【国際】CO2から簡単にエタノールを生成する方法が偶然みつかる 常温反応で高効率、低コストが特長 米テネシー州 [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :ここん ★: 2016/10/19(水) 18:40:11.66 ID:CAP_USER9

米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、意図せずして二酸化炭素(CO2)から非常に簡単にエタノールを生成する方法を発見したと発表しました。

これまでは藻や光触媒などを利用する方法がありましたが、新しい方法ではナノサイズの銅とカーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます。

The journal ChemistrySelectに掲載された論文を超絶にざっくりと説明すると、その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、

ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。

研究者らは燃焼で生じるCO2を分解する方法を調べていたものの、偶然にもエタノールが生成できたことに「とても意外だった」と述べています。

この反応は常温で起こるうえ反応促進のための副反応が小さく、非常に純度の高いエタノールが得られるため、そのままアルコール燃料として利用したりちょっとガソリンを混ぜてフレックス燃料仕様の自動車を走らせたりできます。

さらにこの反応に使う電力エネルギーを太陽光発電で供給すれば、その場で消費するかバッテリーに蓄えておくぐらい(または売電)しかできなかったエネルギーを液体燃料として保管・運搬できるようになります。

そしてエタノールの燃焼で発生するCO2はふたたびエタノールに戻せるため、大きく拡げて考えればこのサイクルは実質的にCO2排出量ゼロと言うこともできそうです。

研究者らは今後もこの技術の研究を深め、より効率的に変換可能となるよう改善したいとしています。願わくば早い時期に実用化まで漕ぎつけてほしいものです。

engadget日本版(2016年10月19日 10時45分)
http://japanese.engadget.com/2016/10/18/co2/


976 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:07:35.22 ID:eGQ/4kY10

>>914
マジだぞw
書いてること自体は本当だろう
ただそんなことをしてもエネルギー収支はマイナスだから
何の役にも立たないということ


977 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:07:46.85 ID:WXBQ+xZK0

植物は太陽光つかってるからな
効率よいかは微妙


978 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:07:50.72 ID:qqdraow60

CO2じゃなくて
CO₂な


979 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:07:53.75 ID:6o+gvwF20

フリーエネルギーまだあ?


980 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:08:10.58 ID:uPBwSynS0

>>976
超高性能二次電池だぞ


981 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:08:59.25 ID:knU4kbpR0

日産大勝利wwww
水素トヨタ涙目www


982 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:09:05.80 ID:QfcfhEpa0

光触媒より良い方法とか何か凄そうだな


983 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:09:08.59 ID:yONPYVus0

汚物は消毒だー


984 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:09:09.83 ID:69FWCxPK0

>>976 マイナスでも太陽光でできるなら。


985 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:09:12.91 ID:lUceaU+20

シリコンの炭素が反応してそうだけどな


986 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:09:17.07 ID:lkfdAz3h0

>>960
アラブのホルホルしてる貴族を一回、奈落の底に落としてみたい


987 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:09:45.47 ID:Co311L870

思ったよりバカばかりなんだな
永久機関は論外として
元素と電気を与えれば何でもできると思ってるヤツ多すぎ


988 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:09:47.08 ID:HuRk992T0

ナノレベルでの物性が測られてきたのがつい最近なのに、いかにももう解ってるみたいにほざく奴がムカつく。
日本のガン。


989 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:09:56.69 ID:in2HofVd0

>>969
モータ回した方がいい。200W以上で低くて70%。
自動車用だったら8-90%以上だからな。


990 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:10:11.68 ID:pc7GndYb0

実験室の誰かがふざけて・・・

もう後戻りできないお


991 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:10:24.06 ID:HFDdy3gK0

これ永久機関じゃないの?


992 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:10:41.61 ID:6Gg/Dl/c0

>>984
その太陽光を直接電気エネルギーとして使うのと
CO2をエタノールに変換するのに使って内燃機関で燃やすのと
どっちがいいかという話だな


993 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:10:43.38 ID:uPBwSynS0

>>990
水から水素は当たり前だぞ


994 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:10:49.45 ID:gFEXtEbQ0

取りあえず
文系の俺が計算してやる

エタノールの生成熱は1369KJ
ってことは、100V10Aの電気を1369秒流せばいいわけだ。
エタノールの分子量が46だから
これで46gのエタノールが作れる。

4600gのエタノールを作ろうとした場合、
電気の単価がkwhあたり、20円として760円


995 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:10:51.24 ID:0nsPJrcc0

お、永久機関ジャン
やったね、たえちゃん


996 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:10:53.90 ID:xaCNrIGC0

>>976

それが来年から大規模太陽光事業者に対する出力制限が始まるから、
膨大な余剰電力を捨てる時代が始まるんだよね

http://blog.eco-megane.jp/%E3%81%9D%E3%82%8D%E3%81%9D%E3%82%8D%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E6%9C%AC%E5%9C%9F%E3%81%A7%E5%87%BA%E5%8A%9B%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%81%8C/


997 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:10:54.84 ID:69FWCxPK0

>>990 思い出した。


998 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:11:02.67 ID:Ap9253s20

アクチウム制特殊ボディ


999 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:11:26.41 ID:76fIyPE90

大五郎買わなくてもいいのか


1000 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:11:30.09 ID:lUceaU+20

まあ実用化はならないでFA


1001 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:11:35.00 ID:g2UOmKnk0

>>1
は???


1002 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:11:47.23 ID:vEMLel+w0

石油よりコスト抑えて生成生産できなければ夢でも何でもないって事だろ

おすすめワード