【国際】CO2から簡単にエタノールを生成する方法が偶然みつかる 常温反応で高効率、低コストが特長 米テネシー州 [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :ここん ★: 2016/10/19(水) 18:40:11.66 ID:CAP_USER9

米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、意図せずして二酸化炭素(CO2)から非常に簡単にエタノールを生成する方法を発見したと発表しました。

これまでは藻や光触媒などを利用する方法がありましたが、新しい方法ではナノサイズの銅とカーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます。

The journal ChemistrySelectに掲載された論文を超絶にざっくりと説明すると、その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、

ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。

研究者らは燃焼で生じるCO2を分解する方法を調べていたものの、偶然にもエタノールが生成できたことに「とても意外だった」と述べています。

この反応は常温で起こるうえ反応促進のための副反応が小さく、非常に純度の高いエタノールが得られるため、そのままアルコール燃料として利用したりちょっとガソリンを混ぜてフレックス燃料仕様の自動車を走らせたりできます。

さらにこの反応に使う電力エネルギーを太陽光発電で供給すれば、その場で消費するかバッテリーに蓄えておくぐらい(または売電)しかできなかったエネルギーを液体燃料として保管・運搬できるようになります。

そしてエタノールの燃焼で発生するCO2はふたたびエタノールに戻せるため、大きく拡げて考えればこのサイクルは実質的にCO2排出量ゼロと言うこともできそうです。

研究者らは今後もこの技術の研究を深め、より効率的に変換可能となるよう改善したいとしています。願わくば早い時期に実用化まで漕ぎつけてほしいものです。

engadget日本版(2016年10月19日 10時45分)
http://japanese.engadget.com/2016/10/18/co2/


72 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:50:38.44 ID:PsghQwEe0

>>25
最初期の車には使われてた 有鉛ガソリンに一度は追われたが
ただオイルショックの影響でガソリンにエタノール混ぜたので動く車というのが登場しだす
(確かブラジルが25% アメリカのが10%混ぜるんでなかったかな)


73 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:50:42.69 ID:S/+izU8w0

テスト


74 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:50:46.86 ID:1BhZXtmt0

エネルギー保存の法則的に無理
核融合でもしていれば別だが


75 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:51:01.92 ID:ZjWKLzI70

本当かよw
すげーじゃんwww


76 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:51:06.42 ID:mzmOz1m20

永久機関じゃないけど危険で大掛かりな設備いらんってことやろ


77 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:51:17.95 ID:53ymboor0

さ、酒が飲み放題になるのか?


78 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:51:25.58 ID:30lOTngM0

シリコンスチーマーにコーラと10円玉を入れて電気を流すだけでお酒ができます。


79 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:51:30.24 ID:+JXX/cbT0

これ凄いじゃん
まじで?
凄いじゃん!


80 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:51:35.70 ID:lHnZ+0u10

これは普通に革命なのでは…


81 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:51:36.79 ID:ncOw/SkC0

低効率でも別にかまわない。

火力発電所とかのCO2対策に使えるなら革新的。


82 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:51:38.48 ID:P6bCk6+b0

>70
副反応が小さく小さな電流で・・・の下り


83 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:51:40.55 ID:R0cqtpfD0

なんか文章読むと、明日からでも実用化できそうなくらいに読めるな
簡単に二酸化炭素減らして、エネルギー作り出しますって感じじゃんかよ


84 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:51:41.56 ID:cGis/nNM0

めっちゃ効率的に循環できるってことか
ある種の永久機関的な?


85 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:51:46.87 ID:vMX3TvXH0

エネルギー収支が出てないな


86 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:51:55.72 ID:Ok8TBcwl0

天然時限爆弾つくれそうだな


87 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ: 2016/10/19(水) 18:52:03.26 ID:0jAeddxg0

アラブの石油王死亡かぁ・・・・・・・・・  


88 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:52:06.55 ID:5Q7LAg140

>>37
炭酸飲料飲んだことあるだろ


89 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:52:10.62 ID:vih68kD/0

誰か空気中から美少女嫁を作る装置を開発してくれ。


90 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:52:12.94 ID:uPBwSynS0

>>70
電気還元だろ
制御が難しかったがブレイクスルーだな


91 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:52:21.15 ID:1RCyz3S/0

アラブの刺客に研究所ごと爆破されそうだが


92 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:52:21.18 ID:mJc8XD+j0

中東がびんぼっちゃまになるって事?


93 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:52:24.99 ID:w6X8B0nR0

あれ?これってブレークスルー的技術じゃね?


94 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:52:28.52 ID:YZjGs8wC0

ノーベル賞もらえるじゃん


95 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:52:41.46 ID:f/sP8A+p0

やばい地球から二酸化炭素がなくなる


96 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:52:48.02 ID:5XI2iO4b0

本当?
本当なら凄いね。
一家に一台、アルコール製造機!w


97 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:52:53.15 ID:dSxwF4+L0

いやこれは凄いぞ


98 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:52:54.28 ID:4lNBoYom0

アル中歓喜な話ではないのか


99 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:53:09.78 ID:DxAI49dJ0

密造酒も造れるなwww


100 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:53:13.21 ID:ZFkVXGVU0

炭酸水を注ぐとアルコールができ

んなアホな


101 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:53:27.76 ID:ArF83rYh0

 アルコールを燃やして発生したCO2を電圧を使ってアルコール生成。
 そのアルコールを燃やして発電しCO2で再度アルコールを。

 無限サイクルになるんじゃね?
 電圧と生成できるアルコールのバランス次第だけど石炭発電所に組み込んだら
 さらに高効率なものができそう。


102 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:53:28.21 ID:cGis/nNM0

石油系の株の値動きは?


103 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:53:29.95 ID:nJUwnII/0

場合によっちゃ原油の価値が下がっちまうなこれ


104 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:53:37.50 ID:TcyP1TI10

これ…
マジなら、いろいろな意味でロシア終了だぞ?


105 :安倍チョンハンターさん: 2016/10/19(水) 18:53:37.54 ID:jG3dQo4x0

マジでアル中

大喜び


106 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:53:42.76 ID:dtmC2Uvg0

これは普及させて欲しい技術だな


107 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:53:55.50 ID:8hlR1TUA0

酒飲み放題や


108 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:54:08.89 ID:ms3ds/WJ0

これが本当ならヤバすぎる


109 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:54:12.78 ID:W4S0M3bU0

安くできたらノーベル賞もの


110 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:54:12.98 ID:dmkT+6cK0

>>67
あれはその技術を持ってきた知り合いの社長さんが可愛そうだから
実験して目を覚まさせてあげただけや…


111 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:54:21.46 ID:FgLQtIAF0

すごいなって思って見てたが、最後、エタノール燃焼で発生した二酸化炭素を再びエタノールに戻すってところで胡散臭さが炸裂


112 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:54:22.22 ID:uPBwSynS0

>>101
燃料電池と組み合わせると
巨大な蓄電池と同じ


113 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:54:22.29 ID:y/na85hs0

牛のゲップを有効活用できる日が来るとは


114 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:54:27.83 ID:ZjWKLzI70

電気からエタノールに変換されるときに失われるエネルギーはあるだろうが
本当なら凄いこと。


115 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:54:32.33 ID:dgn0NOxH0

>>43
co2が溶け込んだ水は外から供給しないとだめなんじゃね?


116 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:54:35.74 ID:MloVH57H0

これはノーベル賞確実だな


117 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:54:40.06 ID:HGnyzdNI0

>>104
ああ。労働者が消滅するな。(´・ω・`)


118 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:54:43.48 ID:VQLStmes0

凄そうなムードを感じる


119 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:54:51.20 ID:P6bCk6+b0

>81
発生したCO2を捕まえられる設備や装置で大活躍しそうだな。

すでに空気中に放出されたのは集めるの難しいけど・・・


120 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:55:05.27 ID:QwYtH6CH0

画期的な技術か?
もちろんノーベル賞だな。

昔、窒素ガスからアンモニアを簡単に造った男がいたが。
それに匹敵するかも、すごい。


121 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:55:15.64 ID:8VyxvQhX0

やっべえこれ水素循環型を目指す日本は取り残されるぞ
国際社会「水素てwww」


122 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:55:16.19 ID:fhEQMbsG0

簡単に酎ハイが作れると聞いて


123 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:55:18.96 ID:wdO2SP+w0

ノーベル賞かなんかの賞取れそうかな

おすすめワード