【国際】CO2から簡単にエタノールを生成する方法が偶然みつかる 常温反応で高効率、低コストが特長 米テネシー州★2 [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :フラッシュボーイ ★: 2016/10/20(木) 02:15:33.27 ID:CAP_USER9

米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、意図せずして二酸化炭素(CO2)から非常に簡単にエタノールを生成する方法を発見したと発表しました。

これまでは藻や光触媒などを利用する方法がありましたが、新しい方法ではナノサイズの銅とカーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます。

The journal ChemistrySelectに掲載された論文を超絶にざっくりと説明すると、その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、

ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。

研究者らは燃焼で生じるCO2を分解する方法を調べていたものの、偶然にもエタノールが生成できたことに「とても意外だった」と述べています。

この反応は常温で起こるうえ反応促進のための副反応が小さく、非常に純度の高いエタノールが得られるため、そのままアルコール燃料として利用したりちょっとガソリンを混ぜてフレックス燃料仕様の自動車を走らせたりできます。

さらにこの反応に使う電力エネルギーを太陽光発電で供給すれば、その場で消費するかバッテリーに蓄えておくぐらい(または売電)しかできなかったエネルギーを液体燃料として保管・運搬できるようになります。

そしてエタノールの燃焼で発生するCO2はふたたびエタノールに戻せるため、大きく拡げて考えればこのサイクルは実質的にCO2排出量ゼロと言うこともできそうです。

研究者らは今後もこの技術の研究を深め、より効率的に変換可能となるよう改善したいとしています。願わくば早い時期に実用化まで漕ぎつけてほしいものです。

engadget日本版(2016年10月19日 10時45分)
http://japanese.engadget.com/2016/10/18/co2/
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476870011/


2 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:17:57.54 ID:AiKzQveH0

>>1
という夢を見たんだ・・・(´・ω・`)


3 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:18:31.47 ID:nTo1wnBw0

これが本当ならエネルギー革命が起きちゃうな


4 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:18:51.09 ID:TNFmJ6be0

ハーバー・ボッシュ法とどっちが凄い?


5 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:19:07.50 ID:fCF1wY8+0

こういうのってなんかうそくせー


6 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:20:10.77 ID:o8ZvlGSa0

炭酸水が?
燃えるのか?


7 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:21:03.84 ID:xQ44TSuU0

再エネの蓄積方法としては水素よりエタノールの方が望ましいな
エネルギー密度が高く保管が容易だ
問題はEPRだろうな


8 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:21:48.61 ID:8MrO8DZC0

永久機関ができあがるな


9 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:23:09.08 ID:bFZMYBNK0

夢のある話だが現時点ではまだ夢の域を出ないな
現実に近づいたらまたその時知らせてくれって感じ


10 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:23:10.99 ID:AjgkcDkE0

ノーベル小保方賞をあげますわ


11 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:23:41.37 ID:G3U7eIKp0

原発いらねーな


12 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:24:10.52 ID:4b31lyj50

一昔前ならオイルメジャーに握り潰されてた発見だな


13 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:24:27.86 ID:JPvawRog0

CO2削減の切り札だな


14 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:26:25.34 ID:PF415UEX0

まさか、二酸化炭素が不足して人類がほろびるなんて
このときはまだ誰も想像すらしなかった
僕はとりあえずオナニーをした


15 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:26:30.79 ID:D1NVDPeb0

太陽光発電なんて比較にならないほどの効率じゃん


16 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:26:38.32 ID:W9Kblw9m0

本当だったらすげーな
本当だったらな


17 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:26:53.53 ID:v8L5fvfk0

>>8
 効率が良くなっただけで別に投入している以上のエネルギーを取り出しているわけではない


18 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:28:10.88 ID:UCcnmAMG0

水素作る場合のエネルギー効率は30%台らしいけど、
これは何パーなのかな?


19 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:28:41.71 ID:v8L5fvfk0

>>15
 CO2からエタノールを取り出すのに電気が必要
 その電気を太陽光で作ればいいじゃん、という話


20 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:28:53.09 ID:UCcnmAMG0

あれ?60%台だったかな。w


21 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:29:02.81 ID:aMbrq8fM0

けっこう凄くね?


22 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:29:03.56 ID:71FKAf6d0

CO2を溶かし込んだ水っていうのが曲者のような。


23 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:29:23.20 ID:XKUxPN0m0

エタノールが簡単にできるんだっテネシーO2から!


24 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:29:54.32 ID:UIEirNzL0

じゃあ将来的には炭酸水があれば何でも出来る世の中になるのか、
いっそ水道から炭酸水流せば便利そうだな、飲んでも美味しいし、一石二鳥じゃん


25 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:31:06.67 ID:wO42O2UG0

アラブの石油王の刺客に殺されるわな。


26 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:31:08.69 ID:FfJ4bkwA0

これ本当だったらノーベル賞ものじゃん
一気にエネルギー問題変わるぞ


27 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:31:11.14 ID:uwqiCxpE0

なぜかジャックダニエルが全力で妨害ししそう


28 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:31:13.29 ID:9oZtUwHo0

直接材料って窒素と炭酸水?なんで?


29 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:31:15.97 ID:71FKAf6d0

>>24

この研究が進むと、ソーダハイが飲み放題の世界になる。


30 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:31:28.99 ID:8fnqC5IA0

(´・ω・`)炭酸系の泉源の場所で太陽光発電すればええのん?


31 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:32:47.18 ID:bFZMYBNK0

水素はタンクに詰めるのにもエネルギーがいるからな
密封さえしときゃいいアルコールの方が効率は良いんだとは思う


32 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:33:44.60 ID:isrIQksI0

よくある水燃料詐欺じゃん。事業化資金を募って、年明けには失踪するよ。


33 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:34:46.21 ID:KxCVbQnj0

これはすごい
石油もいらんし
原発のゴミどもも死刑できるじゃん


34 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:35:23.36 ID:+Pa00DVe0

>>21
凄すぎて嘘くさい。細胞の時もそうだけど注目される研究対象は凄い嘘発表が大量に沸いてくる
日本の311の影響もあって今はリサイクルエネルギーが注目されてるから、細胞の時みたいに嘘発表のひとつだと思う

ただ、これが本当なら人類が出会った技術革命のトップ10入り間違いなしってくらい凄い


35 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:36:34.17 ID:Z9gAT9GU0

石油価格暴落しない?


36 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:36:38.39 ID:G02BrFf30

宇宙に行くなら必須だな
楽しみ


37 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:37:20.93 ID:fCTgkTYb0

二酸化炭素減らす、出来たエタノール燃やす、熱くなる、二酸化炭素出来る、二酸化炭素減らす、これやってると、温暖化加速しないか?w


38 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:37:38.24 ID:QVd7a6c70

発見したのが国の機関だから
嘘ではないと思うけど実用できるかどうか


39 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:39:28.63 ID:urB4OXH50

「わずかな電力で」とあるが実際には普通にアルコールを合成する程度の電力を
消費する模様
数値が出ていない成果は信用するな


40 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:40:19.47 ID:v8L5fvfk0

>>37
 二酸化炭素からエタノール作るときに温度が下がってる


41 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:43:05.82 ID:lb0Yr3NZ0

>>40
おいおい、マジで吸熱反応かよ
入力分の電力以上の化学エネルギーが蓄えられる可能性がある


42 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 02:43:08.85 ID:xQ44TSuU0

効率が悪いので、飲料用途にしか使えません、なんて事も有るかもねw

太陽が作ったお酒〜とかw

おすすめワード