【国際】CO2から簡単にエタノールを生成する方法が偶然みつかる 常温反応で高効率、低コストが特長 米テネシー州★2 [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :フラッシュボーイ ★: 2016/10/20(木) 02:15:33.27 ID:CAP_USER9

米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、意図せずして二酸化炭素(CO2)から非常に簡単にエタノールを生成する方法を発見したと発表しました。

これまでは藻や光触媒などを利用する方法がありましたが、新しい方法ではナノサイズの銅とカーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます。

The journal ChemistrySelectに掲載された論文を超絶にざっくりと説明すると、その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、

ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。

研究者らは燃焼で生じるCO2を分解する方法を調べていたものの、偶然にもエタノールが生成できたことに「とても意外だった」と述べています。

この反応は常温で起こるうえ反応促進のための副反応が小さく、非常に純度の高いエタノールが得られるため、そのままアルコール燃料として利用したりちょっとガソリンを混ぜてフレックス燃料仕様の自動車を走らせたりできます。

さらにこの反応に使う電力エネルギーを太陽光発電で供給すれば、その場で消費するかバッテリーに蓄えておくぐらい(または売電)しかできなかったエネルギーを液体燃料として保管・運搬できるようになります。

そしてエタノールの燃焼で発生するCO2はふたたびエタノールに戻せるため、大きく拡げて考えればこのサイクルは実質的にCO2排出量ゼロと言うこともできそうです。

研究者らは今後もこの技術の研究を深め、より効率的に変換可能となるよう改善したいとしています。願わくば早い時期に実用化まで漕ぎつけてほしいものです。

engadget日本版(2016年10月19日 10時45分)
http://japanese.engadget.com/2016/10/18/co2/
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476870011/


112 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:25:55.25 ID:lb0Yr3NZ0

>>106
連続生成するなら
二酸化炭素与圧室で基盤に水流すだけでしょ


113 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:26:21.71 ID:hgoKqQvcO

まったく…息を吐くように酒を作るな…


114 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:26:42.22 ID:9PZVGNvW0

投資詐欺の臭いがする


115 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:26:55.60 ID:JCeI+s250

「効率63%」ってのは何の効率?
投入エネルギー(電力)とCO2→エタノールでの化学エネルギー差との
変換効率ってこと?


116 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:27:18.38 ID:HFvsZ5FH0

>>107
>その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、
ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する


117 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:27:24.35 ID:EPBtFb6X0

自家用コーラリキュール大量生産で酒税法違反来るかな


118 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:27:25.95 ID:lb0Yr3NZ0

>>109
どうだろうね
それだと基盤を薄膜にして窒素を通過させる必要が出てくるね


119 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:27:30.70 ID:VpqkJYOg0

>>108
ナノサイズで配置出来るフィルターとか網とか作れよ!


120 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:28:25.68 ID:QWratH1B0

>>106
反応済みの水を還流させてCO2を吹き込み続ければいい


121 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:29:20.85 ID:JgPLbLv+0

早くオボにコメント貰って来いよ


122 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:29:57.83 ID:4bpiD+XX0

命狙われるんじゃないの?
困る人多すぎて


123 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:30:04.51 ID:muxNHBor0

わずかな電圧が何Vで単位量あたり電荷量にしてどれぐらい必要なのか書いてないし


124 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:30:19.13 ID:W8txK+Mo0

エネルギー革命きた?


125 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:30:34.25 ID:e0uyKI8C0

じゃあ水から水素を簡単に取り出せるってことか
これはすごい、燃料電池の車に水を補給するだけでいいんだ


126 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:31:13.49 ID:6Y3bejCV0

>>119
そういう発想は大事だな
カーボンナノチューブをピンセットでつまもうとした学生がいたんだけど
ピンセットの先にカーボンナノチューブが刺さっとかきいた
凄いいい仕事だw


127 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:31:16.98 ID:3lMSLvWv0

マジで?
二酸化炭素以外の物質も廃棄物とかごみから取り出してエタノール生成出来たら…
これも再生可能エネルギーになるかもね


128 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:31:49.52 ID:xQ44TSuU0

>>112
少しづつCO2を溶かして、少しづつエタノールに変えていくって考えか?
何か工業的には難しい気がするけどな

超高濃度の炭酸水を作るのは不可能とも思えるので、そういう方法しか無いかもね
でもエタノールにCO2って溶けたっけ?
反応が進むとCO2が溶け込みにくくなるなんて落ちは無いか?


129 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:31:58.05 ID:lb0Yr3NZ0

>>123
電流はそんなに要らないでしょ
二酸化炭素を窒素で還元するシステム
電力は窒素ラジカル発生分だね


130 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:32:01.85 ID:cG2MdB4L0

スタップ細胞は、、、、あります!


131 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:32:49.51 ID:qJiUvNe+O

酒屋が困るじゃないかー

密造酒が流行る〜


132 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:33:23.17 ID:VGX6eSar0

チルチルエチル


133 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:33:25.65 ID:6Y3bejCV0

>>125
電気もいるし炭素も供給しないといけないのが辛いところ


134 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:34:37.33 ID:lb0Yr3NZ0

>>128
二酸化炭素は非極性物質だし溶けやすさだけならエタノールだけど
水にも電離して溶けるからね
イオンなら水だし、分子ならエタノールかな


135 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:34:54.91 ID:xQ44TSuU0

>>129
水の分解も必要なんじゃねぇの?


136 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:35:06.85 ID:1dGXK8xx0

いやお前ら、これ嘘って分かっててネタとして語ってるんだよな?
あるわけないだろ
アホじゃないのか


137 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:35:17.11 ID:/xEcqF2+0

研究室のゴキブリを仕留めるときにエタノールを使ってたわ


138 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:35:17.82 ID:VGX6eSar0

エタノール生成かくにん
よかった


139 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:36:19.80 ID:wEyJqCaf0

なぜみんな燃料としか考えないんだ
エタノールだぜ、飲めるんだぜ
二酸化炭素から酒が作れちゃうって大発明じゃん


140 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:36:20.03 ID:lb0Yr3NZ0

>>135
水は元々電離してるしね、炭酸水だし
電極も突っ込んでるし


141 :ネトサポハンター: 2016/10/20(木) 03:36:37.63 ID:+eM7hBZZ0

酒飲み放題か


142 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:36:42.05 ID:kYAS/iH60

エタノールは香水スプレーみたいなのに入れて
毎日持ち歩いている
公衆トイレの便座を拭く必需品


143 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:37:22.67 ID:AIhHgv++0

偶然ってあるんだねw


144 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:38:49.93 ID:9pziW3tI0

本当なら革命じゃね?


145 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:39:34.80 ID:6Y3bejCV0

雑草を発酵させてエタノールってのに一番期待してる


146 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:39:44.38 ID:4bpiD+XX0

そういえば日本でもエマルジョン燃料はやっていたけど
今どうなっているんだろうね
あれも事実なら革命でしょ


147 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:39:50.75 ID:xQ44TSuU0

>>140
水自体の電離なんてごく微量だろ
だから電気分解に大量の電気エネルギーが必要な訳で・・


148 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:39:59.17 ID:qVIpq0Rn0

>>139
さすがロシア人


149 :ネトサポハンター: 2016/10/20(木) 03:40:42.37 ID:+eM7hBZZ0

携帯型の作って、どこでも宴会できるようにならねえかな


     アイドルの吐息から酒作るとかな


150 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:41:21.16 ID:YWLeRe4S0

論文の原文はUpされてないの?


151 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:41:31.00 ID:lb0Yr3NZ0

>>147
ラジカル連鎖反応だもの
一度ラジカルが発生すると
回りの反応物がなくなるまであっという間に進行する


152 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:41:50.31 ID:bw3wVI9T0

日産、バイオエタノールを水素に改質して電気を発生させる新たな燃料電池自動車を開発
http://jp.autoblog.com/2016/06/18/nissan-develops-fuel-cell-powered-by-ethanol/


そういえば、こんな記事があったな。日産は知ってたのか?


153 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:42:19.61 ID:rBZBWbJq0

>>100
H2O


154 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:43:09.67 ID:5eacReWw0

>>1
なんだよ、家庭でもできるでんじろう実験室程度かと思ってみたらどこが簡単なんだよw ふざけろw
 


155 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:45:50.66 ID:PX3Oj1/J0

ロシア人「63%じゃ薄すぎる」


156 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:46:12.73 ID:qZK54U/v0

シェールガス終了のお知らせ

メタンハイドレード終了のお知らせ


157 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:46:36.75 ID:EPBtFb6X0

自家用コーラリキュールできたら炭酸が消えてるだろうから
炭酸水素ナトリウムとクエン酸を後から加えるひと手間がめんどくさそう


158 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:47:54.07 ID:oaDCNySr0

そんな都合の良い話が…
投資詐欺の類じゃないだろうな?


159 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:49:28.56 ID:aHLPD4mH0

なんでメタノールじゃなくてエタノールができるの?


160 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:49:41.19 ID:WHQPcr3p0

ガソリン1リットル分と同等のエネルギーのエタノールを作るにはガソリン1リットル分以上のエネルギーが必要でしょ
それを太陽光発電でやるなら電池に充電したほうがよくね?


161 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:51:15.72 ID:lb0Yr3NZ0

>>159
ラジカル反応だから色々出来てるよ
メタンとかも
反応条件見直してエタノールの収量を上げたとあるね


162 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 03:51:25.55 ID:6Y3bejCV0

>>159
俺もそう思った
C1ケミストリーとか水性ガスシフト反応だとかの類じゃないのかと

おすすめワード