZJ0

これで原発は廃止決定やな


444 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 12:08:08.59 ID:q7Itr42J0

酎ハイ作り放題のみ放題
人類の英知を結集してものにせねば。


445 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 12:08:55.62 ID:zh6Ir6Kq0

>>443
電気でエタノールが作れるだけだから
原発は関係ない。


446 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 12:09:30.64 ID:P2D8NdXY0

アルコールで銅が腐食?被毒が問題になったり?


447 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 12:12:02.59 ID:P2D8NdXY0

>>436
酒税は上がりますw


448 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 12:12:28.58 ID:JbG49n8k0

CO2を溶かしこんだ水はガソリンより高い


449 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 12:14:52.86 ID:RH3vHNKi0

>>245
外国人の命より自国民の命ってことですよ


450 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 12:20:23.17 ID:eWe+tgbi0

朝鮮起源


451 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 12:22:33.85 ID:bOsrCKhx0

原油価格は上がってるけど
これから影響出たりするのかな


452 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 12:23:44.40 ID:lb0Yr3NZ0

>>440
炭酸ソーダを水に溶かすだけだな


453 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 12:24:22.22 ID:PaxZsbpT0

おいらの臭い息でエタノールが!?


454 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 12:25:54.55 ID:8mwPtq6h0

炭酸水に10円玉とシャーペンの芯を入れてシェイクすれば、
カクテルが出来上がるわけか。


455 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 12:26:21.40 ID:QtUmJ3qV0

何でCO2っていうんだよ
欧米か!


456 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 12:27:27.15 ID:FfnayzAV0

>>448
んじゃ実用化にはまだ遠いな

工場の排煙を水に通してブクブクさせる程度のCO2濃度からエタノールが豊富にできるなら人類史に残る偉業なのに
エネルギー保存則の壁は超えられないのか

おすすめワード