【国際】CO2から簡単にエタノールを生成する方法が偶然みつかる 常温反応で高効率、低コストが特長 米テネシー州★2 [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :フラッシュボーイ ★: 2016/10/20(木) 02:15:33.27 ID:CAP_USER9

米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、意図せずして二酸化炭素(CO2)から非常に簡単にエタノールを生成する方法を発見したと発表しました。

これまでは藻や光触媒などを利用する方法がありましたが、新しい方法ではナノサイズの銅とカーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます。

The journal ChemistrySelectに掲載された論文を超絶にざっくりと説明すると、その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、

ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。

研究者らは燃焼で生じるCO2を分解する方法を調べていたものの、偶然にもエタノールが生成できたことに「とても意外だった」と述べています。

この反応は常温で起こるうえ反応促進のための副反応が小さく、非常に純度の高いエタノールが得られるため、そのままアルコール燃料として利用したりちょっとガソリンを混ぜてフレックス燃料仕様の自動車を走らせたりできます。

さらにこの反応に使う電力エネルギーを太陽光発電で供給すれば、その場で消費するかバッテリーに蓄えておくぐらい(または売電)しかできなかったエネルギーを液体燃料として保管・運搬できるようになります。

そしてエタノールの燃焼で発生するCO2はふたたびエタノールに戻せるため、大きく拡げて考えればこのサイクルは実質的にCO2排出量ゼロと言うこともできそうです。

研究者らは今後もこの技術の研究を深め、より効率的に変換可能となるよう改善したいとしています。願わくば早い時期に実用化まで漕ぎつけてほしいものです。

engadget日本版(2016年10月19日 10時45分)
http://japanese.engadget.com/2016/10/18/co2/
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476870011/


263 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 07:03:27.88 ID:1kEZVDO60

ホントなら大発明?


264 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 07:04:31.55 ID:gGZG7MKx0

>>258
PCデポ


265 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 07:04:38.48 ID:1WsHyKZS0

>>263
本当ならな


266 :安倍チョンハンターさん: 2016/10/20(木) 07:05:32.43 ID:Vzx4ErmV0

>>254
それな

偶然の産物


267 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 07:08:12.35 ID:1eXmlIrk0

そういや水で動くエンジンはどうなった?


268 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 07:09:43.13 ID:UiEDw6co0

前スレは
STAPと常温核融合並の扱いをする人が多かった。

おれの実現可能性評価
これ>>STAP>>>>常温核融合

実現すれば、経済的に成り立つか分からんが、僻地とか奥地とか極地でつかえるかもしれん


269 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 07:11:50.15 ID:p7FNmarZ0

出資詐欺〜 金集めてドロン


270 :安倍チョンハンターさん: 2016/10/20(木) 07:13:08.16 ID:Vzx4ErmV0

偶然見つかっちゃよーってのが

マジっぽい


271 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 07:13:55.04 ID:p7FNmarZ0

でもまあCO2を石油に変えるバクテリアもいるしな


272 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 07:14:46.65 ID:aqv5xahH0

35年くらい前に同じ事を新聞で読んだ記憶がある。その時は日本の自動車メーカーだった。
確か水でだけで走るエンジンを開発とかいう見出しだった。


273 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 07:15:03.81 ID:1WsHyKZS0

>>268

ワイの実現可能性評価
STAP>>>>>これ>>常温核融合

個人的にはSTAPの実現性はそこそこ高かった
少なくとも否定するのに実証実験を必要とするレベル
今回の研究は実証実験するまでもなくガセと分かるレベル


274 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 07:15:54.39 ID:p7FNmarZ0

>>267
ただの電池やしみんなの家にもあるだろ


275 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 07:16:03.61 ID:is8Ern4X0

シリコン上のナノ構造で常温大気圧反応が起こせるというのが、画期的だな。
太陽電池もシリコン上の膜構造みたいなものなので、
一体成形で配線不要のエタノール光合成パネルができる。

あれっ、これって広義の光合成じゃないか?


276 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 07:16:39.88 ID:HJNAWu7G0

CO2を分解する方法を調べていたら大変なものを見つけてしまった
どうしよう


277 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 07:16:48.47 ID:k59v9GYN0

>>14
なんだっけ、デジャブ感あるな


278 :安倍チョンハンターさん: 2016/10/20(木) 07:18:22.71 ID:Vzx4ErmV0

>>275
二酸化炭素を固定化するから光合成そのもの


279 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 07:22:43.72 ID:z/HGnUsV0

コンビニで炭酸水買って、いれたら動くとかすごい。


280 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 07:29:02.82 ID:DwuH5jEf0

>>259
YangSong氏は中国人だね
吉林大学、山東大学出身(院かな?)
どちらも政府直属の大学だからスーパーエリートだな
多分残りの中国っぽい名前も中国出身だろう


281 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 07:30:52.43 ID:yJEIxidZ0

同僚のイタズラじゃないのか


282 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 07:34:06.22 ID:Evz3NAM90

水素はCO2排出量がゼロ


283 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 07:34:29.92 ID:1WsHyKZS0

>>281
可能性としては一番高いなw


284 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 07:34:46.10 ID:TMOpiJOz0

ロシア人は、とりあえず飲むだろうな


285 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 07:36:10.53 ID:TMOpiJOz0

>>273
なんでー?


286 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 07:36:23.11 ID:UiEDw6co0

>>281 そういえばピルトダウン人ねつ造の犯人が特定されたらしい
(確実か不明)


287 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 07:38:59.77 ID:hd5En2Sp0

どうせまた今中さんの時のように、石油メジャーにぶっ潰される
ロックフェラーが石油から手を引いたのはこれがマジだと分かってたからだよ
起きてるのは常温核融合です
エタノールも石油もその結果の生成物の一つに過ぎない


288 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 07:40:07.89 ID:1WsHyKZS0

>>285
二酸化炭素からエタノールを一つの反応で作ることは非常に難しい

お前の頭をSTAP!STAP!と唱えながら叩くと毛が生えるより難しい



290 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 07:57:16.99 ID:i/zlrv/dO

二酸化炭素からエタノール取り出したら何の物質が残るのか?


291 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 08:01:18.68 ID:Yb2a+mK40

CO2がなくなると植物が枯れて
人類滅亡


292 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 08:02:21.62 ID:EHaEwnYC0

テネシーウイスキーがお求め易く


293 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 08:02:25.97 ID:dBQGSwQH0

>>1
また税金上げられるって事か


294 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 08:06:52.02 ID:aK645LoU0

いま、科学の世界では韓国、中国からの捏造論文の山に頭を抱えている。奴らは泊だけがほしいから、載ったという実績のために何でもする。地道な研究は金も時間もかかるから、捏造論文にいったん手を染めるとやめられない。

なお中国の医学論文も大半が捏造論文の可能性が出てきて、騒ぎになりかけている。

韓国は人口あたりの偽証、嘘の告発が日本の600倍


295 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 08:06:53.24 ID:GUr824z90

エタノールを得たノール


296 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 08:07:54.16 ID:e7V9DKnV0

>>290
酸素


297 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 08:09:01.89 ID:vgvv2Vye0

エネルギー革命確定か。
まもなく燃料がすべて置きかわる


298 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 08:10:50.15 ID:IBpNyfQ/0

>>224
安定しない風力なんかを変換できれば有用になるなー


299 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 08:11:26.35 ID:vqSUYg3Q0

>>1
追記「だから研究費ちょーだいね☆」


300 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 08:13:07.70 ID:bcToFhwt0

>>23
文構成がキレイだ


301 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 08:13:14.57 ID:Zftq8a1i0

まさに映画バックツーザフューチャーのシーンにあった
生ゴミを燃料に変える時代になったな。


302 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 08:13:36.66 ID:wF9Ii3PT0

ナノサイズの銅に、良い触媒能力があったんだね   面白い研究


303 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 08:13:55.70 ID:iibg8zR40

すわ、永久機関か!?


304 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 08:14:34.65 ID:a4HL1yVN0

自然エネルギーを効率良くエタノールとして貯蔵できるようになれば、原発はいらなくなるな
石油の使用量も大分減る


305 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 08:14:57.91 ID:i/zlrv/dO

>>201
バカでかい装置と定期的なメンテナンスと安全収納容器と製造免許と保管免許が必要になるなW
ヤバイ元が取れない。
結局は買い替えせずに今のガソリン車を乗り続けた方がお得か。


306 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 08:15:06.51 ID:npXm1H470

飲ん兵衛に朗報


307 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 08:15:06.76 ID:fI8e2EMS0

俺が中学の時に閃いた奴だ


308 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 08:15:31.03 ID:AgPzqMwa0

わずかな電圧ってどのくらいなんだろ(´・ω・`)


309 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 08:15:33.76 ID:8knuXWjV0

エネルギー保存則どうなってんの?


310 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 08:15:51.08 ID:v8sPsov90

>>1
これはやばい
ノーベル賞行くんじゃないか
アルコール革命じゃねぇか


311 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 08:16:11.97 ID:lpyT6bzN0

STAP臭が・・・また株価操作目的か


312 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 08:17:01.12 ID:UXm0CUpV0

明星別冊


313 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 08:17:02.04 ID:uK/x1vXY0

>CO2を溶かし込んだ水
常温では水にCO2なんて殆ど溶けないわけだが

おすすめワード